• ベストアンサー

「先日」はいつまで?

お世話になります。 会社の営業先に挨拶文を送りたいのですが、2月初旬にお会いした事を「先日はお忙しい中・・・」はおかしいですか? 2ヶ月近くのことを「先日」というのはどうでしょうか? 適切な言葉があれば教えて頂ければと思います。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

こんにちは。 私は社会人になってから結構長いですが、その経験をもとに回答します。 「先日は」は、1ヶ月ぐらいまでならOKです。 現在(3月)は、2月上旬から1ヶ月以上経過していますから、「先日は」は、無理に近いです。 「先日」を超えて、とっさのときに話す言葉としては、たとえば「いつぞやは」があります。 しかし今回のケースは、前回会った日付がわかっていて、しかも、落ち着いて書き言葉で書けるのですから、「いつぞやは」とするのは失礼です。 現在(3月)から2月初旬を指して、 「先月はお忙しい中・・・」 とするのが適切です。 なお、 前々月以前の場合は、何月かを具体的に書く、 年を越えたら「昨年は」とする、 です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • suunan
  • ベストアンサー率14% (224/1569)
回答No.2

「先日」は5日前ぐらまでです。 それ以前なら「○○の節は」ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#66332
noname#66332
回答No.1

「先日」は、せいぜい数えられる日数まで。それを超えると先方も忘れている可能性がありますので、具体的に「何をした」ぐらいまで言うべきですね。 こちらからの訪問なら「先般お邪魔させて頂きました際は‥‥」 会合なら「○○で同席させて頂きました際には‥‥」

noname#115735
質問者

お礼

やはり、忘れている可能性もありますよね。 「先般お邪魔させて頂きました際は‥‥」を使わせていただきます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • メールの挨拶文の書き方について

    メールの挨拶文の書き方について 昨年8月末、勤めていた会社を体調不良で退職しました。 それでちょっと用事があって、 今から勤めていた会社の上司にメールをしようと思っているのですが、開口一番何と言ったら(挨拶したら)いいのかわかりません。こういった場合、何か決まった挨拶文みたいなものはあるんでしょうか? 療養の為、辞めて10ヶ月経っているので「勤めていたときは、大変お世話になりました」という言葉しか思いつきません。 なるべく失礼のないようにしたいと思っています。 変な質問ですみませんが、こういった場合のメールの書き方について、アドバイスをお願いします。

  •  私は先日、会社を解雇されました。

     私は先日、会社を解雇されました。  先月に解雇の予告を口頭で(4月16日に)社長から「来月辞めてもらう。」 と言われまして、  先週末の金曜日(5月14日)の夕方に「もう来週から来なくていい」と言われました。  ちなみにですが、給料は、20日締めの月末払いで、 一応、20日までは(会社に行かなくとも)出勤扱いにしてくれるとのことでした。  辞めることになったのは、まぁ自分のせいなので仕方ないのですが、  ここで、自分が不服な点として、「来月辞めてもらう」とは言われましたが、  その『来月』とは、来月の何日なのか?は明確に言われていない点です。  極端にいえば、  5月1日なのか?  5月31日なのか?  給料の締日の20日なのか?  口頭で言われた日の1か月後である16日なのか?  が明確でないまま、先週の金曜日にいきなり 「来週から来なくていい」と言われたので、  戸惑いがあります。  例えばですが、私はこの会社では管理・営業をしていましたので、  今までお世話になった取引先や協力会社の社長や担当者に、  (金曜日の夕方、仕事が終わる間際に言われたので、)  御挨拶に行くことができなかったことが悔やまれます。  そこでお聞きしたいのですが、  確かに先月に、「来月になったら会社を辞めてもらう」との告知は受けましたが、  その退職する(明確な)日を伝えることは、会社として『義務』はないのでしょうか?  また、退職する日がわからなければ、こちらから聞かなければならなかったのでしょうか?  (ちなみにですが、自分から何日かを聞くことは絶対にしたくなかったので、  自分からは聞きませんでした。)

  • 派遣会社の営業が変わったのに音沙汰がない…

    現在、某企業に約3年派遣で働いています。 先日、派遣先企業の社屋が移転しました。新社屋は派遣会社のエリアが代わり、お世話になっていた派遣会社の営業さんから「近々営業担当が変更になるかもしれない」と聞いていたのですが、実際に変更になったことを知ったのは毎月郵送されてくる給与明細の記載からでした。 その直後、旧営業さんと新営業さんとで挨拶に来るということでしたが、急遽新営業さんの都合が悪くなったとかで、旧営業さんのみが来られました。 担当が変わって半月近くになりますが、新営業さんから挨拶はおろか電話一本ありません。 今まで何年も派遣で働いてきましたから担当者が変わることは割とよくあるし、すぐ交代の挨拶にみえていたので特に何も思わなかったのですが、新しいエリアと担当がそんな状態で不信感を抱いてしまいました。 それまでの担当さんは親切だったし派遣会社にも好印象だったので余計です。 有休取得時の注意なども変わるかもしれないと思うと早いうちに挨拶に来てもらいたいと思うのですが、特に急ぎなわけでもない。それ以外大した用事もないのですが、私から「挨拶に来て欲しい」と呼びたてるべきでしょうか。 本心では新営業からきちんとしてきてもらいたいのですが、私のワガママでしょうか。

