• 締切済み

人はなぜ遺体に執着するのか?

例えば事故などで遺体が粉砕されてしまった人の遺族が 「腕がないとあの世でご飯が食べられない」「足がないとあの世で困る」 と言って全部のパーツを発見することにこだわったり、 沈没船の中にある遺体を引き上げないことには葬式があげられないとか、 そういうお嘆きの話がごまんとあるわけですが、 なぜ人は死んだという事実とは遺体にこだわるのでしょうか? 遺体を集めれば、手元に置けば個人が生き返るというのならまだわかりますが、 実際のところこのような行為に意味ってあるんでしょうか? さらに極端な話、私自身は死んだ後だったらそれこそ死体と言う名の抜け殻を バラバラにされた上でそれこそ見せ物にされようと構わないとすら思うのですが、 これって絶対に間違っていますか? どうにもここらへんがわかりません。 なんでもいいのでどなたかアドバイス下さい。

みんなの回答

  • bouhan_kun
  • ベストアンサー率19% (1032/5208)
回答No.9

仏教的な、因果応報の観点があるからでしょう。この世での行いや形が、浄土に行っても影響するという。悪行したら地獄だし、手がなければ、そのまま浄土で暮らさないといけないという。そういった意識が、遺族感情(こんな姿で忍びない、など)と結びついてるのでしょう。 また、神道的には、異なるもの=穢れという見方にもなるのでしょう。 遺体捜索については、やはり最大のものは遺族感情でしょう。そりゃ、証拠が突き付けられてないものをあきらめろと言われても、あきらめたくないというのは理解できます。その点、海の男は、きっぱりと区切りを付けると聞き及びます。やはり、遺体が発見できない事例が少なくないからでしょう。

noname#254711
noname#254711
回答No.8

「死体」と「遺体」の区別で、ある程度は解りますね。 「死んだ体」ではなくて「遺された体」という想いがあるのでしょう。 思想や文化の違いもあるでしょうが 「モノ」ではなく「人」として扱うのが主流だと感じます。 その人(故人)が、どのように扱われると嬉しいか? ・・・という事に尽きませんか? それと、遺族自身の気持ち次第でもあります。 世間体を気にする人も多いはずです。 例えば、自分が大切にしていた「モノ」を誰かに譲ったとします。 相手の「モノ」となったのですから、どうように扱われても 文句は言えないはずですが、ぞんざいに扱われたら いい気分ではありませんよね? それと似たようなところはありませんか? 私には「身内の遺体」を「モノ」として見ることは出来ません。

noname#207400
noname#207400
回答No.7

「自分の死」と「近親者の死」は同系列で考えることはできません。 つまり、 >遺体を集めれば、手元に置けば個人が生き返るというのならまだわかりますが、実際のところこのような行為に意味ってあるんでしょうか? さらに極端な話、私自身は死んだ後だったらそれこそ死体と言う名の抜け殻をバラバラにされた上でそれこそ見せ物にされようと構わない この文章自体、成り立ちません。 成り立たせるとすれば、 遺体を集めれば、手元に置けば個人が生き返るというのならまだわかりますが、実際のところこのような行為に意味ってあるんでしょうか? さらに極端な話、私自身は、『私の大切な人が』死んだ後だったらそれこそ死体と言う名の抜け殻をバラバラにされた上でそれこそ見せ物にされようと構わない です。 質問者さんは『構わない』派でしょうか? いや、それが変だ変じゃないの話じゃ無いのですが、多分「それはイヤだな」と思うのではないでしょうか? そんでもって、その「イヤな感じ」を残さないために、「そのような行為(集めたり、刻まない形にする)」をするのだと思います。 それが「意味」かと。 「自分の死体はどうしてもらっても構わないが、大切な人の遺体はきちんと何とかしたいと思う」のは、矛盾でも何でもありません。 近親者が死んだ場合、遺体にこだわるのはなぜか?という問いなら、そういう「文化」だからで、「文化」はいくつもの事が長い年月かけて積み重なって出来上がったものですので、端的に「こうだから」ということは私の技量では無理そうです。 日本人の、遺体や骨に対する念みたいなのを掘り下げている本は多分たくさんあると思いますが、 「脳と墓」 http://www.koubundou.co.jp/books/pages/65079.html この本は、結構さらっと読めて面白かったです。 どこだか人の民俗学教授(多分)の書いた本に、変わった葬送の方法として、「頭蓋骨をぶら下げておく○○人」や「ラムと一緒に煮込んで人肉を食べる○○人」と同列に「骨を壺にうやうやしくしまい、いつまでも保存する日本人」のような記述があったはずです。 見る人から見れば、「遺体(骨)を大切にする」事は「超ものすごく変」に見えます。 葬送の方法に絶対的な「合ってる」も「間違ってる」も無いと思いますよ。

