• ベストアンサー

なぜ日本人にとってお金は下品なのか

日本人はお金を下品だと感じる国民性のようなものがあります。 レストランの伝票は裏返しておきますし、初対面の人と年収の話をするのはあまり好ましくありません。明治時代に金銭的に成功した人々は成金と呼ばれてあまりよい印象を人々に持たれなかったようです。投資家や証券業者などにも良い印象を持たない人は少なくないです。 必要以上にお金を露骨に話題に上げたり、お金に関して詮索することは避けられます。 ではなぜ日本人にとってお金は下品なものなのでしょう。 私は日本人の古来からの平等主義によって、格差を生み出す貨幣を必要悪と認識しているのかと考えました。歴史上には、市場・貨幣は平等の敵として現れます。成功者と失敗者を生むからです。 しかし今一つ説得力に欠けるような気もします。日頃貨幣自体が不平等を生んでいることを認識することはあまりないですから。(運、才能や努力量が不平等を生んでいると考えることが多い) 皆さんはどう考えますか?またそういうことを研究しておられる方の書物などありましたら、ご紹介願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neil_2112
  • ベストアンサー率73% (196/268)
回答No.5

大きく言えば、貨幣というものが社会の紐帯を弱めてしまう、場合によっては社会そのものを崩壊させてしまいかねない、その危険性をなんとなく人びとが感じとって警戒している、ということなのではないでしょうか。 既にご存知のことかと思いますが、文化人類学などでは個人間のモノのやりとりを大きく「贈与」と「交換」に分類しています。 贈与というのは、ちょうどお中元などのやりとりに形骸化しつつ残っているように、モノのやりとりに託しながらいわばモノを超えた人格的な何かがやりとりされるものです。贈与は負い目や自負の感情をエネルギーにして動き続けて、それによってやりとりの双方を精神的に結びつける働きをしています。あるまとまりをもった共同体のメンバーの間では、基本的にこの贈与の関係が重層的にめぐらされて関係が緊密になっているのです。 一方の交換というのは、そのたびに関係が精算されていく単発的な営みです。私たちが一日のうちに何度も行っている「モノを買う」という行為がまさにその代表で、その行為は当然、貨幣によって媒介されているわけです。逆にいうと、人を結びつける贈与に用いられず、交換だけに用いられる貨幣という存在は、いわば人間関係を成立と同時に清算するツールである、といえるわけです。 ですから、洋の東西を問わず、共同体の中にはもともと贈与はあっても、交換は極めて稀でした。交換というのは、マルクスが言ったように共同体の果てるところ、他者たる存在と出会うところに生まれたものです。つまり、生活のなかで貨幣の出番が多い社会は、それだけ社会の成員がアトム化して分断された生活を送っている、ということになるわけです。 こんな風に書いてくると堅ぐるしいわけですが、この交換があまりのさばることは人間関係にとって好ましくない、という感覚は多くの人が無意識に持っています。例えば、買ってきたお中元の商品をできるだけ値段がわからないようにして先方に差し上げることが大事だとされたりすることに始まって、常連となった店でツケ払いを好む客が実は多いことに至るまで、貨幣経済に塗りつくされた日常生活の中にあって、私たちは、できるだけ交換の前線を押しとどめようと努力を払っているわけです。 貨幣は、単に共同体の紐帯を弱めるだけではありません。共同体の拠ってたつ価値観をくずしてしまいます。というのも、共同体というのは、家族だとか歴史だとか、個人存在に先行するものに価値を置くところに成立しています。共同体の価値の源は、いってみれば共同体を超越した彼岸にある(と観念されている)のです。しかし、貨幣は共同体の意味を変質させて、自由な経済活動の主体である個人の集まりにしてしまいます。そこでは共同幻想のようなものは一切用済みとなってしまうのです。 実際、過去を見れば、多くの社会の歴史というのは、贈与で紐帯を固めていた共同体が貨幣によって侵食されて、日々他者と向き合わざるを得ない交換経済にとって代わられてきたという歴史でもあります。岩井克人の『ヴェニスの商人の貨幣論』では、シェイクスピアの作品を、友愛のために何物をも惜しまない共同体的精神と、アトム的な個を生きる貨幣経済的精神との衝突と読解しています。 小説では後者の勝利による大団円を迎えましたが、しかし現実には、日本に限らずどこであれ、共同体という存在は、増殖する不気味な貨幣の力に対して、倫理的な攻撃を加えたり、もっぱらそれを扱う商人を差別の目で貶めることで対抗してきたにも拘らず、残念ながら結果的に大幅な後退を余儀なくされてきたわけです。これは特に日本に限ったことではありません。たとえば、やがてマルクスにつながる初期社会主義の思想というのは、人間関係をよそよそしくしてしまったり労働を計量化して個人存在の価値を貶めてしまう貨幣への嫌悪感から生み出された、といっても過言ではないからです。 そんな貨幣について語ったり触れたりすることが「下品」に感じられるというのは、個人を超えた価値を認めないことへの、共同体精神による倫理的な反発です。貨幣はそれ自体が無価値であることによってモノの価値を表象するわけで、よく考えてみれば貨幣に品があるだのないだの、という尺度はそもそもあてはまりません。にも拘らず私たちがそれを「下品」に感じてしまうというのは、共同体をいとも簡単に骨抜きにしてしまう恐ろしい感染力をもったおカネに対して、なんら抵抗の術を持たない私たちが、せめて敵に倫理的な悪のレッテルを貼り、共同体メンバーのモラルに訴えることで、戦線の後退をくいとめようとしているのす。この価値観は、普段なら意識されないほどに私たちの心の中に内面化されてしまっていますから、その働きは論理的な反駁ではなくて情緒的な反発としてしか表に出てこないわけです。 似た例は、モードと社会の関係にあります。例えば流行のスカートの丈が短くなり、肌の露出が少しでも多くなると、そこには常に「下品だ」という社会の反発が生まれました。これには色々な理由があると思いますが、大きな背景は、露出の多寡よりもむしろ、身体という所与の存在、本来個人という意識に先行してもたらされたはずのものが、個人の恣意によって自由にされてしまうことへの抵抗感にほかなりません。つまり問題にされているのは、「身体はどこまで個人のものなのか」ということであり、その目に見える戦線としてのモードなのです。 長くなりましたので、途中ですが一旦投稿します。ご参考になるようでしたら、参考文献も含めてまた少し書かせて頂くかもしれません。

