• ベストアンサー

反省不能?の人

kigurumiの回答

  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.3

良かれと思ってやったこと(本人がより良い生き方になるために敢えて注意したこと)が、目的とは逆の結果になってしまった事例ですよね。 上司に怒られた夫が、妻を痛めつけ、妻は子供を痛めつけ、子供はペットを痛めつける。 このような、復讐の連鎖は、より弱い立場の者に向けられる。 恐らくですが、気をつけながらも注意したと思いますが、まず信頼関係を築いていない状態で、やった場合、よかれと思う注意指導であっても、反発を招くことは必須だと思います。 しかし、注意した側の人が強い立場の場合、直接跳ね返さないほうが懸命。 それで、相手が発した負のエネルギーを体の持つことになるわけです。 相手の負のエネルギー(相手にとっては薬であっても、受け止めた側にとっては毒だったりする)が、受け取った側の心をどんどん蝕んでいき、早くそのエネルギーを放出しないと、どんどん膨れ上がっていくわけです。 で、やっと出せる弱い相手を見つけ放出したが、根はまだ体に残っているわけです。 それほどの大きなものに毒は膨れ上がってしまった。 最初の本人が発した小さな毒が、他人の中で培養され、巨大な憎悪のエネルギーに変化し、世の中にその不幸が蔓延することになるわけです。 もちろん、最初の本人は自分のケアレスミスが原因だとは気づけない。 相手との信頼関係を築いていない状態で、相手の生命に危険があると思った場合、強引に危険からひきはなすべきですが、それは相手も助けてもらったと直にわかるので、急にくびねっこつかまれ、投げ飛ばされても、それが善のための行為だとすぐわかります。 ところが、すぐにわからないケースの場合、権力があるものからやられたら、それは暴力になるわけです。 で、そういう悪い結果にならないためには、日頃からコミュニケーションをとっておくのが望ましいのですが、それでも、親しい相手からでも、自分の行為を否定されることは、たとえそれが正論であっても、痛いわけです。 でも、必要悪でも、やるしかないときもある。 それが責務であれば、自分がやらないと、上から自分が叱られるし、自分の評価が下がる。 責任を背負ったらやるしかないわけです。 現国の先生が言ってました。 『さんざん相手に良い点をあげて良い評価した後、「でも」と言った場合、それまでの良い評価は全て消し去られ、相手は総合点をマイナスだと受け取る』 真実だと思います。 Aは良い評価で1ポイント。 Zは悪い評価で、-10ポイント。 「あなたのここはAです。ここもAです。これもAです。でもこれに関してだけはZです」といった場合、総合トータル+2ポイントだと、相手は受け取らない。 -10ポイントだと受け止める。  つまり「あなたは悪」だといわれたようなもの。 良い評価を言われたことなど忘却するほど、強いダメージを受ける。 私は順序を逆にすればいいと思うんです。 さんざん悪い評価をしたあと、「でも」といい評価の部分を言う。 すると相手は、総合評価10ポイント与えられたような印象を持ち、かつ悪い評価の部分も覚えており、改善して総合評価+20ポイントにして、もっと誉めてもらいたい と思うようになる。 これだと、自分を注意した相手に対し、信頼を置けるわけです。 「自分のことをほめてくれた。 自分を好きだと思っているから、自分のために悪いところを教えてくれ、自分が損をしていると教えてくれた。自分が不幸になるのを防ごうとして、あえて注意をそそいでくれた。自分を認めてくれた。自分を愛してくれている。自分は相手に注目をされた。うれしい。」 このように、順序が逆なだけなのに、結果が違ってくる。 アフターフォローも大事です。 「お? 前言ったことに注意してくれたか。よし それでいけ がんばってるな いいぞ」と誉める。 たとえ、それが勘違いで相手は直していなくても、いいんです。 相手はそれは勘違いで、自分はやっていない と思っても、相手が勘違いでやったと思って喜んでいるのなら、悪いことはやらないでおこう」って、再度言われたことを想起するわけです。 自分が相手から注目され優しいまなざしで見守られていると感じたら、自分も他の人に同じことをして、自分も他人も安らかになりたいと思うし、他人が安らかを与えられたら、それが自分にはねかえってくると学習するわけです。 