• 締切済み

我慢すべきでしょうか?

assault852の回答

  • assault852
  • ベストアンサー率48% (1364/2797)
回答No.4

>監督署への相談者を捜し回るような人なので、恐ろしいです。 申し訳ないですが、戦う覚悟がないのなら、我慢するか、辞めるか、二つに一つです。 それ以上の答えはありません。

関連するQ&A

  • 病欠の場合の有給休暇取得の基準について

    これまで風邪などの病欠に関しては当日の朝、電話連絡で届出の上で出社後に有給休暇を願い出れば取得出来ていましたが、最近、社長が「有休の取得は社長の権限」と言い出しました。※無論、事前の有給休暇願いに関しても認められない場合もあります。 病欠は有給休暇として認めると皆勤手当が付くので、認めたくないということらしいです。そういう考え方もあるかとは思いますが、周囲に訊ねると、人によって病欠の場合でも有給休暇を認めています。その様な曖昧性があるものなのでしょうか?法律的にどうなのか、教えて頂けると有り難いです。

  • 私は頭がオカシイんでしょうか?

    私は頭がオカシイんでしょうか? 長文になります。勤続歴3年以上の方のみに対しての質問です。出来れば年代と男女も答えて戴けたら‥と思います。 質問内容は有給休暇に関してです。 有給休暇は労働者が求める正当な権利なのは知っています。ただ『原則』ですよね? 課内にて病欠の多いSに対し、課長の方から有給休暇使用に関して意見が出ました。 ちなみにSの状況は以下の通り。 ・Sは有給休暇を使い、年に一度1ヶ月近く休む※半月を二回の年もある。 ・Sは病欠が多い。年間約10日~※持病では無く主に体調不良 ・病欠時や急用の私用の際に有給休暇を使用する事を拒む※欠勤で良いとの意 ・無論毎年有給休暇を全て使いきる 上記を踏まえ「病欠等に有給休暇を使える様にした方が良い」 「有給休暇は自由に休める権利では無い」 との事でした。当然本人は不服で、『権利』を強く主張し、今後も好き勝手に使うと言い張ってます。 私は有給休暇と言うのは、急な冠婚葬祭や病欠を補償するものだと認識してます。 病欠が多い人間が、権利を主張するのはどうなんでしょう? 原則論なら問題は無いかも知れませんが、その原則は『正常な勤務を遂行』出来てはじめて主張出来るんじゃ無いでしょうか? 彼の考え方は欠勤=給料から天引きされてるんだから問題は無い!らしいです。 彼に上記の件を愚痴られた時に、私は課長を支持しました※意見としてです。 そしたら「お前等頭オカシイんじゃない?仕事がそんなに好きか?」と言われました。 当然ですが、長期休暇に入る前後は職場が荒れます。 別にウチの会社は私用でも問題無く有給休暇は使用出来ます。 ただ、あまりにも考え方が‥と思い、質問した次第です。 長くなりましたが質問は以下3点です。 (1)有給休暇は自由に使えると思うか? (2)病欠が多いのに有給休暇を別に行使するのは普通か? (3)私は頭がオカシイでしょうか? ちなみに私は20代後半の男です。 回答宜しくお願いします。

  • どうせなら有給を消化して辞めたい

    熊本在住の25歳の♀です。 パート社員として運送会社の仕分け作業をしています。10ヵ月働いてきましたが仕事が合わなくてずっと悩んでいました。しかし、まだ10ヵ月だからここで諦めたらダメだ!と思いましたが、精神的にだいぶ参ってて直上の上司に相談したら「仕事内容が合わないなら残念だけど辞めるしかないね。無理に働いてストレスで倒れたりしたら会社も困るからね。退職届けを社長に出してください」と言われました。 私の職場では退職届けを出したら即辞めれるようになっています。 ですが辞めるなら有給を消化して辞めたいんですが10ヵ月しか勤めてない上に仕事内容が合わないとかで辞めるから「有給を全部使って辞めたいです」と言い難いです。。。 でも正々堂々と言って良いでしょうか? ちなみに前職では病欠や葬儀で休んだ時に有給休暇を使われていました。

  • 有給休暇の使いにくい職場では

    いま、私の勤める職場では、有給休暇が使いにくい雰囲気です。 同じような職場は、世間にたくさんあると思いますが、このような職場で有給休暇を使う方法、また有給休暇を使える職場に変えるにはどうすればよいでしょうか。 有給休暇の使いにくい理由として、 (1) 周りの人が使わないから (2) マニュアル等が不完全で、その人にしかできない仕事があるため (3) 自分にしかできない仕事があるため(他の人が引き継ごうとしない) (4) 人手不足? などがあります。 明るい雰囲気の職場にするためにも、例えば旅行などの趣味を通して、いろいろな体験をすることも必要かと思います。 皆様の知恵を、お願いします。

  • 会社都合(というよりは上司の休暇の都合)で部下に有給休暇を強制することはおかしくないか?