nira221
質問者

お礼

説得力がありますね。私も日頃の感覚レベルでそういうことを感じることがあるので、この説明は非常に共感します >貨幣という存在は、いわば人間関係を成立と同時に清算するツールである 確かにそれを日常で感じることは多いです。関係を清算するということは、感謝の気持ちやお返ししたいという気持、悪いことをした負い目などを消す、という風に解釈して差し支えないでしょうか 過去に自分に迷惑をかけた相手が、「ごめんね、これで…」といって私にお金を差し出した時には閉口しました。自分の中には「これで済まそうと思うなよ…」っていう感情が確かにあったと思います。貨幣には人間関係を清算してしまう力があり、それを無意識的に感じ取っていて、そんな簡単に清算してほしくないな、という反発が生まれたと考えられます。今思うと心が狭いかもですが… また、恋人にプレゼントをあげた時に、おもむろに相手が代金を払おうとするのを見て「そんな寂しいことするなよ…」と思った経験もあります。一々関係を清算することで、相手の感謝の気持ちが薄れてしまう。自分が喜ぶことをしてあげたという自己満足感が、消えてしまう。それを寂しいと感じた、と考えると納得がいきます。やはり私はケチかもですが >貨幣は共同体の意味を変質させて、自由な経済活動の主体である個人の集まりにしてしまいます これも言えてますね 一つ極端な例をあげてみます。父、母、息子、娘がいた。父と母は子供たちへの食事に料金を取る。息子、娘はアルバイトで食事代を稼ぎ支払いに充てる。足りない分はローンとして詳細に記録し、自立したのちに利子つきで返済する こんなのは家族じゃないですよね。父母は純粋なシェフか債権者で、子供たちは消費者・債務者にすぎなくなってしまいます。殺伐としてます。家族間で何か起こっても金がない者は助けてもらえなそうです …回答者様の説明はこんな感じですか?かなり自分なりの解釈を加えてしまって、おっしゃっていることを歪めているかも知れません あと気がかりなのは、この説明では日本人の特異性が説明できないことです。こうした貨幣の特徴は世界共通でしょうから。しかし外国のチップのような、現金をその場で手渡しする習慣が日本では受け入れられないことなど、日本の貨幣忌避の傾向は比較的強いようにも思われるんです …すいません、嬉しくなってつい長くなっちゃいました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • mota_miho
  • ベストアンサー率16% (396/2454)
回答No.9

