• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:本来の種別とは異なる計器を使用したら)

計器の種別による異なる使用は電気的におかしなことが起こる?

このQ&Aのポイント
  • 単相2線100V、単相2線200V、単相3線100/200V、三相200Vなど、計器の種別はさまざまです。
  • 異なる計器を使用することで、電気的におかしなことが発生する可能性があります。
  • 例えば、異なる計器を間違って取り付けた場合や、配線が誤っている場合には、問題が発生することがあります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • daitei
  • ベストアンサー率45% (70/153)
回答No.1

解答がつかないので、とりあえず一般的な解答をします。 質問の意図がよくわかりませんが・・・。 実用のはなしなのか、単なる思考実験なのかがわかりません。 その上に「計器」の定義がされていませんので、 どのような計器かがわからないので、解答のしようがないのだと 思います。勝手に解釈すれば、電圧のことしか書いてないので、 電圧計か電力量計の質問とおもいますが・・・。 まず、電圧定格が違う場合は、高い電圧定格の計器を低い電圧の回路に 接続した場合は、あまり問題がありません。正確ではないが、そこそこの 指示をするか、全く問題なく動作すると思います。(検定は通らないとおもいます) この逆の場合は、最悪は焼損するのではないかと思います。 例として電圧計を考えた場合、200Vを計れる300Vフルスケール の計器を、100V回路につないでも、100Vの指示をするだけで 問題は起こりません。この逆で100Vフルスケールの計器を 200Vの回路につなげば、振りきれるだけですめばよいのですが、 一瞬で焼ききれるかも知れません。電流は電圧に左右されませんので、 そこそこ正しい指示をするのでしょうが(オーバーレンジしなければ)、 電圧は、過電圧の場合は重大な事故が起きるかも知れません。 実際の現場では、よほどの錯誤がなければ、間違った計器を 取り付けることはありませんので、実際にどうなるかは経験がありません。 そのために、事前に何重にもチェックをします。 一般の電灯や動力回路では100Vか200Vしか、定格がないので、 計器もそれにあわせて造られています。よって、200Vは耐えられるように造られていると思います。 (実際につないで確かめたことがないので判りませんが)。 間違ってアースをつないだ場合などは、具体的な図面などで、検討しないと、 どのような間違いかも定義できないので、ケースバイケースとしか いいようがないとおもいます。多分、地絡して上位の保護が働くのではないでしょうか。 思考実験だけにしてください。 実際には事故になるかもしれませんので・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 波形の影響を最も受ける指示計器

    交流100Vの電流を半波整流、または全波整流を用いて整流し、 熱電形電圧計・可動鉄片形電圧計・整流形電圧計・可動コイル形電圧計で 整流電圧を測定する場合、波形の影響を最も受ける計器は何形でしょうか? おわかりの方、ぜひご教授ください。

  • 【電気計器】Vボルト計器はコイルはなくコンデンサの

    【電気計器】Vボルト計器はコイルはなくコンデンサのみで、Aアンペア計器はコイルがあるのはなぜですか?

  • 可動コイル形計器

    可動コイル形計器について質問があります。 可動コイル形計器を、電圧計として使う場合、どうしたらよいのでしょうか? 答える場合、式を用いて答えればよいのでしょうか? 教えて下さい。

  • 計測計器について

    ここのカテで質問する内容ではないかも知れませんが宜しくお願いいたします。 自分は電気屋ですが、直流や交流の電流値を測る計器はクランプメーターなどの計器で計れることは分かりますが。 200V、3相でモーターを回しますが、U相とW相を逆に配線をすると、モーターの回転が逆になりますが、そういった回転方向を事前に調べる計器があると思うのですが。名称が分からず、調べようがありません・ すいませんが、機器名称が分かる方お教えください。 宜しくお願いいたします。

  • 三相回路:計器用変成器の2次側について

    図面のAとBとでは、メータのP1,P2,P3にかかる三相電圧のベクトルは異なりますか? つまり、三相電圧測定用に単相の計器用変圧器(VT)をV結線の出力をメータに入れるのと、直接、一次側の三相をメータに入れるのとでは、電圧値以外になにか異なる要素があるかどうかを教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • CT(変流器)とVT(計器用変圧器)の違いについて

    CT(変流器)とVT(計器用変圧器)はともに電磁誘導作用によりコイルから他のコイルにエネルギーを伝える機構ですが、CTの2次側は定電流回路に、VTの2次側は定電圧回路になるのは何故ですか?

  • 動力から単相200は取れますか?

    電気店で働いていて2種の工事士免許はもっています。 販売がメインなので工事経験は少ないです。教えて下さい。 キュービクルが入っている古い工場で壁から2.0mmのIVが4本、3本は束ねられていて1本はアースなのか別になっています。色分けわされてなく全て黒色です。 配線は見えないのですが、動力の分電盤ブレーカーを入り切りして3本の間の電圧をはかり200v を確認しました。 この三相電源を利用して単相200vの業務用ポリッシャーを使いたいとの事です。 単純に2本取れば200v取れると思うのですが、どれでもいいのでしょうか? アースと思われる別になった1本がアースか確認するにはどうすればいいのですか。 そもそも三相電源から電源をとって単相の機械を動かしていいのですか? または、問題は起こらないのですか? 宜しくお願いします。

  • アースと電流電圧

    アース配線を行い PCのアース端子とアース配線間をテスターで電圧測定してみたら 数十ボルトの電圧が表示されました。 アース配線にも常時電圧はかかっているものなのでしょうか? 地中でコンセントの片方と繋がるため? また、電流は流れているものなのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 単相機器のアースについて

    一つ前の質問「家電の単相200Vの定義について」に追記したかったのですが、出来なかったため重ねて質問させていただきます。 電源の電圧ピンとアースの関係について、いろいろ考えており、もしかしてと思う回答に行き着いたので意見をお聞かせください。 単相3線の電圧ピンとアースの間には定義がなく、どのような関係でも良い。 家電機器など、200V(100Vも)給電される装置は、降圧トランスで機器で使用する電圧に変換されるため、このトランスで絶縁されるためアースとの電圧関係は無意味である。 三相と単相が存在する理由は、単相負荷を使用する場合、不平衡の関係で、三相電源の一相に接続できないため。不平衡にならずに使用するために単相があり、伝送ロスを少なくする(アースに帰還する場合、180°位相差にしておくと合成電流ゼロ)ため、位相差が単相3線のように180°刻みに定義されているだけ。 そのため常識として、アースと電圧線の電位差など相関を気にする必要は一切ない。 どうでしょう? このように考えると、三相3線をそのまた単相2線に入れても問題がないように思います。 以上、ご意見をよろしくお願いします。

  • 単相3線式の配線での漏れ電流について

    電気工事の仕事をしています。  単相3線式の配線につながれた機器(ヒータ)の漏れ電流を測定した時の事です。 100vで測定すると5mA程度流れていました。200vに変更して測定すると0mAとなりました。 100vより200vの方が少なくなる事があるのでしょうか。 電圧が上がると漏れ電流が多くなる気がするのですが。 よろしくお願いします。

MFC-J987DN 印刷できません52
このQ&Aのポイント
  • MFC-J987DNでの印刷できません52のエラー解消方法
  • MFC-J987DNの印刷トラブルを解決する方法
  • MFC-J987DNの印刷エラー52の対処法
回答を見る