• ベストアンサー

困ってます。企業選びについて教えてください!!!

guchiyamaの回答

  • ベストアンサー
  • guchiyama
  • ベストアンサー率19% (61/318)
回答No.4

31才 会社員 男です。 飽くまでも私が心がけていることで、 個人的意見ですので、ご参考程度に。 働くにあたり、 「この仕事はルーティンワーク」だとか、 「自分が成長しない」とか、 「本当の自分はこの程度の仕事に当てはまる器じゃない」 などと経験も無し、技能も無しにも関わらず、 変なプライドを持ち、その仕事を小馬鹿にしていては、 絶対に、その会社ではうまくいきません。 その作業でさえ落ちこぼれレベルで終わり、 それを会社のせいにして、数ヶ月でやめることになります。 品質管理の作業者からでも、いくらでもそれにつながる 品質の勉強もできますし、膨大なつながる分野があります。 もっと真摯にその仕事に向き合えば、得るものが無いような、 職業はほとんど無いと信じています。 しっかり品質の分野で実力・実績をつみ、 それを武器にして、あこがれる様な職業を数年後に、 目指せば良いと思います。 品質管理の求人は、国内外で非常に多いです。

haruikuzo
質問者

お礼

全くおっしゃるとおりだとおもいます。無能なくせにプライドだけ高くて、しかも中途半端な大卒ってだけで高卒でもできそうな品質管理を下に見てしまっています。一番やっかいな奴です。 入社を決めてしまえば真摯にその仕事に向き合おうとは思っているのですが、もっと条件のいい会社があるのではないかと慎重になりすぎています。 最後の行の品質管理の求人が国内外で多いという点に関して詳しくお聞きしたいです。これから求められてくる職種だと思っても間違いないでしょうか 給与面に関してはあまり期待しないほうが良いようですね

関連するQ&A

  • 転職に重要なのは年齢?スキル?

    転職活動についてご意見を聞かせて下さい。 38歳会社員の独身女性です。 現在の会社に勤めてもうすぐ10年。色々あり30代のうちに転職を考えています。 転職に少しでも有利になればと思い、学校に通って英語の勉強を始めています。 学生時代は割と英語が得意で新卒時にも武器になったので、当時の英語力を取り戻そうと頑張っています。 そこで皆さんに質問です。 私は来年の2月に39歳になります。 英語よりも38歳の年齢を生かした転職活動をすべきなのか? それとも、39歳になっても焦らずに、現在の会社で働きながらスキルアップしてから転職活動すべきか? 38歳と39歳は、転職市場では大きな差になりうるのでしょうか? お詳しい方がいたらお教えいただければと思います。

  • 転職活動4ヶ月目です。

    3月末に退職し、もうすぐ転職活動4ヶ月目の28歳女性です。 正確にいうと、5月半ばまでは、色々家庭の事情があって、 転職活動は出来ずにいました。 5月半ば過ぎから動き出し、いくつか内定も頂いたのですが、 6月半ば位から、希望する職務内容がはっきりと見えてきたので、 また、ほぼ1から、やり直しています。 転職支援会社のカウンセラーからは、 「離職してから4ヶ月目になると、書類の通過率が下がるから、 そろそろ妥協して・・・。」というようなことを言われます。 でもこの先、10~20年は勤めたいと思う会社を選ぶのに、 半年くらいはかかるのはしょうがないのでは、と思うのですが、 現実はやはり、3ヶ月を過ぎると、企業の人事担当者に印象が良くないのでしょうか。 ちなみに、6月から、スキルアップの為のクラスに、 2週間に1度通って、ブランク期間の説明はつくようにはしています。