その言動の非礼さを注意した人は、恐らく他人も自分と同じで、マイナス評価されても、立ち直りがすぐできて、やらなくなるだろうと踏んだんだと思います。 そういう人ばかり 世の中にいません。 中には、別な人種もいて、注意の順序を間違うと、相手のためにと注意したことが原因で、世の中に不幸を撒き散らす原因にもなってしまうこともある。 信頼関係が無い状態では、特にダメージは強いし、たとえ信頼関係があっても、順番を間違うと、マイナスになる。 自覚とかの問題じゃないんです。 順序を間違えているから。 相手のせいにしても、解決しません。 自分が順序を間違えてしまった、やり方を間違えたのが原因で大きくなってしまった と気づかないと。 信頼関係とはどうやって築くのかはよくわかりません。 ですが、絶対的な信頼関係の築きというもので、<ボストン パブリック>ってドラマで、デビッド・E・ケリーはそれらしきものを描いています。 公立高校で、生徒たちは不良ばかり。 その高校にいろいろな先生がいます。 高圧な態度で、生徒にとても厳しく、彼が教室に来ると、不良たちですら、血相を変えて席に着席し、先生は教室を睨み渡す。 かたや、生徒の中に飛び込んで、生徒の目線の高さと同じところに立って、生徒をひちびく先生も登場します。 もっとも尊敬する先生として、生徒が選んだのは誰か? 生徒が選んだのは、その高圧な態度で不動の威厳を見せる先生の方。 不良の生徒たちは、自分達が絶対的な信頼ができるのは、その威厳に満ちた厳しい先生しかいない としたわけです。 もう信仰みたいまもので、この先生が彼らにとって神。 <飛ぶ教室>という小説でも、正義先生はあくまでも生徒たちのおもちゃ。 絶対的な信頼を生徒から勝ち取っていたのは、威厳に満ちて、ジョークのジョの字も出さない威厳先生の方。 実際 どうでしょうか? 日本だとキンパチ先生が生徒の中に飛び込んで、こういう先生がいいなぁ と人気ありますが、友達先生止まり。 新しい理想の先生像として、物議をかもしたしました天海祐希の主演したドラマが今までの友達先生とは逆のリーダーの理想像を出していましたよね。 もちろん 実際そんなことをやれば、裁判沙汰になるので、誰もやるほどの熱意を持ったリーダーなどいないでしょう。 ただ、威厳先生のような存在は大事だし、威厳先生から注意されたからといって、逆恨みから他人に八つ当たりをしようなど考えるはずはない。 その人は中途半端な指導をしたから、結果 悪くなったのではないでしょうか。 優しいだけのリーダーじゃだめだし、友達リーダでも人は育たない。 リーダーって嫌われてなんぼ。 「でもぉ」とか「リーダーにダメージ受けたから、手下をいじめる」という感情すら起こせないほど、絶対的な威厳を持って指導するほどの力を持っていないのなら、どれも中途半端で、自分のやった指導が余波を生むのは避けられないと思います。 人に嫌われるがイヤなら、リーダーになるべきじゃない。 尊敬は努力して得るものじゃない。 自分の策略など関係なく、他人が勝手に自分を評価するわけです。 都合のいい人は、尊敬を得ることは無い。 逆恨みなどは中途半端な行為の結果 はねかえってきたり、他人に害を与える道を残すわけですよね。 被害者意識を持っているのは、その注意した人。 自分が間違えていたと気づけないくらい能力が低いのに、どうして他人に是正を求めるのでしょうか。 被害者意識により盲目となり省みれずにいて、それが不幸を生んでいる。 とまあ 分析するとそうなるのですが、普通の人なので、他人に分析されて気づくってことも多々あるので、、、、。 それに聖人君主として生きろって他人に対していえるほど、私も誰も立派な人はいませんので、「まあ 仕方ないんじゃないの? 世の中受け取り方いろいろだし。 神様じゃないので予想外の展開を事前に知ることなどできないし。 なったらなったで しょうがないなぁ って考えればいいんじゃないの?」ってことで、ここで書いたその人の非は指摘しない方がいいと思います。 指摘したとろこで、反発されるだけだし、あなたとの関係も悪くなるでしょうし。 自分で気づくまでほうっておいたらどうでしょう? それまで、その注意した人が起源の不幸の連鎖が起こるから指導の間違いを止めないと? それで潰される程度の人間なら、彼が非をやらなくても、他でとっくに潰されてますって。

