• ベストアンサー

15トンの物を人の力で動かしたいのですがいい方法はありませんか?

タイトルの様に、重さ15トンの物を人の力で動かしたいのですが、何かいい方法はありませんか? その物には幅32ミリの溝があり、そこにはめ込めるサイズのもので、動かせないか考えています。 今のところ、当方の悪い頭の中では、ウォームギヤという構造を幾つも組み合わせて行けば何とかなるのでは?と思っているのですが、可能なのでしょうか? 動かす量は左右2ミリ程度です。 本当に困っています、どなたかお力を貸していただけるとうれしいです。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.3

> 支点と必要な長さの棒があれば 地球も動かせる とおっしゃった 先哲がいらっしゃいました ということは、この問題に即して言えば 15 t の重さに耐えられる棒がなければなりません。滑らせるだけならもっと小さい力で済むとはいえ、幅 32 mm ではちょっと難しいのでは? 左右 2 mm 程度なら、多分 15 t の素材を動かすよりも加工するための機械を動かした方が楽だと思います。ウォームギアにしても、15 t のものをを動かすだけの力に耐えられなければなりませんから、構造は簡単でも結構な力に耐える必要があります。機械の方が多分軽いでしょうし、多分床に固定してある部分に細工するだけでよいので、機械の上よりも作業スペースがとりやすいでしょうからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

noname#58790
noname#58790
回答No.7

レベルブロック使うのが常識だろ?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

質問するカテゴリを変えた方がいいんじゃないでしょうか? 「哲学」ではないような。「科学」かなあ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.5

「音の振動により浮かせて? SFの世界だ。  動滑車? 天井や横にしたとしても、それだけの重さをさせえる滑車及び棒などない」「下の土台を削ってそこに摩擦係数が0に近いものをすべりこませていく? 土台壊せないだろうなぁ」など、ぶつぶつ考えてみたんですが、 ふと疑問が沸きました。 それ、どうやってそこまで持ってきたのでしょう? どうやって作ったのでしょう? そしてそれをどこにどうやって移動しようとしているのか。 あの・・・石をレーザーかダイヤだったか忘れましたが、綺麗に切れるものありますよね。 それ、持ってきて、カットして、再構築するとか 駄目なんですよね? 金塊とか遺跡とか、そういうしろものですか? すいません 回答できなかったのですが、一体それ何の素材なのか、何の製品なのか、すごく興味があります。 企業秘密なら、答えられませんよね。 失礼しました。

non-tomo
質問者

お礼

皆さんありがとうございます。 仕事が夜勤の為、お礼が送れて申し訳ありませんでした。 本来なら一人一人にお礼を書いた方が良いとは思いますが、見にくくなりそうなのでまとめてのお礼ご容赦下さい。 15トンの物は、30トンまで吊り上げる事の出来るクレーンで機械の上に乗せ、大まかに平行出しをした状態になります。 そこから平行を出すのに、皆さんが仰る様な油圧式のジャッキを使用し、1ミリ以下まで平行出しをします。 しかし、0.01ミリ単位の調節が油圧ジャッキでは困難な為に皆さんにアドバイスをお願いしました。 ちなみにバールのような物も試しましたが、もちろん動きませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#58790
noname#58790
回答No.4

普通、油圧だろ?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.2

支点と必要な長さの棒があれば 地球も動かせる とおっしゃった 先哲がいらっしゃいました 勉強不足です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • falao
  • ベストアンサー率15% (30/194)
回答No.1

人件費の事を考えたら重機を使った方が遥かにコストが安くつくと思いますが?

non-tomo
質問者

お礼

falaoさんありがとうございます。 当方の説明不足で申し訳ありませんが、15トンの物を機械加工する際に、100分の1ミリ単位での平行出しをする作業があるのですが、機械上で作業をする為、スペースが限られてしまいます。 なので、重機は使用できません。すみません。  ちなみに現状では、15ポンドのハンマーで思いっきり叩いて0.1ミリずつ程動かしている為、高齢の作業者にはきつく、今回このような質問をさせていただきました。宜しくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • T溝加工

    T溝加工について、教えて下さい。 材質 SS400 溝幅 16ミリ  溝の厚み(t)8ミリ 括れの部分が 10ミリです。 現状、括れの部分の10ミリをエンドミルで底まで 落として、片方ずつ千鳥のTスロットカッター (径13、厚み7 ハイス)で荒取り、 仕上げに(径13、厚み8 ハイス)で加工しようと 思ってます。 加工方法としては、これで良いのでしょうか? また、切削条件など、アドバイスいただけたら 幸いに思います。 宜しくお願いします。  

