• 締切済み

ショックを受けています(長文です)

D______Sの回答

  • D______S
  • ベストアンサー率40% (6/15)
回答No.5

派遣6年やっています。 他の方のご意見もありますが、私も、派遣の人材はピンキリだと思います。 ・腕に自信があって、または腕を磨きたいためにその道を選ぶ人 ・何らかの問題を抱えて正社員になれない人  (飽き性だったり、真面目に働く事が出来ない、体調理由など) 最近多いのが、来たけど仕事が出来ない、仕事に来ない。 で直ぐに契約解除となったという人はちょくちょく見かけます。 さて、ご質問の件ですが 自分だとこう考えます。 ・周りや、仕事内容で得ることが全く無くとも、その分余裕が出来るはず。自分は、独学に使います。勉強はしようと思ったらいつでも出来ますから。そういった環境でもモチベーションを保つのも一つの技術だと割り切ってます。 でも次回契約更新は断り、別の職場に行きます。事前に派遣会社の担当に打診する、相談しておくといった事はします。 正社員だったらこうは行かないでしょうが、折角の派遣労働の利点ではありますから、率なく仕事をこなして、次の事を考えてみては如何でしょう?

関連するQ&A

  • あまりにも酷い面接 (長文です)

    子供の生活環境と親の老後の事を考え、妻である私の両親が住む土地へUターンする事になったのですが、今現在生活する場所からは新幹線で2時間ほどかかるので、夫は勤めている会社を辞め転職することになりました。 転職を希望する某有名派遣会社の求人(正社員雇用)が出ていたため、ハローワークの紹介状と履歴書を送付したところ、面接したいとの連絡が入りました。勿論履歴書にはUターンであること・現在在職中であることは書いていたので、生半可な気持ちで活動しているわけではない事は理解していただいていると思っていました。 ところが面接を受けた夫が言うには、面接官は転勤で面接当日にその営業所へやって来た人が一人、仕事内容や待遇等は面接官ですら把握しておらず、殆ど説明してもらえなかったらしいのです。Uターンだと履歴書に書いているにもかかわらず「転勤は頻繁にあります」なんて言われ、挙句の果てに正社員として出ていた求人なのに、派遣で登録しないか?みたいな話をし始めたらしいのです。 派遣会社なので、人(派遣会社にとっては商品ですよね?)を集めるそういう手口?も有りなのかもしれませんが、夫が派遣で良いと考えるなら高い交通費自腹で払って面接になんか行きません。 初めはトラブルか何かあってそんな面接官になってしまったのかとも考えましたが、一部始終を聞くとどう考えても暇つぶしか何かに使われたとしか思えません。知らない土地だけど心機一転頑張ろうと転職活動を始めてくれた夫に凄く申し訳なくて・・・ 今日ハローワークには夫から説明し、何かしら対応してもらうつもりでいますが、こういう場合、やはり交通費等は請求できないものでしょうか?良くある事だと泣き寝入りするしかありませんか?

  • 転勤族の奥さん お仕事されてますか?(長文)

    私は25歳の女性です。 結婚を機に退職して5ヶ月目で子供はおらず、知人のいない土地で専業主婦をしています。 幸い経済的に苦しくはないので贅沢な悩みなのですが、孤独で時間を持てあます毎日にうんざりしています。 社会性と向上心を持ち続けるためにも、パート・派遣・正社員等で働きたいのですが、夫の転勤という壁があり悩んでいます。 現在は関東に住んでいるのですが、夫が5月から2年間、中部地方にあるグループ会社で勤務することになってしまいました。アパートを借りて2年間中部で暮らす予定です。単身赴任は考えていません。 2年後また関東に戻るのですが、中部での2年間にこんな『ちゅうぶらりん』な自分を雇ってくれる会社があるのか、とても不安です。ひとつの会社で長く働くのが理想だったので、この状況に葛藤しています。 この際2年間は仕事をあきらめて、将来やりたい仕事を探して資格の勉強をしたり、中部には私の実家があるので子作りに挑戦する事も考えています。 ここからが本題なのですが、新婚子なし・夫の転勤ありなど就職に不利な状況の方や、いわゆる転勤族の旦那さまをお持ちの方、お仕事はどうされていますか? 妥協したり、割り切って短期でお仕事されているのでしょうか? 私の夫は転勤族ではありませんが、参考に教えて頂けたら幸いです。 どうぞよろしくお願いたします。   