No.8 です。 》露骨に初対面の相手の家賃や家の値段や年収を聞いたり聞かれたり、謝礼を裸で受け渡しするのに抵抗は感じないですか? 人に、賃貸に住んでいるのかあるいは持ち家か尋ねること自体が無作法です。どこの学校を出たのか、子供は何人いるのか聞くのと同様にプライベートなことに立ち入った質問だからです。 謝礼ですが、(例えば講演の謝礼)、封に入れて渡すのはお互いの便宜のためであるとともに、講演を経済行為としてお金で買ったのではなく、そのお礼として渡すからではないかと思うのですがどうでしょうか。 一方、賞金というものがあります。ゴルフやテレビ番組で優勝者に「¥10,000,000」などと書かれた大きなボードを渡すこともありますが、こちらは「お金は下品」という考えからは無縁の世界です。  

nira221
質問者

お礼

まあそうですか。そういう考え方もできますね。 自分の子供が他人の家の子供を怪我させてしまった時の、治療費とかだとどうですか。まず裸で渡すことはないですよね。知り合い同士なら直接会って渡すのだから、別に裸で渡しても便宜上の問題はないはず。治療費には少なからず経済行為としての意味合いもあるはずです。でも裸で渡すことはとても憚られます。 >「¥10,000,000」などと書かれた大きなボードを渡すこともありますが、こちらは「お金は下品」という考えからは無縁の世界です。 本当でしょうか?むしろ現金でやると品がないからボードを掲げるのでは…?インパクトとしてはボードよりも現金をバーンと掲げた方が大きい気がします。テレビ局としても決して不可能ではないでしょう。でもそんな番組は見たことありません。また実現できるできないとか、便宜上よろしくないとかいったことはともかく、もし現金だとボードを掲げるより多くのクレームがいきそうじゃないですか?(今はこちらの方が重要ですよね。日本人の精神性の話ですから。あと回答者様がクレームをつけるかは別としましょう) そしてやはり村上ファンド事件での、村上氏の「お金儲け、悪いことですか?」といった発言に対する世論の過剰反応ですとか、ライブドアの堀江さんの「人の心はお金で買える」という主張に対して頑なに反発する人が多いのを見ていると、お金お金って前面に出すのは敬遠される傾向にあるのかと思いまして。まあ私が経験的に感じていることで、何も統計データが手元にあるとかじゃないので、同意していただけない方がいても仕方ありません。 ちなみに私自身としてははお金が下品だという考え方にはどちらかというと否定的なので、その点に関しては回答者様と意見が合うかもしれませんね(笑) http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090312/167117/?P=5 http://markets.nikkei.co.jp/features/21.aspx?site=MARKET&genre=000z5&id=MMMAz5000016012009 http://markets.nikkei.co.jp/features/21.aspx?id=MMMAz5000014102008

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mota_miho
  • ベストアンサー率16% (396/2454)
回答No.8

「日本人にとってお金は下品」という前提に疑問があります。 私は田舎出身の日本人ですが、お金は下品とは思ったことがありません。ものごとは全て、お金についても、フェアになされるべきだと思いますが。  

nira221
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですか。 露骨に初対面の相手の家賃や家の値段や年収を聞いたり聞かれたり、謝礼を裸で受け渡しするのに抵抗は感じないですか? そういう感覚はある程度共有されているのかとも思っていましたが、そうでない方もいるようですね。 そもそも >ものごとは全て、お金についても、フェアになされるべきだと思いますが。 とおっしゃっているということは、そうあるべきなのに、そうじゃない場面が多い、つまりお金についての判断がフェアじゃない日本人が多いと感じているではないでしょうか(回答者様個人としてではなく)。 私の質問は、そういう判断をする日本人が多いのはなぜでしょうか、という疑問です。価値観がどうあるべきなのか、その価値観が正しいのかということはここでは置いておきたいのです。 ただ、確かにこの前提があらゆる場面で有効かどうかというのは、まだ言い切れないところもあります。自分とその身の回りの人の経験から得た仮定ではありますから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ratesu
  • ベストアンサー率13% (16/122)
回答No.7

