排気風量の計算について

このQ&Aのポイント
  • 排気ファンの選定に関して、圧力損失との関係が分からないため、解説をお願いします。
  • 囲いブース式の作業開口部制御風速が0.4m/secで、シロッコファンが最大静圧0.6kPa、最大風量6m3(60Hz)の場合、排気ファンの選定について教えてください。
  • φ75のダクト内の風速Vは、Q=60VAよりV=Q/60Aで求められ、圧力損失は直線ダクト、エルボ、吸い込み口、吐出口で計算されます。その結果から、適切な排気ファンの選定方法を教えてください。
回答を見る
  • 締切済み

排気風量の計算について

お世話になります。 排気ファンの選定に関して、圧力損失との関係がいまいち分からないので、お答えいただければと思います。 ※溶剤処理の装置について、囲いブース式で排気を取ることになりました。 囲いブース式だと作業開口部の制御風速が0.4m/secとなっておりましたので、 作業部の開口面積を0.5m×0.5mとし、仮にシロッコファン:最大静圧0.6kPa、最大風量6m3(60Hz)を採用するとしました。 その装置から大気までの距離が5m、管路内径がφ75、エルボ(r/D=1.25なので抵抗係数:0.55)個数が3ケ、通常のPVCダクト管(抵抗係数:0.02とみました)のとき、圧力損失を計算する必要があると思いますが、 ?φ75のダクト内の風速V(m/sec)はQ=60VAより V=Q/60A  =6/(60×0.00442)=22.6(m/sec) ?速度圧は Pv=(1.2×22.6×22.6)/2=306(Pa) ?直線ダクトの圧力損失は PL=0.02(PVCダクト管:これがあってるか分かりません)×(5/0.075)×306=408(Pa) ?エルボの圧力損失は Pm=0.55×3×306=505(Pa) ?吸い込み口、吐出口での圧力損失計算は Pn=(0.5+1)×306=459(Pa) ・・・この0.5と1はそれぞれ吸い込み口、吐出口の抵抗係数らしいのですが、なぜこの数値なのか良く分かりません。 ※管路内の圧力損失は 408+505+459=1372(Pa)=1.37(kPa) 「1.37KPa」と出ました。 ここで、考え方が合っているか分からないのが、 排気ファンの圧力損失のグラフを見ると、1.37さかのぼっていくと、当然風量は「0m3/min」となっており、従って、この条件で排気ファンは使えない のかということです。 1.37の圧損で使用できるものを選定するとすれば、 もともと静圧が2kPaほどあり、性能曲線の1.37損失した時が6m3/minのものを選定しないといけないのか。 そこらへんがよくわかりませんので、教えていただければと思います。 お手数ですが、よろしくお願い致します。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

速度 ⇔ 圧力 の計算式は、この森のNo.22945か、『ベルヌーイ』で 検索しますと、沢山でてきます。 さて、作業部の開口面積を0.5m×0.5mとし、制御風速が0.4m/secと なっておりましたので…で、作業部開口風量は6m3/minです。 圧力損失がないのなら、OKなのですが。 配管径を150Aか200Aにして、それに合うファンを選定、流速は抑えられる ので、配管抵抗はずっと軽減。 ファンの性能は、18m3/min以上を選定すれば、貴殿の計算式を 当てはめてもOKとなるのでは? が、前回アドバイスの真相です。 静圧を流速に変換して、流量を求めますと、9m3/min程度となるので しょうか?6m3/minの約1.4倍(√2)の0.4が既に損失をカバーしています。

noname#230358
質問者

お礼

回答、ご丁寧にありがとうございます。 すみませんが、まだよくわかりませんので 色々と勉強するところからはじめたいと思います。 ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

