• ベストアンサー

反省不能?の人

hakobuluの回答

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.1

>いわゆるイジメの問題から親子関係等における暴力の連鎖の問題まで様々な場面への影響が見て取れます。 :とおっしゃるように、これらと同根の原因があるように思います。 つまり、その本人のキャパシティを超える抑圧を受けた経験がある、ということです。 適度な抑圧はむしろ本人にとってのバネとなりますが、何事も程度問題です。 過剰な抑圧として作用してしまうと、その抑圧は、不要な、すなわちいずれ吐き出さざるを得ない記憶となって無意識に格納されることになるでしょう。 これはむしろ生体にとっての自然なメカニズムとさえ言えるように思われます。 このようにして、その記憶が、ある日ある時ある他人に向けて噴出することになり、これが基本的な連鎖の流れと言えるでしょう。 ところで、こういった抑圧を抱えていることは、本人にとって、無意識的であるにせよ非常な苦痛であることは容易に想像がつきます。 その苦痛となる要素を軽減するための方策として、その抑圧を無かったことにしようとするメカニズムが働くのではないか、という気がします。 どういうことかというと、自分が「>礼儀や常識に欠けていること」を平然と、あるいは日常的にされていたような場合。 それを無かったことにするというのは、それ(自分がされたこと)は「>礼儀や常識に欠けて」いたことではなかったのだ、と思い込もうとするのではないか、ということです。 結果として、他者に対しても同様に振舞いますから、結果として注意を受け、しかし、「>礼儀や常識に欠けていること」とは思っていないわけですから、「>礼儀や常識に欠けていることの自覚が殆んどない」という印象をnoname002さんに与えるような結果になるのでしょう。 この連鎖を食い止めるためには、その本人が元々されたことに対して、「あなたはとても辛い目に遭って来た」という共感の姿勢が非常に重要になってくるように私は思います。 そうすると、注意を受けたのは自分が悪いのではなく、過去に自分をそのような目に会わせた者が悪かったのだ、という本当の原因に気づくようになります。 自分が責められたのではないことになりますし、元々の自分はそうではなかったのだ、という自信が蘇り、自己変革への希望も見出せるのではないでしょうか。 「>そうとうな年齢」とのことですが、ある程度の効果は期待できるような気がします。 いい大人なんだから、そんなことは自己責任で改善していくべきだ、という声もあるでしょうが、それができれば誰も苦労はしないでしょう。 全て結果を出すことが重要なのであって、相手を責めて溜飲を下げたいと思うような人には、根本的な解決を委ねることはできません。 ただ、「甘やかし」ではありません。 相手の歴史に立って事実は事実として共感するところから始める必要がある、ということです。 自分の辛さをわかってもらえないのに、どうして他者への気遣いができるでしょうか。 このように考えざるを得ないほど辛い体験を記憶として抱えている場合もあるのだ、という認識に立つことによって効果があがることもあるのではないか、という気がするわけです。 この上で初めて、「>本人の問題行動について敢えて注意を促し改善を求め」ることが可能になることでしょう。 口で言うほど簡単ではないでしょうが、おざなりではない、根本の可決を目指されるのであれば、相手の心情への想像力がどこまで発揮できるか、といったあたりがキーになるのではないかと考えます。 ただ、これは一素人の私見にすぎません。 学問的裏づけは全くありませんので、その点はご了承願います。  

noname002
質問者

お礼

>おざなりではない根本の可決を目指されるのであれば、相手の心情への想像力がどこまで発揮できるか 結局、上記のような状態で手をつかねたまま取り返しのつかない事態に至ってしまってから私も本気で立腹してしまいまして、それは必ずしも問題を起こした本人にではなく、むしろ、その周囲の人たちの無関心と自己中心性に対してなのですが すでに解決しようのない現実の結果となってしまっており、それを越えても尚、問題の本人に関わっていく意欲は私にはありません。人類愛に燃えているわけでもありませんので。私の貴重な時間も、ずい分と失いました。ただ、この先、またぞろ似た手合いに出くわしたときには重々用心せねばと思うのみです。 早速の御回答、有難うございました。 (字数制限のため補足欄も利用致しました)

