• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:テクニカルエンジニア(システム管理)の午後II「あなたが担当したシステム管理業務の概要」)

テクニカルエンジニア(システム管理)の午後II「あなたが担当したシステム管理業務の概要」

amanitaの回答

  • ベストアンサー
  • amanita
  • ベストアンサー率41% (59/141)
回答No.1

旧制度の「システム運用管理エンジニア試験」時代の合格者です。 午後IIで「業務の概要」のシートを書かせるのは 「システム管理」「上級シスアド」「アプリケーション」「プロジェクトマネージャ」 「システムアナリスト」「システム監査技術者」に共通で、 新制度になってから「上級シスアド」「プロジェクトマネージャ」にも合格しているので、 回答の資格はあると思います。 > これは、午後IIの論文内容と、関連する業務でなくてもいいのでしょうか? ダメです。 論述対象とした業務について記載してください。 受験ガイドブックの71ページにしっかりと、 「概ね、次の三つの設問に対する論述内容と、受験者が経験し、論述の対象 としたシステム管理案件等の概要について記したテンプレート(図6-1 参照)の記述である。」 と書いてあります。 (ガイドブックの69~74ページ) http://www.jitec.jp/1_13download/guidebook_pdf/guide_200702_12_sm.pdf この「テンプレート」を採点官がどのように活用しているかは、 同ガイドブックの113ページのコラムに書かれています。 このコラムの記載はプロジェクトマネージャ試験の場合が書かれていますが、 システム管理でも似たつかわれ方をしているものと思います。 (ガイドブックの111~122ページ) http://www.jitec.jp/1_13download/guidebook_pdf/guide_200702_18.pdf ↑112ページのテンプレートのイメージも見てくださいね。 テンプレートの記載と論述内容が矛盾していると、「捏造論文」と判断されて 落とされる可能性がある・・・と考えています。 おろそかにはせず、論述内容と矛盾しないよう、きちんと書きましょう。

cross_cable
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 情報処理技術者でも上級系で複数の合格歴をお持ちなんてすごいですね。 勉強方法をぜひ伺いたいです… でも、勉強方法の前にガイドブックも読まずに受験しようとしていた自分が 恥ずかしいです… amanitaさんの回答は、ページ数やリンク先も示して頂いたので、とてもわかりやすかったです。 プリントアウトして、しっかり読みこもうと思います。 なお最近「システム管理」の勉強をしていて思うのですが、「わかりやすい文章」って本当に難しい… その点 amanitaさんの文章は、とても読みやすく、わかりやすいですね。 こういうところから、気を付けて行かなくては…

関連するQ&A

  • テクニカルエンジニア(システム管理)試験の論文対策

    社内システムの運用保守をしております。 テクニカルエンジニア(システム管理)試験は、私の業務にマッチしているので、次の春に受験しようと思ってます。 ただ、午後IIは論文と聞いてためらってます。生まれてから、まともな論文を書いたことがありません。「IT系の試験のくせに、論文の試験を出すかよ」って言いたいです。 そんな私でも論文の突破はできるのでしょうか? 論文のコツとか、法則とはあるのでしょうか?

  • テクニカルエンジニア(システム管理)は実務経験がないと無理?

    アプリケーション開発を行って4年になります。 資格をとるというのが勉強する動機にもなるので、いろいろ挑戦しようと思っています。 今までに、基本情報記述者、ソフトウェア開発技術者、テクニカルエンジニア(データベース)、テクニカルエンジニア(ネットワーク)の資格を取得済みです。 今度の4月に、テクニカルエンジニア(システム管理)を受けるつもりですが、勉強を始めてから、午後2の小論文が実務経験に基づいて書くものであることを知りました。 仕事はアプリケーションの保守開発を行っており、運用については、運用担当者と連携をとりあうといった程度しか関わっていません。それでも、一般的な知識は必要ですし、だからこそこの資格に挑戦しようと思っているのですが、実務経験がないとそもそも無理な資格なのでしょうか? 折角勉強を始めたので、実務経験については適当にでっち上げて受験しようかと思っていますが、同じような状況で合格した方はいらっしゃいますか?勉強方法のコツなどを教えていただきたいです。

  • アプリケーション エンジニア 午後2 論文

    アプリケーションエンジニア試験に合格した人にお聞きしたいことがあります。 午後2の論文で「携わったシステムの概要」を記述する場合、 実際の会社名(自社や顧客、政府の省庁名)は使ってよいのでしょうか? それとも使わないように記述する? それとイニシャルで記述する? よろしくお願いします。

  • システム設計エンジニアってシステムエンジニアとは違いますか?