この森で、沢山のアドバイスが、 圧力 ⇒ 速度への変換であります。 先ず、確認をしてみて下さい。 そして、圧力を無理に使用しなくても、 風速と断面積で風量が出ます。 ダクト周辺の風速と断面積で風量 ファン取付部周辺のファンでの風速と取付部断面積 連続の法則で、ファン部の能力が何倍かを確認。 そして、圧力損失で何%ドロップするかで、 最終の能力倍数が、2~3倍が選定条件です。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 調べてみましたが、計算例の類似したものが見つけられず、わかりませんでした。 当方、素人につき大変恐縮ですが、どういった排気ファンを選定すればよいか、 蒸気の質問に対する具体的な計算方法を記述いただけるとありがたいです。 圧力を無理に使用しなくても、風速と断面積で風量が出ますとありますが、 確かに、吸い込み側も吐き出し側も配管がないと、ファン直近部は抵抗が ないのでQ=AVとなるのはわかるのですが、 例えば40Aほどのパイプが100m先まで配管がされていて、実際に0mの地点から 口で息を吹き、100m先の排気口に手を当ててみても、風を感じることができると思えません。 ということは風の入り口(0m地点)と出口(100m)地点では風量は異なる ということになると思います。 ここで静圧が十分あれば行けるという意見を良く聞くのですが、そのファンの 静圧がどれだけあれば、どれだけの圧損に打ち勝つことができて、 打ち勝ったからといって風量がまったくさがらないのか、さがるならどれほど 下がるのか、そこらへんを上記質問に基づく具体的な数値で教えて いただけるとありがたいです。 どれだけあれば

noname#230358
質問者

補足

急いで打ち込んだので誤字、誤記入ありましたことお詫びいたします。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

配管径を大きくすれば管内流速を抑えられます。 75ありきでなくても良いのでは。 粉塵捕集等で管内堆積粉塵を気にするのであれば別ですが。

noname#230358
質問者

お礼

回答、誠にありがとうございます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

貴殿の計算方法は、概ね正しいですが、問題は管内風速です。単純排気の場合、通常圧損を抑えるために10m/sec程度に設定します。損失は速度の二乗に比例するため、10m/minとすれば、(10/22.6)^2*1.37=0.27 kPa となり、選定したシロッコファンが使用可能です。 なお、ファン選定にあたり、風量は計算風量の10~15%程度余裕をみて決定するのが普通です。

noname#230358
質問者

お礼

回答、誠にありがとうございます。 なお、まだ良く分からないのですが、 10m/secに風速を設定すると 10m/sec×0.00442m2(φ75の断面積)×60=2.52m3/min となり、作業部の開口面積で、制御風速0.4m/secを確保するには 2.52/(0.4×60)=0.32×0.32(開口部寸法)となり、 当初の0.5×0.5の開口は維持できなくなるのでしょうか。 また、上記の2.52m3/minというのは管内の流量であるから、作業部とは別の捕らえ方なり、実際は以下のようになるのでしょうか? 6m3/min、0.6kPaのファンをすえつけた場合、性能曲線表を見ると、0.3kPa圧力損失があると5m3/minとなっていたので、そう考えてよろしいでしょうか? そして、作業部~大気まで道中5mほどありますが、(ファンは作業部直近)圧力がどこで損失されるかと考えた時、もちろん大気に近い方が長く管路を通ってきているので、圧損が大きく、ファン直近の作業部と大気部では風量が違うと思ったのですが、この考え方も合っていますでしょうか? ややこしい質問ばかりですみませんが、よろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • ダクトの風量計算

     ダクトの風量の計算ですが初めてで困っています。  構造はパッケージ内に換気ファンを設置、入気側・排気側とも何カ所か折れ曲がったダクトになってます。  当初の計算は、?ダクトの管路抵抗(入気・排気とも)を計算?全管路の圧力損失の合算値での風量を、ファンの圧力-風量線図より導きダクト風量としました。  疑問点は「ファンの圧力-風量線図に入気側の管路損失もそのまま加えていいのか?」です。  なんとなくですが入気側の管路損失がファンの風量減に与える影響は排気側のものに比べ小さいような気がします。ダクトで言うと入り口にファンを設置するより中央に設置した方が同じファンで風量が上がるのでは?と思ってしまいました。  今回ファンは客先指定で変更がきかず、風量が厳しい中ダクトの形状を検討しているため、この疑問を早く解決したいと思っています。よろしくお願いします。

