• ベストアンサー

結婚の際の着物・喪服について

mmtctの回答

  • mmtct
  • ベストアンサー率22% (31/136)
回答No.3

40代結婚15年目です。 うちは婚家よりも実家がうるさい家だったので 全て(というかやりすぎ)揃えていました。 黒留袖2、色留袖2、喪服夏冬、訪問着10他様々・・ でも主人の父の葬儀には 和服は着ていません。 盛夏の自宅葬、しかも授乳中で こそこそ文句言ったのは私の親族とうちの会社の従業員くらいで 先方の実家はかなり寛容でしたので 本当に助かりました。 でも逆だったら??? うちは黙ってなかったでしょうね、おそらく。 家紋ですがそれも うちは丸に剣方だったのですが婚家はそれも 知っていらっしゃらなかったようで 長男の着物にはまちがったものを入れてしまいました。^^;;; ま、ご愛嬌ということで。 最近は紋は好きな柄(私のは蝶が多いです)とかいれるのも おっけーみたいですよ。 子供の入卒くらいですね、訪問着を着るのは。

noname#122453
質問者

お礼

ありがとうございます。NO1さんは入卒で黒の留袖を使うように書かれていますが、訪問着で十分のようですよね。mmtctさんのご実家のようにうるさい家だと逆の場合は大変だと想像します。彼の家が過剰にうるさくないように祈るばかりです。

関連するQ&A

  • 嫁が用意する礼服(黒留袖)喪服について

    嫁が用意する礼服(黒留袖)喪服について 主人の実家が京都です。 実際、私たちが暮らしているのは東京で子供もいます。 主人の兄弟がまだ、3人とも未婚で、京都在住です。 結婚後、義母から 「黒留袖(家紋入り)は用意しといてね」といわれました。 当時は妊婦だったこともあり、落ち着いたらとのことでした。 そこで、そろそろ準備しようかなと思っています。 (まだ兄弟たちが結婚する気配は無いですが) 黒留袖の一式セットって、相場はどれくらいなのでしょうか? 値段相場を知らないので、いくらなら、高いのか、安いのか目安がわかりません。 また、良いお店なんかありましたら、ご紹介いただければ幸いです。 喪服については何も、言われていませんが、 準備はしといたほうが良いのかな、と思っています。 何も言われていないので、着物でなくても良いかなとは思っていますが、 普通はどうなんでしょうか? あと、京都の着物のよしあしって、どこまで厳しいものなんでしょうか? ご存知のかた、どうぞ、よろしくお願いします。

  • 喪服(着物)は作りましたか?

    結婚するにあたって、喪服(着物)や留袖を作るかどうか迷っています。 母が、なんですが。 私は必要な時はレンタルもあるし、そうそう出番があるものでもないので必要ないと思うのですが・・。 皆さんはどうされましたか? 経験談をお聞かせください。

  • 兄弟の結婚式の服装について

    3月に主人の兄の結婚式に出席する予定です。 その際に着る服装について、質問をさせていただきます。 私は26歳既婚者で、1児の母です。 ネットで色々と調べたところ、既婚者で兄弟の挙式に参列する場合、 『黒留袖を着るのが望ましい』という意見がほとんどでした。 着物を着る機会がない為、ぜひ着物で参列したいと思っているのですが、 両家の両親は洋装での参列です。 親戚には訪問着などの着物で参列する方もおられるようですが、 参列者で私だけが黒留袖なのは、釣り合いが取れない気がします。 また新婦さんも明るい服装で参列してほしいそうで、 「黒留袖じゃなくて、訪問着みたいな明るい着物で来てね」と言われています。 両家で誰も黒留袖を着ないことと、新婦さんからの希望もあるので、 兄弟の挙式に訪問着で参列してもよいのでしょうか。 皆さんのご意見お聞かせください。

