• ベストアンサー

三相回路:計器用変成器の2次側について

図面のAとBとでは、メータのP1,P2,P3にかかる三相電圧のベクトルは異なりますか? つまり、三相電圧測定用に単相の計器用変圧器(VT)をV結線の出力をメータに入れるのと、直接、一次側の三相をメータに入れるのとでは、電圧値以外になにか異なる要素があるかどうかを教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2236/5097)
回答No.2

<<前回答に続く>> 上記の状態とPT接続との接続状態を良く考えます。 PTを3台接続した場合とその中の1台を取り外します。 この状態を考えます。 この接続図を一緒に貼り付けますと小さくなると思いますので 次の回答に貼り付けます。

その他の回答 (1)

  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2236/5097)
回答No.1

VTは変圧器の原理と同じです。 一次側の接続がΔ接続、二次側の接続もΔ接続としますと 双方の3相電圧の位相のズレはありません。 頭の中で考えるより、実際に自分で接続図を書くとより理解度が 高まります。 示された接続図を良く見ます。 3個のVTをΔ接続した図から1個取り除いた図に見えませんか? と言うことでベクトルは異なりません。 逆に言えば、ベクトルを変わったら正確な電力量が測定ができなく なります。 1)高圧回路の電力量を測定するには、VTとCTを使用して絶縁(低圧) する必要があります。 2)高圧回路の電源部(1、2、3)のベクトルとVTの二次側の端子 (P1、P2、P3)のベクトルは同じにする必要がある。 3)異なってしまっては正しい測定ができないことになります。 (注) 計器類は低圧用回路用に出来ていますので、高圧回路には直接接続 できません。高圧回路の場合は、VTやCTを使用して測定します。 なお、極く一部の測定器では高圧に直接接続するタイプの計器も あります。 VTやCTには製作上の問題から変圧比や変流比に誤差があります。 このため測定結果に誤差が生じます。 特に電力量の場合、電気料金の支払いに関係する用途では、電力量 計と組み合わせるVTやCTを一体として試験して、誤差がある一定の 範囲内にあることを確認したものを使用します。 変圧器でのΔ/Δ接続時の図を作成しましたので貼り付けます。 参考にして下さい。 また、その中の1台を取り外しますと、V/V結線となります。 上記の状態とPT接続との接続状態を良く考えます。 PTを3台接続した場合とその中の1台を取り外します。 この状態を考えます。 この接続図を一緒に貼り付けますと小さくなると思いますので 次の回答に貼り付けます。

関連するQ&A

  • 計器用変圧器(VT)の二次側結線

    VTの結線についてですが 本来はVT2つの組み合わせで、1次側・2次側ともにV結線にて 接続されていますが、今回は2次側のみV結線でありませんでした。 ※分かりやすいように2つのVTをVT(A)とVT(B)に分けます。 1次側は通常のV結線で2次側はVT(A)のuがP1、VT(B)のuがP2 VT(A)とVT(B)のvを短絡させD種アース施工しP3となっておりました。 上記のような結線の場合2次側にどのような電圧が 出力されるのか(もしくは出力せず1次側ヒューズ溶断等) どのような現象が発生するのか、どなたかご教授頂けますでしょうか。 VTの定格は6600/110Vです。

  • 計器用変圧器の結線方法について

    なぜ計器用変圧器(VT)はV結線で接続するのか? 僕の知っているVTは全てV結線です。理由があると思いますので教えてください。

  • VT結線による電圧値の相違

    単相VT(110V/100V)を3台使用して、3相110V母線に接続し、VT2次電圧を測定しています。 単相VTの結線の違いによりVT2次電圧に違いが出るとすれば なぜでしょうか?結線は下記の2通りです。 (1)Y結線 (2)△結線 (1)、(2)ともVT2次は線間電圧(100V)を測定しています。 ちなみに3相110Vは非接地です。 実際にはこれから測定ですが可能性として考えられるかが 知りたいです。 VTの製作誤差とか歪とか考えられますか?他にも? 何でもいいので教えてください。