  • 熱風排気風量計算

    熱風排気風量計算式 以下の計算はあっていますでしょうか? ・ダクト断面:0.16m2 ・流速:8.5m/sec 温度:110℃ 風量:8.5m/sec×0.16m2=1.36m3/sec at 110℃    1.36m3/sec×60=81.6m3/min at 110℃    273.2+110℃/273.2=1.4    81.6/1.4=58.2 Nm3/min    58.2 Nm3/min×60=3492 Nm3/h 以上です 宜しくお願い致します

  • 排気ファンの選定

    素人なので誰か詳しい方がいらっしゃいましたら 御教授下さい ファンの流量が350m3/minで内径100mmの配管を使って 空気を排気をしようとした場合 圧力損失が約29.5kpa発生すると思うのですが (計算間違えていたらごめんなさい) 仮にY字配管にして2本で引こうと思った場合は単純に59kpaとなり ファンの静圧は59kpa以上必要となるのでしょうか? アホみたいな質問をして申し訳け無いのですが 御教授宜しくお願い致します

  • 風速、風量についての計算式を教えて下さい。

    排気ダクトで工場側に排気をするのですが、工場側の能力が60pa 12m3/minという条件です。風量を求めるには、排気ダクトの面積がわかるのですが、圧力との関係がわかりません。

  • 排気ファンの場所

    圧力損失300Pa程度の装置(乾式徐害装置)を通して排気をしようと思っています。 この場合、排気ファンの後に上記装置をつなげれば、ファンの風量-静圧特性の300Paのところを見れば、(ダクトなどからの静圧を考慮しないと)風量を予測できますか? 逆に、排気ファンの前に上記装置をつなげた場合も同じ風量が出ると考えていいのでしょうか。吸引になるので、同様には考えられないのでしょうか。 腐食性ガスなのでファンを先につなげることができず、困っています。吸引力の強い排気ファンにはどのようなものがあるか教えていただけないでしょうか。

  • 機器に接続する排気管の適切な長さ

    始めて質問させて頂きます。よろしくお願いします。 自社製機器に接続する排気管の適切な長さを知る必要が生じました。 具体的には、リングブロア2台→Y字管で排気を合流→本体排気口(Φ100)→外付け排気管(Φ150)というルートで排気してます。 リングブロアの性能は、定格静圧:19.6kPa(60Hz)、定格風量:3.0m3/min(60Hz)です。計算はこの最大値で行いたいと思います。 排気流体には若干の油煙や細かいゴミが含まれますので、長期的には排気管の内壁などに汚れがたまって行きます。従って、管内壁の摩擦係数はかなり変化すると思いますので、計算上は理想計数と見なして計算したいと思います(最良の場合の意)。 又、機器の排気口の段階での流体温度が150℃程度となりますので、膨張係数も考慮する必要があると思います。 中間の蛇腹ダクトなどの負荷を考えず、上記のような経路で排気させた場合、外付けのΦ150配管は最大何mくらいまでスムーズな流れ(表現が曖昧で申し訳ありません)になるかを計算する方法を教えて頂けませんでしょうか。 又、実際にはエルボ管などで外気に至るまで継ぎ足して行きますので、90°のエルボ管(太さ同じ)でどのくらいの損失が生じるかの計算方法もお教え頂きたく、お願い申し上げます。 小生の専門は電子回路設計の為、流体についてはほとんど素人ですので、他に計算に必要な要素などありましたらご教授願います。 以上、よろしくお願い致します。

  • ファンの選定、使用方法

    初めて投稿します。よろしくお願いいたします。 ライトの温度を下げるためのファンが取り付いています。 ライトのBOX内部温度を下げるために、2.7m3が2基取り付いています。 その先にダクトを取り付け、ブロワファン(4.4m3を一つ)で引いてやる方法で外気に排出したいと考えております。 ?スペース的な問題でΦ50、長さ2.5m程度のダクトを考えています。 単純に2.7m3の排気を4.4m3のブロワファンで引いてあげれば、ブロワファンを取り付けない状態での能力は出るものなのでしょうか? ?圧力損失がある場合、?の例での計算方法を知りたいので、教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 排気される風量(風量計算?)を教えて下さい(出来たら計算方法も)。

