• ベストアンサー

日商簿記2級の勉強の仕方

kichi501の回答

  • kichi501
  • ベストアンサー率55% (50/90)
回答No.1

簿記の基本はお分かりでしょうか? 基本とは貸方/借方のことや、資産・負債・純資産のことなど。 それにより異なってくると思います。 3級は非常に基本で、個人商店を対象としたものとなります。 よって、帳簿の記載方法などが試験にでることも多々あります。 (つまり、非常に細かいところが試験で問われてくるということです。) 2級は会社を前提としたものです。 商業簿記と工業簿記の2種類があり、3級ほど細かいところはついてきませんが、 商業・工業どちらかの知識が乏しければ、不合格となってしまいます。 なお、2級から勉強を始めて合格した人はたくさんいます。 よって、2級からの勉強でも大丈夫だとは思いますが、 勉強できる期間が2ヶ月半程度とのこと・・・・・。 これは、かなり痛いですが、ご本人の努力次第でなんとでも出来ると思います。 また、参考書だけでマスターとはゆかないと思われます。 合格は問題をどれだけ解いたかによると言ってもよいほどです。 参考書に載っている問題は、(たぶん)その章ごとの個別問題だと思われます。 実際、試験で出題されるのは個別問題もありますが、総合問題が多いです。 よって、慣れておかなければ答えが出ないor時間が掛りすぎてタイムオーバーとなることが予想されます。 また、過去問題も解いておくことも合格のキーになるでしょう。 ダブル受験は可能ですが、2ヶ月で両方の勉強は少し大変だと思います。 英語検定や秘書検定のような感覚のダブル受験と簿記は異なるので、1回で合格を目指すのであれば、1つの級に絞ったほうがよいでしょう。

関連するQ&A

  • 日商簿記1級に向けて!

    日商簿記1級合格を目指して勉強に取り組もうと思うのですが、合格者の方で何か良い方法などありましたら教えていただけませんでしょうか?! 現在日商簿記2級を取得済みです。 働きながらなので、独学で参考書で勉強して、合格できればそれに越したことはないのですが、やはり専門学校へ行かないと合格は難しいですか? またわかりやすくて良い参考書や問題集などありましたら教えてください! よろしくお願いいたします。

  • 日商簿記二級の勉強をはじめたいと思っています。

    日商簿記二級の勉強をはじめたいと思っています。 商業高校に通う高校1年生です。 6月13日に行われた125回の日商簿記検定3級を受けました。 授業ではまだ習っていないので、独学です(わからないところは先生にきいていました。) 自己採点では合格圏内なので次は日商簿記2級を、と思っていたのですが 先生に全商二級の勉強をしてからのほうがいいといわれました。 わたしはまだ全商の簿記検定をうけたことがないのですが、日商の三級の勉強は全商の勉強からはじめました。 日商のほうが難しいらしいのですが、あまり全商と日商の差をかんじませんでした(日商のほうが範囲が広く、文章がややこしいと思いますがやってることは一緒ですよね?) 全商の勉強からはじめるメリットはなんですか? また、今から全商二級の勉強からはじめて11月に日商の二級に受かることは可能ですか? 高校に入学してから簿記の勉強は平日3、4時間、休日5、6時間くらいしています。

  • 日商簿記2級の参考書を教えて下さい

    3級に合格したので、2級を独学で勉強したいと考えています。日商2級を勉強するのにお勧めの参考書を教えて下さい。商業簿記と工業簿記それぞれ、わかりやすいと思う参考書があれば教えて欲しいです。独学なので、わかりやすいものがいいです。

  • 日商簿記3級の勉強法

    現在学校で日商簿記の資格の勉強をしているのですが、授業についていけず困っています。 学校で配られた問題集をやっていますが、難しいです。 効率のいい勉強方法を教えてください。 また、どんな参考書がおすすめか教えてください。

  • 日商簿記2級と・お・る?

    みなさん、こんにちは。私は今簿記を勉強しています。転職など様々な事情でどうしても6月の試験で日商簿記2級に合格したいのです。現在はまだ勉強を始めたばかりで、3級の仕訳ができる程度の知識しかありません。6月に独学で「2級合格」可能でしょうか?もし、可能であれば、教材や勉強法など、どのようなことでも良いのでアドバイスが欲しいです。よろしくお願いします。なお、1日2~3時間勉強にあてることができます

  • 日商簿記3級について

    大学の経済学部に通っている大学生で、4月から二回生になるものです。 私は1回生の時は主に英語の勉強しかしていなかったので、授業数も減ってくる2回生からは何か資格を取ろうと思い、日商簿記に挑戦してみようという結論に達しました。 今のところ6月に3級を、11月に2級を受けようと思っています。そこで本屋に行っていろいろ参考書を見てみたのですが、どの参考書がいいのかわかりませんでした。 私としてはTACの「よくわかる簿記シリーズ 合格テキスト 日商3級 Ver5.0」または大原の「完全合格のための日商簿記3級テキスト」と、日商簿記の過去問が載った問題集を買おうと思っていますが、これらをやれば合格するに十分な力はつくでしょうか。 ちなみに普通科の高校だったので、簿記に関する知識は皆無です。

  • 日商簿記1級の勉強について

    日商簿記1級の勉強をしたいと思っています。2級は取得しております。仕事上、専門学校へ通学はできないので、独学で勉強をしたいと思っていますが、参考書・問題集はどこの出版社が一番よろしいでしょうか?

  • 日商簿記2級について

    私は今年の6月に日商簿記3級の試験を受けようと思って勉強しております36歳男です。 そこで質問なんですが、独学で勉強して日商簿記2級は 合格できるレベルの試験なのでしょうか。 商業高校など学生時代に簿記試験に合格された方ではなく、社会人になってから、しかもそれまでまったく簿記の知識がなかった人などから実体験を元に回答いただけると 嬉しいです。 よろしくおねがいします。

  • 全経の簿記と日商簿記の違い

    日商簿記3級を受講したのですが、引っ掛け問題が多いくて不合格でした。全経の簿記は、引っ掛け問題は、多く出題をされますか?勉強をしていれば、確実に合格できますか?それと気になったのは、どちらの簿記も勘定科目名が違うことです。もし、全経の簿記を受講するときは4級と3級のダブル受験がお勧めですか?それと日商簿記の3級は、かなり内容が難しかったですか、全経の簿記は、すごく難しいですか?日商簿記3級で例えると、全経の簿記の何級程度にあたりますか?

  • 日商簿記1級 どこから始める?

    今回の日商簿記2級に受かったため、日商簿記1級に挑戦してみたいと考えていますが、お金がないので、独学でとりあえず参考書だけでも揃えようと思います。が、工業、商業と色々あるようなのですが、正直どこから手をつけていいのかわかりません。学ぶ順番というものがあるのですか?それと、参考書は、TACの合格トレーニングか、とおるテキストがいいかなと思うのですが、この2つの違いはなんですか? ちなみに今迄は、とおるテキストしか使ってませんでした。