  • jamiru
  • ベストアンサー率5% (170/3044)
回答No.6

死の文化大国である土壌がそうさせているのでは? それだけ死を文化的に考えているのではないでしょうか。 破壊の戦争の歴史を繰り返し、国土を荒廃させまくった国は遺体回収なんて出来なかった事情があるのでは?

  • 0123555
  • ベストアンサー率41% (47/112)
回答No.5

 はじめまして  とてもデリケートな問題と思います。  まず、ここでは複雑になりますので宗教や思想や霊魂等の内容は省きます。  >私自身は死んだ後だったらそれこそ死体と言う名の抜け殻  抜け殻という事は、思考や記憶や感情のあった肉体が死亡(脳死、完全死はここでは問わず)により単なる物体=抜け殻になるんだとhitohininさんは捉えているんだと理解します。  私も大雑把に言えば近い考えだと思いますが、少々考えたい部分が存在します。    >「腕がないとあの世でご飯が食べられない」「足がないとあの世で困る」と言って全部のパーツを発見することにこだわったり、沈没船の中にある遺体を引き上げないことには葬式があげられないとか、そういうお嘆きの話  この話を誰が言っているかというかとです。ほぼ、対象者の近親者や繋がりの深い(深かったと過去形にはあえてしません)方々ではないでしょうか。  自分に置き換えて考えた時に、子供や親や兄弟親戚や友人知人が不条理、理不尽な事件や事故に遭ったならば、私も言葉や行動を通じ同じような状態になるであろうと推測できます。  生前の方との繋がりが深ければ深いほど嘆きも深いと思います。  >私自身は死んだ後だったらそれこそ死体と言う名の抜け殻を バラバラにされた上でそれこそ見せ物にされようと構わないとすら思う  上記のhitohininさんの生前の想いと遺族との想いが必ず一致するかどうかは私は判りませんが、残されたものの嘆きは深いと思います。    

  • demio
  • ベストアンサー率13% (200/1473)
回答No.4

他人の死ならば、質問者の方の考えも賛成しますが、 身内の死ならば、先の回答にありましたように、生きているような遺体で火葬したいです    私は両親はもういませんが、棺おけに入った親の顔をみてからそう思うようになりました

