• 締切済み

昔の人の記憶力

jayoosanの回答

  • jayoosan
  • ベストアンサー率28% (929/3259)
回答No.8

個人的には、逆にこの15~20年で、日本人の記憶保持の力がかなり衰えたと感じます。衰えたというよりは、記憶しなくてよくなった。 携帯もPCもなかった時代、友達の電話番号なんて、10人分くらいは覚えていましたし、友達の誕生日が近づいてくると、「あ、××の誕生日だ」と思い出したものです。 今は、リマインダーに教えてもらわないと、その日を過ぎてしまうことも珍しくありません。 紙が大切な時代や、あるいはその時代文字がかけない人でも、言葉や経験による記憶力(親が子に料理をおしえたり、父親が農法を伝えたりなど)は、高かったと思います。 あと長旅などのとき、町人などは携帯性の筆と紙をもちあるいていたはずです。

関連するQ&A

  • 学問をするのにふさわしい人がやっていたのは

    教育問題かもしれませんが、歴史のほうにかかる範囲が広いと思ったので質問します。 日本史上(あえて世界史上でもかまいませんが)、一番「学問すべき人が学問していた」時代はいつなのでしょうか。 古代からみてきますと、おそらく江戸時代までは、庶民に対して学問の風はかからなかったでしょう。 江戸時代の生産安定性の時代に入ってようやく、寺子屋などの庶民的学問機関ができた。しかし、士農工商で武士がやるような思想とか洋学などは円がなかったでしょう。しかし、武士が学問する慣わしといいますが、ふさわしい人が多かったか?中にはまったく向かないのに学問の強制を強いられた人もいた。農民商人に、遠大な思想史や科学洋学などをやるにふさわしい人物が多く埋もれていたかもしれない。 明治からは、身分廃止とともに、金さえあれば?やりたい学問ができるようになった。農民が大臣になることもできた。この時代が一番公正だった気がします。 戦後から現代まで、だんだん学問は衰退し、庶民的?になり、ふさわしくない人が点数を効率よく取るための教育が隆盛している。そんなところでしょうか? 一体いつが一番「ふさわしい人」が勉強していたんでしょうか。

  • 人が言ったことを記憶出来ません。

    私は人が言った事を記憶出来ません。 学生時代では、書記が全然出来ず白紙で書けませんでした。なので、いつも避けてました。 現在も仕事で人が話した事も全く記憶出来ないのでメモを取る事も困難です。 他にも人の名前(特に日本人)は覚えられないです。 ただ、書いてある本の文章は1度読んだだけで覚えられます。ノートを使う時もありますが、ほぼ不要です。 暗誦も余裕です。 特に宗教の本での暗記は自分で言うのもなんですが、すごいです。

  • 「江戸時代、庶民も誰もが苗字を持っていた」という説は本当?

    「庶民が苗字を名乗れるようになったのは、明治以降。江戸時代の庶民は 苗字が無かった」というのは俗説であり、最近の研究では、江戸時代の 庶民にも苗字があったとする説が一般的になりつつあります。 やはり、「家」を識別するためには、庶民と言えど苗字が無いと不便だし、 庶民にも「家格」はあったはずだと思います。 公には「苗字は武士だけ」とされていたため、農工商の庶民は、ひっそりと 苗字を持っていたそうです。 しかし、疑問が残るのですが、どうして今さらそんな新説が出てくるので しょうか? うちの大正生まれの祖父はもう死にましたが、生前そんな事は言って ませんでしたよ。 祖父の世代から見れば、明治初期はそれほど昔じゃないから、「日本人は 江戸時代からみんな苗字があった」という事実を上の世代から教えてもらって いても不思議じゃないと思います。 「江戸時代、庶民も誰もが苗字を持っていた」という説は本当なんでしょうか?

  • 庶民の幕末・維新

     幕末・維新に関する簡単な通史を読んで感じるのは、たったの1割にも満たない?武士によって創られた歴史ということです。天皇や朝廷でさえも、「武士の歴史」に担がれた、乗せられた、あるいは巻き込まれた、という印象を持っています。簡単な通史ですから、「庶民」は登場しません。しかし、庶民にも幕末・維新の歴史はあったはずです。庶民にとっての幕末・維新を教えて下さい。  教えていただきたいのは、下記の4点です。どれか一つでも構いません。よろしくお願いいたします。 (1) 幕末・維新の動乱を庶民がどのように感じ、考えていたか、そしてどのような行動を取ったかを示すような事例・事件(何でも構いません)を紹介して下さい。例えば「泰平の眠りを覚ます上喜撰 たつた四杯で夜も眠れず」という狂歌があります。庶民の当時の様子を表しているとも解釈できますし、対応に苦慮する武士の姿を皮肉っているようにも解釈できるのですが……このようなことでも構いません。事例のレベルが低すぎるかも知れませんが。<(_ _)> (2) 幕末・維新期の庶民の生活や、庶民がどのように考え、何を感じ、どのように行動したかを理解できるような本(書店、図書館で入手可能、小説も歓迎……単行本、新書程度、それ以上になると、読む気力も、財力もありません。)をご存じの方、紹介をお願いいたします。   (3) 唯一の庶民の自発的な行動??と思われるものに「ええじゃないか騒動」というのがありましたが、詳しく解説されていませんし、ネットなどで調べてみても、私の読み方が悪いのか、この騒動の背景だとか、庶民の気持ちなどがさっぱり分かりません。ただ単に偶発的な騒動、いつの時代でも起こりうる騒動であって、幕末・維新の中で、庶民の歴史として、特別の意味・意義を持つ出来事ではないのでしょうか?皆さんのお考えを教えて下さい。 (4) 「苗字の使用」と「徴兵令」について、庶民がどのようにとらえていたのか?庶民の気持ちを表しているようなエピソードを教えて下さい。

