• ベストアンサー

何で日本人はねたみっぽいのですか?

何で日本人はねたみっぽいんですか??? いろんな意見教えて下さい。 なぜ日本人は金の話や稼ぎの話になるとムキになって反論する方が多いんですか? 例えば・・・ ・金がかからなくて楽しい趣味なんてある金を使うなんてバカみたい ・金色の時計とか成金っぽい ・金をかけなくてもおいしいものなんて食べれる ・意味もなくグリーン車に乗る とかの類です。 いろんな掲示板でかなりこういった発言を見ますがそういう事を言う人たちって実際そういう事をしたことがあって非難しているんですかね? もちろん1回だけグリーン車に乗った・・最高級ステーキをおごってもらったとか一時的なものではなく・・ 金持ち=成金=心が貧しい とういうような風潮であふれかえっていますが私から見たらそうやってねたんでいる人の方が心が貧しいとしか思えませんしお金を稼げない自分を慰めて正当化しているようにしているとしか思えません。 いかがでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aymhfgy
  • ベストアンサー率43% (1472/3372)
回答No.6

日本人でなくても妬みというのは人間の基本的な心の現象です。どんな人の心にも妬みは起きますしそれを意識しているかしていないかの差で全く妬みの無い人はこの世にはいないと考えます。でも多くの場合、妬みは勘違いして起きてくる発想であるともいえると思います。 <金持ち=成金=心が貧しい とういうような風潮であふれかえっていますが私から見たらそうやってねたんでいる人の方が心が貧しいとしか思えませんしお金を稼げない自分を慰めて正当化しているようにしているとしか思えません。   ある面からは正しい指摘だと思います。昔の日本人はとても貧しかったそうです。お金に執着して、でも頭が良いので東洋のユダヤ人と称されたこともありました。でも一方では武士の世界が土台にあるので金を卑しいという風に捉える風潮もあったと思います。私の小さい時は今よりもお金は汚いという考え方をする人が多かったと思います。ですからこういう類の発言はすべてが妬みからでた発想かと問われると違う面もあるように思います。 最後に金があるから心が貧しい、金がないから心が貧しい、どちらも間違った発想だと私には思われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • SUIRENBOK
  • ベストアンサー率20% (13/62)
回答No.7

回答でなくて申し訳ありませんが、日本人はみな妬みっぽいのですか?世界に数ある民族の中で、日本人だけが妬みっぽいのですか?あなたは妬みっぽくないのですか?「日本人は…」と決めつけることが、理解できません。すぐ暴力を振るいたがる某超大国は、無知で、傲慢で、好戦的な人間ばかりに見えますが、温厚な平和主義者が大半のはず。要は個人の問題です。 確かに心貧しいとしか見えない方々も数多く見受けられます。そういうとき、「人のふり見てわがふり直せ」という格言を思い起こすようお勧めします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • uniunix
  • ベストアンサー率17% (51/293)
回答No.5

私はねたみっぽい日本人ですが 単に前向きなだけど、いわゆるハングリー精神が 少ないだけではないでしょうか 羨ましい!俺も凄い金持ちになってやる!と 熱く思わない人が多いのはわかります。 でも俺は貧乏でダメなやつなだぁと思っていないだけ 前向きなんだと思います。 >お金を稼げない自分を慰めて正当化しているようにしているとしか思えません。 この文章はキーワードを逆さまにすると 質問者様のいう心の貧しい人が言っていることと殆ど同じに見えます。 「お金を稼げる自分を持ち上げて正当化しているようにしか思えません」 稼げるか稼げないの立場が違うだけで あいつは心が貧しいなぁと言っているのはどっちも同じですよね?

noname#61903
質問者

補足

最初に 私はねたみっぽい日本人ですが と回答にあるようにお答えも本当にねたみっぽいですね・・ 稼げるか稼げないか立場が違う・・そう思うのはどちらも同じ・・と書かれていますが金持ちの方が税金も多く払っている消費にも貢献している遊ぶ時間も頭を働かせて努力しているんです。 その結果がホリエモンの時もそうでしたが金持ちに対するねたみです。 あほらしくてやってられませんよね? あなたは国がイメージさせている国民総中流感覚に染まっているだけでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hyakkinman
  • ベストアンサー率16% (738/4428)
回答No.4

