• ベストアンサー

バゲットとバタールの違いを教えてください。

mayomomo28の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

他の方のアドバイスの通りです。 バゲットとバタールは全く同じ材料で作られています。練った生地を分割するさいの重量、成形する際の形が異なります。これによって食感が大きく変わります。 バゲットはパリパリとした皮を、バタールは中の白いフンワリとした部分を楽しみます。どちらが何に向いているとかもありますが、好みで選んで味わってください♪ これはあくまで、袋詰めされずにパン屋で売られているものについてです。スーパーで袋詰めにされて売られているものは、フランスパンと呼ばれてますが、違うものだと思ってください。(これはこれで美味しくいただけますけど)

poohtarou
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 分かりやすいご説明で とても納得しました。 スーパーで売られているものは また別物なのですね。 スーパーのものは「フランスパン」と書いてあるので また混乱していました。 バゲットと、バタール そしてフランスパンについても それぞれの違いを教えていただきまして ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 上手なパンのちぎり方

    フランス料理が好きで、よく食べに行きます。 その時困るのが、パンくずです。 バゲットやバタールなど、外側が硬いパンをちぎると、私のテーブルだけ まるで撒き餌状態にパンくずがちらかってしまいます。 もっとスマートに、上手にパンをちぎるコツなどがありましたら、教えて下さい。

  • バゲットとゴーダチーズにあう赤ワインを教えてください

    お世話になった方が遠くへ引っ越すことになりました。 何かお礼がしたく考えたところ、赤ワインが好きだと話していたことを思い出しましたが 私はお酒が飲めないため、皆様の知識に頼ろうと質問させていただくことにしました。 贈り先は40歳の女性、ブランド物ではないけれど質の良いものを身につけている方です。 子供がまだ小さいので何かあっても困らないように、と ワインを飲むのはご主人がいるとき限定と話していたので週に1回くらいかな~?と思います。 以前、何人かでパンの話をしていた時、 「バゲットが好きで、遠くまで買いに行ったり、いろいろ試すのが楽しい」と話していて、その流れから 「おいしいバゲットとゴーダチーズと赤ワインがあれば他は何もいらない!」と言っていました。 予算は(ネットで買おうと思っているので送料も入れて)4000円くらいです。 一応、自分でもネットで調べてみたのですが『シャトー・モン・ペラ [2005]』 というのが良さそう?と思いましたが 自分で飲んでみることもできませんし、星の数ほどもありそうなワインを調べることに挫折してしまいました。 ツウの方には「バゲットとチーズに合う赤ワインなんてありすぎて・・・」と笑われそうですが(汗) 予算内で『バゲットとゴーダチーズにあう赤ワイン』のオススメがあれば教えてください。 もしくは『シャトー・モン・ペラ [2005]』を飲んだことがあるかたがいらっしゃいましたら感想をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • パンはパンでも

    友人から パンはパンでも、小麦粉・塩・水・イーストのみで作られ、 フランスはパリ発祥のパンで、バゲットやバタールがよく知られており、 現在はフランスの植民地だったベトナムやカンボジアでも普及している。 本国フランスでは単にパンと呼ぶ。卵、乳製品、油類などの 副材料を使わないことが特徴で、それゆえ作り手の技術が味を 左右するため、パン職人になる上で最難関であると言われる。 日本では京都に進々堂の続木斉が日本人最初のパン留学生として 2年余パリでパンの理論・実技を学び、帰国後の1924年日本で初めてそのパンを製造・販売。 というなぞなぞを主題されたのですが、 いっこうに解けません>< どなたかコッソリ正解を教えていただけませんか?

  • ホームベーカリーと手作りの違い

    ホームベーカリーを買おうかと思っています。 先日、手作りパン教室の先生が 「あれは材料を入れるだけのインスタントだから」と 言っているのを耳にしました。 (私は教室以外ではパンを焼いたことはありません。) ホームベーカリーに詳しくないので教えていただきたいのですが 実際に、手作りとの差が大きくあるものでしょうか? 味、材料などの違いがあれば教えてください。

  • confusedとdisorientedの違い

    先日、アメリカ人の友人と「音楽があまりにもコロコロと変わるので、ちょっと混乱した。」という話をしていた時に、"I was confused"と言ったのですが、友人はそういう場合は"I was disoriented"の方がいいんじゃない?とアドバイスをくれました。 説明をしてくれたのですが、その時も今でもまだはっきりと違いがわかりません。まさに混乱(困惑)しています。 また、今私が感じている「confusedとdisorientedの違いについて、困惑しています。」という場合の”困惑”はどちらを使うのが、適しているのでしょうか。 どういった場面でこの2つを使い分けるのでしょうか。

  • フランスパン、カンボジアのは甘みが強かった!