  • 円柱の側面からの力

    只今、サインバーの様な構造の機械部品を考えております。 サインバーといっても2本の平行に渡した円柱をそれぞれVブロックで受けてその上からV溝を二本掘った1枚の板を乗せるという感じなのですが。 約1t(10000N?)前後の荷重をかける予定なのですが、この円柱に掛る力というのはどの様な物になるのでしょうか? せん断とは違い、線で円柱の側面に力をかける形になるのですが、計算の方法が分かりません。 1tの繰返し掛る力に耐える円柱の材質・直径を選定したいという目的です。 極力変形・破壊しにくい物をと思っております。 V溝角度はとりあえずシミュレーション中なので仮に90°としています。 V溝長さ及び円柱長さは60mm。 考え方だけでも結構ですので、何がしかアドバイスの程よろしくお願い致します。

  • ウォームギアジャッキの小さい物を探しています。

    ウォームギアジャッキの小さい物を探しています。 必要な条件としては ・10~30ストローク程度の物 ・出力軸と入力軸が直交 ・最低20kgfの荷重を受けることが可能 ・入力軸を離してもロックがかかる ・ストローク方向のサイズが150mm以下 ・リードが0.5~1mmのもの があります。 狭いスペースで使用するため、大きい物を使うことが出来ません。 もし、この条件をクリアしていたら、ウォームギアジャッキでなくてもかまいません。 いろいろ探して見たのですが、見つかりません。 皆様の知恵をお借りしたく思います。 よろしくお願いいたします。

  • T溝の幅

    マシニングセンターのベッドに入っているT溝ですが、 T溝のTの 横線の部分の幅が30なのです マシンバイスを固定するジグの方のTの横の部分は32となっていて ベッドのT溝に入りません。 ジグのこの部分が32というのも規格であるとは思うのですが、 一般的にマシンのベッドサイズがいくら位のものに対して この32の幅のものが一般的に対応しているのでしょうか? ジグはバイスに付属していたものですが、 バイスがベッドからはみ出ることからも このジグを使う場合に想定されているベッドサイズと の関係があっていないと思うのですが、 一般的には32だとベッドサイズはいくら位が想定されているのでしょうか?

  • 樹脂製歯車を使用した機構に関する計算方法

     樹脂のギヤを使用した機構の計算について教えて下さい。  大まかな構成部品は、以下の5部品です。 ・モーター(ミニ四駆に使われる様な小型モーター) ・ウォーム(ポリアセタール製でモーターのシャフトに同軸) ・ヘリカルギヤ(ポリアセタール製で円筒型はすば歯車) ・捻りスプリング(ヘリカルギヤと同軸に置かれている) ・ストッパー(ヘリカルギヤの初期位置、及び最大回転作動時の位置を規制している)  なお、ヘリカルギヤは、初期位置において、ストッパーと当接していると共に、捻りスプリングを 少し捻って、ヘリカルギヤに少しテンション加える事で初期位置で保持されており、ヘリカルギヤ が回転作動すると、その回転作動に伴って捻りスプリングも捻られていく構造になっています。  動作順序は、以下の通りです。 (1) モーターに通電されると、モーターが作動し、モーターのシャフトと同軸に   取り付いているウォームが回転する。 (2) ウォームの回転に伴い、ウォームと噛み合っているヘリカルギヤが回転作動する。 (3) ヘリカルギヤが作動限界角度(約100°位)まで回転作動すると、ストッパーによってその回転   作動は停止し、モーターは拘束状態となる。 (4) モーターへの通電が終わると、通電回路は開回路となり、ヘリカルギヤは、捻りスプリングに   よって、ウォームを回転させながら、初期位置へ戻される。  上記の様な構造において、ヘリカルギヤを初期位置まで戻す為に必要な捻りスプリングのトルク の狙い値を算出する為に、以下の様な計算をしてみました。     α:歯直角圧力角  → 20[°]     β:進み角     → 20.5[°]     μ:摩擦係数    → 0.15(※経験値を使用)    とすると、摩擦角ρは、       ρ=μ/cosα    より、ρ=9.07    そして、ヘリカルギアからウォームを回転させる際の伝達効率は、       η=tan(β-ρ)/tanβ    より、η=54.08[%]    ここで、ウォームの条数は3条、ヘリカルギヤの歯数は42枚であるので、ギヤ比Gは、       G=42/3=14    また、モーター単品でモーターのシャフトを回す為に必要な最小トルクは0.9[Nmm]である。    よって、ヘリカルギヤが作動限界角度まで回転作動した位置から初期位置まで戻すのに最低限   必要となる、捻りスプリングのトルクTは、       T=0.9×(100/η)×G    より、23.3[Nmm]  長くなってしまいましたが、皆様にお聞きしたのは、上記に記述した計算方法の妥当性についてです。 ・補足(1)  本来ウォームギヤに使用されるウォームホイールは"鼓形ホイール"ですが、本構造においては、製品単価の低減や、成形性を考慮して、樹脂製はすば歯車(所謂"円筒ホイール")にしています。 ・補足(2)  一般的なウォームギヤは、セルフロックにより、ウォームホイール側からウォームを回す事が出来ませんが、本構造は進み角を大きくしている為、ウォームホイール側から十分にウォームを回す事が出来る構造となっています。  何卒ご教授の程、宜しくお願い致します。

