• 締切済み

1級建築士の受験料。。。

今年1級建築士の試験を受けようと思っています。願書受付後、受験資格がないと判定された場合、受験料は返還されますか?誰か分かる方お教えください。宜しくお願いします。

みんなの回答

回答No.2

受付時に「受験資格無し」ではねられた場合、後日受験料は返還されます。(そのやり取りを見たことがあります) 振込手数料ぐらいは引かれると思いますが。 ただしウソを書いて受付が通ってしまったあとに発覚した場合は返ってこないものと思われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dyundyun
  • ベストアンサー率29% (171/583)
回答No.1

事前に解る事なのですから 返金されないのでは?と思いますが http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/education.html 月並みですが (財)建築技術教育普及センターへお問い合わせされるのが一番かと http://www.jaeic.or.jp/center-jimusyo.htm http://www.jaeic.or.jp/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 一級建築士の受験申込について

    一級建築士の受験申込について 先日、5月頭に審査込みの願書申込受付があり無事受験番号を貰ってきました。 ですが、7月半ばにまた受験資格判定らしきものがあると聞き、受験審査をギリギリで通過した私はとても不安に思っています。 一度受験資格を貰ったとしても、そこではねられる事ってあるんですか? また、それはどういった場合でしょうか。

  • 2級建築士受験について

    今年2級建築士を受験しようと思っているのですが、そろそろ受け付けが始まると思います。 学校の先生が言っていたのですが、うちの学校が試験会場としては一番環境がいいとのことでした。(北区王子) 試験会場は自分の住んでいる地域で決まると聞きました。現在住んでいるのは埼玉県です。住民票は三鷹にあります。 こういった場合試験会場は選べるのでしょうか?出来れば自分の通っていた学校で受験したいです。 また申し込みはインターネットでも出来るそうなのですが、過去に受けた人しか出来ないのでしょうか? 詳しい方回答よろしくお願いします。

  • 2級建築士の受験資格について

    来年2級建築士の受験を考えている者です。14年間左官業の経験があります。学歴は、普通高校卒です。2級建築士の実務経験に左官業は、該当するのでしょうか?建築士の講習を行っているところの職員は、受験資格はあると思いますと、おしゃってはいたのですが、事前に勉強をしなくてはいけないため、申し込んで審査の結果受けられないとなると、受講料など無駄になるため、受験資格に詳しい方は、教えて頂けないでしょうか。ちなみに、今年は1級建築施工管理技士の試験を受けます。先日、この受験票が届きました。現在所持している資格は、1級左官技能士、2級建築施工管理技士、職業訓練指導員です。

  • 2級建築士の受験資格にあてはまるのでしょうか?

    いつもお世話になっております。 2級建築士の試験を受けてみたいと思うのですが、受験資格があるのかどうかが判断つきません。 建設設備会社の設計部に13年勤めていました。 そこではトレース、配管書き、拾い、積算、CADをやっていました。 設備会社でしたので建築図の作図はやっていません。 これでは受験資格は無いのでしょうか。 もしも試験の申し込みをして通らなかった場合、受験料はムダになってしまうのでしょうか。 あと、勤めていた建設設備会社に確認が入るなんてことはあるのでしょうか? 色々聞いてすみません。 分かる方がいらっしゃいましたら教えてやってください。 よろしくお願いします。

  • 建築士の受験について

    建築士を受験しようと思います。初めての受験なので木造建築士・2級建築士とありますが、どちらから進んだほうが勉強しやすいでしょうか。ちなみに私の学歴は5年制高等専門学校ですが、卒業学科が土木であり建築関連ではありません。この場合、受験資格として認められるのでしょうか。