    排気される風量(風量計算?)を教えて下さい(出来たら計算方法も)。 質問内容が未熟かと思いますが、解る限り書いたので、その範囲で、どうぞよろしくお願いします。 それから、写真を添付しました。 見ての通りパソコン用の電源ユニットのファンによる空気の排気量なのですが、実際にはどの位、排気量(風量)があるのか教えて下さい(パソコンケース内の負圧/正圧は関係ない物として)。 電源ユニットの吸気側には、直径約14cmの穴があいていて、14cmのファンが吸気し、電源ユニットの排気側は、六角形の穴が約322個開いています。この時の実際に排気される風量です。 解っている範囲の情報を記入します。 ☆電源ユニット吸気用の14cmファン 回転速度 900~1400rpm 最大風量 : 73.56CFM/2.5 (←メーカー確認で言われたので、この2.5 というのは自分は良く解っていないです。) 最大静圧 : 2.35mmH2O 最大風量73.56CFMということは、最小風量の時は900rpmで約47.29CFMということでしょうか? ☆電源ユニット吸気側 直径14cmの穴(そこについているファンガードの抵抗や電源内の基盤等の抵抗があるならば、無視ということで) ということは、吸気穴の面積は、7*7*3.14=153.86cm2 ☆電源ユニット排気側 六角形の一辺は約2mmのように見えるのですが、一番長い所で角から角までが4mmなので、一辺は2×2/√3で、2.309401076758503mm位かなぁ…。とすると、空気が通る六角形の面積は、一辺 × 一辺 × 3 × √3 ÷ 2で、約0.13856406460551018cm2 その六角形が約322個あるので、排気穴の合計面積は、322を掛けて、約44.62cm2くらいかなぁ… この少ない情報だけで解る、ファンの最大風量の時と最小風量の時の、実際の排気の風量はどのくらいになるのでしょうか? 自分なりに考えたのですが、全然詳しくないので、解りやすく教えて下さいm(。。)m 自分的には、吸気穴が153.86cm2で、排気穴が44.62cm2ということで、153.86÷44.62=約3.45ということで、風量の約1/3が排気されると考え最大風量73.56CFMの排気の風量は73.56÷3.45≒21.32CFMで、最小風量47.29CFMの時の排気風量は47.29÷3.45≒13.71CFM位と考えたのですが…(^_^;) 解る方、教えて下さいm(。。)m

  • 合流ダクト部の圧力損失の考え方

    局所排気設備にて下記条件時の圧力損失の考え方について教えてください。 <条件>  囲い式ブースからダクトで軸流ファンを用い排気する設備が並列に2式あり、最終排気ダクトが合流して工場外に排気される。 (つまり、一本の排気ダクトに並列に2ヶのファンとブースが設置してある設備です)  この際、合流後の排気ダクトの圧力損失の考え方について知りたいです。 合流後の風量等より、ダクト部の圧力損失は分かりますが、各ファンに対する圧力損失はどうなりますか。(各ファンに配分されるのか、又は、両方に計算数値分かかるのか?)

  • 排気配管の質問

    いつもお世話になっております、 今日質問がたくさんありますね、 失礼します、 炉の上に煙突ように自然に排気される排気管がありますが、 90°で二回曲がって配管がありますが なぜ設計するとき直配管ではなくて直角で 設計したかについて考えていますが、 私の考えは直配管では炉のなかの空気が 早く排気されるので炉のなかの圧力が一定な水準で維持するためだと思いますが、 正しいかどうかわからないです、 もし こんな煙突の、圧力損失が1Paなら 炉の圧力が大気圧101325Paより 高く101326Pa(大気圧+圧力損失)より高くなければ排気ができないと考えてもいいですか? ぜひよろしくお願いいたします。 お教授いただきませんか?