noname002
質問者

補足

ちょっと流れが分かり難い説明内容の質問になってしまったかと危惧していましたが、よく御汲み取りいただき有難うございます。さて >本人のキャパシティを超える抑圧 >過剰な抑圧 キャパシティとか何が過剰となるかは個人によって大変バラつきが大きいと思います。相手側情報が殆んどない匿名での出会いなどでしたら、まずは一般的なレベルでの想定をするでしょう。 >こういった抑圧を抱えていることは本人にとって、無意識的であるにせよ非常な苦痛 >その苦痛となる要素を軽減するための方策として、その抑圧を無かったことにしようとするメカニズム その抑圧というものを、この先も繰り返し抱え込む恐れがあると予測できるだけの知性があれば、その抑圧が耐え難いものであるほどに、次回以降同様の事態を回避するため自分側の何らか改善を図る、それも困難を極めるのであれば根気よく相手側に理解と譲歩を求める等の手段を講じていくのが、まず普通やることだろうと思います。 事例に挙げた人物も注意を受けた時に一応の謝罪と弁解はしていたものの、相手側のほうが格段に節度を保ち論理的であるうえ相応の事情もあり、何と言っても、そもそも注意された理由というのが、いかにも悪印象を招いても仕方ないような言動でしたので、その弁解も力弱く、しどろもどろの有様でした。それでも注意したほうの人は、事後のフォローにも、じゅうぶん気を配られていたと思います。 >むしろ生体にとっての自然なメカニズム 至極安直な抑圧回避方法としては「自然なメカニズム」とすることもできるのでしょうが一般的なレベルで考えた場合には、上記に挙げましたような自己改善努力や相手との妥協点を探る話し合い等がなされるだろうと思います。ところが、こうした自分を守るための努力、有効な方策というものが全くと言っていいほど、とられない。 私は、むしろ「自然なメカニズム」から逸脱しているようにさえ思いました。 >自分が「>礼儀や常識に欠けていること」を平然と、あるいは日常的にされていたような場合。 それを無かったことにするというのは、それ(自分がされたこと)は「>礼儀や常識に欠けて」いたことではなかったのだ、と思い込もうとするのではないか 結果として他者に対しても同様に振舞いますから、結果として注意を受け、しかし「>礼儀や常識に欠けていること」とは思っていない >この連鎖を食い止めるためには、その本人が元々されたことに対して「あなたはとても辛い目に遭って来た」という共感の姿勢が非常に重要になってくる >そうすると注意を受けたのは自分が悪いのではなく過去に自分をそのような目に会わせた者が悪かったのだ、という本当の原因に気づく そうした場合もあり得ると思います。但し、今回の事例については、いまでは私のほうで、ある程度の情報を入手しておりますので、それを勘案しますと、本人が「礼儀や常識に欠けていること」をされて辛い思いをしたというよりも、まず第一に、礼儀や常識に欠けていること、もしくは、そういう言動を咎められないことが日常的な当たり前のレベルのことであるという価値観のなかで生育されてきたらしいということ。ですから私としては、いわゆる「親の顔が見たい」というような感慨を持ったわけなのですが、確かに本人自身「自分は粗野な育ちである」とは言っておりました。 どうも「抑圧」の原因としては、そういったことの外にあるようで、環境とか外部からの抑圧というよりも多分に生育環境で培われた価値観または、それ以上に本人の資質が招いたことが大きく作用しているように見受けます。 私などは「地獄図絵」とでも呼ぶべきような情況を幼い頃から、かずかず経験してきておりますので正直なぜこうも己の精神を律する力が極端に弱い人がいるのか…と思ってしまいますが能力・体力と同じで如何ともし難い個人差ですね。 >相手の歴史に立って事実は事実として共感するところから始める必要 御言葉を返すようで恐縮ですが、これは非常に困難なことで聖人のような人格者でもなければ限界があると思います。 まず、先にも申し上げたように匿名の場で、相手についての情報が、ほぼ皆無である段階から非常に無礼な言動をとった相手しかも一切の話し合いを拒絶する相手を、どうやって「相手の歴史に立って事実は事実として共感するところから始め」られるか。。。 私のほうは、じきに相手側の知能面と精神状態を疑わざるを得なくなり、それはそれとして相手の心情に、やむにやまれぬものが潜んでいそうだとの洞察から、ひとまず謝罪したうえで距離をあけ静観しようとしたのですが、先方から非常な執拗さと、あらゆる独特な手立てをもって絡まれましたので理解は可能でも共感は無理でした。 (お礼欄へ続きます)

関連するQ&A

  • 凶悪事件など起こす人の特徴ってあるのでしょうか?