マスコミ・政治家・宗教家などにつられて、 ほとんどの人が「重箱の隅をつつき合い」「他人の悪口を言っている」 「悲しい日本の構図」ができあがりました。 「武器を持った戦争」は、無くなりましたが・・・ 「心の戦争」が、始まってしまいました。 「うつ・自殺・いじめ」の、なんと多いことか・・・。 戦後の「記憶力重視の教育体制」は、「人の心を育てる」という大切な部分を、ないがしろにしてしまったようです。 人々は「自分だけが、楽をすること」を求めすぎました。 「記憶力だけを鍛えれば、いい学校へ行けて、将来が楽になる」と考えたのでしょう。 親たちも、「自分の子供だけには、苦労させたくない」などと言いながら「甘やかして」、本当の心の教育である「人の道」を、教えそこなったようです。 「会話をし、笑い、泣き、他人の痛みをわかり、他人を助け、他人と協力し、創造してゆく」という「人間らしい心」を忘れてしまったようです。 「人を育てることができる」というのが、「ほんとうの優しさ」だと思います。 「ねたみあう」ところに、「明るい明日」は来ません。 「思いやり」について、もう一度考え直して・・・ どうしたら、そういう人たちの「ねたみや、反論が無くなる」かを、考えたいものです。 「温かな国、日本」 「心の美しい国、日本」になれますように!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nishikasai
  • ベストアンサー率24% (1545/6343)
回答No.3

>何で日本人はねたみっぽいんですか??? 日本人がねたみっぽいのは島国で単一民族で非常に平均化された国民ですのでわずかの違いが気になるのです。 >金がかからなくて楽しい趣味なんてある金を使うなんてバカみたい 金がかからなくて楽しい趣味はあります。同じように楽しい場合はそりゃお金がかからないほうがいいです。 >金色の時計とか成金っぽい 日本人はキンキラキンを嫌います。ちょっとしぶいのが好き。たとえば金より、目立たない白金のほうが日本では人気がある。でも白金って見た目には銀なんです。見た目が銀なのに金より人気があるなんて、ちょっと変わった国民ですね。 >金をかけなくてもおいしいものなんて食べれる たしかに愛する妻の手料理がおいしいという人は結構います。 >意味もなくグリーン車に乗る グリーン車はいいですね。たまに乗るとやっぱりいいと思います。しかし、二倍ですから・・・ 普通は乗りません。 >金持ち=成金=心が貧しい とういうような風潮であふれかえっていますが私から見たらそうやってねたんでいる人の方が心が貧しいとしか思えませんしお金を稼げない自分を慰めて正当化しているようにしているとしか思えません。 うーん、当たっているとも思うけど当たってないとも思う。そういうことを考えているより、貴方はお金持ちができる善行をすれば良いと思います。そうすればあなたを妬んでいる人があなたを尊敬するようになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#58692
noname#58692
回答No.2

聖徳太子の十七条憲法の第一条に 『和を以って尊しとなす』という一文があるのですが、 これに代表されるように、 日本人のメンタリティというのは あまり差別なく、仲良く、というのがあるのではないでしょうか。 逆をいえば、嫉妬深く、妬みやすいというのがあると思います。 だから、自慢しない、ひけらかさないという徳目ができるのだと思います。 資源が限られた貧しい島国なので、 神輿としての代表者は生まれても、 独裁者は生まれにくい国民性があるのかもしれません。 つまり、あまり独り占めしてしまうと、まわりが 食うに困って、いい暮らしをしているものは その座から引きずり下ろされるわけです。 貧しさゆえ。ということにしておきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yama_x
  • ベストアンサー率20% (188/940)
回答No.1

金・力を持たざる者の中で、持つ者に対して愚痴・ねたみを言う人がいる・・・ 自分は外国籍の友人がほとんどいないのでなんとも言えませんが、 日本人に限った話ではないのではないでしょうか? アメリカの貧しい人全てが「俺もアメリカンドリームで一肌挙げて やるぜ!」って前向きなわけでもないでしょう? しかもその「ねたみ」とやらもどこまで本気か・・・ 飲み屋で上司や会社の悪口を言っている様な程度でしょ? あと、今の社会的風潮から言えば、無駄な浪費は、すくなくとも 心の豊かな人がやることではないですよね。 お金が動けば動くほど、資材やエネルギーが消費されます。 どっちかというとロハス系(徹底できているわけではないが)の 自分としては、着もしない服を「このクローゼットの中で*億円かしら?」などと 言っている経営者や令嬢などを見るとねたみとかではなく、ただの おバカにしか見えません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • なんで日本は金にこだわるのが悪しきことになった?

