• ベストアンサー

中学校3年生への慣れ方

はじめまして。 お世話になります。 実は、今日3年生へ進級したのですけど僕は1年生から2年生の時までいじめにあっていて友達も少なかったので、今迷っています。 3年生になってたくさん友達を作って楽しい思い出を作って頂きたいのですが、友達を作るにはどうしたら良いのか迷っています。。。 未だにグループ決めとかで好きな人同士ってのがあると不安でいっぱいです。別に無理してまで友達って作る必要ないかなって思っていたのですがやっぱりよく考えてみれば友達って生きていく上で重要な存在だなって思ったんです。 担任の先生とも上手くやっていけるか心配な部分があります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20090/39826)
回答No.1

まあ仲の良い同士というのはある程度は決まっているけど、 新学期は新しく人間関係を構築できるチャンスだからね。 それを上手く生かして、時には勇気も出して自分から入っていくのも必要だと思うよ☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • mati0801
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.3

新しいクラスで新しいスタートとなると、 不安なのはあなただけじゃないと思います。 特に三年生となると受験なども入ってくると思うので、 あなたが虐められていた事に関しては思っている程他の人は気にしていないと思います。 いじめと言うのは非常にくだらない事ですが、なんだかんだ言って皆自分の事に精一杯だからです。 なのでそこは気にしなくても大丈夫だと思います。 まずは明日近くの席になった子に挨拶をする事から初めてみてください。 そういう小さいチャンスが大事だと思います。 それからあまり考えすぎない事。少しだけ力を抜いてみてください。 クラス替えと言うのは生徒達の人間関係を見て先生達が配慮して決めているので、先生との事も心配しなくていいです。 とにかく自然体で考えすぎない、感じすぎない。 少しだけ力を抜いて明日学校に行って見ましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#158990
noname#158990
回答No.2

自分に自信を持ってください! 大丈夫! 気合でがんばれば、僕みたいに友達を取り戻す事もできます! 僕も2年間ほどいじめにあった経験があります。 つらかったです。。。 たぶん今の僕じゃあ、誰も手を出せないと思いますけど(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 友達がいない・・・

    こんにちは。 今度中3になるものです。 自分は、友だちがいなく、これまでの自然教室などを喘息と言う事にして欠席していました。 別にいじめられているわけでもないのですが、どうも楽しくなかったんです。 後、いじめほどの事ではないと思いますが、クラスの人にちょっかい出されたり、黒板に悪口かかれたりする事もありました。。 これから3年になっていくわけですが、修学旅行やその他行事等は出たい気持ちがありますが、、、苦手なのはやっぱりグループ決めとかで 授業とかでも同じで(好きな人同士~)とか先生に言われたときです。 後、2年のときは2学期から相談室登校していたので、普通に教室行けるかも心配ですが・・・ なんか、自分に自信がなくなってきてしまいます。 このままじゃいけないとは思っていますがどうも深く考えると自信をなくしてしまいます。。 小学校の時もあんまり友達がいませんでしたが、当時の担任の先生のおかげで、修学旅行にも参加出来ました。 一応この事は、進級してから、担任の先生にも相談してみようと思いますが、一応皆さんにも聞いてみようと思いました。 体験談、アドバイス、補足等臨時受け付けます

  • 中学校でのいじめ

    こんにちは。 はじめましてお世話になります。 僕は明日から中学3年生になるものです。 実は僕は中学1~中学2まで友達のいない辛い思いをしてきました。 当然いじめもありました。 2年生の2学期からは保健室登校をしていました。 ただ、行ける授業にはいけるようにしたり、集会や行事や式典には必ず出席していました。 当初は、何故自分だけこんな思いをしなくてはいけないの?って自殺したくなった事もありました。。 でも、担任の先生(当時の)や養護の先生にはご迷惑を掛けながらも結構少しでも教室になれるように配慮して頂いていました。 3年になったら強制的に教室に行くって言う制度をとっていますが、自分で未だに不安があります。 3年になったら、いじめられないか、友達が出来るだろうか、授業にも出られるだろうか、毎日楽しく学校に行けるだろうか、自分に強くなっていけるだろうか、楽しい思い出を作っていけるだろうかなどなどです 本当に今日はすごく緊張しています。 それ以前に担任の先生やクラス編成も気になりますが・・・ クラス編成については、学年の先生に希望を聞かれたのでそれなりに調節して頂いていると思うのですが。。 中学校の3年は進路などで毎日が忙しいと思いますしむしろ相手も暇がなくなっていじめる暇すらない?(笑)って+になるべく考えています。 みなさんの何かよいアドバイスや、経験等ありましたら教えて頂ければなと思います。 補足受け付けます。

