• ベストアンサー

節税できる不動産運用(売却、アパートなど)について

 私名義の不動産売却を売却を検討しています。しかし、売却したお金は両親に使ってもらいたいと思います。当面は生活費の足しにしてもらったり、将来ケアの十分してもらえるマンションなどを購入するときに使ってもらおうかなと思っています。  しかし、単純に贈与してしまっては税金がかかるでしょうから、私が考えているのは、私名義で貯金などをしてキャッシュカードを預けておき、マンションを買ったときなどは私名義にする、という方法です。しかし節税という観点から、あるいは両親の心情的な観点から(私名義では使いにくいといったこと)、もっと良い方法があるでしょうか?(売らずにアパート経営も考えていますが、リスクの面が心配です)  また、このような相談はどういう職種の方にすれば良いでしょうか?おすすめの本なども教えていただけると幸いです。  よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TOGO123
  • ベストアンサー率23% (135/583)
回答No.1

どれくらいの額なのかわかりませんが 全額を渡せば贈与です 生活費をその都度渡していけば贈与税はかかりません あと、介護度がわかりませんが 介護については有料老人ホームがお勧めです 一時金なし、賃貸で月額いくらのところが多いようです。 法律によって行政の監視も行き届いていますしね。 税理士ではないでしょうか? ただ自分で考えれば答えが出るような気がします。

nikachan
質問者

お礼

 生活費として渡していくという方法は考えつきませんでした。ありがとうございます。  現在は健康ですが、将来有料老人ホームのようなものも検討しています。一時金なしで賃貸というのもあるのですね。  やはり税理士さんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#63054
noname#63054
回答No.2

まず、不動産の譲渡益に課税がないかチェックしましょう。 取得費を調べ売却した価格から取得費、譲渡費用を引いた額に課税されます。 次に贈与税ですが、110万の暦年贈与(毎年110万までの贈与は無税)意外は 子供から親への贈与は特例などありません。 しかし、ご両親をあなたの扶養親族にして毎月15万とかまとまった金を口座に振り込む 分には、これは扶養であって贈与ではないことになります。 同時にあなたの所得税からも老人扶養親族として控除がうけられます。(所得税・住民税が安くなる) 察するに、離婚か死別でご主人の賃貸不動産を相続されたのですね。 売らずに、しばらくは収益源として不動産の様子をみられたらよいでしょう。 (自ら持っていて、今更リスクなどというのがわからないわけで) こういう相談は、下手な人にすると財産騙し取られますよ。お気をつけ下さい。

nikachan
質問者

補足

毎年110万までの暦年贈与+毎月生活費15万円くらいまではお金を渡せるということでしょうか? また親は年金などの収入があるようなのですが、収入がいくら以上だと、老人扶養の控除が受けられないのでしょうか?収入があったら、生活費として送るのはダメでしょうか? リスクというのは、この土地にアパートを建てた場合に、欠陥住宅を建築してしまう、入居率が悪い、地震で壊れたり周辺の人口が減って賃料が減るななどの心配です。 「下手な人にすると財産騙し取られますよ」本当にそうですね。気をつけたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 実家売却-マンション購入-課税と節税について

    非常に個人的な質問で申し訳ありません。 両親の離婚により、実家の売却が決定しました。3600万円で買い手が見つかり、家は共同名義であったため両親それぞれに約1600万円の収入が見込めます。そこで父親が住むマンションを購入するために、1600万を頭金にして私がローンを組む予定でいます。 そこで質問なのですが、父親が住むマンションであっても私の名義でローンを組めばマンション経営と同じく節税対策に利用できますか?(現在節税対策で他にもマンションを持っています) また、頭金は親の収入なので贈与税(所得税?)が課税されることになりますか? わかりにくい質問かもしれませんが申し訳ありません。どなたかご回答いただけると幸いです。

  • 親への土地贈与の場合の贈与税でお聞きします。

    親への土地贈与の場合の贈与税でお聞きします。 この度両親が実家の土地を売却してマンションへ引っ越すことになりました。 この土地ですが、親名義が80%、兄名義10%、私名義10%になっています。 土地を売った場合、そのまま兄と私は両親へ贈与することになるのですが、 売ってから贈与すると税金が高くなるのでしょうか。 もしかして所得税を払ってからさらに贈与税とか? 土地の名義変更をしてから売却した方が節税できますか? 名義変更の時に贈与税がかかると思いますが、固定資産の計算でかかることになるのでしょうか。 変更時に手数料もかかりますよね。 初めてのことで私も両親もわからないことだらけです。よろしくお願いします。

  • 相続した不動産の売却

    実家の土地と家を処分しようと思います とにかく解らないことばかりで困っています 父が亡くなった(9年前)後、数年して母も他界しました(6年前) 不動産の名義はいまだに父名義です。 相続人は 姉と私の二人で、不動産を売却、売った金額を均等に分ける事に関しては双方とも合意しています。 両親が不動産を購入したのは 昭和49年 土地の取得価格はわかりますが、建物は見積書のみしか有りません。 このような場合 1.相続の手続き、売却は不動産会社に頼めば同時にできるのでしょうか 2.売却した場合はどのような税金がどのくらい掛かるのでしょうか (譲渡税? 住民税 所得税など) 計算方法はわかりませんが土地の広さ、周辺の土地価格から考えると 相続税の掛かるほどの広さは無いと思います。 3.現在 建物には姉が住んでいるのですが、売却して相続した お金を頭金にしてマンションなどを購入しようと思っているのですが 売却不動産の見積もりは不動産会社にしてもらえばいいのでしょうか? 解らないことばかりで どのように質問していいのかも 整理できず教えていただきたい内容が上手く伝わらないかもしれませんがよろしくお願いします。