  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.3

日本人は遺体にこだわりますね。欧米人はそれほどでもありません。 先日の衝突沈没事故でも、ほかの事故・事件でも、日本の場合は遺体捜索に時間をかけ、現実的な生存可能限度を超えても、「行方不明者」として扱います。 欧米では、生存可能と考えられる時間を過ぎると、生存者や遺体の捜索は打ち切られ、現実的な事後処理に移ります。これは9.11のときもそうでしたし、飛行機事故や自然災害のときもそうです。 私も最初は、宗教的な概念が影響しているのかなと思いましたが、その観点だとむしろ「最後の審判」のときのために、火葬を拒否するのが欧米のキリスト教ですので、日本のように火葬にしてしまう宗教観なら、遺体にこだわる必要は薄いはずです。 で結局たどり着いたのが、日本が漁業国だということです。 日本では古来から、漁業や運搬などで航海にでて嵐などに遭遇し、行方不明になることが多く有りました。 死体が上がらずに1年程度待って、死者として扱ったら、2年後に戻ってきたなどということがざらにあったそうです。 このような場合、遺産問題や婚姻問題などが持ち上がり、大きなトラブルになったそうです。 そのため、日本では「確実に死亡している」ことに重点が置かれ、遺体が無い場合は「行方不明」として、生きている前提でことを進める法的文化が育ったようです。 婚姻の解消後、半年間女性が結婚できないのは、海での事故の場合、半年程度は帰ってくる可能性が高いことと、その場合(たとえ不倫関係があっても)最終交渉の時期から前夫の子供であると推測するほうが合理的だからです。 ほかにも民法の規定を見ていると、行方不明者が帰ってくることを想定した規定がいくつか見られます。 ですので、遺体に執着するというより、「確実に死んだか」が問題なのだと思います。 もちろん、腕がないとご飯が食べられないなどの感情論はあるのでしょうが、これは古代から墓に副葬品を入れるようなことが全世界的にありますので、個人の心のありようなのだと思います。 ちなみに私は、自分が死んだらお墓はいりませんし、見世物にされても構わないと思う一人ですが、結局残された自分の周りの人がどう感じ、「私の死」をどう受け入れるかが大事ですので、必要があれば墓に入れてもらい、場合によっては切り刻んでもらってもいいと思っています。 この辺は、個人と信仰する宗教や文化の問題でしょう。

hitohinin
質問者

補足

欧米人はそれほどこだわらないというのであれば、 自分の発想は欧米的ということになるのでしょうか? 確かに数々の事象、データによって"公認"された死と断定できれば、 遺体などなくても構わないわけですから。 なにより消費される時間も、費用もばかにならないでしょう。 にも関わらず諸々の障害を度外視してあくまで発見回収しようとする 日本人の執念は正直理解しがたいものがあります。 そこでこちらの回答での「漁業国から来る確実な死の断定」としての 遺体発見という分析には目から鱗が落ちる思いでした。 こういう感情を別に置いて、事実とそこから発生する問題、損失からの 論理的な回答というのが自分の欲しかったものです。 欲を言えば、人間が遺体を目にすると感情的に、過剰に個人に思いを馳せる そこのところの分析があるとさらに理解できるような気がします。

  • toshipee
  • ベストアンサー率10% (725/7148)
回答No.2

 事故などで急に死なれた場合、多くの場合「死ぬ直近の完全に元気な素顔・姿」を記憶していません。なんとなくは出かける時の「行ってらっしゃい」の姿だったりしますが、「目に焼き付けて」いません。私の母も交通事故で死にましたが、結婚して独立していたため、少し前の姿しか見ていません。直近というモノを思い出せません。写真を見ても実感がわいてこない。  事故は突然起こるモノです。私が抜けるに抜けられない仕事を背負い、病院に駆けつけたときは、容態が変化した母は(今から思えばムダな)手術室に運ばれるところでした。その瞬間に見た視線の定まらない薄く開いた目が最後の姿でした。  棺桶の母の目にはガーゼが貼られていました。事故ですので、薄い皮膚であるまぶたがドス黒く変色しているのは、ガーゼの縁からも少しわかりました。さらにはそこから涙のようにリンパ液(?)が止めどなく流れています。さらにさらに屈辱的に哀しかったのは、母の口がすでに死後硬直になりかけたのか、口にはめられた楕円形の呼吸器の形をそのまま残していたことです。私はとうとう母の最後の安らかな死に顔は見れませんでした。他の親戚の死に顔をきちんと見たくなったのはそれからです。安らかな顔は、最期の顔を見るにふさわしい、安堵感を与えるようになりました。  それに加えてどこかの部分が足りなかったり、遺体さえ見れないのは、死んだことを認識できない苦痛を残すと考えられます。気持ちだけで死は感じとられないのです。見て初めて認識し、そしてそれからやっと納得します。  故に私は、せめて不完全なりにもできるだけのことをしたい(部分を探したい・遺体を発見したい)という気持ちが痛いほど理解できます。

