• ベストアンサー

財政と金融の政策を分離の必要性って?

noname#160785の回答

noname#160785
noname#160785
回答No.1

財政は国のお金のことです。今借金まみれですね。 金融は自由な市場経済の場での言葉です。 借金まみれの財政のために金利をいじったりお金をバンバン刷ったりすればインフレになって借金は目減りしますが、健全ではないですね。 120円のコーラが、12000円になるのがインフレですが、借金の価値も1/100のになるので、借金まみれの国にとっては都合がいいですね。 でも国の都合でそんな勝手なことされては困りますよね。 ですから、国のお金をコントロールする財政と、市場経済をコントロールする金利は、別に考えなければいけないのです。 すみません、分かりづらいですかね…。

miho_kumi
質問者

補足

回答ありがとうございます!! なるほど!! とてもわかりやすかったです。ありがとうございます。 私は「財政状態に対して金融政策を考える」ということから、財政=財務省と金融政策=日銀は親密であって然るべきと思ってしまいました。 パワーバランスを考えて、1つの組織が全部を決定出来ないように しているようなイメージなんですね、きっと。 初歩的な質問にもかかわらず、丁寧に教えてくださってありがとうございました!! 金融=日銀、財政=財務省は

関連するQ&A

  • 金融と財政の分離の意味

    今話題の日銀総裁に関連しますが、金融政策と財政政策が分離できていないとどのような不都合があるのでしょうか? 財務省が一括して行ってはいけない理屈は何でしょうか? 統一機関がやったら、効率的に出来そうな気がするのですが・・・ また実情では分離できているのでしょうか? なんだか仲が良さそうに見えるのですが・・・ 金融と財政の違いは、教えてgooの解答にある程度のことは読みましたが、今議論されている「分離」の必要性が分かりません。 教えてください。お願いします。

  • 日銀総裁 民主党反対の理由

    日銀総裁の決定に際し、民主党は与党の推す武藤副総裁に反対していますが、今まで新聞を読んでもハッキリと理由が書いてありません。 民主党はどうして反対しているんですか?いつもの通り与党の足を引っ張っているだけなんでしょうか?教えてください。

  • 武藤さんの方がよかった?

    現日銀総裁は、かって民主党の反対で官僚出身の武藤さんを忌避した結果えらばれました。 あくまで印象ですが、白川総裁は気弱で決断力不足に感じます。 欧米の非難を覚悟で円売り介入すべきですが、やりません。 せめて金融緩和を期待しても、先送りのままです。 武藤さんなら両方やってくれたと思います。 どう思いますか?

  • 金融と財政

    率直な質問ですが、金融と財政(?)の違いがよくわかりません。 あまりに率直すぎる質問なのか、私の探し方が悪いのか、Webでもズバリというような答えが見つからず、ここで質問させていただきます。 ちょっと前に大蔵省が金融庁と財務省に分かれたと思うのですが、そのときに流れたニュースでは「同じお金を扱う部署だけど内容が違うから」という分離の理由が話されていたと思います。(もう、このあたりでかなりあやふやですが...) でも、いまいち、何かどう違うのかよくわかりませんでした。 財政は税金関係で、金融は市場に流れたお金に関わるもの、という感覚的な解釈をしているのですが、ちょっと自信がありません。 何かわかりやすい違いを教えてください。

  • 伊吹幹事長の発言の真意

    私はその番組を見ていませんが、自民党の伊吹幹事長がNHKの番組で、 「国内、国際市場は武藤氏が総裁になり、金融政策が粛々と行われる事を織り込み済みで動いている」と発言したそうです。 これの持つ意味は何でしょう? 昨日の、武藤、伊藤両氏の所信表明はいずれも、日銀の独立性を強調していましたが、始めから国内、国際的に人事が決められていたなら、日銀の独立性なんて望めないと思いますが、この発言の真意はどこにあるのでしょう?

  • 日銀が金融政策を主導する理由

    国としての重要事項の一つである金融政策を、政府ではなく日本銀行が主導する理由を教えてください。当方、日本における金融政策全体の枠組みが理解できていません。日銀のサイトで質問しましたが、的外れな回答しか得られませんでした。

  • 結局、安部総裁の金融政策って何だったのでしょうか?