村社会だったから角が立ちすぎるのを嫌った。

nira221
質問者

お礼

確かに村社会だと人と人の有機的なつながりが重要ですよね。 お金はそれを無機的なもの、冷たいものにしてしまいがちです。 日本人はそれを無意識に察知していたということはありえますね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • owlsjp
  • ベストアンサー率18% (23/127)
回答No.6

 伝票を裏返すのは、それを得るために働いている人が、自分のためだけにお金を得ようとしていることに対する、後ろめたさなんでしょうか。それを認識できる日本人は、やはり繊細な感性を持っているということが出来るんですね。  日本人の特異性については、風土の湿潤さ、四季の精妙さにおける情緒の発達によるもの でしょうか。  なるほど、お金はあくまで個人の欲、所有物の最もたるものだからなんですね。

nira221
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私利私欲の表れとしてお金をみなすからではないかと、そういうわけですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • reki4649
  • ベストアンサー率21% (116/539)
回答No.4

お金という魔力を知っているからでしょうね。 お金に取り付かれた人間はお金しか考えられなくなり お金によって身を滅ぼします。 その怖さを知っているからお金に魅入られた人間を下品 な者と蔑むのです 私はここに日本人の高度な文化性を見出します。

nira221
質問者

お礼

なるほど。確かに金融危機で世の中を騒がせた投資銀行なんかを見てるとそう思いますね。リスクを考えない無謀な投資を大量に行って、お金自体が目的化していたようにも感じます。お金を使ってどうしようとか、考えてなかったんじゃないか、とかいいたくもなりますね。 ただやはり、大金を稼ぐ人に対する嫌悪もさることながら、お金自体への忌避感(裸で現金を渡すのがはばかられるとか、露骨に相手の年収を聞くのは失礼だとか、あとまさにこのサイトを開くと出てくる「うわ、あたしの年収低すぎ…!」とかのポップ広告を、なんだかなあと思ってしまったりとか、まあ主観ですが…)っていうのはやはり不思議なものなんですよね・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#97419
noname#97419
回答No.3

合っているか自信ないのですが、かつて幕府が広めた朱子学ではないですか。 朱子学では商売を人を騙すものだと考えたそうです。 売るときに足される売人の利益。これが詐欺だって考えたそうです。 それが金銭的なことへの忌避になったのではと想像します。

nira221
質問者

お礼

確かに朱子学の教えって、先祖崇拝や男尊女卑を始めとしてまだまだ現代にも残っているところがありますね。 貨幣に関してもそういう影響があってもおかしくないと思います。 ただ、江戸時代の商人蔑視→貨幣自体への忌避感 というロジックは本当に成立するのか、興味深いところです。 積極的なご意見ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kappa1zoku
  • ベストアンサー率29% (334/1137)
回答No.2

日本だけのものかは良く分かりませんね。 例えば、「ベニスの商人」のお話にあるように、すべてお金に換算して考える物の見方は軽蔑される対象ですよね。ただこのお話は、ユダヤ商人への蔑視を含んでいたようにも思えますが。 日本の場合、士農工商制度が大きいと思います。日本の仏教もそれに力を貸していたように思います。 価値を何ら生み出さない武士階級が支配階級にとどまるためには、貨幣という普遍的な価値を自由に操る商人を制度的には末端に置き、使用価値としての生産物を生みだす農民を上位に置く支配制度が必要だったのです。 いまだにNHKでは、武士階級を英雄のように扱うドラマを垂れ流しているではありませんか。 これが日本ではいまだにお金を下品と考える実態です。 また、貨幣というものの性質上、どうしても交換価値の方へウエイトを置きます。そうすると生産物のもつ使用価値とそれを生み出す労働の厳しさが価値のないように評価される仕組みなのです。 これは貨幣のもつ性質であり、だからこそ普遍性を持ち流通することができるのだと思うのです。 マルクスの「経・哲草稿」にも貨幣の問題が書かれていましたね。

nira221
質問者

お礼

なるほど、お金に対する嫌悪感は江戸時代の商人に対する蔑視から来ているということですね。 お金を扱う人への蔑視から、お金そのものへの忌避感が生じるというわけですね。 個人的には、その論理には多少議論の余地があるようにも感じられますが、歴史的な説明になっていて説得力もあるのではないでしょうか。 仏教=諸行無常=世俗的価値の権化である貨幣の蔑視 これも言えそうですね。興味深い回答ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#100428
noname#100428
回答No.1