    凶悪事件など起こす人の特徴って人間関係がうまくいっていない人に 共通していると感じるのですが実際どうなんでしょうか? たまにですが人間関係に問題なさそうでしたよと周囲の方が 仰っていても本人としては心から満足していない為に疎外感が膨らみ それが原因の一つとなり奇妙な行動に走らせるような気がしてなりません。 こういった問題に少しでもコメントできる方お願いします。

  • 本当に図々しい人は無自覚?

    図々しい人って無自覚なのでしょうか? 自覚ある図々しい人は、本当の図々しい人じゃないように思います。 それって図々しくない?と本人に言っても、そうかなぁ?とかどこが?と返されました。(何かは言いませんが…。みなさんの今まであった、それ図々しくない?と思った言動や行動の想像で構いません)

  • モラルハラスメントをする人について

    何を言っても、「そんなこと言う奴はお前が初めてだ」「嫌だと思うお前が悪い」 のように全部こちらが悪いと跳ね返されてしまいます。 また、何故か向こうは自分が好意を持たれているという自信があるようで、 こちらとしてはマイナスなことしかされていないので好きになりようがないのに、 「お前は俺を好きかもしれないけど、俺はそこまで好きじゃない」 のようなことを言ってくるのでものすごく嫌です。 何故か自分はモテると思っているみたいです(自分で言っていました…) 彼には社会人として自分の言動が人に不快感を与えていることや、自己愛が強いようなのでそういった特性も自覚し、行動を改めてほしいです。 なにかいい方法はないでしょうか…? アドバイスお願いします。

  • 反省する、の訳し方。

    ある人の行動、言動(何にでも厳しすぎる、相手をへこませるまで自分の意見を主張する。)に接していて、そこまで徹底的にやるのではなく、もうちょっとリラックスして、人間関係がギクシャクしない程度にやればいいのに・・・と思いました。しかしふと振り返ってみると自分にも彼の様なところがあるなと思い反省しました。この様な状況の時、「彼の行動をみて私も反省しました。」というのはどの様に訳せばいいのでしょうか。I reflected myself upon his behavior. ではおかしいでしょうか?そもそも、反省という動詞はreflectでいいのでしょうか?辞書を見てみても今イチ良く分かりません。宜しくお願い致します。

  • 口臭がひどい人とのつきあい方

    接客業でお客様から管理者である私に「担当者の息がくさいので何とかして欲しい」という注意を頂きました。口臭の問題は本人に直接言いづらい繊細な問題だと思うのですが、管理者の私としては本人を傷つけずそれとなく注意をするように伝いたいです。 口臭の原因はいろいろ有ると思うのですが、にんにくなどを食べたにおいではなくたまごが腐ったようなにおいがします。もしかしたら、胃が悪くて病的なものでは無いかとも心配しています。 どのように言えば、角が立たず本人に自覚させることができるか教えてください。

  • お節介な人

    私個人のみならず、周りの複数の人からもお節介だと内心嫌煙されている友人(女性)について質問です。 彼女とは、私も皆も、表面的には普通に仲良く接していますが、端々でお節介であったり余計な一言を言ったりして、周りをイラッとさせることがあるため、結果的にあまり何も文句や反論をしてこない相手に依存しだします。 しかし、彼女自身は相手のため良かれと思ってしているとよく言っていますが、言動の所々で相手から感謝されたい、自分が良い人だと思われたい、という深層心理が垣間見えます。もちろん本人にはそんな自覚ないのは分かっています。また、良かれと思って、相手のためにというのも、積極的に行動してくれることは確かにありがたい場面もあります。しかし、彼女の大きな欠点は、その相手がそれを必要としていないという態度を取った瞬間に豹変し「やってあげたのに!文句ばっかり!」と怒ります。また、大勢の場合では、誰もそれを特別望んでいる訳では無いからやらなくていいんじゃないかな?といった意見を出すとまた「せっかくやってあげてるのに!自己中!わがまま!」と怒ります。怒っているのは本人だけで、他の大勢はドン引きしています。こういった場面で話し合いをしても、自分は絶対的に正しくてよく出来た大人(21歳)だ、と思っているため、周りの友人をよく子供(ガキ)扱いしています。「○○バカじゃん!」「○○は子供っぽいよな~」という感じで。そして、自分が自己中な言動をしていることにも全く気付きません。相手の気持ちを汲み取るのが極端に下手という印象を受けます。周りの友人はそんなこと言ったら相手がどう思うか、を同じように考えられるため、彼女が怒っていても誰も共感したりしません。 こういう性格を持ち合わせた人は、なぜこんな風になってしまうのか、その根底にあるものが知りたいです。 よろしくお願いします。

  •  こんな時、どうしてますか?

