• ベストアンサー

就職すべきか、大学院に進学すべきか

 私は現在就職活動をしている法学部政治学科の大学三年生です。 しかし、大学院に進学したいという気持ちが捨てきれません。就職に不利になるのは分かっていますが、学問を通じて自分のなかの世界観、国家観を強固なものにし、いつか本を出してみたいと思っています。研究テーマとしては今のところ北一輝と大川周明の比較研究を考えています(分類すれば日本政治思想史にあたると思います)。 ただ社会に出て自分の人格を磨いてみたいという気持ちもあるので、研究者を目指そうとは今のところ考えていません。 中途半端なのかもしれませんが、社会に出て辛い目にあったとき「進学すべきだった」という後悔に耐えられるかどうか、自信がありません。 長々と纏まらない文章で申し訳ありません。どうすべきかについて、アドバイスを頂けましたら幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • harepanda
  • ベストアンサー率30% (760/2474)
回答No.3

文系修士で企業就職した者です。 確かに就職戦線では大苦戦します。私の場合は専攻が哲学ですが、政治学もそれに劣らず、企業から見たら異分子でしょう。 私の場合、就職超氷河期にあたったこともあり、何十社と回ってなんとか内定が出たという状況でした。 企業で働こうと、博士課程に進もうと、楽はできないのは同じです。企業は当然、金儲けのための組織ですから、ものすごい仕事量やストレスが待っているケースもあります。他方、文系修士の枠は増えているというのに、大学における教職の枠が増えているわけではないことを考えると、研究者への道も安易にお奨めできるものではありません。 自分自身を見つめなおし、安定志向の人間ではないと思ったら、修士課程に進学しましょう。逆に、安定志向の人間だと思ったら、大学院には進まず普通に就職活動をしたほうが良いと思います。 日本は毎年、3万人の自殺者がでて、7万人の大人の家出がでるという国です。生きていくことは戦いです。企業就職すれば辛い目にあうことも当たり前。ただし、企業で働くということには、充実感ややりがいがあります。文系の学問が個人プレーになりがちなのに対し、企業での仕事は集団プレーで、良い同僚や友人を多数、作れる可能性があります。苦労を共にした仲間は、絶対に裏切りません。 どちらも一長一短なのですが、社会に出ると自分の人格を磨けるというのは重要な視点です。人格を磨くだけでなく、教養を鍛えることもできます。私の場合、幅の狭い土台で無理やり背の高い建物をつくったような修士論文になりましたが、専門分野を離れいろいろな経験をし、他分野の勉強をしたりしているうちに、土台の幅が広がっていきます。私の場合、西欧哲学が専攻ですから、世界史の知識、キリスト教やヨーロッパ文学や古典(ギリシャ・ローマ)といったテーマでの認識が広がっていくなかで、「今度、専門科目に挑戦すれば、より高い建物を築けるだろう」という自信が出てきました。 悪い生き方ではありません。ただ安定志向の人間には耐えられないだけです。

kamezirou
質問者

お礼

返信が大変遅れまして申し訳ありませんでした。 ありがとうがざいました。色々自分でも考えているのですが、 自分が安定志向かそうでないのか、結論は出せません。 ただこれからの時代、安定を求めたところで先がどうなるかは 分らないと今は思っております。このまま社会に出ても後悔する と判断できれば、進学したいと思います。

その他の回答 (2)

  • pusai
  • ベストアンサー率38% (451/1162)
回答No.2

就職活動から逃げるのではなく、就職が不利になることを理解したうえで目的を持っているのであれば、進学することをお薦めします。 > 育英会から奨学金をうけようと考えています。 これは日本育英会のことですかね? 日本育英会のほかにも育英会はあり、日本育英会と同時に受給することができるところもあります。 また、そのほかにも将来の返済が不要な給付型奨学金などもありますので、育英会以外の奨学金のチェックもしておいたほうがお得です。 私の場合、日本育英会(無利子)+給付型奨学金(高額)+給付型奨学金(小額)と3つを重ねることで、学費負担をかなり軽減できました。 給付型にはいろいろ条件が付きますが、それも踏まえてチェックをしておくことをお薦めします。 意外と掘り出し物が眠っていることもあります。

kamezirou
質問者

お礼

お礼を申し上げるのが大変遅れまして申し訳ありませんでした。 貴重なアドバイス、ありがとうございます。そうですか、そこまではチェックしていませんでした。なんとか調べてみます。