  • 本来の種別とは異なる計器を使用したら

    単相2線100V、単相2線200V、単相3線100/200V、三相200Vとか いろいろな種類があり、それぞれ用の計器があるかと思います。 例えば、線路は単相2線100Vのところに単相2線200Vの計器をつけて しまったり、単相3線の線路に三相200の計器をつけてしまったり と異なる計器をつけてしまった場合、どのようになってしまう のでしょうか? 円盤の計器では、電流コイルと電圧コイルがそれぞれあるので、 間違ってつけてしまっても大丈夫なような気がするのですが・・・。 電気的におかしなことが起こりますか? (そもそも検定通りにしないといけないということはあるかも  しれませんが・・・) また、例えば単相3線の計器に、誤った配線(アースの位置を間違え) たりした場合はどうなるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • CT(変流器)とVT(計器用変圧器)の違いについて

    CT(変流器)とVT(計器用変圧器)はともに電磁誘導作用によりコイルから他のコイルにエネルギーを伝える機構ですが、CTの2次側は定電流回路に、VTの2次側は定電圧回路になるのは何故ですか?

  • Δ結線の負荷出力と変圧器出力がちがうわけ

    Δ結線負荷の出力P=√3VIcosθ、 変圧器のΔ結線出力P=3VI、 変圧器のΔ結線容量K=3VI、 変圧器のΔ結線銅損=3R(1/√3・I)^2、 変圧器のV結線出力P=√3VI、 変圧器のV結線容量K=2VI、 変圧器のV結線銅損=2RI^2 になる理由がわかりません。Δ結線負荷のV、I、と変圧器のV、I、は共にVが線間電圧、Iが線電流でいいですよね?なぜこうなるんでしょう?特に変圧器Δ結線出力と容量がわかりません。負荷の出力と食い違うのは何故ですか?

  • 【電気】VTの2次側は高インピーダンスなので2次側

    【電気】VTの2次側は高インピーダンスなので2次側とアース間を500V絶縁抵抗測定機で1相だけ測定しても全相は測れていないそうで、CTは低インピーダンスなので2次側を500V絶縁抵抗測定機で測定すると1相測かるだけで全相一括で測れているそうです。 もしVT2次側を1000V絶縁抵抗測定機で1相測定しても高インピーダンスで全相は測れないのでしょうか? VTとCTは一般的な一次側6600V用とします。 VTは印加電圧何Vくらいで一括測定出来るのでしょう? またCTは印加電圧何Vくらいで一括測定出来るのでしょう? 電気に詳しい人、教えてください。

  • 三相変圧器に単相負荷(電灯回路)を接続したいのですが、接続できる負荷はいくらまで可能なのか教えてください。

    お願いします。 変圧器仕様:1次電圧420V、2次電圧210V、3相50kVAΔーΔ結線(乾式Tr)の変圧器に、1次側に210Vの三相電圧を入力し、2次側105Vに単相負荷(電灯・コンセント回路)を接続したいのですが、接続可能負荷容量(過負荷を考慮せず、理論値)をどのように計算すればよいのかわかりません。どなたか教えてください。 (電灯負荷なのでV相を接地しU相とV相に電灯負荷を接続(W相には負荷を接続しない)したいと考えていますが、よいでしょうか。接続負荷は単相負荷のみです。また、注意点などがあればお願いします )

  • 【電気】高圧受電設備のVT(計器用変圧器)は2台1

    【電気】高圧受電設備のVT(計器用変圧器)は2台1セットで2台はVV接続すると書かれていたんですけどVV結線ってどういう接続なのか教えてください。 A 入りの電源側 + - 出口 +- B 入りの電源側 + - 出口 +- AとBのVTの+-をどう繋げば良いのでしょう?

  • 計器用変圧器の負担について

    計器用変圧器を2台使用しています。(R-T相1台)(S-T相1台) 2次側でV結線(R相、T相(2台のT相から取り出し)、S相)で負荷を接続した場合、 2台の変圧器のT相の負担は半分となるのでしょうか? 宜しくお願い致します。