  • 2年生小学校に行けない

    小学校2年生になった娘が、学校に行き渋りをしており心配しています。 生後10カ月から保育園に預けており、引っ越しにより一度保育園の転園も経験しております。それでも行きたくないと言ったことはありませんでしした。 そして小学校へ入学し、新しい環境になった時もこのようなことはありませんでした。 娘の性格は、明るくてすぐに誰とでもお友達になれる所が長所だと今まで思っていました。 月曜日は、普通にお友達と登校できました。帰って来てから、教科書2冊が見当たらないと言って家族で家中がしましたが結局無くて、学校に置いてないか先生に聞いてみるように言いました。 その日の深夜、いきなりパッと起きて、電気を付け、何かに駆り立てられるように鉛筆削りを始め、気が済んだようでまた寝ました。 火曜日の朝、起きてすぐにシクシクと泣き始め、頭が痛いから学校に行きたくないとのこと。熱はありませんでしたが、本人は微熱があると言います。学校へ行きたくない理由があるのかと思い、娘に聞きますが泣いているだけで何も言わず、主人とも相談して取りあえずこの日は休ませました。休んだ日は、家では元気にしており家の中で妹と楽しそうに遊んだり、夕方に友達が遊びに来ると普通に遊んでいました。もしかして、教科書が見当たらないことを非常に気にしているのかと思い担任の先生に私から電話をして学校に教科書がないか探してもらいました。(結局、担任の先生がクラス全員分まとめて持っていました。それはその日の夕方本人にも伝え、教科書の件は大丈夫だからと話しました。) 火曜日の夜、また明日だね。明日は行ける?と言う話をするとシクシク泣き始めました。 水曜日の朝も同じ状態で起きてすぐにシクシクと泣き始め頭が痛いと訴えます。 熱もありません。 取りあえず、30分だけでもいいから、保健室登校でもいいからと娘に伝え私も一緒に小学校へ登校しました。 保健室の先生にも事情を説明して、辛そうだったらすぐにお迎えに来るので連絡をほしいことを伝えました。 担任の先生ともお話ししました。担任の先生からも娘に話をしたそうです。 娘が行きたくない理由を話さないので、私なりの考えを話しました。 小学校はマンモス校の為、クラス替えで周りは誰一人知らない状況になった。友達もいない。 そのマンモス校でも、一番のスパルタの厳しい先生が担任になったこと。 回りに気を許せる人がおらず、先生も生徒に対して高圧的なので、何も言えず辛いのではないか?と。 昨年も、この担任の先生は2年生のクラスの担任で、ストレスでお腹が痛くなる等の理由で不登校が数名出ている。行き渋りは26名出たと聞いています。 夕方になり担任の先生から、電話がありました。 お宅の娘さんは、神経質過ぎませんか?私のやり方について来れますか?と言うような内容でした。 それでは、「ついていけない」と言ったら学校の方で何か対応してもらえるのでしょうか?と聞くとそれは無い。クラス替え等も絶対に無い。とのことでした。 小学校では、生徒や親はクラス替えや担任の先生決めに関与出来ません。 そこで、勝手に決められた、厳しい先生のやり方について来られないのならそれで仕方ないのでは無いかでは納得が行きません。 担任に、「上の先生は子供の行き渋りはご存じなんでしょうか?」と聞きましたが「どういう意味でしょうか?」とキレられました。 今日の朝も、朝からシクシク泣き始め頭が痛いと訴えました。 今日も私が同行して登校した所、校門前で、緊張した様子でここから自分で行くとのことで心配でしたが、本人の意思に任せて置いてきました。 昨日も担任の先生は、授業中にクラスの中の男の子を20分に渡りいびっていたと豪快に笑いながら担任本人が話していました。自分が怖い先生と言われているのを知っているし、それが私のやりかただ。と言うような先生です。 それを娘も見ているわけでそんなことで具合が悪くなるのではないかと思います。 このままでは、娘の心が折れてしまうか、不登校になってしまうような気がしてなりません。 モンペにならないように、円満に何とか解決策は無いでしょうか?