  • my3027
  • ベストアンサー率33% (495/1499)
回答No.1

夢があれば、後で後悔なんかしません。大学院に行くことをお薦めします。但し、以下を考慮下さい。 ・お金を出してくれるのは親なので、親に相談して承諾を得る。 ・記載されていて就職に不利なのは理解されてると思いますが、今の売り手市場が院卒後どうなってるかわかりません。そのリスクを理解しておいて下さい。 ・学部で就職して、辛い思いをした時「あの時院へ行っていれば」と思うでしょう。逆に院へ行って就職に苦労しても、それはチャレンジした結果なので後悔は無いと思います。

kamezirou
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございます。親は学費は自分でなんとかしろと言っていますが、実家から通う分には家賃はとらないと言ってくれています。育英会から奨学金をうけようと考えています。少なくともうちの大学院ならほぼ全員出ているようなので。院卒後のリスクは以前から考えておりました。ただ、確かに行かなかった後悔の方が重いような気が、やはり自分でもします。

関連するQ&A

  • 就職か大学院進学か…

    私は今大学三年で農学を学んでいます。 就職するか、大学院に進学するかを決定できず悩んでいます。 まだ自分の就きたい仕事がこれって決められていないのと、後になって院にいっときゃよかったって後悔することになるかもしれないって気持ちから就職に決める覚悟ができません。 しかし、もっと学問を学びたいという熱い気持ちがあって進学するのではなく、まだ社会に出る覚悟ができてないからというぬるい理由から大学院に行くのも学費を出してくれる親に申し訳ない気がします。 どうすれば進むべき道を決めることができるでしょうか? 何かアドバイスがあったらお願いします。

  • 大学院進学したい

     僕は現在、私立4年生大学3回生で、法学を学んでいます。 早くから就職活動をしたのですが、最近になって大学院進学について考えるようになりました。何もない真っ白な状態で、社会に出ることに不安を感じたからです。  友達はみんな、不安を抱えながらも、当たり前のように就職活動をしています。はじめは僕も同じように就職活動に取り組んでいました。 しかしそのうちに、仕事を取り合うということが嫌になりました。  自分に合う仕事を探していても、ただダラダラ学生時代を送ってきた自分に勤まる仕事があるのか、果たして見つかるのかとても疑問に感じたからです。  もう少し自分の幅を広げてみたい、自分の可能性を知りたいと考えているうちに、大学院進学にたどり着きました。大学院で真剣に研究に取り組むことで、社会に出るための、自分にプラスの何かがほしいです。もし、進学という道があるなら、どのような研究がすればいいでしょうか。甘い考えかも知れませんが、こんな自分に助言を頂ければと思います。

  • 大学院進学のための準備について

    大学院進学のための準備について 私は文系の一回生です。 将来研究したい学問も大まかに決まっており、その研究が最も進んでいる大学院を調べて、そこに進学するつもりでいます。(現在在籍する大学の院には恐らく進学しません) ただ、私の学科と、研究したい学問が関わりながらも異なるために、大体いつまでに進学先を調べて大学院入試のための準備を始めるべきかの時期について悩んでいます。 (例を挙げるなら、法社会学に興味があるとして、法学部に所属しており、社会学についてあまり学んでいないために、社会学について一から学ぶ必要がある、などです。実際は、法社会学の「法」よりもう一段深い学科に在籍していますが…) 父も大学院を卒業しているので(もうかなり前ですが)、父に聞いた所、三年の今の時期までに、語学力を高めて進学先の大学院を決めておけば、専門の勉強はそれからで良いと言っています。 父は私と違い、元々在籍していた大学の大学院に進学した上、大学で学んでいた内容とそこまで離れていることはなかったので、そのまま父の話を鵜呑みにして良いものかとお聞きしました。 語学に関してはコツコツ高めていくとして、私のような者の場合、一体いつ頃までに進学先を定めて準備(専門の勉強)を始めるべきなのでしょうか?

  • 大学院に進学するということとは?