noname002
質問者

お礼

「信頼関係が無い状態では特にダメージは強い」 むしろ、そのことを指摘し、だから言動に注意を促したわけです。 主催者の自分に対し気づかいは不要だけれど、気分を害した友人は同じ職場ということで、現実的関わりの重みも違うんでしょうね。 注意された当人と、当人によって気分を害した人のやり取りを頭ごなしに制したわけでなく、信頼関係などあるはずもない人に対して非常識なもの言いをしたことを見かねて注意した。 注意したが、そこまで病的な感覚の持ち主だと思わなかった、むしろ、初対面の人つかまえて、かくも非礼な言動をとるくらいだから図太いタイプかと思ったようです。この「図太い」というような評価、もっと長年やり取りしてきて信頼関係があるはずの人からも言われてました。 結局、あまりに珍奇な言動をとる人は、そのことが災いして叩かれたことを病的なまでに気にする人である可能性を念頭に置いて、腫れ物に触るように扱わなければなりませんね。 >その人は中途半端な指導をしたから、結果 悪くなったのでは 主催者としての厳しさと個人としての大らかさと兼ね備えた妥当な注意の仕方だと私は思いましたが(気分を害した友人の方は確かに、ご立腹のようすだった)一方で、長年やり取りしてきて固い絆と信頼で結ばれてると豪語するところの別の人にも(実質のリーダーだったかは不明)やんわり遠回しに注意されたとき、「関係ない!」と言って、当人アタマから突っ撥ねてました。 どっちでも当人の態度が改まらなかったのに違いはないです。 >ここで書いたその人の非は指摘しない方がいい 指摘したとろこで反発されるだけだし、あなたとの関係も悪くなる >それで潰される程度の人間なら 実は、もうすでに指摘済みです。 反発もさることながら先方が原因で(先方は私が先方のものを横取りした悪者みたく言う 苦笑)元から関係は良くなかった。こちらが、どう譲歩しても、根本の希望を叶えてあげられるのは私じゃなかったんで。 長く放ってましたが、先日とうとう、あからさまに私のことを引き合いに出したものだからガツンとやりました(笑 「潰される」と言うより、当人が自分を潰してると思います。早く、そのことに気づくのが当人のためでもある。とは言え私自身イイカゲンうんざりしてますし、もともと先方に興味はないんです。 この質問は今後の用心のためです。 御回答、有難うございました