  • 残り一年、高校を続けられるか不安です・・・。

    新高3生です。 実は2年生の2学期からひどいいじめを受け、3学期は一度も学校に行っていません。かろうじて進級できたんです。 5日から学校が始まるのですが、残り一年、今の高校を続けられるか心配なんです・・・。 たとえいじめがなくなったとしても、2年生の時に受けたいじめを忘れることができず、学校へ行く度に思い出してしまい体調が悪くなると思うんです。   できれば今の高校を卒業したいのですが、精神的に無理かもしれません。 やはり後々のことを考えて、どんなに辛くても退学はしない方が良いでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 中学校でのいじめ

    こんにちは。僕は中学3年生のものです。 以前もいじめの質問をさせて頂いたのですが、今回もまたさせて頂こうと思います。 最近、相変わらずクラスの皆にいじめられ教室に行くのが嫌でとにかく教室に行くのをためらっています。担任の先生や学年の先生に無理に教室に連れて行かされ、抵抗するものの結局は教室に我慢して入っていたのですが、担任の先生は僕が教室に入らないのは甘えているとか、授業をサボりたがっているとか、かまってほしいぐらいとしか思っていてくれないのです。こういうとき担任の先生にはどうしたら理解して頂けるのでしょうか?以前僕が教室に行かないのは授業をサボりたいわけではなく、1年生の時から今までいじめがあったし、まだ教室に慣れていないからって言ったのですがイヤ、クラスに言ってくる奴なんていないだろ?お前はただサボりたいだけなんだよ・・って言われて以来話が出来ません・・・

  • 不登校

    こんにちは。 はじめまして。 お世話になります。 僕は今度中3になるものなのですが、今まで学校で楽しい経験をしたことがありません。それはやっぱりよくあるいじめ、友達がいない・・・などでした。 一年生の時は、しょちゅう、教室で友達との間でトラブルがありその度に相談室や保健室に逃げ込んで、担任の先生や養護の先生や相談室の先生にご迷惑ばかりかけていました。 2年生になってからも、そのような状態は続き、一番嫌だったのが良くあるグループ決めの時で、好きな人同士で~とか先生に言われた時でした。。 当然友達がいない自分にとってはすごく苦痛でした。。。 その後良く泣いていました。 それで2年の2学期の後半から2年の終わりまでずっと相談室登校していました。 でも最近では、少しづつ教室に慣れて行ってる状況ではあるのですが。。。 3年生なったらいったん教室に行くって決まりになっています。 これについては自分でも決心しています。 そこで皆さんに、質問なのですが、友達を作るにはどうしたら良いのでしょうか? 後、今後もまた、教室で何かあったときはどうしていけば良いのでしょうか? 特に修学旅行やその他行事などで、好きな人同士って~言われた時など・・・ ちなみに、2年生のときは、自然教室を喘息という事にして行っていませんでした。 3年生になったら、友達を作って、これまでにない最高の思い出を作って、思い残す事がないように、高校へ行けたらなって思っています