    日銀に無制限の金融緩和や建設国債の引き受けを求めてデフレ脱却を目指す方針を打ち上げたとかありましたが、どうなったのでしょうか? 最初に聞いた時、「こいつ何考えてんの?」って思いました。 で、なんかトーンダウンしてきましたよね。結局今、日銀がやっていることと何が違うのでしょうか? ただ、インパクトがあることを言いたかっただけなのでしょうか? 市場は、安部総裁の何に期待して、株価上昇・円安になったのでしょうか? 10年間で200兆円の公共事業は、どうなったのでしょうか(どこから資金を調達?)? 民主もいい加減ですけど、やっぱり自民もねって感じです。

  • 平成不況時の金融政策について。

    私は経済学の勉強をしているのですが、「平成不況時の日銀の金融政策」で分からない事があるので教えて下さい。 日銀は平成不況時において、ゼロ金利政策と量的金融緩和政策を行いました。(ゼロ金利(1)1999年2月~2000年8月(2)2001年2月~2006年7月、量的金融緩和2001年3月~2006年3月) (1)ゼロ金利政策では「無担保コールレートオーバーナイト物をできるだけ低めに推移するように促す」という目標を掲げましたが、なぜ無担保コールレートオーバーナイト物を目標にしたのでしょうか?金利には色んな種類がありますが、経済学的には一つしかない為によく分かりません。 「なぜ銀行間の貸し借りの金利にしたのか、なぜ一晩なのか、どうすれば銀行間の金利だけを動かせるのか(名目貨幣供給量を増やせば、様々な金利が下がってしまうのでは、と思います)」出来るだけ金融の初歩にも分かりやすい言葉教えてほしいです。 (2)量的金融緩和について。日銀は市中金融機関の日銀準備を増やすことを目標にしましたが、どのような手段で行われたのでしょうか。(例えば、買いオペによって銀行に貨幣を供給し続けても、銀行が貸し渋りをしてしまえば、現金は市中に出回らない。市中に出回らないと預金も増えない。預金が増えないと預金に対して一定率で預ける日銀準備はなかなか増えていかないのでは?と思いました。) (3)インフレ・ターゲットについて。インタゲは「物価上昇率に対して中央銀行が一定の目標を定める事」と定義されています。そして、平成不況時には、日銀はインタゲを採用しなかったと言われています。しかし、古典派の世界で考えればM=kPYより、M(=貨幣供給量)を増やせばP(=物価)は上昇してしまうのでは?と思いました。 つまり、量的金融緩和をする事はM↑よりP↑を起こし、インタゲ設定していなくても、結果として物価上昇を招くのではないかと思いました。私の考えは古典派の貨幣数量説に基づいてると思いますが、当時の日銀は違う派の理論に基づいていた為に見解が違ったのでしょうか? 以上の3点について、出来るだけ噛み砕いて説明していただけるとありがたいです。お願いします。

  • 金融緩和について

    日銀の黒田総裁は、金融緩和をやめようとしませんが、もしやめて金利を上げたら、我が国はどうなってしまうのですか?恐ろしい事が起こるのですか?

  • 日銀の黒田総裁のマイナス金利って良い金融政策なので

    日銀の黒田総裁のマイナス金利って良い金融政策なのでは? 日本政府が国の日本国債を発行して、日銀が国債を買い取る。でも、マイナス金利なので、最後まで保有していると赤字になる。でも、マイナス金利は金融機関から借り入れるより金利が安い。そして、金融機関も国民からの預貯金を国債を買って国からの利子で運営出来ない。マイナス金利なので、国債を買わずに国民に貸し出す方が儲かるので、貸し付け渋りが怒らず国内経済にお金が回る。そして、それでも余ったお金の管理に困って金融機関は国債を買うが、マイナス金利なので、国民に国債を又売るする営業をする必要が出る。日本政府は日銀に国債を売ることで、日銀は国民に営業する必要もなく金融機関が営業して国債を市場にばら撒いて拡散してくれる。金融機関は金融音痴の素人の国民を騙して儲からない国債を又売りしてマイナス金利の呪縛から逃れて、日銀は買っても買っても国民に分散されて、日銀が買った国債は知らない間に市場に分散されて実際は買っても買っても国債漬けになっていない。マイナス金利って良いことなのでは?逆に国債に金利が高くなると銀行が買って市場に回さず経済が回らなくなる。マイナス金利政策を続ける方が日本の未来の将来のためには良いことだと思うのに、アメリカ政府は高金利政策にかじをきったのでしょう?