    祝日のサンドイッチデーなどで、有給休暇を使って休むように上司に指示されました。社の方針で休むように指示されているわけではなく、たまたま、部内の人(6人程度)全員お休みすることになった日についてです。部内の人は休みますが、他の部の人は出勤する方もいたようで、自分ひとりきりになるわけではありませんでした。 私としては、仕事も多いし、休めないといったのですが、上司は、管理職(課長以上)が職場にいないので、管理上問題があるとのことでした。ちなみに私は、入社10年ほどで、新人でもないです。ただし、管理職ではないです。今までそんなことを行ってきた上司はおらず、今までも、一人で仕事をした日もいっぱいあります。 争いたくなかったので、仕事を家に持ち帰り、会社のほうは有給休暇を使用して休みました。 このように、会社都合(というよりは上司の休暇の都合)で、部下に有給休暇を強制することはおかしくないでしょうか。

  • 会社を辞めることで困っています

    現在、営業をやって1年3ヶ月経つのですが、仕事を辞めて違う仕事につくことを考えています。 今の会社に対しては、仕事内容に不満があり最近やる気も無く、上司や周りの人にも「辞める」という意思表示をしています。 そして、先日上司に呼び出されて「辞めたいのか?」と聞かれ、「辞めたいです」と言いました。そうしたら「すぐにでも辞表を持ってきなさい」と言われました。 そこで困っているのは、自分勝手だとは思うのですがボーナスを貰えるまで 1ヶ月あります。今月中に辞職願いは出すつもりですが、7月のボーナスまで有給休暇を消化して辞めたいと思っています。事前に辞めるという意思表示している私に対して、会社側からボーナスと有給休暇を貰えるのかどうかを教えて下さい。

  • サラリーマンって我慢!なのでしょうか?

    腹が立ってしょうがないです。 上司(男、既婚)と同僚(未婚)が不倫の仲です。 気にしないようにしようと思っても、時々仕事中コソコソ話していたり二人で会議室に入ったり気が散ります。 その女性に責任ある仕事ばかりを任せたり、雑用はさせないのはもちろんで全部私にふってきます。しかも堂々と二人で会社を休んだりします。 そして今日、上司からお客さんを接待するので全員参加と先日言われ、友達との約束をキャンセルしてもらい、待機していたら、なんと彼女が帰る支度をしているではありませんか。聞くと「今日は上の人たちだけで私たちは行かなくてよくなったんだよ~」と軽く言われました。 上司は彼女にだけ中止になったことを伝え、後の私たちには教えてくれず彼女も知っていたのにも関わらず教えてくれませんでした。 むかつきました。 仕事の上でも彼女だけが、知って私たちは知らない。。。ということが多々あります。 「彼女だけでなく私たちにもきちんと連絡をしてください!」と何度も上司に言いそうになりましたが、自分の評価を悪くしたくないし、相手が上司だし、自分中心な考えの人だけに、何も言えずトボトボ帰ってきました。。。 サラリーマン(女性も)って、こういうことはやっぱり怒りを抑えて我慢我慢!!すべきなのでしょうか? 辞めたくてもこのご時世、なかなか辞められません。こういった職場での経験があるかた、アドバイスを頂けたらと思います。

  • 我慢?それとも転職?

    現在の職場に異動してきて1年になります。 仕事は販売で店舗で働いています。 人手が足りない事、担当者として仕事を任せたいという話を異動の 際、当時の上司から聞きました。私自身も前向きな気持ちで現在の 職場に来ました。 異動してきたばかりの頃は、新しい上司も担当者として仕事を任せて いくからと話していたのですが、実際は雑用がほとんどです。 先輩の補助として働かせてもらえる事が、本当に嬉しいくらい。 上司の指示通り作業をして報告したのに、数日後には180°変更で 自身の納得いく形になっている事も多々あります。 休暇明けに出勤すると、ゴミの山。前日は明らかに掃除されていな い事がわかります。そして掃除の指示が・・・。 最初はこれも仕事、雑用でもこれを越えたら新しい仕事を任せても らえるかもしれないとポジティブに考えていました。 1年経っても大きな変化なし。 異動もないようです。 人手不足で休暇も取りにくく、先に体調が悪くなってしまいました。  最近上司と話す機会があって、その時に言われたことが 「一緒に一つ一つ仕事をこなしていきたいと思っている。でもつい つい一人でやってしまうからなぁ。」と。 もう少し頑張るか、転職かで悩んでます。 同期がどんどん仕事をしているのを見て、正直焦ってます。 長文で申し訳ありません。アドバイスお願いします。 

  • 傷病手当と有給休暇の使い方

    22歳の息子の事で相談します。 社内でパワハラにあってた様子で、何度も上司に相談したり、労働基準局に相談したりと対策してましたが何の解決もなく、とうとう3月上旬にうつ病の診断書をもらい とりあえず2週間病欠してました。 親としては このままこの会社に居たらますます症状がひどくなるのではと思い退職させる事にし 有給休暇が18日残っていたので、最後くらい全部有給休暇を取得して退職させてほしい旨を伝えたところ、病欠で休んでた2週間を有給休暇取得させられ、3月末で退職と言われました。 まだ傷病手当を申請していないのですが、申請すればその間は有給休暇取得にならないですよね? 傷病手当期間後に全有給休暇取得して退職にできますか? 治療は継続で無職になる息子の為に少しでも利益がある退職をと願ってます。 教えて下さい、よろしくお願いします。

  • 傷病手当金について

    現在うつ病で、会社をしばらく休んでて昨年末復帰したのですが、現在もいい状態ではないのですが、仕事には行っているの現状です。 で、質問ですが、昨年の10月18日~12月10日まで 休みました. 就業日数41日のうち、有給30日、病欠11日という内訳なのですが,有給休暇でやすんだ30日も支給されますよね?(調べたところそう書いてあったので) ただ、有給休暇を利用しての休業は報酬の支払があるので、傷病手当金は年次有給休暇扱い出来ない日(欠勤となる日)から支給が開始されると書かれてたのですが、どういう意味なのでしょうか?? で、私の場合だと傷病手当の算出方法はどのようになるのでしょうか?? 他の方の投稿を読んだのですが,よくわからなかったので、すみませんが、おしえてください。 あと最後に、職場復帰してからも週に一度通院する為に 休んでるのですが,その分も傷病手当を受けることができるのでしょうか? 通院で休む日は有給をつかってるのですが、病欠で 休む方がいいのでしょうか? 大変長く分かりにくい文章かと思いますが、ご返答の程 よろしくお願い致します.