  • 【教えてください】Tダイによる塗工について

    現在Tダイによる塗工を行っていますがTダイの塗工量の左右のバラつきが有り苦戦しています。 ちなみに塗工している対象物(塗工液)は現時点では公表できませんが5万CPと高濃度の液体です。 当方のTダイはリップでの調整機構が無く塗工液の圧力とTダイ温度の調整、角度、間隔でしか調整できません。 どのようにしたら左右の塗工厚みが同じになるのでしょうか・・・? ちなみに左右の違いはMAX0.5ミリほどあります。 塗工・金型に詳しい方アドバイスをください

  • Tスロカッター径Φ6 厚み0.5の物を探しており…

    Tスロカッター径Φ6 厚み0.5の物を探しております タイトルにあるようにTスロットカッターで 径がΦ6以下・厚みが0.5ミリのものを探しております。 何処を探しても見つからず大変困っております。 切削対象はジュラコンです。 上記の条件に合う工具を扱っているメーカー または販売店などの情報がありましたら 教えてください。よろしくお願いいたします 訂正いたします。 刃の厚み(刃幅)は0.5ではなく0.8でした。 引き続き情報を募集しておりますのでよろしくお願いいたします。

  • 天井の溝の隙間を使って物を吊るす方法を教えてください。

    ベランダでコンクリートの天井から物を吊り下げたいのですが、穴を開けたりできないので、代わりに使えそうなのが幅約1.5cm、奥行き約2cmで横にずっと伸びている溝です。 両面テープも使えそうにないので、丁度その隙間に物を押し込んでそれにフックを掛けようと考えているのですが、狭い隙間に入れて突っ張り棒のような外向きに力が加わる物で引っ掛けられたら良いと思い探しています、何かありませんでしょうか? 安価なものが売っていれば良いのですが、なければ自作でできそうな案があれば教えてください。 また、別の案があれば教えてください。 1kg以内の程度のものを吊り下げるのに使う予定です。

  • 図面の指示方法

    100×100 t=5のステンレス(304)に幅2.2深さ2.5の溝をピッチ20で4本入れた物を製作依頼しようと思っていますが、溝の面精度が必要で、鏡面とまではいかなくてもツルツルな状態で仕上げたいです。この場合、図面にはどんな指示をすればよいでしょうか。また、このような場合、加工屋さんはどんな方法で加工するのでしょうか。教えて頂けたらありがたいです。よろしくおねがいします。

  • フロントギア3枚→2枚の物に変更することについて

    私が使用しているシクロクロスバイクは元々フロントが3枚ギアでした。リアは8段変速。しかし、フロントギアを2枚の物にした方が、シンプルで変速もスムーズに楽にこなせるのでは、という期待から、コンパクトクランク 50-34Tの2枚ギアに変更することも検討中です。 ショップの人に聞いたところ、フロントギアを3枚の物から2枚の者に交換する時のメリットは、車体が軽くなる、3枚ギアよりも全体幅が狭くなるのでガニ股ペダリングを防げてペダリングがスムーズになる、ということを話してくれました。 私自身は、現在の3枚ギアを使っていて不便に感じることは、インナー(最小)ギアは通常の平坦な道を走行するときは使用しないので不要であること、インナーギアからミドルギアにシフトチェンジする時スムーズにいかなくて、いちいち下を見てチェーンが、ちゃんとミドル(真ん中)ギアにはまっているか確認しなければならないから、前方不注視になり危険、といったことです。 元々フロントギアが3枚だった物に対して2枚ギアに変更した場合の、メリットまたはデメリットを教えてください。