     こんな時、どうしてますか?  職場の同僚はみんな良い人なのですが、たまに自分に入れない話題でみんなが盛り上がっていると(その話題を知らない、とか経験が無い話題だったりすると)なんだか疎外感を感じてしまいます。  時に「私って嫌われてる・・?」とか思ってしまったり。  もちろん思い過ごしだと気にしないようにしますが、たまたまそんな行動や言動で疎外感を感じてしまう事が重なると、気にしてしまってその人と上手くコミュニケーションが取れなくなってしまいます。  自分が勝手に思い込んでいるだけなのでその人には非は無いし、普通に接しなきゃと思うのですがそれが反って変な行動や言動して2人の間に溝を作ってしまう事があります。  相手は今まで普通に話していた私がある日を境によそよそしい態度を取ってしまうのを見て疑問に思ったり、付き合いにくいなぁと思っているだろうなと思うとまた余計に焦ってしまいます。  なぜだか分からないけど、自分は嫌われてるんじゃないかな・・とか急に思う事があって仕事のモチベーションが下がったり、元気が無くなったりしてしまいます。  みなさんはそんな経験無いですか??  コレは病気なのでしょうか・・同じような経験をして立ち直った!という方おられましたらアドバイスお願いします。

  • こんな人どう思いますか

    ◆自分の判断に自信がもてない。 ◆常に他人の賛同と称賛を必要とする。 ◆自分は他人と違っていると思い込みやすい。 ◆傷つきやすく、ひきこもりがち。 ◆孤独感。自己疎外感。 ◆感情の波が激しい。 ◆物事を最後までやり遂げることが困難。 ◆習慣的に嘘をついてしまう。 ◆罪悪感を持ちやすく、自罰的、自虐的。 ◆過剰に自責的な一方で無責任。 ◆自己感情の認識、表現、統制が下手。 ◆自分にはどうにもできないことに過剰反応する。 ◆世話やきに熱中しやすい。 ◆必要以上に自己犠牲的。 ◆物事にのめり込みやすく、方向転換が困難。 ◆衝動的、行動的。そのためのトラブルが多い。 ◆他人に依存的。または逆に極めて支配的。 ◆リラックスして楽しむことができない。 上記のような人に対して、どう思いますか? 友人としての立場でもいいし、職場仲間としての立場でもいいし、 恋人としての立場もいいし率直なご意見をお聞かせ下さい。

  • 自分が大好きな男の人

    自分のことが好きではない私は、よく自分を好きになりなさいと言われたり、そのような自己啓発本を読んだりします。 しかし私が付き合ってきた男の人をみると『自分が大好き』で『自分の欠点はどこ?』と聞くと答えられない男の人は、難有りだと思うのですが、いかがでしょうか。 そのような方は一見自信があってかっこよくうつるのですが、結局自信のなさや劣等感から(本人は自覚なし)くる曲がった自己愛に思えます。 自分を好きになることを薦めることは正しいのでしょうか。また、そういう男の人たちの『自分を好き』という感情は、目指すべき感情なのでしょうか。 ご意見を聞かせてください。

  • 大人なのか子供なのか・・・

    こんにちは。お世話になります。 現在女子大生です。私の悩みは、精神的に自分が大人なのか子供なのか分からないということです。 年齢は大人ですが、自然体でいると非常に子供っぽいといわれます。でも、鈍感なせいか、常に落ち着いて見られる こともあります。ですから、長く付き合っている友達に 「大人びたことを言う割には、行動が子供じみているよ。 もう少し考えないとね」と言われました。 そうなのです、自覚はあります。私はなるべく言動には注意を払いますが、行動が子供っぽいのです。ですから よく考えている割に、すぐに行動で失敗をおかします。 特に人間関係にひびきます。「見ているとイライラする。 その天然止めたら?」と友達に叱られることもしばしば・・・こんな私ですが、やはり年齢なりにしっかり したいと考えています。でも、人前だと、何であんなに ボケてしまうのか分かりません。同じ大学生の方から アドバイスを頂きたいです。自己啓発したいので、よろしくお願いします。