• ベストアンサー

和菓子

和菓子がヘルシーだということですが どちらがカロリーが低いか分かりません。 教えていただけますか? 牛乳・水・・・・1/2カップ かたくり粉・・・・30グラム 砂糖・・・・大さじ1 きな粉・・・・適宣 の4分の1 白玉粉・・・120G 水・・・160G 砂糖・・・40グラム の10分の1 教えていただけたら助かります。 ヤッパリ粉が少ないほうがいいのでしょうか?

  • tskgn
  • お礼率44% (106/239)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • masadayo
  • ベストアンサー率54% (34/62)
回答No.2

きな粉を使っている和菓子が低カロリーだと思います。ただ、きな粉が適宜とあるので微妙ですが。 カロリー計算ができるサイトを紹介します。 私はここで計算してみましたよ。(^^) 白玉粉の方は481kcal きな粉の方は225kcal(きな粉大さじ2杯)       218kcal(きな粉大さじ1杯) なお、片栗粉は馬鈴薯でん粉とみなします。 白玉粉のカロリーが大きいことも検索して表示される表からわかります。

参考URL:
http://www.glico.co.jp/cgi-bin/glico/navi/gonavi.cgi
tskgn
質問者

お礼

わざわざ計算してくださってありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • pche121
  • ベストアンサー率32% (89/272)
回答No.1

こんにちは、材料が明確に解っているのなら、 下記サイトで栄養成分、カロリー計算できますよ。 ご参考下さい。

参考URL:
http://www.glico.co.jp/cgi-bin/navi/gonavi.cgi
tskgn
質問者

お礼

ありがとうございました。 またいろいろと活用したいと思います。

関連するQ&A

  • お菓子の代わりに…

    私はお菓子などの甘いものが好きです。 でもお菓子はカロリー高いし、糖分もたくさん入ってますよね…。 炭水化物も多いし、、。 そこで考えたのが『きな粉+砂糖(黒砂糖でも良い)』です。 でも砂糖入っていたらお菓子を食べるのと変わりませんかね…? あと、以前に砂糖なしできな粉とヨーグルトを混ぜて食べていたことはあるんですが、きな粉と牛乳っておいしいのですか? 私牛乳嫌いなもので…。 あと毎日『きな粉+砂糖(黒砂糖でも良い)』を食べると糖尿病になりますか? 教えて下さい。

  • 和菓子(きんつば)の作り方

    和菓子(きんつば)の作り方で質問があります。 餡に皮をつけるために、粉の溶いたものについて焼く際、テフロン加工のフライパンに薄く、ショートニングを塗って焼いていますが、皮が水っぽくなかなかきれいに焼けず、こげ目がついてしまったり、剥がれてしまったりして、なかなか上手く焼けません。 これは焼き台が銅製のものではないからでしょうか?それとも、テフロン加工のパンでも問題なく出来るけど、溶き粉が水っぽ過ぎるとか或いはその逆でまだ溶き粉が厚いとこういうことが起きるのでしょうか? 溶き粉には、粉系に砂糖を入れ卵白を入れたものを水で薄めて使用しています。 どなたか経験者からのアドバイスをお待ちしております。よろしくお願いいたします。

  • ごまプリンが固まりません

    テレビで教えてくれた練ゴマを使ったゴマプリンの作り方です。 この通りに作っているつもりなのですが、器の中でいつまで経っても液状のまま固まってくれません。 どうして固まらないのでしょうか? 分量が違っているのでしょうか? 固まらないポイントなど分ったら教えてください。 ごまプリンの作り方 *材料*<3人分> 練りゴマ・・・大さじ1 砂糖・・・大さじ3 牛乳・・・1と1/4カップ 粉ゼラチン・・・5g 湯・・・大さじ3 *作り方* 1.練りゴマに砂糖と牛乳大さじ1(1と1/4カップから大さじ1をすくう)を加え、柔らかくする。 そこに残りの牛乳を3~4回に分けて入れて混ぜ合わせる。 2.粉ゼラチンにお湯(約80度)を加え、よく溶かす。 3.1.と2.を混ぜ合わせてから型に流す。 4.冷蔵庫で1時間冷やし固まったら器に移していただく。好みで黒蜜、きなこをかけて食べてもOK! ※プリンの上に熱いものをかけると、プリンが溶けてしまうので注意!