noname002
質問者

補足

ちょっと流れが分かり難い説明内容の質問になってしまったかと危惧していましたが、よく御汲み取りいただき有難うございます。さて >本人がより良い生き方になるために敢えて注意したこと それよりも、黙ってると、その注意した人の交友関係を台無しにしてしまいかねないほど失礼な言い方だったんです。私も自分の人間関係を壊されたかたちになったので、その注意した人の気持ちは分かりますし、その場の主催者としての責任もありますから。 >気をつけながらも注意したと思いますが、まず信頼関係を築いていない状態で、やった場合、よかれと思う注意指導であっても反発を招くことは必須 信頼関係を築いていると、注意された当人だけが思い込んでたと言うか。これは注意した主催者のかたに対してだったとしても、当人がマナーのない言動を向けたのは主催者の友人に対してなんです。それも初対面ですから当然その人との間には信頼関係もヘッタクレもない状態だったわけです。 >注意した側の人が強い立場の場合、直接跳ね返さないほうが懸命。それで、相手が発した負のエネルギーを体の持つことになるわけです。 相手の負のエネルギー(相手にとっては薬であっても受け止めた側にとっては毒だったりする)が、受け取った側の心をどんどん蝕んでいき、早くそのエネルギーを放出しないと、どんどん膨れ上がっていくわけです。 で、やっと出せる弱い相手を見つけ放出したが、根はまだ体に残っているわけです。それほどの大きなものに毒は膨れ上がってしまった。 このへん同感です。でも普通、ああいうのが「毒」になるほうが珍しいと思います。 主催者という確かに強い立場の相手だからか、その人にだけは謝ってました。どうも上下関係を、すごく意識するタイプみたいです。私には憎まれ口叩くばかりで、ただの一言も謝りませんでしたがプンプン。自分のほうが古参だから立場強いはず!と踏んだんでしょうね口先では「平等だよ」などと言ってましたけど >「あなたのここはAです。ここもAです。これもAです。でもこれに関してだけはZです」といった場合、総合トータル+2ポイントだと、相手は受け取らない。-10ポイントだと受け止める。つまり「あなたは悪」だといわれたようなもの。 良い評価を言われたことなど忘却するほど、強いダメージを受ける。 なるほど~。確かに、そういうメカニズムみたいですね。ちょっと病的な感じがします。 >さんざん悪い評価をしたあと、「でも」といい評価の部分を言う。 すると相手は総合評価10ポイント与えられたような印象を持ち、かつ悪い評価の部分も覚えており、改善して総合評価+20ポイントにして、もっと誉めてもらいたい と思うようになる。 これだと、自分を注意した相手に対し信頼を置けるわけです。 ん~、私が見てきた限りでは、ちょっと誉められたりとかすると他の改めるべき点も一切不問に付されたものと自惚れてしまって、めったやたら、はしゃいだあげく調子に乗り過ぎて大事な理解者にも逃げられるというパターンのようでしたが。 そもそも人の意見に耳を傾けること自体が超苦手のようで、日常でも職場の人等に、頑固過ぎて困ると指摘されたことが多いみたいです。それでも本人は、自分は頑固じゃなく筋通してるんだとか義理堅いんだ、みたいに言ってましたが要するに固いシンネン持っちゃってるってことでしょうか。 でも教えていただいた注意の仕方のコツは今後の戒めにさせていただきます。 >その言動の非礼さを注意した人は恐らく他人も自分と同じで、マイナス評価されても立ち直りがすぐできて、やらなくなるだろうと踏んだんだと思います。 そういう人ばかり世の中にいません。 中には別な人種もいて、注意の順序を間違うと、相手のためにと注意したことが原因で世の中に不幸を撒き散らす原因にもなってしまうこともある。 信頼関係が無い状態では特にダメージは強いし、たとえ信頼関係があっても、順番を間違うとマイナスになる。 自覚とかの問題じゃないんです。 順序を間違えているから。 相手のせいにしても解決しません。 自分が順序を間違えてしまった、やり方を間違えたのが原因で大きくなってしまった と気づかないと。 >被害者意識を持っているのは、その注意した人。 自分が間違えていたと気づけないくらい能力が低いのに、どうして他人に是正を求めるのでしょうか。 被害者意識により盲目となり省みれずにいて、それが不幸を生んでいる。 う~ん理想を言えば、そういうことになるんでしょうか。 でも、注意した人を責めるのも酷なように思います。それだと良識ある優しい人の側ばかり何かと気苦労や負担を一方的に背負い込まなければならないですね。 顔も知らないアカの他人それも一応、大のおとな相手ですからねえ。シンドイ話です。。。 (お礼欄へ続く)

関連するQ&A

  • 凶悪事件など起こす人の特徴ってあるのでしょうか?

    凶悪事件など起こす人の特徴って人間関係がうまくいっていない人に 共通していると感じるのですが実際どうなんでしょうか? たまにですが人間関係に問題なさそうでしたよと周囲の方が 仰っていても本人としては心から満足していない為に疎外感が膨らみ それが原因の一つとなり奇妙な行動に走らせるような気がしてなりません。 こういった問題に少しでもコメントできる方お願いします。

  • 本当に図々しい人は無自覚?