  • 一級建築士 受験資格

    初めて投稿します。 今年度一級建築士を受験しようと考えています。 すでに某資格取得学校で勉強中です。 もうじき願書を取り寄せ必要事項を記入する時期かと思いますが、 ここでひとつ不安があります。 それは受験資格についてです。 私は小さな一級建築士設計事務所にて働いています。 仕事の内容は、建物そのものの設計ではなく、 PCa部材の設計です。 設計段階から検討をすることもありますが、 ほとんどは、設計図があがってからの、PCa化に伴う 設計です。 こういった実務経験ですが、受験資格にあてはまるのか不安 です。(実務経験年数は足りています) 某資格取得学校では、さらっと流されてしまいましたが、 どなたか似たような経験で受験された方はいらっしゃいませんか? 建築物の設計でなければ受験資格は得られないものなのでしょうか? どうかご教授の程、宜しく御願い致します。

  • 一級建築士の受験資格(大学院卒だけでは、実務経験にならない可能性がある?)

    私は、大学院修了したことを、一級建築士試験の受験資格である実務経験として願書を出しました。みなさんのまわりで、同じケースで出願して受験資格が得られなかったという人を見たことがありますか? 建築士法では、国土交通大臣が実務経験と同等の知識、技術を有する者というような記述をしており、実際、修士論文を提出する必要があり、審査されるそうです。 私の場合、研究の質というよりは、研究のテーマが建築の範疇であるかどうか、その判断が微妙なので、審査する人によって、受験資格が得られるかどうか、変わってしまう気がします。 それについて、何が知っていることがあれば教えてください。

  • 建築士受験資格要件について

    建築士試験の受験資格要件についての質問です。 私は建築学科ではないですが、建築士試験の受験資格要件にある指定科目を有する大学・学科を卒業した者です。在学当時は建築士になるつもりはなかったのですが、現在事情が変わり建築士の受験したいと思うようになりました。簡単な試験でないことは重々承知です。 それを踏まえて質問したいのですが、いくら建築系の単位をとっていたとしても、4年制の大学を出ていたとしても、国が指定している単位数に満たない場合は、二級建築士の受験資格を得るためには『実務経験7年以上』になるのでしょうか。 大学でとってきた単位は『ただ大学を卒業するためにとった』に留まってしまうのでしょうか。 同じ学年のなかではかなり遅いですが最近建築事務所から内定(大学卒業してからの内定ですので…)を頂いて、出来るならば事務所のために何か力をつけたいと思っています。そのため受験資格に対して諦めの悪さが漂う質問になってしまいましたが、どなたか教えて頂けると嬉しいです。 それでは長々と失礼いたしました。

  • 一級建築士の受験資格について

    一級建築士の受験資格についてお聞きします。 わたしは某大学院を今年の春卒業したものです。在学時にインターンシップや指定された授業を受講していたため、実務1年免除で来年度の試験を受験できます。 しかし、例えば来年の4月に仕事をやめた場合、受験できるのでしょうか? 1年実務経験して、更に継続していることが条件なのでしょうか?

  • 2級建築士受験の証明者とは

    2級建築士受験の証明者とは 来年受験を考えている者です。 卒業校が普通学科のため7年以上の実務ということで、受験資格の改定となる平成20年までは10年間、建築一式にて施工管理をしてました。その後、転職してとび土木で管理技術をしております。 多分、受験資格は十分あると思うのですが、問題は受験資格を証明をする管理建築士が会社にはいないのです。代わりに代表取締役の証明でもよろしいんでしょうか? 実際、建築士会に質問すると「多分大丈夫」なんて無責任な回答でしたが、私としては願書と受験費用を納めてから審査されて、やっぱりダメですなんて言われたら 受験費用が無駄となるわけです。 証明者について詳しくお話が聞けたらと思い 質問させていただきます。

このQ&Aのポイント
  • 【MFC-J737DN】のFAXメモリーの削除方法について教えてください。お困りの内容やトラブルの経緯、試したことなども教えてください。
  • ブラザー製品【MFC-J737DN】のFAXメモリーの削除方法についてお教えください。電話回線はひかり回線を使用しています。
  • MFC-J737DNのFAXメモリーの削除方法を教えてください。問題の内容や試したことなども詳しく教えていただけると助かります。
回答を見る

専門家に質問してみよう