  • 生前贈与の節税法

    夫名義の家と土地を売り、売却代金を子供に生前贈与したいと思っています。 子供の内、一人は障害があり、自活は困難な状況です。 他の子供は結婚して自活しています。 そのため、代金は全額、障害のある子供に生前贈与したいと考えています。 このような場合の生前贈与の節税方法や手続きなどを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 節税できるでしょうか

    ポルシェ パナメーラ4年落ちを会社名義で1200万で購入予定です。 2年保持して(おそらく時々エンジンをかけるだけでほとんど乗らない)、 500万くらいでスタッフに売却。同じ金額で今度は代表である私が 購入するつもりでいます。会社としてはかなりの節税になると 思うのですが、似たような事している方がいればご意見お聞かせ下さい。 あまり節税にはならないよとか もっといい方法があるとか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 高額な不動産売却の節税方法について

    これから10000万円で購入した不動産の売却を考えておりますが、特に急いではいないため、もっと高く売り出して、なるべく多くの利益が出るようにして売りたいです。 しかし、周りから聞くと仲介手数料(販売代金の4%)や不動産譲渡税(利益・課税対象額の40%)があるため、仮に12000万で売れても、利益となる2000万円のうち、半分強しか残りません。 合法なやり方で上手く節税出来る方法はございますでしょうか? ちなみにこの物件は私が経営する会社名義で法人として購入しましたので、法人が出来る特有の節税方法もあれば宜しくお願い致します。

  • 共有名義の不動産、売却について

    両親と私で3分の1ずつの共有名義で不動産を所有しています。 たとえば6年前に3200万で買ったものを 3000万で売却した場合は売却益は出ないので 長期保有扱いで所得税と住民税、計20%、600万納税して、 残り2400万、の計算でいいのかな、と思いますが、 正しいでしょうか? 売却金を元手に、私単独名義の不動産を購入すると 800万ずつ1600万の贈与を受けたことになり 贈与税が生じますよね? 再び共有名義で購入すれば、贈与税はかからないということでしょうか。 初めての売却のため、いろいろわからないので 質問させていただきました。

  • 妻子が居住している不動産を売却するには?

    妻子が居住している不動産を売却するには? 妻子持ちの彼がおります。 彼の方がマンションを出る形で、不仲だった妻と別居し、別居から4年になります。 その間、彼は離婚調停を起こしましたが、妻は全財産を差し出せば離婚に応じると述べ、彼の方は多額な要求をのめず離婚は成立しませんでした。 妻子は今、彼単独の名義のマンションに住んでおり(ローンは完済しています)、その他に妻は彼から婚姻費用を月26万円受け取っています。婚姻費用を受け取っているうえで、彼名義のマンションからも出て行く気配はないようです。 先日ある不動産関連の記事を読み、夫の単独名義で取得した不動産であれば夫の一存で売却が可能であり、妻の同意は必要ない、ということを知りました。 また、離婚直前に不動産が売却されることになれば妻は不動産そのものを財産分与として譲り受けることが不可能になる、と知りました。 上記が事実なら、彼が不動産を売却する話を妻に切り出すことで、妻は離婚へと動くのではないかと考えています。 ですが、それでも妻が離婚に応じない場合、現在居住している妻子に対し、どのような方法で退去勧告をすれば売却が可能になるのでしょうか? 新たな住居費用は、婚姻費用26万の中からまかなえるはずだと思うのですが。 離婚ができないことで彼は精神的に疲れており、自殺などしないかと不安な日々です。 どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただければ救われます。

  • 相続税や不動産に詳しいかた。

    現在親名義のマンションに住んでいるのですが、今後一生住むとしたら一度売却して、また自分名義で買いなおしたほうが、節税になると聞いたのですが、どうなんでしょう? 相続税や固定資産税の観点からのご回答よろしくお願いします。 また不動産の観点から見るとそんなこと出来るのでしょうか?

  • 住宅名義での節税について

    今度、両親と同居の家を新築するんですが、節税には、建物の名義を、どうした方が、有利ですか? 条件 1、土地は、両親が、購入。土地の名  義は、父。 2、建物は、両親の自己資金で、建てる。 3、父は今年の春、退職。母は、専業主婦。 4、両親は、ヨメの両親です。夫は、同居する形。 5、両親は、建物は、節税に有利なら、父と母の連名  の登記でも、いいと言っている。 だいだい、この様な内容ですが、贈与は、高いと聞いているので、父が亡くなったら、ヨメ夫婦が相続した方が、いいのですか、(母が生きていても)又その時は、夫一人の名義で、相続した方が、いいのですか。 すみませんが、教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 生ごみ堆肥の中から発見された茶色の虫は、ダニの一種と思われます。この虫は菜園で害虫として扱われることがあります。
  • 生ごみ堆肥の作り方として、野菜くず、雑草、土を混ぜて黒ビニールシートで覆い、放置する方法が一般的です。放置期間が長くなると、土に還る割合が多くなりますが底部の水分が多くなることもあります。
  • ダニの発生を防ぐためには、生ごみ堆肥の管理が重要です。堆肥の中に湿気がたまりすぎないように注意し、定期的に混ぜることでダニの繁殖を抑えることができます。また、ダニが繁殖してしまった場合は、ゴム手袋とマスクを着用して堆肥を処理することが推奨されます。
回答を見る