  • 企業選びに迷ったら・・・

    現在、転職活動をしている30歳女性です。 半年以上転職活動を続けていますが、その間に2社紹介予定派遣として入社し、業務内容、職場環境のミスマッチにより、トライアルの1ヶ月で契約満了としました。紹介予定派遣であったが故にスムーズに辞められたというのもありますが、やはり経歴としての傷は痛手ですし、何より入ってから続けられる自信というものがなくなってきてしまいました。どんな会社に就職しても、絶対に業務内容が違ったり、職場の雰囲気が違うと感じることはあると思います。そのギャップが少ないに越したことはないと思います。 人材紹介会社を利用するとどんな企業かを聞けるメリットはありますが、レジュメが通らないことの方が多く、数打てば当たるというようなやり方に疑問を持ってしまい、本当に自分がしたい事はなんだろう、とこの先どうありたいか、どんな企業で勤めたいかを真剣に考えて、自応募に切り替えたところ、書類が通り、面接の機会をいただけました。内定をもらえた企業もありました。ここまで辿り着いたのですが、やはりもうこれを最後の転職活動としたいので真剣に入社する企業を考えています。正直、面接だけで見抜くのは難しいと思います。最近では職場雰囲気ばかりを気にするあまりそういった内容の質問ばかりしてしまい、マイナス評価になっているように思えます。転職が成功だったなと思う方は、どういった点を入社前に重視して、どんな確認をして入社されましたか。多くの方のご経験談を聞けたら幸いでございます。

  • ブランクをあけない事と、妥協しない事と。

    こんにちは。 1ヶ月前に派遣契約期間満了で終業して以来、 転職活動中です。 30後半且つ、数年の一般事務の職歴のみなので、 自分自身の条件は悪いです。 望みの求人ではなくても、ブランクを開けずに働く方がいいか? ブランクを伸ばしても、少しでも望みに近い求人を探すか? 悩んでいます。 また、ブランクがあいてしまう場合、 何ヶ月までなら許されるのでしょうか。 最悪なパターンは、 ブランクを伸ばしたのに望みの求人が出なくて、 妥協して、とりあえず、何でも良いから、 自分の出来る仕事(の中でも、やりたくない仕事)に就く事に なってしまうパターンです。 「絶対これがやりたい」「これだ」と思う事務の求人 申し込んでは、社内選考で落ちたり、 理想の求人が見つからなかったりします。 派遣会社から紹介頂ける案件は、 自分が望む様な仕事内容ではないです。 今までの経歴+仕事の幅を広げるとか、 少しづつ方向(業種)転換して行きたいのですが、 そう言う案件の紹介は頂ける訳もなく... スキルが狭まるばかりです。 直前とその前の仕事を探す際、 派遣会社から仕事の紹介を頂いて働きました。 あまり理想的ではなかったのですが、 派遣会社から「ブランク作るより仕事すべき」と強く言われ、 働きました。(短期の為、終業) 派遣会社が仰るように、 ブランクをあけてはいけないのならと思い、 仕事内容も期間も妥協して働きましたが、 今、転職活動をしていると、 その事が響いてきます。 だからこそ、慎重に次の仕事を選びたいと思うのですが、 (選べる身分ではないが、妥協ばかりして、 どんどん自分の意思から外れた方向に行ってしまう) そうなると、ブランクがあいてしまいます。 ブランクはあけない方がいいのでしょうか? 過去にも、ブランクがあいている部分があり、 面接でその事を突っ込まれたこともありましたし、 直近の仕事がないから、ダメと言われた事もありました。 しかし、ブランクの事を気にして 紹介されたものをこなしていたら、 短期ばかりが続いて、その短さや転職回数を 突っ込まれた事もありました。 その為、 ブランクをあけても、 長期且つ理想的で続けられそうな仕事を探すか ブランクをあけないで、紹介頂けるものをこなすか 悩んでいます。 ブランクをあけない事と 妥協しないで探す事と どちらが大事なのか... ご経験談などありましたら、よろしくお願い致します。

  • 第2新卒での大手企業就職

    現在、ITの特定技術派遣として働く会社員です イメージ通り粗悪な開発環境、30歳定年、サービス残業、低賃金と 最悪な状態で仕事をしています このままでは将来がないのは分かっています この状況をなんとしても打破したいと12月頃から第2新卒を考えています 第2新卒で大手と呼ばれる企業たちに就職するためには どのようなことをすれば良いでしょうか?? 現在英語の勉強や高度情報技術者の資格習得の勉強をしています また学歴はありますが職歴がネックになるのではという不安があります 現在の職歴が原因で落とされることがあるでしょうか??