  • 再就職について (長文です)

    女性の方で35歳を過ぎて、 失業した方、結婚や出産や夫の転勤などで退職された方、 その後再就職はできましたか。 それは、正社員ですか。 派遣ですか。 フルタイムパートなどの派遣以外の直接雇用ですか。 それとも扶養内勤務の方が圧倒的に多いのでしょうか。 或いは、夫が公務員などの為敢えて仕事する必要がないのでしょうか。 最近派遣という立場にストレスを感じるようになっています。 正社員の時に完全燃焼できなかったからかもしれませんが、 派遣先へ赴く時の自分のモチベーションと、 ふと冷静になった時の派遣という立場の限界や 世間一般や派遣先や派遣元の認識を思い、 凄く虚しくなったり、寂しくなったり、腹がたったり、 複雑な心境になる事が多く、派遣も限界かなって思い始めています。 (産休代替要員で派遣先へ赴く時は哀しいです; ; 出産までは正社員で頑張ろうって思っていたのがダメになったので) でも、一方で、 再就職には第一に年齢という壁がつきまとうし、 就職-結婚-出産育児-職場復帰 or 再就職と歩んでいても、 突発的な予想外の事によって融通を利かさなければいけないのは 女性の場合が多いし、 今後、再就職可能な時期に定年近くまで働けるような仕事に就けるか、 という保障もありません。 派遣の中でも 30歳や35歳を過ぎて結婚や出産で退職される方も見てきていますが、 その方達は、その後仕事に就く事はあまり考えていないのでしょうか。 それとも、外国語が堪能とか飛びぬけた経験やスキルや実績があって、 再就職する時の年齢なんて問題ではないんでしょうか。 夫が公務員でない限り、 専業主婦で生活していける世の中ではなくなるでしょうし、 生活できても多少の息抜きの余裕は持ちたいですし、 専業主婦も最初は良くてもきっとストレスがたまってくると思うんです。 諸先輩方の現状や、 何か経験に基づくアドバイス・ご意見などいただけませんか。 なんか何が聞きたいのかまとまりない質問ですみません。

  • 転職に不利ですか?

    私は正社員で働いたことがありません。 早くに結婚したので家事、子育てと両立できる派遣で働いてきました。 でももう子どもも小学校高学年になって楽になり、思い切り仕事ができる状況になりました。 今も派遣で働いていますが、32歳ですし、ずっと派遣の仕事が続くか不安だし、チョコチョコと正社員への転職活動を続けてきました。 でも最後の選考まで残っても、結局は落ちてしまいます。 中には「正社員での経験が無いから」とはっきり仰るところもありました。 今の世の中、正社員だって解雇されることもあるし、派遣も社員も大して変わらないという人も周りにいます。 そうはいってもやっぱり社会的な信用(住宅ローンとか)を考えると正社員のほうが有利ではないでしょうか? 派遣でしか働いてきた経験がないと、今後正社員として働くのはやっぱり難しいんでしょうか?

  • 転勤についていきますか?

    遠距離をしていて、結婚を機に仕事を辞め見知らぬ土地に引っ越しました。夫の仕事が忙しく、ひとりぼっちで気が滅入るので働きにでました。しかし、また夫が期間限定の転勤になってしまいました。やっと今の土地になれて仕事も正社員でしているのに、また知らない土地に行くのは期間限定であっても嫌なんです。実家の近辺に転勤ということなら喜んで仕事も辞めるんですが、知らない土地で、仕事もみつけにくいしで悩んでいます。みなさんならどうしますか?

  • なぜ?(長文)

    先日この不景気の影響で無職になりました。 正社員でした。正社員といっても、月給16万(手取り13万ちょっと)、ボーナス他手当等なし)の低賃金でした。 今回再就職をするにあたり、 状況が悪く(前職よりも低賃金、求人数の少なさ、応募者の多さ)、色々考えて、派遣で働くことにしました。 時給1000円以上を希望していたのですが、派遣の仕事すらも少ない状況のようで、 しかたなく、時給800円の8時間(10~19時)の派遣で働くことになりました。しかも2ヶ月間の短期契約です。 契約の更新は「可能性もある」とだけ言われました。 正社員の時の16万でさえ、苦しかったです。 さらに経済的に苦しくなるので、ダブルワークをしようかと思っています。 10~19時に仕事に加え、20~24時の副業・・。 1日中働いても大した額にはならないです。 なぜでしょうか?なぜこんなに働いても苦しさから抜け出せないのでしょうか。なんのために生きているのかわからないです。 教えてください。 この先に明るい未来があるのでしょうか?