hitohinin
質問者

補足

初めに断らせていただきたいのですが、 ここから下の文は自分の語彙力、表現力の無さでうまく文章に出来ないため、 読む人によっては侮辱に当たると思うことがあるかもしれませんが、 本人にはそのような意図が全く無いことをどうかご承知下さい。 自分が体験した数少ないケースの場合、血縁者であろうと知人であろうと、 亡くなった場合は死んでしまったというより終わってしまったという 過去形のような感情、書類上の事実くらいにしか思えませんでした。 そこでは病死であろうと事故死であろうと死んだということに変わりは無い、 そこに残された遺体はあくまで物体でしかないのだと。 どうやら今の自分にとっては世間一般で言う綺麗な死に様も 目を背けるようなむごたらしい死に様も全て死を修飾するものでしかないようです。 どうにも自分の思うことを文として表せないのですが、 身内のものであっても遺体というのはそこまで大切なものとは思えないのです。

  • hanako171
  • ベストアンサー率31% (31/98)
回答No.1

どちらでもよいのではないかと思います。 死体/遺体に対する考え方、信仰、思想 に基づいてそれぞれの個人が、本人の良 心にしたがって行動・発言しているだけ ですから・・・。 遺体にこだわるのはやはり、魂的なもの、 死後の世界的なもの、輪廻みたいなもの を信じるまたは意識するからです。僕は もし自分が死んだら「五体満足で死に」た いと考えます。残した人たちにもそうして ほしい。

hitohinin
質問者

補足

一番最初にそう言っていただけたのはありがたい限りです。 というのも世間一般ではこのような考えは尋常ではない、 忌避すべき考え方のようですから。 ただ知りたかったのは遺体にこだわる理由の根源、思想がどこから来たのか? それを知ることが出来れば自分の考えも変わるのかもしれないと思い質問しました。

関連するQ&A

  • 警察に安置されている遺体について

    一人暮らしの知人が自宅で病死しました。 消防を呼んで、施錠している部屋の窓を破壊しての突入だったので 事件性はないことは確認されました。 しかし、遺体は検死のため警察へ運ばれ、現在は死体安置所にあります。 両親が離婚しており父親に育てられましたが 父親は既に死亡、兄弟は外国在住のためすぐに帰国できません。 幼い頃別れたきりの母親が同じ都道府県に住んでおり、 その母親も来週にならなければ都合がつかないとのことで、 近日中に荼毘にふした上で遺骨を母親に引き渡すとの連絡を警察より受けました。 友人・知人が多い人だったので、出来れば正式な葬儀ではなくとも せめて遺影と対面したいという要望が沢山あります。 しかし、遺族(おそらくは母親)の意向ということで 遺体安置所にある遺体と対面させてもらうことも出来ません。 その母親の連絡先は誰も知りません。 荼毘にふす日にちさえ、教えてもらえそうもないような感じです。 このような状況なのですが、何とかして友人葬・自由葬のようなことを実施するのは可能でしょうか? 一時的に死体安置所から引き渡してもらうだけで、お別れの会のようなものを行った後、再び警察へ戻すということで構いません。 警察へ交渉する余地がありましたら、教えてください。 法的な根拠を提示いただければ大変ありがたいです。

  • 火葬炉でそんなにたくさんの遺体は焼けない?