  • 着物の購入で悩んでいます。

    着物の購入について悩んでいます。 私は東京都出身、今年34歳になります。 年末に愛知県稲沢市出身の男性(長男)との結婚が決まり、嫁入り道具のことで色々と悩んでいます。 彼は現在、東京でサラリーマンをしていますが、いずれ(2~3年後)自営業を営んでいる実家に帰るつもりでいます。 (もちろん私も一緒について行くことになります。) 先日、彼のお母様から「嫁入り道具は、タンスや鏡台は(今はクローゼットや洗面所があるため)必要無いけれど、お着物だけは揃えておいた方がいいですよ。」 とのお話しがあり、結納金も頂いたので、近々着物を仕立てようかと思っています。 今まで成人式もレンタルで済ませてきたため、着物を仕立てた経験が無く、お恥ずかしい話ですが、私も私の母も着物に関する知識が全くありません。 「着物」と言っても、どのような物から揃えてよいのかわからず、正直にその旨を彼のお母様に伝えました。 お母様は親切に色々と教えて下さり「黒の留袖は私のでよければ差し上げますよ。」とまで言って下さいました。 それ以外に「色留袖・訪問着・色無地を揃えておくと便利ですよ。」とのアドバイスをいただき、とりあえず色留袖を購入しようと思い、先日銀座のデパートへ行きました。 呉服売り場の店員の方に、今度結婚するので着物を仕立てようと思っていると相談してみたところ、「黒の留袖が既に用意されているのであれば、色留袖よりも先に訪問着を仕立てた方が使う機会も多いので便利ですよ。」と言われ、訪問着を勧められました。 そこで、彼のお母様にそのことを相談したところ「いいえ、こちらでは色留袖に紋を一つ入れた着物を持っていれば何にでも使えるので便利なのよ。」とのことでした。 (名古屋のデパートの店員の方も、やはりお母様と同じ事を言っていたそうです。) 東京のデパートで言われた話と、彼のお母様から聞いた話が全く違うので、どちらの意見を聞いていいのかわからず、悩んでいます。 話をまとめると下記のようになります。 【東京のデパート店員】 (1)兄弟の結婚式に出席する場合は黒の留袖が基本。もし色留袖の場合は紋を3つ~5つ付ければOK。 (2)お宮参りや入学式、友人の結婚式は、紋無しの訪問着でOK。 (3)色留袖は、ある程度年配になってから「黒留袖だけでは地味なので、もう一着、色のある着物を購入したい」という方が買われるケースが多い。(色も地味なものが多い) そのため色留袖より先に訪問着を仕立てるべき。 【彼のお母様】 (1)兄弟の結婚式に出席する場合は、黒の留袖が望ましいが、私くらいの年だったら紋が1つ入っている色留袖でもOK。 (2)お宮参りや入学式、友人の結婚式も、紋が1つ入った色留袖でOK。(逆に紋を入れない訪問着はあまり着ない。) (3)訪問着より先に色留袖に1つ紋を入れた着物を仕立てるべき。 相手の家に嫁ぐので、やはりあちらの意見に合わせて「紋を1つ入れた色留袖を仕立てる」のが無難なのでしょうか? 着物に詳しい方、東京と名古屋の風習の違いに詳しい方のご意見をお願いします。

  • 親族の着物の色(東京都民の場合)

    地方出身者ではなくて、両親が東京出身の方にお聞きしたいです。 結婚式出席の折の親族女性の着物って皆黒留袖でしたか? もちろん母親は黒留袖だと思うのですが・・ 新郎新婦の既婚の姉妹とか兄弟のお嫁さんとか伯母さんとかの 着物も黒留袖なのでしょうか? 実は私(大阪在住)の義兄の結婚式が年内に東京であるのですが 私(義兄の弟の嫁)は、黒留袖をまだ持っていません。 訪問着や色無地(紋付)は何枚か持っていますので、ソレで出席しちゃダメかな~と悩んでいます。 ・義兄(大阪出身=両親・親戚・兄弟全員関西在住) ・お嫁さん(東京出身) 実は、私は東京出身で・・親戚も東京在住です。 私の結婚式(大阪でしました)の時、伯母(60代)・叔母さん達は色留袖や訪問着での出席でした。 夫側の出席者の女性陣は全員黒留袖だったので、????と思い実母に 「何で私側の出席者は色留袖だったの?」 って聞いたら、「東京では親戚の女性は色付の着物でもいいのよ。皇族の方々だって色無地が正装で黒留袖は着ないでしょ」 ・・・確かに、美智子様は自分の娘の披露宴に色留袖で出席してた・・・ 実際はどうなんでしょう? 私は東京の結婚式に出席した事が無いので、母の言葉を鵜呑みにして 色付の訪問着で出席していいものなのか悩みます。 関西流に黒留袖をレンタルしてもらって(東京でのレンタルになるので新婦に手配してもらうしか無いので気が重いのですが)出席するべきなのか・・ 義母も、どうしようかね・・って感じで頭をひねっています。

  • 喪服(着物)について

    ですが…。だいたい着物の喪服って親兄弟が亡くなったときに着用するものですよね? 私の母がもうずいぶん前に夏用、冬用と用意してくれました。今私は30歳で、多分母が用意してくれたのは私が23際ぐらいのときだと思います。 …が、幸いまだ出番は来てません。次亡くなるとすると今一緒にいる高齢の祖母でしょう。でも祖母の時には着る気はありません。両親の時には着るつもりですが、まだまだ元気でいてもらいたい、今亡くなられると納得ができない歳です。で、結婚はしてません。ここで結婚をしていたら相手の両親が亡くなったときにも着るのでしょうが、別に結婚願望が特にあるわけでもなく(むしろあまり結婚はしたくない)、このまま一人身のような予感もするし…。後は弟だけ。要するにこのまま行けば私がこの喪服を着る可能性はたったの3回。 正直申し上げます。あまりにももったいないです。多分いい着物を買ってくれてると思うのです。しかもせっかく母が買ってくれたものなので有意義に使いたいです。 喪服って染め替えとかってできるのでしょうか? あと帯などはどうなのでしょうか?喪服の有意義な使い方ご存知の方いらっしゃったら教えてください。