     ほりえもんや村上ファンド。以前では考えられなかったTOBなどで「現代の風潮は金に執着しすぎて危険」と危惧されていますが、どうして日本って金持ちや金儲けを悪い事と認識する風潮があるんでしょうか?。  以前、ドイツの日本大使は「日本は世界で一番の社会主義国家となった」とコメントしたこともあるらしいですが、やはり昭和の日本はそういう社会風潮が確立されていたように感じます。   自分も金ばっかりに執着する心では寂しい社会になってしまうとも思うんですが。

  • 日本人でアメックスのクレジットカードを持っているっ

    日本人でアメックスのクレジットカードを持っているって事は お金持ちや稼ぎが良いという意味になりますか?

  • 冠婚葬祭なんでも¥で片付ける日本人

    葬儀と言えば「お香典」結婚式と言えば「ご祝儀」 日本人はすべてお金で事を解決しようとする風潮が強いように思います。 葬儀にも参列せずに知人や同僚に「お香典」を託してすませたり、「金さえ出しておけば体裁が保てる」という考えが強すぎるように思うのですが・・・・・。 この欄でも「○○の葬儀にはいくら包んだら良い」などという質問が多いのですが、お金を包む、いくら包む、ということがそんなに大事なことなのでしょうか? なにか全然心が入っていないような気がします。 皆さんはどうお考えですか?そして、外国ではこの点どうしているのでしょうか?日本と同じなんでしょうか?

  • 他人のメダルに乗っかる人

    金メダルがどうのこうのと騒ぎ立てている人たちが大量に湧いて来ています。今回は猛暑とCOVID-19とで、外国から来ている人たちが消化試合といった気分になっていますから、相変わらずメダル命でやっている日本人がごそっと取れる風向きになってきています。  オリンピックでメダルひとつ取ったら生涯遊んで暮らせるとも言われていますから、自分の身内が出ていれば、生涯遊んで暮らせるような境涯になれるかなれないのかと分かれ目であり、懸命になつて当然ですが、そうでなければアカの他人が良い思いをするのを見ているだけの話で、日本人が金メダルを取ろうが外国人が金メダルを取ろうが、自分にとっては同じことのはずです。それを我がことのようにムキになって力を入れて騒いでいる人の気持ちが分からないというか、その心の在り方に気持ち悪いものが感じられます。  日本固有の領土がと騒いでいる人たちにも同じ匂いを感じます。日本の領土になろうが外国の領土になろうが、オマエの土地でない事実は変らんだろう、領土と確定した場所に、自分が土地の所有権や漁業権を持っていて、生涯遊んで暮らすことが出来るというのであれば話は別ですが、どっちの国のものになっても他人の土地である事実は変らないのですから、そんなことにムキになる人の気持ちが分かりません、そういう心の在り方に気持ちの悪いものを感じます。  他人のことでどうしてそんなにムキになることができるのか、不思議でなりません。日本人が金メダルを取るよりも、どこかの島が日本領になるよりも、道を歩いていて1000円拾う方がずっと嬉しいのに、どうしてそういう自然な感情で生きることが出来ないのかと思います。

  • お金に対する価値観の違い

    このカテゴリーが適切かどうか自信がないのですが、お金にからむことなので、質問させて頂きます。 私は結婚して、家計をまかされたことをキッカケに、お金に関してとても興味が出てきました。どこかで薦められた「金持ち父さん~」のような、お金に関する本を読み始めたりしています。 例えば、貯金をどこに預けようか色々考えて、二人のお金だし、夫にも相談するのですが、夫はお金の話をすることを嫌がります。 「金に執着するのは、みっともない」みたいなことを言います・・。私が「執着じゃないよ、お金を大事にしたいだけだよ。二人のお金だから相談してるのに・・」と言いますが、あまり理解を示してくれません。 生活費の話題も、嫌みたいです。「(夫の)稼ぎが悪い」と、言われているように感じるそうです。喧嘩した時は、売り言葉に買い言葉で、そんなことを言ったこともありますが・・(喧嘩の時は、私も酷いことを言われるので、お互い様)冷静に話している時くらいは、家計に関心を持って欲しいのです。 「金持ち父さん~」の類の本は、「金の亡者が書いてるんだ」と、もちろん読みもせず、毛嫌いしています。読んでいる私のことも、良くは思っていないでしょう。価値観の違いは仕方ありませんが、せめて生活に関わるお金くらいは、関心を持ってもらいたいのです。 ・このような夫に、お金に対する関心を持ってもらうのは、無理でしょうか? ・せめて家計だけでもと思うのですが、どのように夫に切り出せば、うまく話し合いができるでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 1億5千万円のマグロ

