• ベストアンサー

金融と財政の分離の意味

今話題の日銀総裁に関連しますが、金融政策と財政政策が分離できていないとどのような不都合があるのでしょうか? 財務省が一括して行ってはいけない理屈は何でしょうか? 統一機関がやったら、効率的に出来そうな気がするのですが・・・ また実情では分離できているのでしょうか? なんだか仲が良さそうに見えるのですが・・・ 金融と財政の違いは、教えてgooの解答にある程度のことは読みましたが、今議論されている「分離」の必要性が分かりません。 教えてください。お願いします。

  • 経済
  • 回答数5
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#78613
noname#78613
回答No.2

結論から言いますと、金融と財政がきちんと分離していないと余計なインフレーションが発生しやすくなって経済社会的に良くないからです。物価が安定していれば日々の取引も安心して行えますよね。 通常、景気が良くなると物価が上昇しやすくなります。そのため、いくら景気を良くしてもどんどん物価が上昇してしまうことになります。これじゃ駄目ですよね。逆に、いくら物価が安定していても景気が悪くては駄目ですよね。つまり、物価の安定と景気の安定のバランスをとることが大事になります。 そのバランスの取り方が金融と財政の分離なわけです。もし未分離ならどうなるでしょう? 政府は物価の安定を建前としては目標に掲げるでしょう。しかし政治家の圧力等により物価の安定を多少犠牲にしてでも景気を良くしようとしてしまいます。そういうことが予想されると皆物価が上がりやすいぞ、と思うようになり、それがために以前よりも物価が上昇しやすくなります。 金融と財政の分離・独立がきちんとしていればそのような予想はされませんよね。政府がなんと言おうと日銀は物価の安定を最重要課題とするという態度をとれる保証を日銀に与えるのが金融と財政の分離の制度なんです。

happy_style
質問者

お礼

何となく分かりました。 わかりやすくありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • sudacyu
  • ベストアンサー率35% (687/1961)
回答No.5

 純粋に金融と財政の分離問題の実例について  バブル期直前、景気が過熱して株・土地が大幅に値上がりの気配を見せた時、日銀内部では公定歩合の早期引き上げを行い、景気拡大を抑える意見が多かったのですが、大蔵省出身の澄田総裁などが政府の意向に沿って公定歩合の引き上げを遅らせました。  当時は、300兆円を越える国債を減らすために、行政改革・歳出削減が緊急課題となっていたのです。  公定歩合の引き上げを遅らせたため、景気は過熱し土地の値上がりや株の値上がりと、取引の激増によって税収は大幅に増え、国債の新規発行と償還額が均衡し、累積国債の増加が止まりました。  大蔵省は財政改革完了と言い出し、竹下内閣はふるさと創生資金、一兆円をばら撒きました。  日銀が公定歩合を上げなかったことで、行政改革を行なわないでも(=官僚の首切りはなく、天下り利権放棄しなくてもすむ。)見かけ上国家予算が均衡したのです。  結局、このときに行政改革しなかったために、20年も日本の官僚無駄遣い体質が生き延び、国民はバブル崩壊後のデフレ経済と小泉路線での首切りの憂き目に会いました。  尚、バブル経済はその後の長期不況と一体のもの(一体でない場合は、経済成長です。)で、税収の大幅増は、後の税収の大幅減と一体になっています。  つまり、バブルとは先の消費を先取りしているだけで、税収も未来の税収を先取りしてしまう形になります。  過去を見ると大蔵省(現財務省)出身の日銀総裁のとき、景気がよくなる傾向がありましたが、その次の日銀出身の総裁がバブル化を押さえる(=景気が後退する)役割を負わされる傾向があったように思われます。

happy_style
質問者

お礼

ありがとうございました。 助かりました。

noname#78613
noname#78613
回答No.4

#3さんの書き込みがあったので補足をば。 質問者様は政治的な根拠を求めていないように感じたので私は純粋に経済学的なことをお答えしました。 デフレではないアメリカやEUなどで金融・財政の独立、分離と言えば私が答えた話になります。参考までに。

happy_style
質問者

お礼

質問はそのとおりです。

  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.3

> 今議論されている「分離」 とは、民主党の主張するそれですか? もしそうなら、それは単に言い訳です。単に日銀総裁人事に反対し、ごねて、政局化して、政権を奪取したいという、それだけのための理由付けに過ぎません。 ざっくりといって、戦後の日銀総裁の半分は大蔵省出身、半分は日銀生え抜きですが、金融と財政は今まで分離していなかったわけでもないですし、事実結構日銀と大蔵省(財務省)は丁々発止とやり合っています。 #2でインフレについて触れられていますが、現実として今現在、バブル最盛期と同等かそれ以上に通貨が発行されていますが、インフレが起こるどころかデフレ気味です。

happy_style
質問者

お礼

民主党の主張には何となく信用できない感じがしています。 デフレとインフレの仕組みはまだよく分かっていないのですが、原油関連の値上げを除けば確かに物価ってあまり上がりませんでしたよね。 ありがとうございました。