  • 喪服(着物)について

    お世話になっております。 昨年挙式を終えたものです。 最近は着物や家具などは特に花嫁道具として用意しない傾向にあると思います。 ただ、喪服(着物)って必要だと思っているのですが、実母がいらないといっていて。 義母に「つくろうかと思っているので家紋を教えてください。(嫁ぎ先に家紋は合わせるという家庭なので)」と言ったことを伝えると母から見栄張りだと言われてしまいました。 確かに活用頻度は少ないとは思いますが。。 皆さんはどうされていますか? なぜ見栄張りと言われてしまったんでしょうか? 私は30代女性初婚、結納もいただいています。 レンタルは今のところ視野に入れていません。

  • 結婚式に着物を着ていく際の末広の色について

    結婚式で着物を着る際の末広の色について。 黒留は黒塗りの末広なのは知られていますが、 訪問着や色留袖に挿す末広の色についてお伺いします。 訪問着は紅 色留袖は白 かなと思っていたのですが、正式にはどうなのでしょうか? 色留袖には紅を、などネットで見ていてもまちまちなので… 紅や白をお持ちでない方が多いので黒で代用している方も多いとは思いますが。

  • 着物(留袖・喪服)着用の常識。

    義理の父母には3人子供がいて、娘(長女・60歳)・息子(同居の長男・57歳)・息子(次男・50歳)がいます。私は、次男の嫁(49歳)です。同居している長男の嫁は56歳です。 ここで質問なのですが、義理の父母が亡くなった時、同居している長男の嫁及び実の娘が着物を着用しなかったときに、次男の嫁(私)が着物を着用してもいいのでしょうか? 実は、前に私から見た義理の姉の娘の結婚のとき、新婦の母も義理の父母と同居している長男の嫁も洋装でした。 そこで、私は親族だったのですが親が黒留袖を着なかったもので、私が着ては失礼かと思い、色留袖を着ました。 このような事があったので、きっとお葬式のときも和服は着ないだろうと思います。そこで、上記の質問になるのですが、教えていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

  • 黒留袖の家紋について

    母から譲り受けた黒留袖があります。実家の女紋は梅鉢です。 でも、家紋が五三の桐なんです。五三の桐なら大体の場所は使えるオールマイティー的な家紋と聞きました。この黒留袖は母が嫁入りのときに作ってもって行ったそうですが(約40年前)先に書いた理由で五三の桐にしたそうです。母からそうきいていたのでそれもありなんだなと思っていました。 話は変わりまして3年前に義妹の結婚式がありました。私は長男の嫁です。もちろん、黒留袖です。その時に念のため、五三の桐の家紋がついた黒留袖や帯など、姑に一度見てもらいました。あまりいい返事ではありませんでした。口では「いいんじゃないかな」といってましたが。雰囲気がイマイチでしたが。すると、後日電話が鳴り、(そのときは同居してませんでした、今は同居です)黒留袖1枚買ったからと。「はっ?」と思いました。帯はそのまま自分のを使って着物は新しく買ったと。義妹の嫁入りの衣装として着物を誂える際、呉服屋に見てもらったんだそうです。確かに柄は一般的にあまりない絵羽になっておらず松竹梅の丸い大きい刺繍が7つくらい入っている変わった感じです。姑いわく、「呉服屋がいるときに私が羽織ってみてぎりぎりだったので、○○チャンでは身幅が足りないしその時に注文すればギリギリ間に合うから、あなたたちの結婚のときは何もお祝いをあげてないのでその分よ」と。なんだか腑に落ちませんでした。結婚式では嫁ぎ先の家紋は入っているからどこが誂えたかなんてバレバレですよね。私としては母から譲り受けたものをきたかったのに・・・もちろん、家紋は嫁ぎ先(当然ですね)悲しかったです。買っていただけることには感謝していましたが、その着物の行方も知りません。 五三の桐なら別に大丈夫でしょ?と思ってたんですが。身幅もたりてたと思います。 長くなりましたが質問です。 (1)桐の紋の着物はやはり良くなかったのでしょうか? (2)着物の柄が良くなかったんですかね? (3)もし、家紋を入れ替えることはできるのでしょうか?(この先活用できるならしたい) (4)その場合、やはり嫁ぎ先の家紋ですかね? (5)この黒留袖の質がどんなものか知りたいのですがどんなところに持っていけばわかりますか? 本人たち(祖母はまだ健在)にきけばいいはなしですが、やはり聞きずらいですよね。   (1)(2)は姑に聞けばいいんですが3年前にはなし、姑の中では終わっていますしいまさら聞けません。しかも、覚えてないと思います。覚えていてもはっきり言わずハギレが悪く遠まわし・・・ (3)は身近な親類に着物に目の肥えた方がいるので絶対シールだけは避けたいです。 この時息子は1歳3ヶ月私25歳でした。 結婚式には私の両親も招待され、舅姑(新婦両親)、私旦那息子、私の両親がひとつののテーブルですごく気まずかったです。嫁ぎ先で用意された着物を着ることになったと事前に行ってはおいたのですがやはり、実際に母に見られると気まずかったです。 長々と書きましたがどうかこんな質問にご意見ください。 母の黒留袖の画像がアップできれば後日します。 よろしくおねがいします。

専門家に質問してみよう