• 締切済み

「辞めろ」の本心

h9afrtの回答

  • h9afrt
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.5

質問者さんの仕事上のミスを謀っているのかもしれませんね、 ですがこの異常な上司の頭の中のことを考えるだけ無駄で、 今のような疑問が次から次へと生まれるだけです。 カウンセリングや心療内科などで一度診断をうけて見てはどうでしょうか?ことの次第では、苦痛を味わう因果関係もはっきりしていますし上司に慰謝料を請求できます。

関連するQ&A

  • 職場環境

    私は事務職についていますが、職場環境について悩みがあります。 第一に不況の影響からなのか、仕事量が少なくなり暇な状態が長い間続いています。 仕事をまわしてほしいと掛け合いましたが、状況は改善されませんでした。 確かに他の事務の人も皆暇そうなので、分け与える程の仕事がないのだと思います。 第二に悪口が多いことです。私ももちろんですが他の人も言われており、悪口を発信している人たちが上司だということに嫌気がさしています。 上司が部下の悪口を言うなんて、そんな上司信用できませんし、ついていきたくありません。 将来性が感じられないんです。悪口言う人が一人だけならまだしも、何人かで集まって楽しそうに人の悪口を言っているんです。 確かに私にも悪口を言われるような落ち度はあったと思います。 でも上司なら陰で悪口を言わず、注意すればいいはずです。 最近は転職を考えるようになっています。が、まだ我慢できるのでどうしようか迷っています。 ただ年齢的には転職するなら早いほうがいいのではないかという考えがあります。 そもそもこのようなことで転職を望むのは甘いでしょうか。きっともっと苦労されている方も たくさんいらっしゃるはずです。 しかし会社に行くと食欲もでず、普段社内で同僚や電話で話す内容も上司に聞かれていたら陰口をたたかれるのではないかという恐怖で仕事がのびのびできません。 ご意見よろしくお願いします。

  • 退職の件で、相談にのって下さい。

    勤務先を退職するにあたり、11/10に上司に話をしたのですが、退職願を受け取って貰えたのが11/19でした。 そのため、退職願に記載した退職日は12/19となっております。 ですが、実際の退職日については、話し合いではなく、社長が独断で決めると言われました。 しかし、退職日は全く決まらず、転職先が既に決まってしまったんです。 初出勤は、12/12からなので、12/11までしか勤務できない旨を上司に申し出なければならないのですが… 退職理由が『仕事内容に能力的・精神的についていけない為』といったものだったので、転職先が決まったからと話を切り出すのには、抵抗を感じており言えずにいます。 そのため『精神的につらいので、早く辞めさせて欲しい』とは何度も申し出ているのですが、日にちを指定することができずにいます。 法律上では、二週間前に申し出れば退職できるとのことだったので、それを盾に日にちを申し出ようか、それとも転職先が決まったからと話そうか迷っています。 批判もあるかと思いますが、他に良い方法があれば、アドバイスのみお願い致しします。

  • 32歳既婚女性で、3ヶ月前から始めたパートを退職するかどうか悩んでいま

    32歳既婚女性で、3ヶ月前から始めたパートを退職するかどうか悩んでいます。 理由は、上司の気分屋についていけないこと、仕事上お客様から怒られることが多い為、仕事内容が合っていないと思ったからです。 転職する場合は、主人の収入だけでは、生活が苦しいことと、子供が出来るまでに出来るだけ貯金をしておきたいので、次の職場が見つかってからにするつもりです。 せっかく雇ってもらったのに、退職したいという考えはワガママなのでしょうが、週に何度かは夢に仕事のことが出てきて、今日もまた上司とお客様に怒られるのかと思うと、憂鬱さと怯えながら仕事をしています。 主人からは、ストレスで病気になる前に、退職をした方がいいし、子供を望んでいるため、ストレスが子作りに良くないのではと言われています。 今の仕事は、月に10万の収入で不要範囲ギリギリで勤務しています。 退職して他の仕事となると、収入はかなり減ってしまうと思います。 お金の為にもう少し頑張るべきか、職場の環境を考え転職を考えるべきか悩んでいます。 もちろん仕事をするにあたり、我慢は必要だと思います。どこまでが自分の我慢の限界なのか分からなくなってしまいました。 この不況の中、退職したいという考えは甘いのでしょうか? 客観的なご意見を聞きたくて質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 退職できなくて困っています(長文)