  • 音高2年男子です。学校辞めたいんですが…

    長くなりますがお付き合い下さい。 僕は今、高2の私立の音楽科の高校生です。 簡単に言ってしまえば、クラス内でのいじめに遭い、 学校がとても苦痛な存在になってしまい、中退をして 高認をとって、同級生と同じ年に大学に入ることを考えています。 音楽科の、この高校に入ること自体は、 推薦でさっさと受かってしまって、実際今こうして辛い思いに 遭うなんて考えもしなかったので、音楽科進学を楽に決めてしまいました。 でも、2年音楽科8人クラスで、男子は自分一人。 1年音楽科、3年音楽科あわせても、男子は自分一人。 多少、喋りづらい等は我慢してきましたが、 そういう次元ではなく、いじめに発展してしまい、 クラスの子の悪口を、軽く受け流せなくなってしまいました。 これでも我慢してきた方です。 以前も一年のときにあったのですが、その時はなんとか 持ち直しましたが、今はもう無理です。 でも、親やピアノの親しくしてる先生たちには、逃げてるだけ、 社会に出たら辛いこともたくさんある、いじめは高校だけじゃないよ、 ちっぽけなことだと思って考え方を変えなさい   など 僕の悩みを大したことだと思ってないようで、 まるで僕が軽い気持ちで、辞めたいと言っているように思ってるみたいです。 高校を辞めるということは、いくら高認とったって 高卒にはならないことは十分承知だし、逃げるということだということも 分かっています。それでももう、戻りたくないんです。 (1月下旬より、今までずっと休み続けています。先生も気づいてるみたいで…) 担任の先生は、男なんですが「男一人でもいいじゃないですか。」 「僕だって高校の時、男一人で耐えてきましたよ」みたいに言ってくるのですが、 先生がどういう人生を送ってみえたかは知りませんが、 そんな簡単に、あと一年我慢し続けろ と言ってほしくないです。 いじめを解決して、復帰したいと願ってる子なら 僕自身も考え方を変えなきゃいけないんでしょうけど、 僕はもう、さっさとこんな環境辞めて、大学勉強に専念したいんです。 ピアノはたぶん続けると思いますが… 留年してまで、今の学校に未練はないですし、 通信制とかの編入も考えましたが、同級生と同じ年に大学行きたいんです。 大学は、人と触れ合うのを避けたりはしません。 たぶん僕は、男子が自分一人の、この環境だから辛いんだと思います。 そこで質問なんですが、 (1)親や先生たちに、納得してもらえるようにするためには どういう言い方がよいのでしょうか。決して僕はふざけていません。 特に、親には「昔の大検でしょ?かなり難しいって聞いたことあるけど、 あんた受かるの?」って言われ、いつも意見が対立しています… 高認を馬鹿にはしてませんが、たぶん頑張れば、僕でも受かると思うんです。 もちろん、なめてかかりませんし、勉強はします。 (2)逃げてるのは承知ですが、僕のこの考えはおかしいでしょうか。 実は将来、中学校の教員を考えているんですが、高認で大学行った人間が 先生なんかおかしいでしょうか。(というか…なれるのでしょうか) (3)周りの友達や、将来の奥さんや子供に、 高校のこと聞かれたら、今2年まで通ってる高校の名前を 言って、詐欺ってることにはならないでしょうか。(履歴書とかには嘘は書きません) 奥さんには言わなきゃいけないかもしれないけど、 友達とかに中退っていうと、色眼鏡でみられると思うんです。 たとえ、そこそこの大学に行ったとしても。。 世間的に、高認がどうのこうのじゃなくて、 中退ということ自体が、変な目で見られるじゃないですか。 僕が自分の意思で、そういう道を選んでるのは分かってるんですけど… いろいろ悩みがありすぎて、心の整理がつきません…。 アドバイスでもなんでもよいので、回答お待ちしています。 あと、高認の免除科目のことで分からないことがあるので、 こちらで↓質問してるので、よかったらこちらにも目を通して下さるとありがたいです。 http://okwave.jp/qa/q6501364.html

