• ベストアンサー

同居の際の生活費

namiasizawaの回答

回答No.2

住宅ローンが無いなら多い位だと思います。 食費と日用品代を全額ご両親に渡すという事は・・ 質問者さんは産休が明けたらお仕事に復帰して家事全般は姑さんが全部するのでしょうか? それとも質問者さんがスーパーなどにお買い物に行く時は、義母からお金をもらって行くって方針でしょうか? どっちにしても12万は多いんじゃぁ・・と思います。 私なら・・・多めに見積もっても 食費=3万 日用品(トイレットパーパーや洗剤類)=1万 光熱費・固定電話代=3万 雑費=1万 合計:多くても8万円。で十分おつりが来ると思いますけど・・ あとは固定資産税を支払う時期には・・ご主人とご両親で話し合って 半分位出すのがいいかな?と思います。 上記の他に、 夫婦の保険代 夫婦の携帯代 インターネットをするならネット代 貴女のお化粧品や美容院代 夫婦のお洋服代 子供の学資保険や貯金 夫婦の老後の貯金 家族の娯楽費 夫婦のお小遣い が必要ですよね?せっかく同居で住居費が浮くんですから あまり無理して家計費を多めに入れなくてもいいのでは? ちなみに私も義両親の家で同居(水周りや食事や光熱費のメーターは別)です。 お金は一円も入れていません(笑 義両親の好意で宅配の牛乳とか新聞とかタダで貰っています。 それもどうかと・・とは思いますが、義両親も気にしてないようなので・・まぁイイカと・・・

sunchild02
質問者

お礼

お忙しいところありがとうございます。 住宅ローンは月額8万円、残り1年程残っているようですが、実両親が負担する予定です。 そのため、食費、日用品、光熱費12万円で考えていますが、残った分は住宅ローンの足しになればと算出してみました。 貴重なご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 同居の生活費について

    お婿さんをもらって実家で私の両親と同居しています。 子供がふたり(三歳と一歳)います。 旦那の月収は20万ちょっとです。 光熱費と食費は家にいくら入れるのが妥当ですか?

  • 同居の生活費について

    日本全域、広範囲にお住まいの方に質問します。2世帯で同居をしていらっしゃる方々は、生活費をどのように賄っているのでしょうか?親世帯が退職者の場合、親は一切(自分たちの食費・光熱費・携帯料金等)を払わずに全て子世帯が(息子が)払うのでしょう?もちろん、退職されているのですから現職者のように生活を営むことは無理です。が、自分の子世帯の負担にならないように毎月2~3万でも自分にかかっている分は払ってあげよう、という考えはないものなのでしょうか?それともそんな考えを望むほうが親不孝なのでしょうか?ちなみに我が家は旦那の母親(64)と1戸建てに同居ですが、同居に向けて新居を建て共稼ぎでローンを組みながら生活しています。家と土地代については、義母が1/3ほど出資しています。(こちらから一切頼んでなく、向こうからの申し出で、それはありがたく出してもらいました。)

  • 生活費について

    初めまして。 夫婦二人と幼稚園の子供二人の4人家族です。 住居費、夫のお小遣い、保険料、子供の習い事代、 光熱費(平均)、ガソリン代(平均) の、毎月の固定費を抜くと、残金が9万円です。 ここから、食費、日用品、医療費、外出費用 などを使いますが、 うまくやりくりができず、毎月赤字になってしまいます。 この9万円という残金は妥当な金額でしょうか。 また 食費、日用品、医療費、他 をどの程度の設定金額にするのが理想でしょうか。 ご意見を頂ければと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 同居。親にいくらはらってますか?

    5年前に学生結婚して、私の実家で同居をつづけています。 現在は、私達夫婦、3人の子供、両親の7人の大所帯です。 両親に渡しているお金は月々8万円とボーナス時に10万円を 年に2回払っている現状です。 最近、生活費の値上げを要求されてきて、いくらが妥当なのかが知りたくて、質問しました。 ちなみに世帯の合計で、光熱費が月5万円、食費が16万円!。せいぜいわたしたちが食費として使っているのは6万円くらい。 母が要求しているのは上記合計(21万円)の半分の10万5千円と、住宅ローンの補助分として3,4万円、あわせて月々14万円くらいだと思います。 同居にしては高すぎるような気がして・・。 みなさんはどうですか?