もう死んでいませんが、母方の祖母がお金をおもちゃにして 遊ぶのはよくないといっていました、マネーゲームですね その手のはよくないと思いますが、額に汗して、稼いだお金 は下品では無いと思いますよ、日本だけでなく世界にも通ずる ことだと思いますが

nira221
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 回答者様のご指摘の通り、我々の中はマネーゲームで得た金は下品だと考える方が多いようです。自分もそう考える傾向にあると思います。 しかし理由となると、あまり決定的なものが思いつきません。下品だから下品なのだ、というぐらいにしか言えない自分がいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お金は悪い?

    教えてください。 自分の中で「お金は悪」という認識があります。 汚いものとでもいうのでしょうか。 しかし世の中、事業に成功したり、元から資産家であったりお金持ちはたくさんいます。 そういう人は単純に羨ましい限りです。 私はお金がありません、お金はほしいです。 しかしお金と向き合ってみると「お金は悪」という認識があります。 なのでお金が入ってこないのでは、と思ってしまいます。 私は変わっているのでしょうか、世の中の人のお金の認識を知りたいです。 お金は悪ではない、という考えをおもちの方、お金持ちの方、 はたまた同意見の方、いろいろお考え(認識)を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 日本の政策ははなぜ過度の弱者優遇をするのでしょうか?

    日本の生活保護制度は世界一だと言われています。 冷暖房インターネット完備&医療介護すべて無料で受けられる生活を‘最低限‘として保障している国はそうそうないと思います。三位一体改革でも児童福祉や義務教育費は削減されたのに生活保護費は守られました。医療制度の平等性も世界一だそうです。経済格差に関係なく同じ医療が受けられます。日本はかつて世界一成功した社会主義国家と言われたのは存じ上げていますがここまで弱者敗者に配慮した政策を行ってきたのはなぜなのでしょうか?また最近でこそ変わってきたと感じますが、日本人は貧富の差は悪であり自己責任を追及し弱者を切り捨てるのは悪である。と考える方も多いです。日本も米国のような‘正しい‘資本主義国家になる可能性はないのでしょうか?

  • _私有の財産制度を廃止_明るい社会建設

     輸出産業の好調、それに牽引された国土建設、高度成長も団塊の世代の高齢化と共に過去の時代のものとなりつつある日本ですが、その時代有り余る若い労働力、物資の回転等により建設された大都市、サービス施設もっぱら消費地なわけですが、行き足を失い停滞する日本において最善かつ人々に安全なものへと改革される必要が急務とはいえないでしょうか?  旧くなり朽ち落ちる日本の中から新たな若者が代頭する努力行政にてもひつようなのではないでしょうか? _私有の財産制度を廃止_ ”  あなたがたは平等に生まれついています。これは聖書にも書いてあることです。為政者は、あなたがたが財産の面で、ほとんど平等に生まれてくるようにしなければなりません。知性もろくにない子供たちが、父親が蓄えた富のおかげで豪華な生活をし、それに引き換え、天才たちが空腹で死にそうになり、食べるためにどんな卑しい仕事でも引き受けざるを得なくなり、人類全体に利益をもたらす発見を可能にするような仕事に就けなくなるというのは、許しがたいことです。  これを避けるためには、私有の財産制度を廃止する必要があります。しかしだからといって、共産主義を樹立するわけではありません。  この世界はあなたがたのものではないのです。これも聖書に書いてあります。あなたがたは賃借人にすぎません。ですから、すべての財産は、四十九年間賃借するようにすべきです。これは、遺産の不平等をなくします。あなたがたの遺産や、あなたがたの子供への遺産は、この世界全体のものなのです。もしもこの世界を住み心地のよいものにするために、あなたがたが結束することができれば、の話ですが。 〔ラエル〕”  所有することしかできないものにより、何の生産性も無く放置される土地、施設、それらは多くの人々すべての人々にすれば、無益であり危険なのは火を見るより明らか、一部の人間の遊行としかならない貨幣制度、多くの人々すべての人々にすれば生命生存を脅かす悪の巣窟以外のなにものではないというべきではないでしょうか? 日本を衰退から救いかつ人道的実りある明るい社会その将来明日とするため、 私有の財産制度を廃止 また 所得格差の是正から貨幣の廃止 、推し進めたいものです。 更なる案などありましたら........