  • 柏餅の餅について

    柏餅の餅について 老人介護施設で、おやつ作りレクリエーションで柏餅を作る担当になってしまいました。 和菓子はあまり作ったことがないので、ネットで調べて一度自分で作ってみましたが かなり柔らかく、粘っこく出来上がりました。 食べるのがご高齢者で、咽喉につまらせる危険があるので できればご高齢者向けのレシピを教えていただけないでしょうか? ちなみに今回試作で作ったのは・・・ 上新粉200g 白玉粉50g 砂糖大さじ2 水350cc 電子レンジを使って作りました。 自分なりの考えとしては砂糖を入れすぎちゃったかな?と思うのですが・・・ よろしくお願いします。

  • 粉類(塩、砂糖、小麦粉など)のカップとg換算

    時々レシピなんかを見ていると粉類 塩、砂糖、小麦粉などが 特に小麦粉などがカップ表示の場合があります。 小麦粉1カップなど。 水は1カップ200cc=200gですが 小麦粉はそうではありませんよね。 で、以前家庭科の時間に塩や砂糖なども大さじ1は何gとか 計算式を習ったのですが 忘れてしまいました。 塩、砂糖、小麦粉あたりのgとカップ、または大さじとgの換算を教えていただきたいです。 もし、そういうのをまとめたサイトなどがあったら教えてください。

  • 全国のぷにゅぷにゅ菓子を教えて

    私は、ぷにゅぷにゅしたお菓子が大好きです。 「ぷにゅ」の定義は、適度な水分があり、噛むとぷにゅっとした弾力があること(指で押すと戻るくらい)。 硬すぎず(ナタ・デ・ココなどは×)、柔らかすぎない(プリンやゼリーは口の中で崩れるので×)。 味としては、薄味か、わりと自由につけられるもの(きなこ、みつなど)ですが、それ以外でも可。 グミは、くっちゃくっちゃという食感から、ガムと同じく×です。 あと、重要なのは、外側に粉をふってあるもの(きびだんごとか)は、ぱふぱふして、水がほしくなるので×です。 あくまで水を含んだ感じがほしいです。 その結果、今のところ、ぷにゅ3強は、白玉、ういろう、わらび餅、ってとこです。 どうも、白玉粉や上新粉を使ってるといいのかと思いましたが、最近、鹿児島の「いこ餅」というぷにゅものを見つけて狂喜しました。 これは、煎ったもち米を粉にし、砂糖と水飴で作った蜜と混ぜて、石臼でついたものです。 こんなわがままな条件ですが、全国のぷにゅものを教えていただけないでしょうか? そこでは普通に売ってるとかもお聞きできれば幸いです。

  • 生地が固まらない原因は?

    ポン・デ・ケージョを作りたくて、元のレシピを少しアレンジしたら生地が固まりませんでした。 原因がわかれば教えて頂けませんか? 元のレシピ http://m.cookpad.com/recipe/561253 白玉粉 100g 牛乳 60g 卵 1個 粉チーズ 50g 白玉粉100gのところ、白玉粉50g+片栗粉50gにしました。 すると、牛乳を全量入れ終えたら、クレープ生地のようにゆるゆるになってしまいました。 以前、白玉粉だけで作ったときには一塊になり、レシピ通りラップに包める固さになりました。 片栗粉にしたことで何が起きたのでしょうか? 小麦粉と片栗粉でポンデケージョを作っているレシピもあったので、いけると思ったのですが… それとも、入れる順序等も関係ありますか?

  • お菓子作りをしようと思うのですが悩んでいます(>_<)

    お菓子作りをしようと思うのですが悩んでいます(>_<) 小麦粉 片栗粉 牛乳 砂糖 卵 板チョコ マーガリン ハチミツ バニラアイスクリーム ミカンの缶詰 パイナップルの缶詰 桃の缶詰 などがあります。 また板チョコは二枚あってマーガリンは少ししかありません(T_T) この材料で簡単に作れて美味しいお菓子教えてくれると嬉しいです(^-^)!

  • きなこ棒のカロリー

    チョコなどカロリーの高いお菓子がだいすきなのですが、和菓子のほうがカロリーが低いと思い、きなこ棒を買ってみました。 甘さは控えめですが、原材料を見ると 大豆粉・水あめ・砂糖・米粉・黒糖・塩 体によさそうですが、結構カロリー高いんじゃないかと気になりました。チョコより高かったらしゃれになりません・・・(T△T) 知っている方教えてください。よろしくお願いします。

  • 大福を手作りしたのですが、柔らかすぎて食べられませ

    大福を手作りしたのですが、柔らかすぎて食べられません。何かアレンジ方法はありませんでしょうか。 レシピ↓ちなみに、上新粉が無かったので白玉粉100gで作りました。 ◆白玉粉 80g ◆上新粉(全量白玉粉でもOK) 20g ◆砂糖 60g ◆塩 小さじ3/4 水 150cc 片栗粉 適量 あんこ(今回は粒あん) 180g 電子レンジで1分40秒、混ぜて更に40秒かけるのですが、その後もネチャネチャしていました。なんとか片栗粉をつけて見た目は大福ですが、柔らかすぎて、まだ生っぽい気がします。 食べた感じもなんか気持ち悪いです。今は冷蔵庫に入れてますが、食べないのはもったいないし…。これは復活する(食べられるぐらい)方法はありますか?ぜんざいとかですかね? アイディアお待ちしています!

専門家に質問してみよう