    理系大学2年生です。 私は「大学院に進学する」ということは、「その分野の専門的な知識・スキルを身に付ける」という認識でした。そしてその後は、その専門性を活かせる分野に就職するものだと考えていました。 しかし就職先を見てみると、(直感的には)その分野と仕事とが直結していないこともあるようです。(もちろんみなさん立派なところに就職なさっていますし、分野と全く関係のない仕事ではありません) また、必ずしも大学院で学んだ知識・スキルを仕事に活かせないのではないだろうか、学問としての興味と仕事とが上手くかみ合わないのではないか、と不安に思うことがあります。 就職をゴールに大学院進学を考えてしまうと「歪んて」しまいそうですが、考えずにはいられません。 「大学院に進学する」ということは、やはり「純粋に学問・研究をしたい!」というモチベーションで進学すべきなのでしょうか? また、これからは修士を持っていることがより求められる時代になっていくと聞きますし、私もそう思っています。その点についてはどうでしょうか? よろしくお願いします。

  • 就職するか大学院進学するか

    駅弁大学というものに分類されている電気電子工学科の大学3年生です。 他大でも研究室配属選考が始まっているようで、我が校も多分にもれません。 現在、就職氷河期よりも低い就職率という事を耳にしました。 理系学生も少なくとも煽りを受けているようで、配属が始まるまでは院に行くしかないと 考えておりました。 しかし、院進学する者の大半は研究職がしたいという明確な目的や意識を持って 進学しているということを知り、自身の目的や意識の薄さを知りました。 自身では最終的な就職先として、漠然と技術者になりたいと考えております。 このような漠然とした技術者という分野は、学部就職での優劣 院就職での優劣はあるのでしょうか? また、現在の就職率を考慮して学部で就職したほうが良いのか 院に進学した方が良いのか皆さんのご意見をお聞かせください。 学部が圧倒的有利というのならば、もし内定が取れなかった場合のことも考え 院進学も念頭に置き就職活動を行おうと考えております。 しかし自身の成績は勉強時間に割いた時間、努力した割に平凡であるので 院試対策は多くの時間を要さなければならないと思います。 院就職でも研究したい分野での研究職につける場合もないようですが、 結果的に研究職となっていると考えます。 それでは自身の技術者になりたいという目的を 達せられないような予感がしてきたので質問させていただきました。

  • 大学院進学一般について―法学研究科

    大学院への進学を考えております。ロースクールとは異なります。 学問分野は法学です。特にできれば刑法学を専攻したいと思います。 そこでお聞きしたいのですが、大学院への進学は一般的には簡単なのでしょうか? 私は、私立の中ではトップか2位といわれている大学に在籍する3年生なのですが、 ここに入るのには本当に苦労しました。 たとえば私が、私の在籍する大学の大学院やそのラインの大学院に通うのは場合によっては浪人もありうるのでしょうか? たとえばロースクールに関しては、在籍大学より一ランク低い大学院にいく人が多いと聞きますが、 こちらとちがって法学研究科などのような院は入りやすいのでしょうか? そしてその後の就職はあるのでしょうか(修士の場合です)? 教えてください。

  • 大学院進学か就職か・・・

    大学院進学か就職か・・・ 私は関西の理系私大に通っている三回生です。 今進路についてすごく迷っています・・・ 最初私は就職を考えていましたが、2回生後半から大学で週2回の実験実習と遺伝子について学んでいるうちに、すごく興味をもちもっと勉強・研究してみたいと思うようになり、院進学を考えはじめました。 私の夢は食品会社の研究職もしくは品質・生産管理といった技術職に就くことです。 院に進学すればこの夢にもいいのではないかとも思いました。 ですが親と4年で大学を卒業し地元中心で就職するという約束で今の大学に入学しました。 また今の学費は親にすごく負担をかけており、申し訳ないとすごく感じています・・・ こういった所からすると就職したほうが親孝行になるのではないかと思います。 ですがやはり大学院に進学して研究を集中してやりたい、専門的知識を学びたいという気持ちが強いです。 今のところ院に進学するなら内部進学を考えています。 学費は今の学費より約40万近く安くなりますが、自分ひとりで払うことは到底無理で親の協力がとても必要です。 もし院進学したら親の負担を減らすためにも、バイトと奨学金とTAで生活費は自分で負担しようと考えています。 こういった意見からずっとどちらにしようか迷っています・・・ 親を早く安心させてあげたい気持ちと進学をあきらめきれないという2つの気持ちが葛藤しています もし親に院に進学したいという旨を言った場合、親に反対されることは予想できます。 自分の夢のためなら説得もがんばります!! 夢とお金 天秤にかけることが私にはできません どうしたらいいのでしょうか?