  • 恋愛とはお金をばら撒くこととみたり

    あなたは、「お金」の力で愛を勝ちとることを、どのように受けとめていますか? 不道徳行為であると思いますか。 あるいは、是非も及ばすと受けとめていますか。 または、社会的な許容範囲のうちであると受けとめていますか。 「金の切れ目が愛の切れ目」を口にする人々は少なくありません。 そして、恋愛の機会に恵まれない人々にとって、「お金」ほど重要なものはありません。 意中の相手のために、「お金」を費やす。いや、「ばら撒」くと書いたほうが適切でしょう。 言葉は悪いのですが、それが事実ではないでしょうか。 パートナーに恵まれなかったら、「お金」の力で愛を勝ちとる。 「卑しい行為」であると批判をする人々がいるのかもしれませんが、そうでないと愛を勝ちとることのできない人々は少なくありません。そういった人々にとっては、これは切実な問題です。 「お金」の力にすがっても、愛を勝ちとりたいのです。 たとえば、中高年の日本人男性が、外国の若者と結婚する事例を考えてみてください。数百万円というお金を、業者や相手の家族のために負担することで、愛をもぎとりました。(そして、そういった環境で生まれたのが、わたしです。) それは、不道徳的な行為なのでしょうか。黙認せざるをえない行為なのでしょうか。 「金の切れ目が愛の切れ目」を口にする人々は少なくありません。 そして、恋愛の機会に恵まれない人々にとって、「お金」ほど重要なものはありません。 「お金」の力によって、おたがいの関係を「維持」しているからです。 でも、それは、とてもリスクの高い行為でもあります。 もしも、自分自身が職を失い、収入が激減したら… すべては終わります。 パートナーは、あなたのことを見捨てるでしょう。 「お金」で勝ちとった愛は、「お金」がなくなったとき、それが終わるからです。 そして、「自己責任」とされます。 恋愛について語る人々は大勢いますが、「お金」と恋愛の問題について、真摯に向きあっている人々は、そう多くはいないものと認識しています。 「純愛」という考え方が消えた、いまの日本社会。 愛することも、愛されることも、できない日本社会。 不都合な時代、不憫な時代と批判される日本社会。 そういった世の中で、恋愛の「あり方」が問われています。

  • 格差と不平等について

    昨今、富の分配を平等で公平にすると産業が衰えることはソ連の例で明らかなのに、富の分配で性懲りもなく問題視されています。日本は諸外国に比べ不平等は少ないと思います。人間の欲は無制限で亡くなりません。そこでお教え願いたいのですが、格差のない平等な社会は日本で実現可能でしょうか。派遣労働者の問題だって無くせば立ち処に企業は競争力を無くしより海外に工場を移し日本国内は働けない人々で溢れるでしょう。派遣労働反対の人たちはそれが分かっているのに反対しています。格差のない社会は全世界どこを見てもありません。太平洋の小国家なら格差は少ないでしょうが、先進国で繁栄している国家では無くせないものなのです。不満は尽きないものです。アベノミクスだってTPP参入交渉がうまくいかない限り不透明です。日本はこの後どうなるのでしょうか。

  • 無いお金はどこにあるのでしょうか

    現在の日本のデフレとは、国内市場に商品は流通しているものの 人々に通貨(日本円)が十分に供給されていない状態だと認識しています。 しかし政府は通貨供給量をコントロールしてるはずで、それなりのお金は 日銀の外には出回ってるはずです。 では市場に出回っていないお金はどこへいっちゃったんでしょうか。 やっぱり誰かがずっと使わずに貯めこんだりしてるのでしょうか。 それとも投機資本の種銭になってたりするのでしょうか。 また合わせて同趣旨の質問なのですが、 1929年の世界恐慌の際も、当時のアメリカ国家予算の10倍のお金が 消えたそうですが、焼いて捨てるわけでもなし、消えたのではなく どっかに移動しただけだけですよね。 いったいどこにいったんでしょうか。

  • そもそも日本ってなんで社会主義色が強く悪平等社会なのですか?