    システム設計エンジニアってシステムエンジニアとは違いますか? 募集職種に「システム設計エンジニア」「機械設計エンジニア」というのを見つけました。 (必要とされる経験の枠には「システム・機械設計等の経験者」と記載) システム設計エンジニアとシステムエンジニアは違うと思った方がいいのでしょうか?^^;

  • システムエンジニアとして知っておくべき業務知識

    システムエンジニアとして仕事しています。 自分は、下請け常駐して仕事をするなど、いくつもの現場で経験を積んできました。 しかし、主に開発フェーズ寄りになってしまうため、いまいち業務に関して知識が養えていません。 珍しく、直請けで入った現場でも、やはり業務知識を身につけないといけないなと思う日々です。 見本となる先輩はいるのですが、経験してきた道はやはり違いがあるのでどうしても経験論が多いのが実状です。先輩も何か具体的な方法を教えてあげたいと思ってくれているようですが(^^;) 何か良い業務知識の本などありますか? よろしくお願いします。

  • システムエンジニアの能力について

    お世話になります。 システムエンジニアの能力について質問があります。システムエンジニアは一般的なホワイトカラー職種に比べると多面性があると思います。お客さんの業務を把握し、システム開発の知識をもち、見積もり算定など営業的な仕事、さらにはプログラマー管理などの管理者の仕事などです。 このうち管理者の側面について質問があります。 システムエンジニアの仕事をするうえ・してきたなかでこれはかかせないという能力はどんなものがあるでしょうか。その他、こういうことができる人がいてすごいと思ったことなど教えてください。可能な限り沢山お返事いただけるとありがたいです。よろしくお願いします。 例)  プログラマーのスケジュールを管理する。  職場内の人間関係を良くしようとする取り組みを行う。  メンバーの成果物の品質が守られるよう管理する。  メンバーに業務を割り当て、指示・命令することができる。  業務全体の進捗状況を把握し、メンバーに適切な指導・助言をすることができる

  • テクニカルエンジニア(システム管理)試験(SM)の参考書

    テクニカルエンジニア(システム管理)試験(SM)を来春受験しますが、参考書や問題集でおすすめのものを教えてください。ベストセラーなどあれば教えてください。

  • ユーザー系システムエンジニアについて

    三月よりユーザー系システムエンジニアに転職します。 業界は自動車関連になります。 前職は独立系で二年間程業務に取り組んでいました。 今回、ユーザー系ということですが、いまいち業務の内容がイメージできません。 開発やテストなども業務として行うのでしょうか。 転職理由は腰を据えて、同じ場所で開発したいという理由で転職しました。

  • プログラマ・システムエンジニア

    こんばんは。プログラマやシステムエンジニアの人材募集で、 制御系、オープン系、やWEB系プログラマ、システムエンジニアと いろいろありますがそれぞれの仕事内容は例えば 流通、金融系、生産管理、自動車関連制御これもまたいろいろありますが、 私がしたいのはWindowsやオフィスのような一般の人が使う ソフトウェアです。 これはどういった募集(~系の~という仕事内容)で示されていますか? 無知なものでよろしければ説明してください。 よろしくお願いします。

  • ソフトウェア開発 or システム管理

    テクニカルエンジニア(システム管理)を受験された方にお尋します。ソフトウェア開発技術者を先に取得するべきなのでしょうか? わたくしの業務は汎用機関係で、要件定義からプログラム作成、テスト、ジョブ化までひととおり担当しています。平成4年に第二種を取得したっきりです。 会社から受験を奨励されていますので、久しぶりに挑戦しようかと考えています。 旧制度の一種にあたるのはソフトウェア開発技術者だということですが、アルゴリズムの知識が問われるので受験に不安を感じています。逆ポーランドとかスタックとかワーニエ法とか、よくわからない用語が... ソフトウェア開発技術者を忌避して、テクニカルエンジニア(システム管理)を受験したいと上司に申し出たところ、これは管理職クラスの人を対象にしているのではないかといわれました。確かに要員管理といった項目があるようです。 書店で過去問題集をさがしてみれば感じがつかめるでしょうか?