  • SVOC
  • ベストアンサー率34% (219/634)
回答No.1

金融と財政の分離、と言うよりも中央銀行としての日銀の自主独立性が保たれるか、という点が争点になっています ちょっと内容が偏っていますが、イメージについてはこちらのブログのお話しがわかりやすいでしょう http://shimotazawa.cocolog-wbs.com/akebi/2008/03/post_872e.html

happy_style
質問者

お礼

ありがとうございました。 詳しく書かれていました。 助かります。

関連するQ&A

  • 財政と金融の政策を分離の必要性って?

    民主党が、「財政と金融の政策分離の原則に反する」という事で 武藤さんの日銀総裁就任の反対理由の1つに挙げていますが、 財政と金融はなぜ政策を分離しないといけないのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありません…よろしくお願いいたします。

  • 金融と財政

    率直な質問ですが、金融と財政(?)の違いがよくわかりません。 あまりに率直すぎる質問なのか、私の探し方が悪いのか、Webでもズバリというような答えが見つからず、ここで質問させていただきます。 ちょっと前に大蔵省が金融庁と財務省に分かれたと思うのですが、そのときに流れたニュースでは「同じお金を扱う部署だけど内容が違うから」という分離の理由が話されていたと思います。(もう、このあたりでかなりあやふやですが...) でも、いまいち、何かどう違うのかよくわかりませんでした。 財政は税金関係で、金融は市場に流れたお金に関わるもの、という感覚的な解釈をしているのですが、ちょっと自信がありません。 何かわかりやすい違いを教えてください。

  • 日本政策金融公庫の人事について

    本日付で4つの政府系金融機関が統合し、日本政策金融公庫が発足したと、先程ニュースでやっているのを観ました。そのニュース中、副総裁を始めとして、各セクションのトップが官僚出身者で占められており、天下りの大口の引き受け先になるのではないか?と懸念されていました。 財務省出身の副総裁は「私は任命された側なので何もいうことはない」とコメントしていましたが、ではこの機関の人事案は誰がどのように策定し、決定されたものなのでしょうか?具体的にお聞かせ願えれば幸いです。

  • 日銀の黒田総裁のマイナス金利って良い金融政策なので

    日銀の黒田総裁のマイナス金利って良い金融政策なのでは? 日本政府が国の日本国債を発行して、日銀が国債を買い取る。でも、マイナス金利なので、最後まで保有していると赤字になる。でも、マイナス金利は金融機関から借り入れるより金利が安い。そして、金融機関も国民からの預貯金を国債を買って国からの利子で運営出来ない。マイナス金利なので、国債を買わずに国民に貸し出す方が儲かるので、貸し付け渋りが怒らず国内経済にお金が回る。そして、それでも余ったお金の管理に困って金融機関は国債を買うが、マイナス金利なので、国民に国債を又売るする営業をする必要が出る。日本政府は日銀に国債を売ることで、日銀は国民に営業する必要もなく金融機関が営業して国債を市場にばら撒いて拡散してくれる。金融機関は金融音痴の素人の国民を騙して儲からない国債を又売りしてマイナス金利の呪縛から逃れて、日銀は買っても買っても国民に分散されて、日銀が買った国債は知らない間に市場に分散されて実際は買っても買っても国債漬けになっていない。マイナス金利って良いことなのでは?逆に国債に金利が高くなると銀行が買って市場に回さず経済が回らなくなる。マイナス金利政策を続ける方が日本の未来の将来のためには良いことだと思うのに、アメリカ政府は高金利政策にかじをきったのでしょう?

  • 日銀総裁交代したら円高になる理由って何?