  • デザイナーに転職したい

    現在、新卒でとある会社の中のデザイナーとして勤めています。 転職しようと考えた理由が ・同期も若い人もいない古株しかいない会社で人間関係と古株たちの常識に疲れてしまったため、パワハラがあるため ・デザイナーとして入ったもののデザイン以外の仕事もさせられそうなため ・この会社の業界でスキルアップしようとも思えない、デザインのスキルアップがしたいという思いの方が強いため ・コロナの影響もあるが与えられる仕事が少ないため ・雇用契約が曖昧なため ・会社側がデザイナーを馬鹿にしているような雰囲気を感じるため などの理由です。 しかし、転職するとしても私はデザイナーとしてはかなり半人前でもう少しここにいるべきなのかとも思いますがここにいても一生半人前な気がします。入社時に会社側に3年は続けろと言われましたがやはり経験値的にも3年は無理やりいるべきなのでしょうか。 いざ転職となっても就活時代はかなり曖昧に活動しており、デザイナーの就活方法がわかりません。デザイン系で就活してた方がいましたらどのように求人をみつけていたのかどのように活動されていたのかお聞きしたいです。

  • 退職後3ヶ月、妥協しても入社を決める時期?

    1月末に退職し、転職活動中の20代後半の女性です。 転職は今回が初めてです。 ●質問● 4月末で退職後3ヶ月になるので、条件面など妥協しても、入社する会社を決めるべきか迷っています。 2月に条件の良い会社を辞退して活動を続けているので、後悔はしたくない気持ちと、現実問題としてブランクが長くなると困るのではないか?と悩んでいます。(貯金はあります) ただし現在でも、特別な専門スキルがなければ、転職するにはギリギリの年齢だと感じています。 この状態で、妥協して入社して、また1~2年後に転職活動を考えることになるんだったら、今、納得のいく会社を選んだ方がいいんじゃないかとも思いました。 何かアドバイスを頂けたら幸いです。 ●状況● 前職では、一般事務・営業事務の仕事をしており、 この経験職では内定が出ましたが、辞退して活動を続けています。 現在は、総務人事系の事務に絞って受けています。 しかし未経験可の求人が少なく、応募しても経験職と比べ書類選考で落ちることもしばしば。 先日、面接を受けた総務事務の会社は、待遇面がいまいち。  仕事内容も社会保険の手続や給与計算といった業務は外注に出しているので、仕事は、一般事務(庶務雑務全般)+@という説明でした。

  • 大手企業に就職

     25歳女です。現在転職活動中です。どうして、新卒の学生は大手に就職したがるんですか?大手に就職するメリットは何ですか?

  • 就職エージェントって

    転職活動を行っています。 正直年令のわりにスキルがなく、ブランクもあります。 こんな人間が転職エージェントを利用してもメリットは少ないのでしょうか。

  • 転職活動

    現在転職活動中です。 上司のモラハラが加速し、退職願いを提出。 部署移動も打診がありましたが、仕事・人格・言動において否定された経緯から 自分の未来が描けず、やはり退職することとしました。 現在転職活動中ですが、また同じ状況になるのではないかと 働くことに対して前向きになれません。 転職活動をしていると以前の職場を思い出し涙がこぼれてきます。 今までのスキルを用いて転職活動を続け、雇って頂ける会社があれば入った方が良いのか。 多少ブランクを作っても次の職場で活かせる技術の勉強をしつつ心身を回復させるべきか。 悩んでいます。 焦って転職をしても同じことを繰り返しそうで怖いです。 転職した経験がある方アドバイスお願いします。