• ベストアンサー

見積にない 水道引き込み料

土地+建物+諸経費で5000万円までなら契約をするという前提で 見積を取ってもらいました。予算からは少し出てしまったのですが この先基本的には、カーテン・照明・テレビアンテナ・地盤補強以外は別途料金は発生しないということだったので契約しました。 そして今、上棟が終わった時点で水道引き込み料50万円程がかかるといわれました。営業の人には一切聞いていなかった出費なのでびっくり! どうしたらいいでしょうか? 私としては説明不足の不動産屋に負担してほしいのですが・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

契約された土地ついては不動産屋の仲介または 不動産屋が売主だったのでしょうか? もし、そのような場合であれば、ご契約前に「重要事項説明書」という 書類を受け取って不動産屋から内容の説明を受けていると思います。 その説明書の中に水道や下水、ガス電気に関する説明項目がありますので 水道(上水道)についての記載をご確認ください。 上水道・敷地内配管の有無・配管が無い場合の負担金等について 記載してあるはずですが、それら項目について 敷地内配管(有り)、負担金(無)と記載してあるのなら 不動産屋の調査不足が今回のトラブルの原因であると考えられます。 重要事項説明書には配管有り、負担金無しと書いてあるので 「払う必要はない」とハッキリ断ってみてはどうでしょうか。 以下、勝手な推測になりますので、該当していなければお詫びしますが 当初予定し業者に提示されていたご予算5000万円をしオーバーしたのに契約をされた。 かつ、カーテンや地盤補強工事は別費用。 このような経緯から質問者様が金銭的にゆとりのあるお客(業者にとっては都合の良いお客)と 思われているのではありませんか? 今回の50万円についても「必要なものなら仕方ないなー」などと簡単にお支払いされますと 今後ご自宅の完成までに「材料をAからBにしたほうが家のグレードも上がる」 「Aの材料が廃盤になったので2割増しになるがBの材料を使う」等とあれやこれやと 追加費用を請求されることにもなりかねません。 このあたりで一度「聞いていないものは払えない」「余分な費用はもうない」等と ガツンと一発かましておくほうが良いのかもしれません。 余計な詮索だとは思いますが、このような事もあるということを頭の片隅にでも 置いておかれますことをお勧めします。

ininn
質問者

お礼

いろいろありがとうございました。 【重要事項説明書】には水道引き込みは書かなくてもいいんです。 といわれてしまいましたが、もう少しがんばってみようと思います。

ininn
質問者

補足

詳しい説明ありがとうございます。 「重要事項説明書」には前面道路配管(有)、敷地内配管(無)、私設管(無)とかかれており負担金については ━円となっていました。 その他 整備予定・負担金の欄には水道納付金の金額しか書いていませんでした。 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • tokihana
  • ベストアンサー率26% (4/15)
回答No.8

質問の回答とは少し離れてしまいますが、私もただいま新築中で、完成間近です。 うちの場合、市への上水道・下水道の負担金が併せて約50万円。そしてその引き込み料が併せて60万程でした。 しかし引き込み料の30万ほどは、工務店の確認不足で後から出てきたので工務店がもってくれました。実際うちの場合同じところを掘って引いてくるのだからそんなにかからないと思うのですが。。。 参考までに。

ininn
質問者

お礼

ありがとうございました。 もう少し話し合ってみたいと思います。 素敵なおうちができるといいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hroronD
  • ベストアンサー率34% (632/1827)
回答No.7

水道工事店では、最初の調査段階で必ず給水・下水の有無を確認します。おそらく水道工事店で当初見積もりで水道引き込み費別途としてあったのを、工務店→不動産と経由する過程でうやむやになったのでしょう。水道の負担金まで出しているのであれば引き込みの話しについても最初にあっても良いのでは。説明不足という事で不動産屋に負担させてみてはどうでしょうか。  また、水道引き込みで50万は高すぎる気がします。国道からでも取り出すのですか?舗装復旧まで考えても、市町村道からの取り出しでは異常な金額です。3~4人で半日仕事ですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#107982
noname#107982
回答No.6

カモにされてますね。水道引き込み料 カーテン・照明・テレビアンテナ・地盤補強代 見積でも 漏れてたのでしょう。 こんな業者駄目だわ  300万は値引き交渉余地ありですぞ

ininn
質問者

補足

カーテン・照明・テレビアンテナ・地盤補強代までは 見積にありました。 今電話をしましたが水道引き込み料は諸経費ではないといわれました・・・納得いかないのでまだまだがんばってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