    日銀総裁が交代のニュースの後、急に1ドル129円になりましたよね。 黒田総裁が金融緩和を行ったのは、金融市場に金を回してとにかく企業が資金調達が出来るようにして、設備投資を活発にさせて経済を活性化させるため。そしたら企業は調達した金を設備投資に回さずに内部留保にして溜め込んでしまった。なかなか景気が回復せずゼロ金利政策が長引いてしまい、未だ景気はどん底。悪いのは金融緩和そのものではなく、金融緩和の直後に矢継ぎ早に政策を講じなかった政府であり、今金融緩和策をやめたら素直にそのまま不景気に再突入(アメリカが長期金利を上げるのは、景気回復を超えてバブル寸前なのをどうにか抑えるため)、金融緩和策をやめる理由はこのまま状態で日銀が国債を買いつづけたら、さすがに財政が破綻する(と主張する財務官僚の思惑)と判断したからであって、もはや政府は景気も国民の生活もどうでもいい、 私はそう思っているのですが、 何で「日銀総裁交代で金融緩和策が見直される可能性が高い」で円が急に強くなるのでしょうか? 不思議です。メカニズムを教えてください。

  • 制御不能なインフレはあり得るのか

    制御不能のインフレの可能性を主張する人がいます。白川日銀総裁もその一人です。しかし、インフレを防ぐための沢山の手段があります。例えば、金利引き上げ、売りオペ、預金準備率引き上げ等の金融政策、場合によっては増税や歳出削減という財政政策もあるでしょう。これらの財政・金融のすべての手段を、どんなに強力に実行しても、インフレが止まらないような可能性が、現在の日本経済にあり得るのでしょうか。 もしそうなら、物価の番人の役割を持つ日銀は存在する意味がないと思うのですが。

  • 黒田日銀総裁は消費税再増税をせよと言ってますが

    消費税10%に引き上げた後、景気が下振れするリスクについては、「予想以上に経済の落ち込みが大きくなれば、財政・金融政策で対応できる」と述べました。1997年の消費増税で景気は下振れしましたが、財政・金融政策では対応できず、デフレに陥り賃金は下がり続けました。黒田総裁の考えは甘すぎませんか。しかも、国債を日銀が買いすぎると出口戦略が困難になるという副作用があります。日銀が買った国債をどうやって売るのでしょう。将来景気が回復したとき、金利を上げるのが大変になりますよね。このような重大な副作用を考えると、財政・金融政策で対応すればよいという安易な考えは危険だと思いますが如何でしょう。 実質成長率は2013年度は2.3%でしたが、2014年度はエコノミストの平均値ですが0.48%にまで落ち込むと言っています。すでに景気は下振れしていると言えるでしょう。再増税などやらず、今すぐに財政・金融政策で景気を回復させたほうがよいと考えますが如何でしょう。

  • 財政赤字と円高について

    財政赤字と円高について質問します。 今財政赤字がすごくて消費税増税などがニュースになっています。 一方ですごい円高で原因としてギリシャ債務危機なんかが原因だといわれています。 とすれば、日銀が各金融機関のもっている国債を買い取ったり(1兆円ではなく、50兆円や100兆円という規模)、政府が発行した国債を銀行が買い取ったあと、即時に日銀がかいとれば、市中に出る円の量が増えて貨幣の価値が落ちて、円が安くなり財政も再建できていいことずくめなように素人には思えるのですが、そうはならないのでしょうか。(もしくは何故しないのでしょうか。) よろしくお願いします。

  • 財政赤字とインフレとの関係

    よく分かりません。 政府が財政赤字解消のため国債を増発すれば、 国債価格が下落して金利が上がり、 それがインフレ抑制圧力になるのでは・・・ 巷で言われている国債の日銀引き受けによるインフレですが、 国債の新規発行の際の日銀引き受けはインフレ防止のため、 財政法で禁止させてますよね。 日銀の国債購入は、あくまで国債を一旦市場に放出した後、 流通市場にて買いオペ・売りオペによる金融政策での売買に限定されるはず。 分かる方、いらっしゃいますか。

  • 経常赤字が続くと国債の国内消化ができなくなるか

    経常赤字が続くと国債の国内消化ができなくなると言う人がいますが、その論理がよく分かりません。そもそも財務省が売っている国債の7割は日銀が買っており、消費増税の後、景気が悪化すれば更に追加緩和をすると黒田総裁は言っています。 日銀という強力な買い手がいる限り国債の国内消化ができなくなるわけがないと思いますが如何でしょう。もちろん、日銀の国債引受は禁止されていますが、どこかの金融機関を迂回すればよいだけでしょう。金融機関にしても、日銀に転売すれば100%儲かるのであれば、喜んで買うでしょう。海外の投資家の助けなどいらないと思うのですが如何でしょう。