  • 義両親と同居してる方

    生活費はどのくらいいれてますか? 我が家は完全同居で食費・光熱費で毎月7万円渡してます。 でも全然足りないと言われました…10万円なら文句言わないと言われました。 生活費10万円だったなら自分達だけで生活してた時の方がずっと安くできました。 もともと同居はまだ両親も若いし、するつもりはなかったのですが『家賃がもったないし一緒に暮らした方が役に立てるから』と言ってくださったので決めました。 何だか同居したのに後悔してます。。 やっぱり一般的には食費と光熱費で7万円じゃ足りないですか?

  • 旦那の実家で同居しています。生活費はいくら入れるのが妥当ですか?

    今、旦那の実家で同居しています。 家族構成は、夫(23)と私(27)と娘(4ヶ月) 義父(50)義母(50)と義弟(高1)の6人家族です。 今まで生活費を月3万円ずつ入れていたんですが、 月4万円にあげて欲しいと言われました。 この生活費は、 水道光熱費と食費にあてられています。 シャンプーなどの生活雑貨や、お菓子・ジュースなどの嗜好品は 自分たちで買っています。 生活費を上げる理由としては 今まで食費2万、水道光熱費1万で計算していたけれど、 水道光熱費が足りないので、2万にしたいとのこと。 あまりにアバウトな理由だったので 具体的な数字を計算してもらっているところです。 普通の3人家族で 水道光熱費に月2万もかかるものなのでしょうか? また、私と同じような環境の方は 生活費はどのようにされているのでしょうか? ぜひ、皆さんの意見を参考にさせていただきたいと思いますので よろしくお願いします。

  • 同居の時の生活費について

    同居6年目。私31歳 主人36歳 子供2人。それに主人の両親と祖母が一緒に住んでいます。 家は主人の両親が20年ほど前に購入し、ローンがまだ残っています。 同居当初は私たちが生活費を両親に渡していました。 現在は田畑関係(自分達で食べる分くらい)と新聞代以外は私たちがすべて支払っています。(食費、光熱費、固定資産税等) 私は現在は育児休暇中です。両親は自営業です。 一応かかるお金を折半するとこのような内訳になるそうなのですがは妥当ですか? あまりお金のことで揉めたくないので両親の提案通りに今まで払っていたのてすが。 この折半する中には家のローンも入っています。 正直、主人のお給料は少ないですし、育児休暇中ということもあり、今少しキツいです。

  • 生活費について

    現在親と同居の34歳男です。 就職してからずっと同居しており、月に2万円を食費として 親に納めていました。 現在では父も退職し、年金暮らしになるので食費2万円では少ない ということで、世間一般に考えて、34歳の独身の男が同居の両親に 生活費として納める適当な額が知りたいのですが。 私は現在無職なのですが、仕事が決まればだいたい年収で400万くらいに なる予定です。

  • 同居します☆

    来年、結婚が決まっている22歳OLです。 彼は24歳会社員で年収400万。私は300万です。 彼の両親と同居がきまり、今二世帯住宅建設中です。 同居のことは前向きに考えているので、問題ありません☆ (私も悩みましたが、同居することに腹をくくったので、そのことの関しては、意見はすいませんが、控えてください。) 今回、同居するにあたって家賃?と光熱費すべて込みで5万円を毎月、彼の両親に払うことにきまりました。 安いのか高いのか全くわからなく、同居してるかたはどのくらい支払われているのか教えて下さい。 また夫婦二人でアパート暮らしの場合どのくらい光熱費がかかっているのか知りたいです。 比較をしたいので。。 宜しくお願いします。

  • 2人の世帯年収(手取り)450万で生活できるのか?

    多くの方のご意見や体験談などお聞きしたいです。よろしくお願いします! 同居人→正社員350万(ボーナス込みの手取り)ボーナスは年56万ですが、車のローンで20万支払っています。買い替えたばかりなので当分支払うことになると思います。 私→アルバイト100万(税金など支払ったあとの額) ふたりとも普段から質素な生活をしており、無駄遣いなどはほぼありませんし、高級なものを食べたい、旅行に行きたいなどの希望は全くありません。そのことに満足して暮らしています。 同居人の月収→手取り24万 私の月収→8.5万です。 同居人は現状家賃7万円、食費は4.5万ですが毎月3万円ほど余裕があります。 同居した場合、私個人の必要な生活費(家賃、光熱費、食費を除く)は貯金も含め7万円ほどです。 同居した場合は家賃は7万以内、食費もふたりで4.5万以内でやりくりしていくつもりです。 実際に生活していくことはできるのでしょうか?? 同じくらいの世帯年収で暮らしたことのある方などにもお話をお聞きしたいです。よろしくお願いします。