    先週カンボジアのシェムリアプから帰国しました。遺跡群はともかく素晴らしかった!これには異存のありようもありません。 食事もなかなかで、若干甘みが強めと感じましたが、好みに合うものでした。ただちょっと、どうかと思うものがありました。それはフランスパンと呼ばれるであろうものです。いわゆるバゲットでしょうか、わりに細めで長さは日本では短いタイプです。これが日本でよくあるパンのうっすらした甘みがあるのです。パンの酵母を醗酵させるためには、甘みなしでは非常に難しいらしいとは聞いたことがあります。なので、ホームベーカリーを検討したのですが、あきらめました。 私は日本では、甘みのあるバゲット、たまにありますが、その店では二度と買いません。そういうものは、たいてい皮が薄めで妙に柔らかいのです。私の個人的な好みですが、バゲットは皮がバリバリ硬くて厚く、中身もやわらかすぎないのが好きです。甘くなくていいものが甘いのがとても嫌いです。首都圏在住ですが、おいしいお店のバゲットはきっぱりと甘みがないと思いますし、そういう店がやはり一般的には評価されているようです。 こんどベトナムへ行こうと思っていますが、ベトナムも旧フランス植民地ですからフランスパンがおいしい、という評判ですが、もし同じ旧フランス領のカンボジアのものと同じようなら、少なくともフランスパンには全く期待できないな、と今からあきらめています。 どなたか、確かにカンボジアのフランスパンは甘かったね、ベトナムのフランスパンは甘くないよ!と共感するなり、教えてくださる方はいらっしゃいませんか?

  • 「話すことができます。」と「話せます。」の違い。

    お世話になります。 タイトルの通り、 「話すことができます。」と「話せます。」の違いを詳しく分かる方がいましたらお教えていただけますでしょうか? その意味・用法の違いについてです。 私なりに考えたのは「話すことができます」は、他にも話せる言葉がある場合で、「話せます」は主にネイティブの方が使う用法なのかと思いましたが、混乱してしまいました。 分かる方いましたらご返答のほどよろしくお願いします。

  • 「哀しい」と「悲しい」の違い。

    こんばんは、最近ふと疑問に思ったことを質問させていただきます。 「哀しい」と「悲しい」の違いについてです。 辞書を引くと同じ意味のようですが こういう場合はこっちを使うというような決まりや両者の違いはあるんですか? 個人的には「哀しい」の方が情緒的な感じがするのですがどうなんでしょうか? 回答お願いいたします。

  • ハード系のパンとはどういうパンなのでしょうか?

    ハード系のパンとはどういうパンなのでしょうか? 私はパンが好きで休日になると近県のパン屋まで好きなパンを探しに行くのを趣味のひとつにしているものです。 そのパン探しの情報源に個人のブログ等を参考にしたりするのですが、その中でよく見かける「ハード系のパン」という言葉の意味が良くわかりません。 経験則から 1 調理パン以外の比較的素朴なもので 2 やわらかい歯ざわりを売りにしない、名前のとおり比較的硬めのもの 3 バゲット以外では雑穀が使われているものも多い といったような特徴があるものがハード系なのだろうなということはなんとなくわかるのですが、中にはハード系ながらやわらかい食感が云々と矛盾したような記述も見られて混乱してしまいます。 はたしてこの言葉には明確な定義があるのでしょうか? またパン好きの皆さんはどういう意味でこのハード系という言葉を使っていますか?

  • ~でる ~でいる の 違い

    楽しんでる 楽しんでいる 自分では理解しているし、使い分けもカンでできますが 外国人で日本語を勉強している方に質問されたとき説明に困りました。 その時は、楽しんでいる の方が丁寧な言い方だよ ってごまかしましたが やはり時間が過ぎるにつれ、すこし疑問に思いネットで検索してみましたが、納得のいく答えが見つかりませんでした。 上の例文以外にもたくさんの形で存在していますが。 はっきりと でる でいる の違いを説明できる方法を教えて下さい。 宜しくお願いします。