    図々しい人って無自覚なのでしょうか? 自覚ある図々しい人は、本当の図々しい人じゃないように思います。 それって図々しくない?と本人に言っても、そうかなぁ?とかどこが?と返されました。(何かは言いませんが…。みなさんの今まであった、それ図々しくない?と思った言動や行動の想像で構いません)

  • モラルハラスメントをする人について

    何を言っても、「そんなこと言う奴はお前が初めてだ」「嫌だと思うお前が悪い」 のように全部こちらが悪いと跳ね返されてしまいます。 また、何故か向こうは自分が好意を持たれているという自信があるようで、 こちらとしてはマイナスなことしかされていないので好きになりようがないのに、 「お前は俺を好きかもしれないけど、俺はそこまで好きじゃない」 のようなことを言ってくるのでものすごく嫌です。 何故か自分はモテると思っているみたいです(自分で言っていました…) 彼には社会人として自分の言動が人に不快感を与えていることや、自己愛が強いようなのでそういった特性も自覚し、行動を改めてほしいです。 なにかいい方法はないでしょうか…? アドバイスお願いします。

  • 反省する、の訳し方。

    ある人の行動、言動(何にでも厳しすぎる、相手をへこませるまで自分の意見を主張する。)に接していて、そこまで徹底的にやるのではなく、もうちょっとリラックスして、人間関係がギクシャクしない程度にやればいいのに・・・と思いました。しかしふと振り返ってみると自分にも彼の様なところがあるなと思い反省しました。この様な状況の時、「彼の行動をみて私も反省しました。」というのはどの様に訳せばいいのでしょうか。I reflected myself upon his behavior. ではおかしいでしょうか?そもそも、反省という動詞はreflectでいいのでしょうか?辞書を見てみても今イチ良く分かりません。宜しくお願い致します。

  • 口臭がひどい人とのつきあい方

    接客業でお客様から管理者である私に「担当者の息がくさいので何とかして欲しい」という注意を頂きました。口臭の問題は本人に直接言いづらい繊細な問題だと思うのですが、管理者の私としては本人を傷つけずそれとなく注意をするように伝いたいです。 口臭の原因はいろいろ有ると思うのですが、にんにくなどを食べたにおいではなくたまごが腐ったようなにおいがします。もしかしたら、胃が悪くて病的なものでは無いかとも心配しています。 どのように言えば、角が立たず本人に自覚させることができるか教えてください。

  • お節介な人

    私個人のみならず、周りの複数の人からもお節介だと内心嫌煙されている友人(女性)について質問です。 彼女とは、私も皆も、表面的には普通に仲良く接していますが、端々でお節介であったり余計な一言を言ったりして、周りをイラッとさせることがあるため、結果的にあまり何も文句や反論をしてこない相手に依存しだします。 しかし、彼女自身は相手のため良かれと思ってしているとよく言っていますが、言動の所々で相手から感謝されたい、自分が良い人だと思われたい、という深層心理が垣間見えます。もちろん本人にはそんな自覚ないのは分かっています。また、良かれと思って、相手のためにというのも、積極的に行動してくれることは確かにありがたい場面もあります。しかし、彼女の大きな欠点は、その相手がそれを必要としていないという態度を取った瞬間に豹変し「やってあげたのに!文句ばっかり!」と怒ります。また、大勢の場合では、誰もそれを特別望んでいる訳では無いからやらなくていいんじゃないかな?といった意見を出すとまた「せっかくやってあげてるのに!自己中!わがまま!」と怒ります。怒っているのは本人だけで、他の大勢はドン引きしています。こういった場面で話し合いをしても、自分は絶対的に正しくてよく出来た大人(21歳)だ、と思っているため、周りの友人をよく子供(ガキ)扱いしています。「○○バカじゃん!」「○○は子供っぽいよな~」という感じで。そして、自分が自己中な言動をしていることにも全く気付きません。相手の気持ちを汲み取るのが極端に下手という印象を受けます。周りの友人はそんなこと言ったら相手がどう思うか、を同じように考えられるため、彼女が怒っていても誰も共感したりしません。 こういう性格を持ち合わせた人は、なぜこんな風になってしまうのか、その根底にあるものが知りたいです。 よろしくお願いします。

  •  こんな時、どうしてますか?