  • 旦那の転勤についていくかどうか?

    結婚して8年目です。子供はいません。 付き合いが長く、「転勤」がきっかけで結婚しました。 転勤でこの土地に来てから8年が経ちます。 転勤族とわかっていながら生活をしていきました。 当初は、「また他の土地に行くのもいいな」なんて思っていましたが、今の土地で、派遣社員で仕事→現在の福祉系の仕事(正社員)として働くうちに自分の考え方も変わってきたのです。 現在の仕事は、会社の創業当時から立ち上げをし、現場に出ながら会社の運営の為に、総務・経理そして社長の秘書的な仕事をさせてもらってます。今は、「この会社と共に成長したい。この会社で年をとるまで働きたい。女だからっていう理由で仕事ができなくなるとか、男の人になめられる(言い方は悪いですが)ようにはなりたくない。」と感じてます。 自分の挑戦でもあるし、自分を高めることの可能性ができる会社だと、色々な仕事をしてきた中で感じるのです。 ただ、「結婚をしている」という現実に目を向けると・・・ 転勤がやってくるという現実を目の当たりにした時、戸惑っています。 私の気持ちは「ここで仕事を続けていきたい」が最優先です。 旦那は、私がついてくるのが当たり前だと思っています。 世間一般的には、妻が旦那についていくのは当たり前と考えられる方が多いと思います。 こんな状況の方っていますか? 「離婚」というものを考えるのは難しいです。 何かアドバイスがあればお願いします<(_ _)>

  • 転勤族の妻の働き方

    どういった働き方をされてますか? 30歳目前の既婚女性です。 夫が転勤族です。 とは言っても4~7年に一度位のスパンです。 元々、ほかにやりたい仕事があったのと 今の仕事は休みの関係や子供が出来た時に 働けない等の理由もあり転職希望でした。 現在、お仕事が休みになったので 転職活動をしているのですが、 正社員とパートで迷っています。 パート(フルタイム、社保完備) で採用の連絡を頂いたのですが・・・。 一般的には正社員の方がやっぱり良いと いうご意見が多かったので、 転勤族の妻(単身赴任はとりあえず考えてないです) という点でどちらの方が良いか等 一番気になるのは、子供は現在居ないですが、 子育しながら働く事です。 姉の子供を見ているとしょっちゅう病気して 姉は実家の近くなので良いのですが・・。 転勤族の妻の方々はどうやって働いているのでしょうか? 今は正社員で働いて、数年後転勤&子供で辞めるのか 今パートで働いて、早めに子づくりして 手が離れたら正社員で探すのがいいか もしくはずっと転勤に付いていくならその都度 パートや派遣で探すのか・・。 何が良いのか分かりません。 もちろん仕事より家庭を優先して考えたいですが、 出来たらずっと働いていたいです。 夫はどちらでも構わないと言ってくれているので 悩めるだけ有難いとは思うのですが。 長くなりましたが、何かアドバイス頂けると幸いです。

  • 派遣ですが仕事に疲れてしまった場合について

    情けない質問なのですが、 皆さまへ相談させてください。 はじめに、自分の無能さがありますが、棚に上げて記載します。 今年から派遣社員としてスタートし、 半年くらいたちました。 デスクワークの派遣なのですが、 正社員の方がコロコロと転勤になり、 それに併せて私の業務も覚えた頃にはチェンジとなり、ヒドい場合は仕事を減らされてしまいます。 逆によくわからない仕事が知らないうちに増えてたりもします。 なにより、派遣社員なので、正社員のアシスタントとして資料作ったり調べたりするので、 コロコロと正社員が変わると私もイチから信頼関係を構築しなくてはならない状況です。 当然人間関係なので、上についてくる正社員さんがいい人とは限らないです。 中には差別的な方や波長が合わないネチネチした人の下につくとも多々あります。 派遣なので、仕事も言われたデータ入力や調べごとをする毎日なのと ころころ正社員が変わるため人間関係に疲れてしまいました。 長くなりましたが、 ・派遣社員だと上の正社員がコロコロかわるものですか?また、仕事も覚えたところで別の人に引き継いで外されたり加わったりするものですか? ・正社員がコロコロかわるので、その都度、イチから人間関係を作ります。まさにいまの上にいる正社員がネチネチした合わない人なのですが、こうした波長が合わない人との対処やストレス解消はありますか? 私は30の男なので、あまりズルズル派遣社員もまずいと思っています。 前職がブラック企業だったので、リハビリと思い続けていますが、 どうにも派遣社員というのもそれはそれでストレスが溜まるもの?と最近感じています。 是非、派遣社員の経験者などおりましたらアドバイスお願いします。 よろしくお願いします。