    昔日本はゴルビーに世界一成功した社会主義国家と言われました。この間小泉総理も【日本は悪平等。成功者をねたんだり能力ある者の足を引っ張ったりする風潮を慎まないと社会は発展しない】と発言しました。某さいたま市議のHPにも【徒競走を手をつないでゴールさせる教育、野球で言えば足の遅いバッターの時に1塁ベースを前に移動させる様な歪な社会主義、頑張った者に対する懲罰とも言える所得税】と日本社会の問題について書かれています。才能も無く努力もしない人間が格差、格差と騒ぎ自分が貧しいのは国のせい社会のせいと頑張っている人間を引き摺り下ろそうしているように感じます。そもそも日本でなんでこんな社会なんですか? 日本人ってなんで社会主義好きなんですか?

  • なぜ、貨幣制度を廃止しないのか?

     明治以前の貨幣は質が悪く流通などしていなかったと聞き及びますが、日本に本格的に貨幣が浸透したのは、アメリカ・イギリス・ドイツなどを見習う必要が生じそれを取り入れたためでしょうか。  しかし、それらは既に、その貨幣制度に多くの障害を抱えていることも、日常茶飯事の情報である。  なぜ、人々は、民主的総意として、貨幣制度廃止と歩を進めようとしないのか? 所見など?

  • なぜ、日本は歴史戦、情報戦は弱いのですか?

    なぜ、日本は歴史戦、情報戦は弱いのですか? 負けていると言われてるし・・・ 孤立するんじゃないと言われてるし・・・ 日本はどうなるんですか!? 確かに日本側の歴史認識面を理解しているのはに日本ですからね。 ですが、外国人は理解していない。 日本が悪いとかの意見が多いからね。 アジアの歴史に興味ないし無関心と言われてるけど、知らないからこそ、反日の国の人々にとって宣伝や教えることをして効果的に成功してきているのでは・・・ 歴史戦、情報戦には勝っているのでは・・・ だから、外国人には日本の歴史認識面が通じていないのではないかと・・・ しかし、なぜ、日本は歴史戦、情報戦は凄く弱いのだろう。 移民かコミュニティが原因なのか分からないけど・・・

  • 格差社会って悪いこと?

    格差も糞もなく親の金で食ってる高校生の戯言ですが、疑問に思っております。 最近マスコミ等に取り上げられている格差社会。 マスコミはここぞと言わんばかりに煽っていますが、実際身の回りでも格差を感じることが増えて来ました。 この格差ですが、下層から見るのではなく、日本社会全体から見ると必ずしも悪いとは言えないのではないでしょうか? そもそも一億総中流の資本主義社会なんてふざけた物は矛盾しており、このまま格差がさらに広がってより欧米化(というか米化)していく事によって、やっと日本の資本主義経済がより効率的に機能し始めるのではないでしょうか? ようするに下層の人々が、スペースが限られた上層に這い上がろうとし、そのスペースから溢れた人が下層に落ちるという動きには格差が必要不可欠なんじゃないかと言うことです。 そして格差が広がるにつれて、最上層の人々が下層の人々に見せる夢(ショウビズってやつですね)など、下層の苦労を表現する文化なども、より発達するんじゃないでしょうか? 近頃は景気の下降と共に聞かなくなってきましたが、正直今までの日本にあったある程度いい大学を出て、ある程度いい会社のサラリーマンになって…なんていう思想はちゃんちゃら可笑しいと思います。 日本で新卒を失ったらかなりのリスクになりますよね。 誰でも上層を夢見て這い上がろうとし、失敗しても再チャレンジが出来る仕組み作りが大切なのではないでしょうか? 恥ずかしながら、経済学も受けた事がありませんので間違いがありましたらご指摘お願いします。 これはまだ若いなぁですんでしまう考え方でしょうか?

マシニングセンターの原点出し
このQ&Aのポイント
  • アキュセンサーが壊れたため、ピックテスターでXYの原点出しを行う方法が分からず困っています。
  • マシニングセンターのXYのワーク原点を出すためには、アキュセンサーが必要ですが、壊れてしまったためピックテスターを使用する必要があります。しかし、具体的な方法が分からず困っています。
  • マシニングセンターでXYのワーク原点を出すためには、アキュセンサーが通常使用されますが、アキュセンサーが壊れているためピックテスターを使用する方法を教えてください。
回答を見る