  • 宅配業者の対応について

    先日不在票が入っていたのですぐ再配達の連絡をしました。 その日のうちに再配達をお願いしたのですが、来なかったんです。 その荷物は大手宅配会社内の下請け会社が配達するのですが、下請け会社の人は とっくに帰った後だったので、不在票に書いてあった大手の宅配会社から下請け会社に 連絡してもらい夜遅くに届けてもらいました。 結局下請け会社の従業員が引継ぎミスをしていて、翌日下請け会社の所長に電話で 謝罪を受け従業員の教育をやり直すという事で解決しました。 ところが荷物を開けると送り主の挨拶文には「2005年4月」と書いてあるし (荷物を受け取ったのは5月31日です) 同封されていた返信葉書には5月31日までにお願いしますと書いてあるんです。 おかしいな・・・と思って宅配会社のサイトで発送状況を調べてみたら、 5月1日にはすでに荷物は営業所に到着していたことがわかりました。 丸々一ヶ月近く放置されていたということです。 荷物は下請け会社が管理しているそうなので、営業所内で放置されたのか、 ドライバーが一ヶ月近く忘れていたのか調査してもらっています。やっかいなのは 下請け会社の所長の対応が・・・ドライバーも更に下請けらしくドライバーを 信頼しているからと言ってろくに調べようともしません。 再配達されなかったばかりか、一ヶ月近くも荷物を放っておかれたこと、許せません。 下請け会社の所長では話にならないし、そこを下請けに使っている大手宅配会社に クレームした方がいいのでしょうか?それとも今日またその所長が、一ヶ月近く荷物を 放置していた経緯の説明と謝罪に来るのですが、正直あんまりあてにはなりません。 その下請け会社の本社に話した方がいいのでしょうか?

  • 再度募集の求人

    よろしくお願い致します。 近所で小さな会社ですが、とても財政もよく就職したい会社があります。 10月初旬に募集があり、「面接者のみ連絡、応募書類は返却しません ○○日必着」 という事で応募致しました。ところが連絡が来ませんでした。 もちろんおちたと思います。 ところが、先日たまたま違う媒体の雑誌に求人が載っていました。 未経験でも可での事務職です。 年齢も応募要綱内です。 再度応募してもいいでしょうか? 叉その時どのようなあいさつ文をつけるべきでしょうか?

  • あいさつ文のテンプレートを探しています。

    只今、36歳ですが4月より部落の副組合長をする事になりました。 そこで、集会の案内文や部落の大掃除の案内文など、さまざまな案内文や回覧板を作成しなければなりません。頭の中でいろいろな言葉を捜していましたがなかなか、良いあいさつ文が出てきません。皆様のお力を貸して下さい。どこかに良いエクセルかワードのあいさつ文のテンプレートはないでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 退職後のメール

    先日、体調不良で会社を退社しました。急な事で、周囲の方にろくな報告や挨拶も出来ませんでした。取引先のお客様も同様です。 この場合、その取引先の営業さんにメールで一言ご挨拶を送るのはおかしいでしょうか? 頂いた名刺にその人の会社用のメルアドが載っているので一言、直接ご挨拶出来なかった事が心残りなので送りたいと思うんです。 ただ、退社したので自分の携帯からメールするしか無いのですが。。

  • 旦那の営業先の方への手紙の書き方

    質問失礼します。旦那の営業先の会社の役員の方から、青森でのねぶた祭りのお誘いがあり、私の母、娘含めお世話になる事になりました。 宿泊先を確保する事すら難しい中、昼食から宿泊先まで手配して下さる事になっています。 当日はバタバタでしっかりご挨拶とお礼が出来るか分からないので、手土産に手紙を添えてたいのですがどのような内容を書いていいのか悩んでおります。 手紙の書き方に詳しい方に是非お力をお借りしたいです。

  • 先日、過日の使い方、範囲

    今、手紙を書いていて「先日申し込みをさせて頂きました」と言う言葉を使いたいのですが、「先日」と言うのはどれぐらい前までの事までをさすのでしょうか? 辞書では「先日」=「少し前のある日。このあいだ。過日」となっています。 そして類義語の「過日」は「過ぎ去ったある日。先日。」となっています。 私が「先日」と表したい日は今日から約1ヶ月前の事なのですが、果たして1ヶ月前の事を「先日」と言うのでしょうか?

  • 定型文の使い方

    ワードにて取引先に書類をFAXで送信するときの定型文の使い方が分かりません。 内容は取引先より依頼されていた会社情報でフォームがあり、それにFAX送付状の表紙をつけて送ろうと思います。その送付状に定型文を入れるにあたり、いろいろ種類がありますよね?○月のあいさつ、安否のあいさつ、感謝のあいさつ、なと。取引先と、お得意様、ではあいさつ文が変わってくるのか、 送付する内容によって、あいさつ文も変わってくるのでしょうか? やはりあいさつ文を入れないと、取引先でも失礼ですよね?何も分からないので基本的なことを知りたいんです。 会社に本はありますが、事例がたくさんありすぎて混乱してしまいます。 もし簡単に掲載されているサイトがあったら併せて教えてください。