    ごく一般的な、遺体の火葬焼却炉は、棺に入れたご遺体を燃焼炉一つ(これをマッフル炉と呼びます)に一体毎に火葬します。当たり前です。複数の遺体を入れて同時に焼いたりしたら遺灰の区別が付きません。 しかしかつて、この禁忌とも言えること実際にやった歴史が存在します。 ナチスドイツの強制収容所・あるいは絶滅収容所であり、代表的にはアウシュビッツ・ビルケナウキャンプです。 一日に何千人もユダヤ人を殺さなくてはならないので、その何千人を火葬炉で遺体焼却していたとされるわけです。 一つの燃焼場に15個のマッフル炉(内部は3つのマッフル炉が一つの炉を形成しているので炉としては5炉)があり、同じ規模の燃焼場がもう一つ、それより小規模の燃焼場が2つありました。野外火葬も行っていました。 さて、ここで、その15炉のマッフル炉で一千体の遺体を24時間で処理するとします。すると、 1000÷24÷15=約3体/1時間あたり/1マッフル炉あたり と計算されます。ところが、いわゆるホロコースト否定派は「これは不可能である」と主張します。 なぜなら、遺体一体あたりの火葬時間は一般的に1時間かかるからだ、というのです。従って3体なら3時間かかることになり、科学的にあり得ないと主張します。 確かに調べると、遺体一体当たり約1時間というのは正しそうなのです。 でも、ナチスは一度に複数死体を1マッフルに投入していたとされます。順番に焼いていたわけではありません。 一体の燃焼時間が1時間ならば、まとめて焼いても1時間のはずです。こんなの小学生でもわかります。単に、遺体を並行して同時に焼いていると考えればいいだけだからです。 すると、否定派はこう言います、人の体の水分は7割もあり、先ず脱水させなければならないから燃料が膨大にいることになる、と。 これもまたおかしな理屈です。一般的に考えて、物を燃やすと火がつきます。ていうかそれ自体が温度が上がり発火する、それを燃える・燃焼というわけです。つまりは、複数同時にマッフル炉に入れているのであるならば遺体そのものが燃料になるはずです。 遺体には当然脂肪分だってありますから、脂肪分は即ち油ですから、一度発火したらむしろよく燃えるはずです。 ということは、極端な話、炉を最初に加熱する際に燃料が必要なだけで、後はどんどん遺体を連続投入していけば、追加燃料は理想的には不要のはずです。高温を維持できさえすれば良いのです。普通、マッフルにしろ窯にしろ、熱を逃さず高温を維持するために給排気を備えた閉空間になっているはずです。 そうすると、否定派は今度は、1マッフルにそんなに死体は多く入らないと言い出します。ですがこれもそんな訳ありません。そりゃ十体も二十体もは流石に入らないと思いますが、三体くらい余裕のはずです。何故ならば死体なんだから別に死体が苦しむわけでも動くわけでもないのだし、うまく重ね合わせればどう考えてもその程度なら入るはずです。それに焼却を続けていたら焼却遺体の体積はどんどん減っていくわけですから、開いたスペースに遺体を連続投入すればいいだけなのです。すると、1時間あたりの火葬率はどんどん上げられることになるはずです。その方が高温を維持できるわけですから、連続投入は不可欠です。 ほんとにごく普通に考えて、個別にものを焼くより一緒にまとめて焼いた方が速い、というのは誰でも知っている筈です。鮭の切り身をグリルでたくさん焼かなければならないのに、一つずつ焼く馬鹿な人はいません。時間もガス代も勿体ないわけですから。 ホロコースト否定派の理屈ってあり得ると思いますか? それとも私何か間違ってます?

  • 死体の搬送について

    遺族が病院から死体を搬送するときには、法的には何か問題はないのでしょうか? 例えば、ある病院で人が亡くなってしまったときに、遺族が葬儀屋を使わずに遺体を自分の車で運ぶとき、死亡診断書があれば運べるのでしょうか? わかる人がいれば教えてください。お願いします。

  • 相続税~葬式費用の明細で引けるもの引けないもの

    こんにちは 相続税の相続財産から差し引ける「葬式費用」ですが、国税庁のHPを見ると 葬式費用となるもの (1) 死体の捜索又は死体や遺骨の運搬にかかった費用 (2) 遺体や遺骨の回送にかかった費用 (3) 葬式や葬送などを行うときやそれ以前に火葬や埋葬、納骨をするためにかかった費用(仮葬式と本葬式を行ったときにはその両方にかかった費用が認められます。) (4) 葬式などの前後に生じた出費で通常葬式などにかかせない費用(例えば、お通夜などにかかった費用がこれにあたります。) (5) 葬式に当たりお寺などに対して読経料などのお礼をした費用 葬式費用にならないもの (1) 香典返しのためにかかった費用 (2) 墓石や墓地の買入れのためにかかった費用や墓地を借りるためにかかった費用 (3) 初七日や法事などのためにかかった費用 とありますが、本葬の費用の中で以下の費用は葬式費用に含んでよろしいのでしょうか。 (1)湯灌(遺族の要望により遺体をお湯で洗うもの)の費用 (2)会葬者へのお礼粗品代 (3)葬儀場までの交通費(遺族) (4)葬儀場までの交通費(会葬者のものをお車代として負担した場合) (5)遺族の葬儀場での宿泊(葬儀場が自宅から遠い場合) (6)遺族の葬儀場での宿泊(葬儀場が自宅に近い場合) (7)喪服の着付代 (8)親族一同の名前で出す生花 個人的には (1)OK (2)OK (3)OK (4)NG (5)OK (6)OK (7)OK (8)OK と思いますが、自信がありません。 お詳しい方お教えいただければ幸いです。

  • 葬儀屋の用意する顔は?

    当方20代の葬儀関係で働いてます。 職業柄葬式や遺体の遺族と立ち会う事になるのですが、業者がすればいい顔は笑顔と無表情、あなたなら対面したときどちらが嬉しいですか? 私は無表情だと割ときつい顔、その気はなくても不機嫌に見られる方です。なので口角を少し上げたりしていつも営業スマイル程度の癖がついてます。 勝手な解釈ですが、私は葬式は遺体ではなく残された人が自分のためにしている事と考えています。大事な人が亡くなって悲しい、そういう暗い気分の時には少しでも明るめに接すればいいのか、あるいは同じ暗い気分で淡々としていればよいのか。 あくまで無表情にならない程度、受付で接せられたりした時、遺族に感謝された時などこっちも笑顔でいいのかな、不謹慎?なんて浮かびます。 あなたなら遺族の立場でどう思いますか?

  • 星新一さんのこのショートショートのタイトルは?

    自分が持っている30冊以上の単行本を片っ端から探したのに、どうしても見つからない作品があります。多分、見逃したと思うのですが・・・ 内容は、 「あの世に行った人間(魂?)と現世の人間が会話をできる機械(電話のようなもの)」を、ある博士が発明し、それにより、あの世がすばらしいところだと知った現世の人間がどんどん自殺していき、わずかな人間だけが残る、という話です。 オチというオチはないのですが、「残った人が、そこらに転がってる死体をブルドーザーで片付けている」というエピソードを覚えています。 よろしくお願いします。

  • 自死を選んだ人の遺族について

    あいかわらす、いろいろな理由で自死を選ぶ方が多いのですが・・・ 例えば、電車に飛び込み自殺をした場合、電鉄会社から、ダイヤを狂わせたということで、遺族に賠償金を請求されるという話は聞いたことがあるのですが。 他にも、海に飛び込んだというような時、死体が浮かんできたのを発見した時、警察とかが保護しますよね。その時も、捜索代金のようなものを請求されたりするのでしょうか? 全く関係のないマンションから、投身自殺をしたりとかすると、損害金を請求されるとか・・・ そういうことを、ニュース等では、報道しません。 自分の居宅で、自殺を行わなかった場合、遺族には賠償金が発生するんですよという報道があれば、いくら、辛い思いをしている人でも、遺族に悲しみだけではなく、金銭的にも迷惑をかけるんだということを明らかにすると、自死を選ぶ人が少なくなるのではと、素人は考えるのです。 それで、自死を選ぶ人が減少しないのかなと・・・ 実際、どうなのでしょう。