  • 小学校6年生の娘の友達関係について

    小学6年生の娘がいております。 今日、学校の担任の先生に仲良しグループの女子4人が呼ばれて注意されたことについての相談です。 娘は5人グループでいつも行動しているようですが、Aさんというクラスメイトがグループにはいってくるようになりました。 Aさんは、娘の話によると、仲良しさんがいないようです。 私の娘も一緒にいてもおもしろくない、とかわがままだと言っていて、娘のグループの女子達も 嫌がっているようです。 でも、無視したりするのは良くないことなので、話かけられたらちゃんと話してあげるように、 と私は家で娘にアドバイスしていました。 今日、給食の時間に娘のグループが呼び出され、「Aさんがみんなに無視されて困っているみたいだから、もっと話しかけてやれ」と先生に注意されたようです。 娘達は無視はしてないと言っています。 恐らく、Aさんが話しかけてもそっけないのだと思います。 Aさんの話題にもっとのってあげてほしい・・・みたいなことを先生に言われたようです。 Aさんが言ったことにみんな「ふ~ん」と言って、それだけで話が終わってしまうようです。 娘もグループの子達も悪気はないようですが、余計なことをAさんに言ってしまうと ややこしいことになったり、話す速度が違っておもしろくなかったり・・・ 理由はいろいろとあるようです。 先生は「いじめの始まりだ」「もっと話かけて」と。。。 Aさんに謝るように言い、娘達は謝ったようです。 Aさんは、娘達と仲良くしたいと思ってくれているので、仲良くできればとも思いますが 性格の違いなどもはっきりとしてくる年齢だから、無理して仲良くできるのかな?とも思います。 仲良くしないと先生に言いつけられたり、他のクラスに行って仲良くしてくれないと言ったりするので 娘もなるべく遊びにさそうようにはしているようですが、今回またこのように注意されました。 気を使っていても注意ばかりされるようで、少し娘が不憫に思えてきました。 明日は懇談があるのですが、先生には何も言わないでと娘に言われています。 どのように娘にアドバイスすればよいのかおしえてください。 よろしくお願いします。

  • 学校が怖い

    学校に行くのが怖いです。 私は今中学二年生なのですが、担任のせいで毎日辛いです。 子供の気持ちを考えず、上手くいかなかったらすぐ怒鳴り、友達が先生に話しかけたら「黙れ」と言ってくるような先生です。 そろそろ我慢の限界で、クラスのみんなで担任を変えようとはなしていたのでが、私たちの力でどうすればいいのかわかりません。 親にも言っていて、合唱祭の時に負けてしまった時、ほかのクラスでは先生が慰めていたのに対し、私の担任は慰めもなく帰りの会が終わり、「慰めなくていいんですか?」と、友達のお母さんが聞いたら「いいんです」と言っていたそうです。 3年に持ち上がる確率は90%と先生達は言っていて、私のクラスのほとんどの女子は先生が怒鳴ったり、嫌味を学活などで言った後は泣いていて、他のクラスの先生にも心配されるほどです。 どうすれば変えられると思いますか? それと、月曜日に学活があり私は対抗しようと思っているのですが、やめておいた方がいいのでしょうか…。 長文お読みいただきありがとうございます。

  • 学校…。

    かかわったことない人たち、そのまわりにいる人たちともです。嫌がらせをうけてます。私は、まだいじめと判断してないのですが、つらいです。学校では、大丈夫そうに思われてると思います。でも、ほんとは、孤独です。寂しいです。友達は、いないし、状況的にいなくていいと思います。無理してあわそうしたり、無理ひていっしょにいるなら。あと何年を乗り越える方法がしりたいです。どうしたら、今までみたいに強気で居続けることができるのでしょうか??先生に気づいてほしいです。それと、同時に誰かに頑張ってることや辛いことを気づいて頑張ってるなとかつらそうだなと心配してほしいと思ってしまいます…。こんな風に誰かを頼りたい気持ちが消えたらいいのに。友達は、他の学校にいますが、最近友達にコンプレックスを感じてます。話しても全然楽になりません。なので、家も深刻な問題があるのでら学校の誰かに拠り所?をもとめてます。