  • 大学院進学か就職か・・・

    大学院進学か就職か・・・ 私は関西の理系私大に通っている三回生です。 今進路についてすごく迷っています・・・ 最初私は就職を考えていましたが、2回生後半から大学で週2回の実験実習と遺伝子について学んでいるうちに、すごく興味をもちもっと勉強・研究してみたいと思うようになり、院進学を考えはじめました。 私の夢は食品会社の研究職もしくは品質・生産管理といった技術職に就くことです。 院に進学すればこの夢にもいいのではないかとも思いました。 ですが親と4年で大学を卒業し地元中心で就職するという約束で今の大学に入学しました。 また今の学費は親にすごく負担をかけており、申し訳ないとすごく感じています・・・ こういった所からすると就職したほうが親孝行になるのではないかと思います。 ですがやはり大学院に進学して研究を集中してやりたい、専門的知識を学びたいという気持ちが強いです。 今のところ院に進学するなら内部進学を考えています。 学費は今の学費より約40万近く安くなりますが、自分ひとりで払うことは到底無理で親の協力がとても必要です。 もし院進学したら親の負担を減らすためにも、バイトと奨学金とTAで生活費は自分で負担しようと考えています。 こういった意見からずっとどちらにしようか迷っています・・・ 親を早く安心させてあげたい気持ちと進学をあきらめきれないという2つの気持ちが葛藤しています もし親に院に進学したいという旨を言った場合、親に反対されることは予想できます。 自分の夢のためなら説得もがんばります!! 夢とお金 天秤にかけることが私にはできません どうしたらいいのでしょうか?

  • 大学院進学について

    この3月に大学を卒業したものの、未だに就職が決まっていない者です。 何も資格もなく、大学で特に極めたものもないので、法学部出身なので1つ法律・政治学関係で何か極めようと思い、奨学金などを使い、大学院進学を考えるようになりました。 狙いとしては、早慶も視野に入れていますが、入試情報から考えて、メインとしては青学・明治を狙いに定めています。 法学部では法律学科でしたが、制度上、一部は政治学科も学びました。 先生とも親しくなり、得意としたのは法律では憲法、政治では国際関係です。 ここで相談ですが、大学院というのは、学部で専攻した分野にしか進学できないのでしょうか? 例えば、自分は法律学科出身ですが、政治学の大学院に進学したいと考えていますが、それは不可能でしょうか? また、今年で25歳になるのですが、公務員試験も含めた就職で年齢的に不利にはなったりするでしょうか? 実は、親しくなった学部の先生が、「私は政治学の専門なので、申し訳ないけれど法律関係の大学院には相談に乗れない」とのお返事を頂きました。 ゼミでお世話になったわけでは無いですが、学部の先生から場合によっては推薦状も書いてもらえるという噂も聞きました。 それらも含め、大学院進学の実態を教えて頂きたいです。   よろしくお願い致します。

  • 大学院への進学に関する疑問

    私は現在、関西圏の大学(文学部)に通う4年生です。文学研究科でなく、別の研究の大学院(修士課程)への進学を考えているのですが、3つ疑問があります。 (1)大学院への進学の目的は、研究したい内容があるからでこそで、 研究のために院を選択し、進学するのが一般的かと思います。 ですが、私は自身のキャリアを考えた上で、「研究内容」以上に「就職」や「ビジョン」の目標達成のために、院へ進学を選びたいと考えているのですが、それは間違っているのでしょうか? 【実は私は、就職活動を行っていましたが、希望する会社や業界に内定することができず、別業界へ行くか留年をするか迷っていました。同時に、新しく学んでみたい学問もありました。それが契機で、就職や留年よりも、院に進学したいと考えるようになりました。】 (2)実際に、文系の院だと就職は厳しいとも聞きますが、実態はどうなのでしょうか?私自身は、政策やメディアなどに興味があり、社会科学を横断的に研究する総合政策やメディア研究科に進学しようと考えています。 (3)他学部からの進学の際には、入試のためにどのように勉強、研究などされましたか? いずれか1つでも良いので、ご意見、アドバイスよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう