• ベストアンサー

派遣会社がいいかげんなんです

noname#4242の回答

  • ベストアンサー
noname#4242
noname#4242
回答No.1

こんばんは。 肩たたき、というやつですね。でも、正当な理由がない以上、離職勧告に応じる必要はありません。 会社が次の職場を用意できなかったというのは、会社の問題ですし、もし会社の経営上、人員整理が必要で退職者を募るということであれば、それはそれ相応の説明とそれなりの待遇をもって退職させるのが普通だと思いますよ。また、何かしらの服務規程違反があるということであれば、それはそれとしてきちんとした説明をなすべきです。 ということで、やっていることはでたらめですね。 まず、その派遣会社と交わした契約書があればそれを見直して、解雇、退職の項をしっかりと読んでください。そこに記されている内容に何も抵触しなくて、退職の意志がないのであれば、派遣会社のほうに問い合わせをしたほうがいいでしょうね。そして、今回、送られてきた書類の意味を確認し、どうしても納得のいかないものであれば、しかるべきところに相談に行くというのがいいと思いますよ。 もちろん、今回の一件のようなことがあるような会社ですから、あまりいたいとは思わないでしょうけど、それでも、確認することはちゃんと確認しておいたほうがいいと思います。 ということで、契約書をもう一度しっかり読んでみてください。 あ、それと、その会社から好条件を引き出して、めでたく縁が切れるということになった場合、個人情報が漏れないかどうかしっかりと確認したほうがいいですよ。なにせ、個人情報が結構、派遣会社から漏れてるみたいですから。

kaname_s
質問者

お礼

丁寧な回答、ありがとうございます。 やっぱり、でたらめ…ですよね。契約書の件で思い出したのですが、そういえば私が会社に渡す契約書そのものも、「取りに行くから」と言われたまま2ヶ月も私の手元にありました。(汗) やっぱり一応は確認をしたほうがいいですよね。担当の人とは、働いてる間は仲が良かったので、気が重いです…けど、がんばります。 どうもありがとうございました!

関連するQ&A

  • 派遣会社が新会社を立ち上げる

    派遣法や労働基準法などあまり詳しくないので質問お願いします。 現在、派遣社員として働いています。突然、派遣会社から、「新しい会社を立ち上げるので、あなたの登録を新会社に変えるから。」と言われ、雇用保険は、引き継がれるか聞くとそれは、大丈夫といわれ安心していました。 私が、無知なのも悪いのですが、旧派遣会社から、自宅に離職票が届き、離職理由が、一身上の都合により退職と、書いてありました。 派遣会社の一方的な理由なのに、離職理由になっとくができないのですが、派遣契約が、あと9か月残っているし、今の派遣先では働きたいので、このまま何もせずに受け入れるしかないでしょうか。 ちなみに私だけでなく、同じ派遣会社から、派遣されている人全員が、一身上の都合となった離職票が送られてきて、有休もまったくなくなっています。

  • 派遣会社に怒り

    派遣会社に対して、怒りが収まりません。 昨年12月20日において期間満了派遣終了となりました。※雇い止め 雇用形態は登録型派遣で、(17号)1ヶ月更新です。 怒りの内容ですが、派遣先は1ヶ月前に派遣元(派遣会社)に更新しない旨を連絡(確認済)したのにもかかわらず、派遣元は私に黙っていて、解雇2週間前に突然電話連絡をしてきました。普通1ヶ月前通告だとおもうのですが?以前にも、緊急で仕事場が変更になりその時も5日前に電話1本で工場の場所も変更になり仕事内容も全く変わりました。(17号)は一緒。 急遽雇用契約書の変更がありバタバタでなんというか、いい加減な営業と思いましが、今回は酷すぎます。 悪質というか、なんとかこの会社に鉄槌を!と思うのですが、何かいい方法はないのでしょうか? 退職後、会社の嫌がらせにも困っています。 (1)派遣先(会社都合)で離職なのに退職届けを出せと言う。 ※退職届を書くと職安で自己都合扱いになり、失業保険の3ヶ月待機対象となる。もちろん派遣会社はその事を知っている。 (2)退職前に退職後離職票を早急に出せと言ったのにかかわらず、わざとゆっくり出してまだ手元に離職票が無い。 このような会社に対して、対処を教えてください。 ※派遣会社(口入れ屋)のような所で働くから悪いねん! などと言う意見は今回お控え下さい。家庭、個人によって色々事情がありますので。

  • 特定派遣会社を解雇される

    現在、特定派遣会社に在籍しています。昨日、解雇を言い渡されました。 ◎離職理由は「会社都合」になるのでしょうか? ◎解雇通知は一般の企業と同様に30日以前に行わなければならないのでしょうか? 特定派遣会社であれば「常用雇用」であるため、↑のようになると思うのですが、派遣会社であれば特定、一般にかかわらず離職理由は「自己都合」になるのでしょうか? ---- 経緯 ---- 2004年11月 今の特定派遣会社に採用される。 この派遣会社には「正社員」と「嘱託社員」があり、年齢などの条件で「嘱託社員」としての採用となる。 派遣先での仕事を開始する。 2005年5月 派遣会社の営業から仕事を続けるかどうかの打診があったが、派遣先での体制がコロコロ変わるので続けられない旨を知らせる。 6月いっぱいで仕事終了となる。 2005年7月 待機に入るが次の仕事が決まらず、会社自体も待機に入っている社員が多いため解雇する旨の通知を受けた。 また「嘱託社員のときは雇用契約書がある」と契約書を渡された。 契約書があることはこのとき初めて知った。雇用期間は2004年11月10日から2005年6月30日となっていた。(仕事の開始時には終了日は判らないのにナゼか終了日が入っていた。)

  • 派遣会社の対応がいい加減・・・

    来年一月初旬からの紹介予定派遣の仕事を紹介しますとの事で、 相手企業に職務経歴書を見せますと11月下旬に言われました。 担当者から連絡を三週間待つ間に、HPの求人欄からその仕事が消えていたので、 変だなーとは思っていましたが・・・ 結局、担当者から連絡が無く、仕方が無いのでこちらから選考状況の件を派遣会社に 問合わせると直ぐに調べてくれて、相手先企業の都合で募集が無くなったとの事でした。 最近の派遣会社の営業担当は、いい加減だなー それともこの会社だけ? ちなみに外資系の大手派遣会社です。 他の仕事を断らなくて良かったよ・・・

  • <派遣>離職票の離職理由について

    はじめまして、myu7と申します。 私はある大手派遣会社に登録しており、2月末まで派遣社員として働いておりました。 もともとは長期としてご紹介頂いたのですが、派遣先の財政難の為に2月いっぱいで契約満了という形になってしまいました。(その派遣先には8ヶ月勤めました) 私が派遣として働いていたのは1年7ヶ月です。(その間派遣先は2回変わり、3社にて働きました。) その間の派遣会社のあまりの杜撰さに、今後一切、派遣会社を利用しようという気は失せました。少なくとも当該派遣会社は。 (例を挙げると、営業担当者が派遣先企業との約束の時間に連絡もなく来ず、数日後に電話してきて謝罪もほとんどない。企業側担当者は激怒し、派遣社員として居辛い雰囲気になった。等です) 今後は正社員の職を探すつもりで離職票の発行をお願いしたのですが、その派遣会社で新たな派遣先を1ヶ月ほど探してからでないと「会社都合」の離職票は発行できず「自己都合」になる、と言われました。 ハローワークに電話して確認したところ、「そのような指導はしていないが、自己都合になると3ヶ月の待機期間が発生する。離職理由は会社の裁量。」との回答を頂きました。 3ヶ月の待機期間は財政的にも厳しいですし、派遣会社を利用して万が一次の派遣先が決まってしまっても困ります。 派遣会社の言っていることは、覆すことはできないのでしょうか? なんとか「会社都合」の離職票を発行していただきたいのです。 ご回答いただけますよう、お願いいたします。

  • すべて記入されていない離職証明書(離職票)にサイン? 派遣

    派遣社員です。今月末で、派遣先より契約更新をしないと言われたために退職します。 先日、早々に派遣会社より離職証明書(離職票)が送られてきました。 最終月の賃金や離職理由が記入されていないものです。 署名、押印後返送するように書かれています。 いろいろ調べてみると、 1ヵ月以内に同じ派遣先で次の仕事がみつからない場合は離職理由が会社都合となり、 1ヵ月以内に自ら離職票を請求すると自己都合となるとありました。 早々に離職票を送ってきて、サインをさせて返送させるということは、 派遣会社としては離職理由を自己都合にしたいためかなと思うのです。 それに、全部記入されていない離職票にサイン、印を求めるというのもどうかと思うのです。 派遣会社の言うとおりに早々に返送した場合、1ヵ月以内に自ら離職票を請求したとみなされ、 自己都合となると考えられますか。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 派遣会社への退職願提出

    先月、自己都合で更新せず、契約終了し1ヶ月が経過しました。(契約期間満了) 派遣会社へ連絡し、離職票を出してもらうように電話したところ、手続きのために退職願が必要なので書いてくださいとのことでした。 こちらで検索してみますと、「派遣終了後1ヶ月は派遣会社が次の仕事を紹介する期間で、それを過ぎれば自己都合でも会社都合でも3ヶ月の給付制限なしに7日間の待機後すぐに失業手当が貰える」ということでした。 しかし、退職願提出=自己都合となり、否応無しに3ヶ月の給付制限がついたりはしないのでしょうか? また、地域によって職安の対応も違うとの事ですので、ある程度の違いがあっても構いません。 そしてその退職願を書くにあたってなのですが、派遣の場合は「一身上の都合」ではなく「契約期間満了」等と書くのでしょうか? (一身上の都合=自己都合=3ヶ月給付制限?) *補足 派遣終了後、この派遣会社からの紹介は何一つありませんでした。 今後この派遣会社を使うつもりはありません。

  • 派遣社員の失業給付について

    派遣社員の失業給付について この1年以内で短期の派遣として、約7か月雇用保険に加入しました。 ☆2011/10/16~2012/1/31 3ヶ月半雇用保険に加入   更新の希望をしましたが更新されず。「事業主都合」で離職票が届いた。 ☆2012/4/16~2012/7/31(予定) 3ヶ月半雇用保険に加入   長期前提のお仕事で、同じく更新の希望をしましたが、派遣先都合で契約更新なし。 そこで質問です。 1.派遣だと1ヶ月の待機期間があり、離職後直ぐに離職票の発行を希望すると、  派遣で働く意思がないということで、退職理由が自己都合にされるというのは本当でしょうか?  また「来た案件を断った」「直ぐ離職票が届いたとしても、直ぐ手続きに行くとハローワークで自己都合とみなされる」と  書いてあるサイトもあったのですが…。   2.私は次は派遣ではなく、正社員の就活をしようと思っています。  それでも会社都合なのに1ヶ月待機期間があるのでしょうか? 3.去年の離職票の退職理由が「事業主都合」となっていますが、今回「自己都合」となると、  やはり待機期間が3カ月になるのでしょうか。 お金のことが不安でたまりません。。 明日ハローワークと派遣会社に聞いてみようとも思うのですが、 言っていいことと、そうではないことがある気がしまして。。 宜しくお願い致します。  

  • 派遣会社に登録をして、3ヵ月間ある会社で派遣として働きました。

    派遣会社に登録をして、3ヵ月間ある会社で派遣として働きました。 まだ次の仕事が見つかってない為、離職票をもらいたいのですがたった3ヵ月間でも離職票はもらえますか? また可能ならどのようにしたらいいのか教えて下さい。 無知ですみません。

  • 派遣の待機期間

    失業保険給付の条件として派遣社員の待機期間はとても不公平に思えてなりません。 契約満了でも自己都合 待機期間の1ヶ月は派遣元と雇用関係が継続しているという回答をよく見かけますが、現派遣先の契約が切れる前に次の派遣先が決まっていないと各種保険を引き継げないわけで(少なくとも私が知っている派遣会社は)、その条件をクリアできないと待機期間中に社会保険から国民健康保険へ、年金も厚生から国民へ変更になっています。 離職表の発行を1ヶ月引き延ばされて最終自己都合ではあんまりです。トータルの待機期間が4ヶ月になってしまいます。 派遣ではなく正社員を探したいから派遣会社からの紹介を断わっても待機期間ありの自己都合になってしまうのでしょうか?