• 締切済み

県道から市道になった場合で、あとから瑕疵が判明したときの責任の所在について

県道を市が買ったのですが、目に見えない瑕疵がありました。このときの責任の所在について質問です。 4/1に瑕疵なき道路だとして市が譲り受けたのですが、目に見えない瑕疵があったため、4/8に道路が陥没しました。 この場合、瑕疵があったとし、何ヶ月かは県が修理費を出すということを聞いたのですが、どの法律に載っていますか???

みんなの回答

  • nobugs
  • ベストアンサー率31% (1061/3349)
回答No.4

補足があるので追記します。 >何と言う法律に載っていますでしょうか? 説明のどの部分を指しているのでしょうか? まず、売買ではないので瑕疵担保に関する法令等はありません。 なんらかの保障が必要であれば、移管時の話し合いで決まるものです。 道路等の経常経費は、基準財政需要額の算定基準の中で、道路面積に応じて算定されます。 ですので、管理が移行してことにより、市側の基準財政需要額が増となり、地方交付税が配分されます。 工事に瑕疵があれば、工事契約に基づくペナルティが発生します。 これは、契約も基づく、自治体側と工事業者との関係であって、県・市の関係ではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nobugs
  • ベストアンサー率31% (1061/3349)
回答No.3

#2です。 通常、管理が変わっただけですので、瑕疵について県の責任は無いものとされています。 管理が移転された場合、その面積に応じて地方交付税の配分を受けていますので、管理上の予算措置はされているものとされます。 ただし、工事の瑕疵の場合、施工業者の瑕疵責任を求めることはできます。

dapa0921
質問者

補足

ありがとうございます! 大変助かります、感謝です。 何度も申し訳ないのですが、何と言う法律に載っていますでしょうか?? 分かる範囲で結構ですので、お知恵をお貸しいただけると幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nobugs
  • ベストアンサー率31% (1061/3349)
回答No.2

道路用地に関しては、管理の移譲は良く有りますが、 自治体間で、道路の売買が行われるのは聞いたことがないのですが、どこの県でしょうか?

dapa0921
質問者

補足

間違いました(TT) おっしゃるとおり、管理の移譲という形になると思います。(無料で貰ったということです 民法では贈与なのでしょうが、これは原則貰った側(市)が負担することになりますね。 でも民法って私人間ですよね・・・道路は公共性が高いですし。 道路法、地方自治法なども見てみましたが、分かりませんでした。 似たような判例、その他何かご存知であれば、知恵をお貸しいただけると幸いです。 よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ChaoPraya
  • ベストアンサー率55% (453/821)
回答No.1

売買の瑕疵担保責任ですね。 売買契約における瑕疵担保責任の内容は民法570条に規定されていますが、同条は民法566条を引用して、 566条の2項で ”買主が之を知らさりしときは之が為めに契約を為したる目的を達すること能はざる場合に限り買主は契約の解除を為すことを得 其他の場合に於ては損害賠償の請求のみを為すことを得” と規定していますので、 売買契約における瑕疵担保責任としては、契約の解除と損害賠償の請求になります。 売買契約の解除ができるのは、瑕疵があるために売買の目的を達成することができないときに限られます。 売買契約の目的を達成することができない場合とは、瑕疵の修補が容易でないか、 または過分の費用を要するほどの重大な欠陥がある場合を言います。 今回の場合、信頼利益(有効でない契約を有効に成立していると信頼した為に生じた損害)の範囲内で、目的達成不能時から解除権が発生し、 権利行使期間は瑕疵を知ったときから1年となります。

dapa0921
質問者

補足

なるほど、詳しい説明ありがとうございました。 今後、このような売買のケースがあれば、参考にさせていただきたいと思います。 あと申し訳ないのですが、私の勘違いで、売買ではなく贈与にあたるものでした。。。 大変ご迷惑をおかけしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 雨漏り修理における瑕疵担保責任

     職場の建物(改築後25年経過:平屋建て)の天井から雨漏りがしています。建築屋さんに依頼して見積もりを取ったら80万円ほどで、屋根から水の浸入を防ぐ防水工事をするそうです。およそ1週間で、1日3~4人の工事ということです。  契約するにあたり、瑕疵担保責任を示す必要があるのですが、契約部署で確認したところ、修理の瑕疵担保責任は1年とのことでしたが、上司から10年の瑕疵担保責任を表示するよういわれました。  この場合、修繕箇所の10年間の雨漏りに対する瑕疵担保責任を提示し、契約することは法律上問題ないのでしょうか。  よろしくお願いします。

  • 中古物件の瑕疵担保責任について

    中古物件の瑕疵担保責任について 2年前に中古物件を購入しました。 この物件は不動産業者所有のリフォーム済みで、2年の瑕疵担保責任がついています。 主要な柱3本のシロアリの被害から始まり、購入3ヶ月目には台風などの大雨により各所雨漏り被害にあいました。 今まで7回の雨漏りと7箇所の修理を行いました。 購入2年2ヶ月後に修理済みの同じ2箇所から大雨により雨漏りしています。 2箇所は3回目の雨漏りで、売主は2年の瑕疵担保責任が終了しているため、修理を拒んでいます。 重要事項説明書には雨漏り、くさりはないと明記されています。 この場合売主に対してどのような形で請求出来ますか? また、損害賠償請求できるでしょうか?

  • 中古住宅の瑕疵担保責任について

    築5年の木造住宅を購入予定で、もう少しで売買契約予定なのですが、 契約予定の売買契約書には瑕疵担保期間は「引渡しから2ヶ月間に限り”私に”対して責任を負う」と書いてあります。そこで以下3つ質問です。 1 中古住宅の瑕疵担保責任は法律ではどのくらいなのでしょう? 販売元の不動産屋は民法で2年というのがあると言っていたが、この売買契約書にうたわないと無効になりそうだと思うし、また、調べたが2年という期間があるかわかりませんでした。  2 この契約通りに契約して瑕疵があった場合、期限の扱いはどうなると考えたらいいのでしょうか? 2ヶ月目以内に瑕疵がある旨を売主に知らせた時点でOKなものなのでしょうか? 3 また売主がご近所になる為、トラブルは避けたいのですが、瑕疵があった場合、売主から施工業者に負担の依頼をするものでしょうか? それとも私が直に元の施工業者に言ってもいいものでしょうか??

  • このような場合瑕疵担保責任になるのでしょうか

    新築一戸建 (太陽光発電オール電化) 住み始めて1年になりますが、先々月月ソーラーパネルが故障しまして、売電は出来ない、普段使用する電気代もいつもより1万円ほど負担増になり  住宅メーカーに問い合わせましたら、ソーラーパネルの故障について謝っていただき修理は資材入荷の関係やらで2か月程待たないといけないとのこと。 ソーラーパネルの修理は無料とのことですが、この期間の、本来あったはずの売電代金や、負担増分の電気代は保証していただけないとのことを言われました。 そもそもですが、このような場合、瑕疵担保責任等の対象にはならないのでしょうか?

  • 瑕疵担保責任について

    瑕疵担保責任とは何でしょう? 調べると、ほとんどが住宅に関して使用されているようですが、住宅だけに関係するものじゃないですよね? 例えばですが、テレビを購入したものの一度も箱を開けずに1年以上経過したとします。 保証期間が切れてから開封し、使用しようとしたら リモコンが効かない! もちろん電池の問題ではなく本体の故障だとします。 こんな場合はどうなりますか? 瑕疵担保責任は気付いてから1年以内なんですよね? 気付いた翌日に修理や交換を依頼しても、既に保証期間は過ぎているので有償と言われるでしょう。 最初から故障していたものだと思われますが、証明できません。今まで使用してなかったことも証明できません。 メーカーには責任はないのでしょうか?

  • 宅建業法の瑕疵担保責任について

    ご存知の方、お知らせ下さい! 新築マンションを購入して2年目となりますが、瑕疵担保責任を販売会社が負う期間が、法律によって違います。(民法、宅建業法、品確法) そのうち、宅建業法では、2年間と理解していたのですが、ある記述では売主が不動産業者などの宅建業者であった場合には、この瑕疵担保責任を負う期間を2年以内とすることはできないと定めており、売買契約書で2年以内と年限を区切ってあっても、たとえば3年目に瑕疵が発覚した場合、売主が不動産業者であれば、瑕疵担保責任を追及することが可能と書いてありました。 私が購入したマンションは、大手のAB工務店が販売しており、宅地建物取引業免許もあるようなので、2年以上でも瑕疵担保責任を追求できるのでしょうか?。 宜しく、お願い致します。

  • 不動産取引契約での瑕疵担保責任

    中古物件(築20年)の家を購入しようとしていますが、契約書では 「瑕疵担保責任」に関しては「負担しない」となっています。 売主は個人で、仲介業者が入っています。 建売なんかだと瑕疵担保責任というのは聞きますが、個人から購入する中古の場合は、一般的には「瑕疵担保責任」では売主は「負担しない」ものなのでしょうか。 それから 「経年劣化」により雨漏り等や破損が起きても修理する責任はない。 とも書かれています。 この場合、付帯設備確認書では「雨漏り」は「発見されていない」となっていますが、購入後雨漏りがあった場合、隠れた瑕疵になると思うのですが、修理の負担は売主には要求できないものなのでしょうか。 契約前なので、サインすべきかどうか悩んでいます。 よろしくお願いいたします。

  • 瑕疵担保について質問です。不特定物に瑕疵担保責任が適用されるか、されな

    瑕疵担保について質問です。不特定物に瑕疵担保責任が適用されるか、されないかという論点がありますが、この論点そのものに疑問があります。 不特定物の売買の場合、履行がされるに先立って給付対象の特定がされなければならないはずです(民法401条1項)。 ということは、債権者(買主)はその瑕疵物を受領した時点でそれは「特定物」になっているのではないでしょうか。 すると、契約責任説において、不特定物にも瑕疵担保が適用されたとして何の意味があるのでしょうか。 法律学小事典の『種類売買』の項目にはこう書かれてあります。 「・・・種類売買には瑕疵担保責任が適用されないという考えもあるが、判例は、買主が目的物を受領した後は瑕疵担保責任を適用する(最判昭和36・12・15)」 これを読むと、まるで買主が受領してもその不特定物は特定されず不特定物のままであったかのようです。 この点について、どう理解すべきかご教示ください。

  • メーカー保証制度は、瑕疵担保責任を逃れることが可能か

    よく家電・自動車・住宅など問わず「メーカー保証」が横行しています。保証期間中は無償で修理・対応するが、その期間が過ぎたら修理として修理代金を請求するというものです。しかし、保証期間が過ぎてわかった製品の欠陥や、異常に短い耐久性の部品がある場合、保証期間を過ぎたから「故障」とみなして修理している例が多いようです。 消費者もしょうがないと思い込んでいいなりのようです。 しかし、欠陥と思われるなら明らかに「瑕疵」であり、製造者が責任をもって無償で修理・交換をするべきではないでしょうか。 法律的観点からしてメーカーに責任を負わせることができるか意見をききたいです。

  • 瑕疵担保責任

    初歩的な質問なんですが 瑕疵担保責任 10年のことですが、 新築1年を過ぎたころから漏水があり、建築業者に手直しをお願いしているのですが、直してもまた1年後に同じところから漏水しそれを繰り返してます。 業者からは、「原因を調べているが分からないので、可能性のある所を手当てしています」との事。 現在は対応もよく、それなりの事はしているとは思いますが、瑕疵担保の10年の期間がすぎたら、有償工事になるのではと不安です。 業者に確認したら、確認します。と言われ返事がもらえない状況です。 法律的には、10年後も無償対応してもらうことは、可能なのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • TS6330の印刷で、文字が飛び飛びになる問題が発生しました。クリーニングを試しましたが改善されません。印刷の通常化にはどうしたら良いでしょうか?
  • キヤノン製品のTS6330で、印刷した文字が飛び飛びになる問題があります。クリーニングを行っても改善しないため、解決方法を教えてください。
  • TS6330というキヤノン製品の印刷で、文字が飛び飛びになる問題が起きています。クリーニングを行いましたが、印刷が正常にできません。どうすれば改善できるでしょうか?
回答を見る