    ニュースによると築地の初セリでマグロ1匹1億5千万円で落札されたようです。 競り落としたのは日本の寿司チェーン業者。 香港の業者と激しい値段の跳ね上げ合いで競り落としたとか… 普通なら1匹数百万円~高くても2千万円が相場らしいのですが… ニュースでは近年、中国や香港の成金業者とのマグロの争奪が激しくなっているとの事。 でも…日本の業者は何故そこまでムキになって競り落とそうとするのでしょうか? 初セリで中国や香港の成金業者に競り落とされると何か都合が悪いのでしょうか?セリに負けるとどんな結果になるのですか? ちなみに…1億5千万円のマグロの大トロ部分はタバコ1箱のサイズで40万円もするそうです。

  • 日本破たんの被害を減らすための外貨預金のメリット?

    考えたくはありませんが、もし、日本破たんした時に金や外貨を持っているとどのようなメリットがあるのですか?お金持ちしか関係ない話ですか?どこの国の外貨をどのくらい持っていればよいのでしょうか?

  • 【「日本では金儲けは悪いことのように言われる。】何でですか?

    村上ファンドの村上さんがシンガポールに脱出するさいに【日本は資本主義ではない】と発言したそうですが確かに日本は社会主義色が強いです。 堀江容疑者が逮捕された時もマスコミは堀江批判より‘拝金主義、拝金主義‘と‘金を儲ける事‘‘金持ちになること‘を叩いているように聞こえました。 日本人は金持ちや成功者を妬み、叩き、引き摺り下ろそうする傾向が強い気がします。 資本主義国家なのに‘格差はいけない‘などとわけの分からない事を言う政治家までいます。国がお金持ちや大企業を虐めるのは低所得者層にとっては嬉しいでしょうが、村上氏のように日本を捨てる高額所得者や企業が続出したら結果的には貧乏人に負担が跳ね返ってきませんか?

  • なぜ日本人にとってお金は下品なのか

    日本人はお金を下品だと感じる国民性のようなものがあります。 レストランの伝票は裏返しておきますし、初対面の人と年収の話をするのはあまり好ましくありません。明治時代に金銭的に成功した人々は成金と呼ばれてあまりよい印象を人々に持たれなかったようです。投資家や証券業者などにも良い印象を持たない人は少なくないです。 必要以上にお金を露骨に話題に上げたり、お金に関して詮索することは避けられます。 ではなぜ日本人にとってお金は下品なものなのでしょう。 私は日本人の古来からの平等主義によって、格差を生み出す貨幣を必要悪と認識しているのかと考えました。歴史上には、市場・貨幣は平等の敵として現れます。成功者と失敗者を生むからです。 しかし今一つ説得力に欠けるような気もします。日頃貨幣自体が不平等を生んでいることを認識することはあまりないですから。(運、才能や努力量が不平等を生んでいると考えることが多い) 皆さんはどう考えますか?またそういうことを研究しておられる方の書物などありましたら、ご紹介願います。

  • 日本人は、なぜ慎み深くて上品なのでしょうか?

    日本人は、なぜ慎み深くて上品なのでしょうか? 私は経済を専門とし歴史を研究し考察する者です。 また龍馬研究者でもあります。 海外旅行には、もうかれこれ35カ国に旅行会社のパックツアーに頼ること無しに 自己責任でバックパッカーの冒険旅行をしてきました。 そこでいろいろと気づいた事のひとつに外国では例外無しに権力とお金の表裏一体とう 現象です。 日本では金と権力は古来から分離されてきた永~~い有史以来の最高峰の歴史があります。 しかし、外国ではそうではありません。 ヨーロッパのイギリス王室は物凄くお金持ちですし。 アジアのタイ王室やブルネイ王室は、世界金持ちランキングのトップ10にランキングされとります。 さて、日本はなぜ権力とお金が分離されたシステムを受け入れてきたのでしょうか? よろしくお願いします。