それは工務店と関係ない費用では? 水道関係は自宅内の工事費と別に市町村へ払う費用もあります。 50万円くらいというのはその費用のような気がします。 説明が無いのは工務店の費用ではないためかもしれません。 税金や電気・ガス・水道・電話などの工事・契約料金は工務店と関係ありませんからね。 でも家を建てるときの費用がどれくらいかというのは最初から知っている人はほとんどいないでしょうから説明してもらえるとうれしいですね。 私も色んな会社で見積もりをお願いしましたがざっくりと200万円くらいですという回答か、全く教えてくれない場合が多かったです。 (知らなければ家に掛けられる予算が増えます・・営業の思う壺かも) 建売などでは家の価格に含んでいたり、分譲地では工事費を数軒で分担したりしているので非常に判りにくいです。 契約のときに営業の人が親切ではなかったんでしょう。 残念ですね。 かといって責任は問えないかもしれません。 契約するときに確認するべき項目でしたね。

ininn
質問者

お礼

文章がちょっと説明不足だったのかもしれません・・・ 最初の見積は不動産屋に頼みました。その時点で税金・電気・ガス・水道・収入印紙などまで含めた見積をもらいました。 そして今日、そこを受け持った工務店の方から水道引き込みの料金は別途かかるのですが不動産屋から聞いてますか?といわれたのです。 収入印紙からローン手数料・市役所でもらう書類などの明細が書かれていたにもかかわらず水道引き込みというちょっと大きな金額の請求が来たため驚いているところです。 もっと慎重に見積や契約を行うべきだったのかもしれません。 ご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

水道引き込み料50万ですか。 それは先方の落ち度ですね。それがかかることは事前に業者であれば承知していなければならない話ですから、業者負担を要求してもよいかと思います。 対処方法は難しいですね。とりあえず、それは聞いていない話で、扱いは全部完成した後にゆっくりとその扱いを話しましょうと先延ばしにするのがよいのではないかと思います。 (なぜならまだ建築中だから、今から業者負担とわかると、どこかでそれを削ろうとするから)

ininn
質問者

お礼

今日聞いて本当にびっくり&がっくりしてしまいました。 早速の心強い回答ありがとうございます。 少しは安心して眠れそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maeiwa
  • ベストアンサー率5% (11/184)
回答No.2

水道引き込み料にしてはちょっと高い気もしますが。。 必要な費用ですが、説明に無かったという事で、 値引きを交渉してもいいかと思います。

ininn
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 がんばって値引交渉してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

何らかの不動産屋の対応を求めてしかるべきです。予算がない旨を伝えて値引きを依頼してください。

ininn
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 予算がないことをしっかり伝えて値引き依頼してみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 新築の概算の見積りをしてもらいました。

    チラシに出ていた格安プランの限定○○棟のもので 2階建て4LDK30坪で2階にもトイレがある 長期優良住宅認定が受けられる家を 実家の敷地内(農地)に建てる予定です。 概算の見積りをしてもらいました。 建物本体価格・付帯工事・別途工事・各種申請費用に加えて 農地転用・分筆・水道引き込み・浄化槽・登記費用・住宅ローンのための諸費用まで見て 1100万円という概算見積りをしてもらいました。 (地盤調査は契約後なので地盤改良が必要な場合は+80万~100万見ておいてほしいとのこと) 概算なので少し多めに見ているが、ほぼこのくらいで間違いないと思うというお話でしたが 妥当なところなのでしょうか?

  • ハウスメーカーは契約前にどのくらいの詳しい見積もりをだしてくれますか?

    HMに紹介してもらった土地を仮予約していて(前金なし)、あと3週間後には手付け金を払い決定するか、やめて手放すか決めないといけません。予算を伝え、概算の資金計画の一覧をもらいました。内容は、建物本体工事、屋外給排水設備、浄化槽設備工事、カーテン工事、地盤補強工事、照明設備、土地代、消費税、建物登録費用、土地所有権移転費用、団地負担金、水道市納金、ローン借り入れ費用、印紙代、火災保険地震保険の概算です。(外構が入ってません)その後に、ヒアリングしながら間取りを組んでいます。他を節約してでも家にはこだわりたいので多めの予算を組んでいますが、希望を入れていくほどに、多めに見積もった概算さえもどんどんオーバーしそうな感じで不安になっています。「年収から考えて返済できます」と言い、高い家を建てさせようと思っているのかとも思えてきました。かといって予算内で収めたら希望の間取りをかなりあきらめる羽目になって気に入らない家になるのか?そこを知ってから契約したいし、希望が叶わないならそのHMに紹介してもらった土地ごとあきらめて坪単価のもう少し安い他のHMに乗り換え、土地も1から探したいと思っています。今のHMで私たちの予算内でどれくらいまでの希望の間取り、外観が実現するのか、それは契約前には詳しく出してもらえないのでしょうか?他と比較したいと正直に話したらあるていど契約が進まないと詳しい見積もりは出しづらいという感じで言われました。そのHMは大手で割高なので、金額的には他に勝てないからかもしれません。私たちにしてみれば契約した後に詳しい見積もりが判明したのでは遅いのですが・・・契約前にはどれくらい詳しい見積もりを出してもらえるものでしょうか?

  • 照明カーテンについて

    来年の3月ごろ積水ハウスで新築予定です。すでに契約したのですがカ ーテン、照明は施主支給にして安くしたいのですが、どうでしょうか。 カーテン20万、照明30万で諸経費が8パーセント(4万円)です。 計54万ぐらい見積もりにあがっていました。 やはり、積水に頼んだがよいのでしょうか。

  • 見積もり=契約になるんですか?

    こんばんは! この度家を建てることになり、ハウスメーカーに話を聞いて回っています。今M社、S社、D社の3社に行ったのですが、S社の方が地盤の調査&水道を引いた場合の見積のために土地に入りたいと言われました。そのため、土地の名義人である私の父に話をしておいて欲しいとの事だったので話をしたのですが、父から"検査の為ならO.K. でも見積とか地盤の調査っていうのは建てる前提でするものじゃないのか"と言うのです。私は(メーカーを決める為の)判断材料として見積は立ててもらうだけだし、地盤調査も見積立てるのに必要"なことだと言っても頑として聞いてくれません。 見積りって家を建てると決めてからするものなのですか?父の言ってる事は正しいのでしょうか? 家を建てる場合、地元メーカーと大手メーカー両方見てから決めるべきなのでしょうか?

  • 建売住宅の諸経費

    表示価格が物件価格(土地・建物合計)1945万円(消費税込み)となっていたので詳細を確認したところ、これプラス諸経費(建築確認申請諸経費、地盤調査/解析費、基礎補強工事(パイル)など約65万円別途かかるといわるました。 これらは物件価格に含まれるのではないでしょうか。 また、物件を安く見せる為の不当表示ではないでしょうか。 このへんのところがよくわかりませんので、御教授の程よろしくお願いします。

  • 新築(土地・建物以外で)必要な費用

    新築戸建てを購入し、契約を致しました。 売主、仲介に支払う土地代金・建築代金・諸経費以外に かかる費用を教えてください。 自分で考えたリストは、以下の通りです。 ・ 仮住まい費 ・ 引越費 ・ 照明 ・ カーテン、カーテンレール ・ 洗濯機 ・ 掃除機 ・ テレビ ・ テレビアンテナ ・ エアコン ・ カーペット ・ (地鎮祭費) ・ (上棟式費) その他、思い当たるものがあれば教えてください。

  • これ以上金額下がりますか?

    戸建新築予定の者です。 建物は2500万円(消費税、照明、カーテン等全~部含め) 予算内でお願いしたいという前提で ハウスメーカーで見積してもらいましたが こちらの要望をあれこれ沢山言ってたら 結局概算で2670万円くらいの見積になってしまいました。 (見学会や建具を安くなど、減額できる部分はすでに引いてこの金額) 今の時点でかなりオーバーしていますが、 予算内で建てる事は難しいのでしょうか? まだプラン契約もしていないからか?HMは はっきりした事を言わないです。。。

  • マンション建築契約しましたが見積書になかった別途の見積が

    マンション建築の契約をしました。今現在は駐車場になっています(コンクリートでできている)がこのコンクリートを取壊さないと建築できません。見積の段階では業者さんは見積に含まれているといってました。(10日ほど前の見積書にはなかった)しかし、契約のときの書類には別途の項目にいつの間にかなっています。(気がつかないで契約してしまいました。契約のときも、見積もりのときも業者さんからは一度も話はなく、取壊しは含まれているものだと思っていました。このような場合は契約書に基づいて別途の工事料金を支払うのでしょうか?(工事費は200万円ぐらいです)納得できないんです。どなたかアドバイスよろしくお願いします。

  • 積水ハウスの見積もり

    積水ハウスの見積もり 積水ハウスの見積もりがでました。 みなさんの率直なご意見をお願いします。 Be ECORD 31坪(シーカスあり) (1F 17坪、2F14坪) 本体工事費 約2200万 オプション工事、太陽光、エネファーム、 屋外給排水工事、ガス工事、照明、カーテン工事 冷暖房工事、安全対策費、基礎補強工事(柱状改良) で約1300万 そこからエネファーム支援費で-100万、太陽光支援費で-40万 値引きで約120万で 建築工事費が約3200万円になりました。 これは適当な価格でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 積水

    ビーダインです。40坪でほぼ真四角の陸棟です。建物本体価格2400万で 値引き280万オプション180万地盤改良60万で計2470万ぐらいです。照明カーテン含み、諸経費、ガイコウ工事、浄化槽、給排水工事,消費税は含みません 妥当でしょうか

DCP-J926Nの設定中について
このQ&Aのポイント
  • DCP-J926Nの設定中について質問です。
  • 初期設定などをした後に電源を抜いても設定は残るのか気になります。
  • ブラザー製品についての質問です。
回答を見る