  • お見合いしてもいいのでしょうか

    ある方の紹介でお見合いをする予定です。 お見合いは何度かしたことはあります。 こちらからお断りしたり、断られたり色々ありました。 実は私、定職に就いていません。 正社員を6年位した後、37歳にもなって恥ずかしいんですが、 派遣社員と無職の繰り返しです。(事務職です) 無職の今、お見合いなんてする資格があるのか、 冷静に客観的に自分を見ると 疑問というのか、モヤモヤとしたものを頭の片隅に感じない事はありません。 正社員の時からお見合いは始めていたんですが、 その時はこんな事感じず、手放しでしていました。 派遣社員になってからは、 結婚前に正社員を辞めた事をすごく負い目に感じ、 今では無職の時にお見合いが決まる事も多く 以前の様に手放しで、という気持ちでない自分を感じます。 紹介の方には退職して派遣社員をしていると言っているのですが、 その事が相手ご本人に伝わっていない事もあり その時は男性の表情が一瞬曇る事もあります。 (釣り書を書き換えて紹介の方にお渡ししている方もいます) やはり正社員の時とは見る目が違うんだと思います。 派遣社員ならまだしも無職では…というのが本音だと思います。 でも、求職では結婚後の事を考えて 家庭を優先できるような非正社員での求職をしている自分もいます。 結婚後も仕事は何らかの形でしたいのですが、 キャパシティを超えたら家庭をとるというか 仕事の方で融通を利かせていきたいと今は思います。 この年齢になっても 結婚しない人生よりも、する人生を考えている時点で甘い、 と、お叱りを受けるかもしれません。 ただ色々考えてはいても、それ以前の問題として、 不況風が吹き荒れ、特に30・40代の働き盛りは激務という社会情勢の中、 同じ働き盛りの年代の私が、無職も多い状態で お見合いなんてする資格があるのでしょうか。 自分の状況を何と言っても、"ひく"状況だと思います。 本音では「結婚して社会から逃げるんだ」と思う人が多数だと思います。 でも、今仕事か結婚かといえば間違いなく結婚なんです。 でも、仕事から逃げるつもりではありません。 結婚は仕事以上に責任を伴うものだと思います。 経済的にも一部の高給取りでない限り専業主婦なんてただの理想です。 でも、どちらかを先にとなると結婚なんです。 (でも自分でもわからないというのが正しいかもしれません) 夫に先立たれて独りになるのと、 独身で将来独りになるのとでは大きく違います。 老後だけでなく、それまでの人生も 家族や友人知人といった人とのつながりや絆があって 色んな事を乗り越え、他人にはわからない感情を共有できるのだと思うからです。 その中で家族が果たす役割は大きいと感じます。 もちろんそれは、一方が一方にもたれたりもたれ合う関係ではなく、 双方が自立していてこそ成立するものです。 結婚と求職は分けて考えろ、切り離して行動しろ、とも言われましたが どうしても連動してしまいます。 この時点で、どう考えていいのかわからなくなります。 スパッと結婚を諦めてしまえばいいのかもしれませんが まだそこまで気持ちを切り替えられない状況です。 お見合いの席で、あるいは万が一、お付き合いが始まったとして、 こんな情けない状況の自分は、どう自分を紹介できるのか。 派遣社員で今は無職です、と言いたい(言うべき)ですが、 正直どうしていいのかわかりません。 正社員の時は何も感じなかったのに、 今では仕事の面接を受けるような気持ちで一杯です。 お見合いを希望するなんて許されるのでしょうか。 真剣に悩んでいます。長くなってすみません。 怖いというのが正直なところですがどうかご意見お聞かせください。