  • 幕末~明治に詳しい方

    歴史小説(幕末から明治初期←明治15年あたりまで)をよく読みます。 ただ、物語はよく分かるのですが、そこに出てくる文化や、役職などとりあえず分からない言葉が多いです。 幕末から明治初期に関して何か勉強になるサイトをお知りの方、もしくはあたなの知識を教えてくださいませんでしょうか? 一応時自分でも本は買ってるのですが、どれも江戸前期のものでして、私の知りたい時代は変動の多かったじきですし、あまり載ってません。 よろしくお願いいたします。 知りたいジャンル。 時代:幕末から明治初期←明治15年あたりまで 被服史・貨幣価値・近代国家における役職の名前とその意味・食事や買い物、結婚などの庶民文化。

  • 衣服の移り変わりについて【社会レポート】

    中1の男子です。 今夏休みの社会の宿題でレポートを書くことになっていて、 じぶんは衣服の移り変わりをテーマにしようと思ってます。 何とか縄文時代~平安時代まではかけたのですが その先がどうしてもかけません。 鎌倉、江戸、明治、戦時中の貴族と庶民(庶民と武士などでも構わないです)の衣服について知りたいです。 もう夏休みのわずかなので、よろしくお願いします。

  • 現代の言葉を昔の言葉で表現

    現代の日本で使われている単語の、昔の言い方を調べられる辞書などはありますか? 例えば、「ハンガー」を昔風に言うと「衣紋掛け」ですよね。(←間違っていたらすみません!) このように、明治・大正時代くらいに使われていた表現がまとめられている物を知りませんか? また、もちろん紙の辞書でも良いのですが、できればネット上でそういった事を調べられるサイトなどがあれば、教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 江戸時代の家系図について

    江戸時代は幕府の命令で上級武士だけではなく百姓や郷士にも家系図(系図)を作るように言われてたらしいです 明治時代に切り替わり、明治時代初期には家系図(系図)を、なぜかは分かりませんが紛失したかたがいたらしいです 江戸期の家系図を紛失した人はどのくらいいたのですか? それと、戦国時代は家系図は武士でもない人が結構いたみたいですが、これについても本当なのでしょうか? うちは江戸時代、郷士ですが、親に実家に家系図自体ないと言われましたが、おそらく明治時代初期に紛失したのかなと思います。家を継いでる人はみんな几帳面な人なんですけどね

  • 武士と公務員の違い、及び、武士の公務員化について。

    江戸時代の武士はある意味公務員化していたと思うのですが、武士は武士です。この江戸時代の武士(文化)が明治初期の役人(文化)として働きました。 したがって明治初期の公務員の感覚は今日のものとはまったく違うと思います。武家は世襲であり試験選抜されるものではありません。 しかしながら先祖代々一所懸命であるはずの武士が立派に無私の公務員として機能していました。無私(無家)というのは武士の感覚には馴染まないと思います。国家というように国を家に見立てたのでしょうか。そんな理屈に納得できますでしょうか。良くも悪くも公務に望むにあたって今日の公務員では考えられないような信条的障害もあったと思いますがその事例などありましたら教えて下さい。いわば今日ではふつうだが、元武家に、それは合点できないという類のものです。 徳川家を始め、有力武家が知行を放棄するというのは世界史はもちろん日本史にとっても不思議です。安直な結果論的説明で済ませられるほど簡単な出来事ではないと思います。アイデンティティーのために命を張ってきた武士がアイデンティティーを放棄しました。武家を廃するのですから武家としていわば究極的に無責任な生き方を選んだのです。 その豹変についての説明は真剣に成されるべきだと思いますので、自分の家の歴史を重んじる武家になったつもりでお答え下さい。 またその理解のために、(1)江戸時代の武士と、(2)明治初期の公務員と、(3)現代の公務員との違いについても歴史的変遷をまじえて、各時期の当事者の心理・信条がイメージできる形で教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 江戸時代に名字(姓)を持っていた農民、商人はいましたか?

    江戸時代まで名字(姓)が許されたのは、貴族、武士だけだと学校では習いました。一般庶民が名字を持つようになったのは、明治時代からだと思いますが、本当に江戸時代に名字を持っていた農民、商人はいなかったのでしょうか? 一部の有力な農民、商人の中に名字を持つ者はいなかったのでしょうか?もしいたら、それはどういう理由から持つことを許されたのでしょうか? ご教授願えませんか?よろしくお願いします。