  • 人に共感したり身近な人の死を悲しめない

    私は18歳の女です。最近悩んでいることがあり、それは自分が人でなしなのではないかということです。長文になりますが、読んでいただけると嬉しいです。 中学生の頃父方の祖父が亡くなったのですが、正直全く悲しくありませんでした。祖父とは年に1回くらいしか会っていなかったし、私は親戚づきあいが苦手で、よそよそしい態度しかとれず親しくはなかったからです。 祖父がいよいよ危ない、という時に両親に連れられて病室に行きましたが、涙は全くでませんでした。死の瞬間には立ち会っていませんが、祖父の死体を前にしても重い気分になるだけでした。 地方に住んでいる姉が葬式に帰ってきて、祖父の遺体を見て泣き出したのにびっくりしました。私は遺体を見ても、化粧をしてるからきれいになってるなぁぐらいにしか思えなかったからです。 ほぼ同時期に、母方の祖父が倒れました。私は中学1年くらいまで、放課後から夕飯まで祖父の家に預けられていて、父方の祖父より近い存在でした。 母と姉と病院に行くと、祖父はげっそり痩せていて、また姉は泣き出しました。私はその場で自分が泣けないことに気まずくなって、暗い気持ちになりました。 また私は誰かに共感することができません。 人の気持ちを推測することは難しくありませんが、しかしこんな酷いことがあった、と友達に話されても、解決策を提示することしかできず、慰めの言葉が出てきません。「それは悲しいね、辛いね」などと一切思っていないのだから、口にも出せないのです。 本当は慰めなきゃいけない場面なのにできなくて、友達にびっくりされたり傷ついた顔をされたこともあります。 そもそも怒り以外の感情をあまり表に出せなくて(怒りも家族や全くの他人にしか出せない)、悲しいとか嬉しいとか話すのは恥ずかしいと感じます。たまに感情が爆発して、悲しみを怒りに消化してから泣きわめくことはあります。そういうとき家族に無視されただなんてことはなく、大抵慰められてきました。 だからか一部の友達が悲しいことや嬉しいことも自分の感情すべてをべらべら話すことに理解できない部分があります。一方でそういう友達は些細なことにも感動したり、見ず知らずの他人に同情できて、人間的に豊かだと驚きます。 私は割と過保護で中流な家で育ったし、あまりにお涙頂戴なものでなければ映画や小説に感動して泣くこともあります。異性を好きになったこともあれば友達に好かれたくて気を遣うことも、嫌なことを言われて傷つくこともあります。 最近また母方の祖父の具合が悪くなり、もしかしたら葬式があるのかな……病院行かなきゃいけないのかな……と考えるばかりで、まったく悲しめない自分がいるのに気づきました。 祖父が死んだことや葬式で感じる憂鬱な気分は、根底では悲しんでいるということではなく、人並みに悲しめない人とは違う自分を自覚するからだと思います。 私は人としておかしいでしょうか。

  • お葬式に呼ぶ人がいない場合

    私の兄の話です。 15年くらい精神的な病を患い、生活保護を受けて生活しています。 両親は他界し、兄も独身で、人付き合いも少ないです。ひっそりと暮らしています。 歳をとってきて考えるのですが、もし兄が亡くなった場合、お葬式などに呼ぶ人がいないと思います。実は、兄には同じ病気を患っている女性と付き合いがあるようなのですが、少々常識から外れているような状態でして、女性の家族からも見放されているような状態です。さらに、私や家族にもたまにお金を無心してきたりします(当然渡しませんが)。子供のように常識がないので、私たちも敬遠してるのが現状です。 こういうこともあり、もし兄が亡くなってお葬式を出すとしても、誰もこないように思いますし、呼ぶ人もおりません。 兄とお付き合いのある女性を呼ぶのは、正直、怖いです。(私が兄にお金を渡さないのを良く思ってないようです)また、私の家族とは関わりを持たせたくありません。 極端な話、お葬式は、私一人だけで上げることはできるのでしょうか? その場合でも葬儀社にお願いできるのでしょうか? 葬儀社にとっては、ビジネスにならないと思いますが。。

  • タイトルがわかりません

    新作の黄泉がえりの内容を知って思い出したのですが、 似たような内容で死者が蘇る話です。 船が沈没して何人もの人が亡くなってしまいます。 しかしその遺族や恋人は真夜中の海岸に集まってきて、 死んだ人たちの帰りを待っているのです。 そして沈んだはずの船がやってきて一晩だけの再会果たしたあと、静かに海に戻っていく… というストーリーでした。 わかる方どうかタイトルを教えていただけませんか?

専門家に質問してみよう