     こんな時、どうしてますか?  職場の同僚はみんな良い人なのですが、たまに自分に入れない話題でみんなが盛り上がっていると(その話題を知らない、とか経験が無い話題だったりすると)なんだか疎外感を感じてしまいます。  時に「私って嫌われてる・・?」とか思ってしまったり。  もちろん思い過ごしだと気にしないようにしますが、たまたまそんな行動や言動で疎外感を感じてしまう事が重なると、気にしてしまってその人と上手くコミュニケーションが取れなくなってしまいます。  自分が勝手に思い込んでいるだけなのでその人には非は無いし、普通に接しなきゃと思うのですがそれが反って変な行動や言動して2人の間に溝を作ってしまう事があります。  相手は今まで普通に話していた私がある日を境によそよそしい態度を取ってしまうのを見て疑問に思ったり、付き合いにくいなぁと思っているだろうなと思うとまた余計に焦ってしまいます。  なぜだか分からないけど、自分は嫌われてるんじゃないかな・・とか急に思う事があって仕事のモチベーションが下がったり、元気が無くなったりしてしまいます。  みなさんはそんな経験無いですか??  コレは病気なのでしょうか・・同じような経験をして立ち直った!という方おられましたらアドバイスお願いします。

  • こんな人どう思いますか

    ◆自分の判断に自信がもてない。 ◆常に他人の賛同と称賛を必要とする。 ◆自分は他人と違っていると思い込みやすい。 ◆傷つきやすく、ひきこもりがち。 ◆孤独感。自己疎外感。 ◆感情の波が激しい。 ◆物事を最後までやり遂げることが困難。 ◆習慣的に嘘をついてしまう。 ◆罪悪感を持ちやすく、自罰的、自虐的。 ◆過剰に自責的な一方で無責任。 ◆自己感情の認識、表現、統制が下手。 ◆自分にはどうにもできないことに過剰反応する。 ◆世話やきに熱中しやすい。 ◆必要以上に自己犠牲的。 ◆物事にのめり込みやすく、方向転換が困難。 ◆衝動的、行動的。そのためのトラブルが多い。 ◆他人に依存的。または逆に極めて支配的。 ◆リラックスして楽しむことができない。 上記のような人に対して、どう思いますか? 友人としての立場でもいいし、職場仲間としての立場でもいいし、 恋人としての立場もいいし率直なご意見をお聞かせ下さい。

  • 自分が大好きな男の人

    自分のことが好きではない私は、よく自分を好きになりなさいと言われたり、そのような自己啓発本を読んだりします。 しかし私が付き合ってきた男の人をみると『自分が大好き』で『自分の欠点はどこ?』と聞くと答えられない男の人は、難有りだと思うのですが、いかがでしょうか。 そのような方は一見自信があってかっこよくうつるのですが、結局自信のなさや劣等感から(本人は自覚なし)くる曲がった自己愛に思えます。 自分を好きになることを薦めることは正しいのでしょうか。また、そういう男の人たちの『自分を好き』という感情は、目指すべき感情なのでしょうか。 ご意見を聞かせてください。

  • 大人なのか子供なのか・・・

    こんにちは。お世話になります。 現在女子大生です。私の悩みは、精神的に自分が大人なのか子供なのか分からないということです。 年齢は大人ですが、自然体でいると非常に子供っぽいといわれます。でも、鈍感なせいか、常に落ち着いて見られる こともあります。ですから、長く付き合っている友達に 「大人びたことを言う割には、行動が子供じみているよ。 もう少し考えないとね」と言われました。 そうなのです、自覚はあります。私はなるべく言動には注意を払いますが、行動が子供っぽいのです。ですから よく考えている割に、すぐに行動で失敗をおかします。 特に人間関係にひびきます。「見ているとイライラする。 その天然止めたら?」と友達に叱られることもしばしば・・・こんな私ですが、やはり年齢なりにしっかり したいと考えています。でも、人前だと、何であんなに ボケてしまうのか分かりません。同じ大学生の方から アドバイスを頂きたいです。自己啓発したいので、よろしくお願いします。