    現在勤めている会社を辞めれなくて困っています。 今年の4月から勤務しているのですが仕事が自分にあまりにも 合わない、通勤に片道2時間かかるのと精神的にも肉体的にも 辛かったので転職活動をしていたのですが転職先が決まり、9月から そこで勤務するので 上司には先月26日に正直に仕事が合わないので転職すると 話をして、 「もう決めたことなので」と何度も言ったのですが 結局その日は退職願を受け取ってもらえませんでした。 そのときの上司の話というのが ・辞めるなら今やっている担当業務から外して雑用ばかりさせる ・他の人に聞かれたら転職するかららしいと言う ・ボーナスもらったからやめるらしいって言う(まだ新人なので本当に寸志程度しか頂いていません) ・最悪飛べばいい。1ヶ月すれば懲戒解雇になる ・飛ぶな 等、他に上司自身がなぜこの仕事を選んだかという話や自分も転職活動をしたことがあるなど、引き止めたいのかやめさせたいのかよくわからない対応をされました。しかしその後に 「俺の今言った話をもう一度考えて、1週間して それでも気持ちが変わらなければまた持って来い。それだと俺はもう 退職届を受理するしかないから。別に考えなくてもいいから。」と 言われたので その8日後にも気持ちは変わらなかったので上司に渡そうとしたの ですが「明日にしてくれ」と言われ受け取ってもらえませんでした。 その次の日から体調を崩し医者に1週間の自宅休養という診断され、 診断書ももらいました。 会社にはしばらく休みますと連絡しました。 また数日後2時間かけてあの上司と話をして、よくわからない対応を されるのではないかと考えると また体調を崩してしまいそうで憂鬱です。 退職願いも受け取ってもらえるかも怪しいです。 あと私の勤務地は本社ではなく、退職する話はその上司としか 話していません。 もう上司とは話さず退職願は本社の総務に渡そうと思っています。 このやり方は有効なのでしょうか? ちなみに就業規則は14以内に申し出てくださいとなっています。 長文を読んでいただきありがとうございました。 他にも何か注意すべき点などございましたらご教授ください。 皆様の意見をお待ちしております。よろしくおねがいします。

  • 退職理由について

    今 はやり?の「おとなのいじめ」にあっています。 そのような環境を作ってしまった事は、私にも原因があると思います。 その為、一身上の都合と言う事で退職願いを出しました。 働ける場を提供頂いた会社には感謝しています。 その為・・・退職は自分の本意ではないと言う悔しい思いから 直属の上司にだけ内容を打明けました。 しかし・・・そのお方は、決断力、判断力のない中間職のお方であり、 全て社長に話す事となりました。 詳細内容を説明すると、辞めるのは、私ではなく、相手だと言ってくれたのです。 転職したばかりの何もわからない私と10年以上も働き仕事のできる人を同等に扱ってくれ、 「こんな、会社は他にない」と再び感謝したのですが・・・ このような事は、繰り返さないようにと、全ての内容が本人達に伝わってしまいました。 表面場は、和解したようになっていますが、人はそんなに変われるものではありません。 誰もが分かると思いますが、余計に悪循環(環境)になり それから・・・3カ月我慢しましたが、もう無理です。 毎日、人の悪口を耳にする環境であり このままいれば、自分がひねくれた考えになりそうです。 すぐに退職出来る方法(理由)はないでしょうか? 持病の為、入退院を繰り返していましたが、それでも、社長は待っていてくれた経緯もあります。 (その為、体調不良は通用しません。) 宜しくお願いします。

  • 職場の人の事で悩んでいます。

    お世話になります。 職場の人の事で悩んでいます。 5年前に転職をした職場で何とか頑張っています。 最初の1年~2年は仕事を覚えるのが大変で 人間関係の事はさほど気になりませんでした。 3年目に入った頃から仕事にも余裕が出てきて、 周りの人間関係に改めて気づいた事や、 一つ一つは些細な事なのですが、納得できない事が 多くなり、 最初は、30代後半で何とか転職もし、 仕事につけただけでありがたいのだから我慢しようとか 気にしないでおこうとか何とか前向きには考えていました。 でも、最近になり・・我慢に限界がきていて 仕事を辞めたくなる事が多くなりました。 辞めたいと思いつつも何とか頑張ろうとは思っています。 具体的に何が嫌か・・・一つ一つは小さな事なので そんな事で思われるかもしれないです。 まず私には2人女性の先輩がいて、その二人は 表面的には中が良さそうに見えますが、その内の一人は もう一人の先輩の悪口を陰でいいます。 もう一人の先輩は誰の悪口もいいませんし、 とても気がきく優しい先輩なので私は尊敬しています。 なので、私はその尊敬している先輩の悪口を 聞きたくないですし、悪口を言う先輩とは関わりたくないと 思っていますが・・・ なぜか私にまとわりついてきます。 ご飯に誘ってきたり、プライベートでも遊びに誘われたりします。 最初は付き合いだと思い行ったりしていましたが、 人の話ばかりするのでもう行きたくないですし 最近は仕事以外は関わりたくないと思っています。 でも、断れない様にか?かなり前から誘ってきて 私に日にちを合わせるといい、はっきりと「誘わないで下さい」 と言わない限りは断りにくい状況です。 ちなみに職場は少人数ですし、はっきりと「嫌です。」とは 言いにくいです。 またその先輩は仕事中もずっと話しかけられて仕事に集中できなくて イライラしてしまう事も多く、もう何十年も勤めてるベテランなのに 一番年数の低い私に何度も仕事の事(同じ事)を聞いてくるのに 他の人が同じ事をすると、その事もまた告げ口みたいにわざわざ上司に 言ったりし、それを聞いてるとまたイライラします。 私の会社は年功序列男尊女卑が強く、 その悪口を言う先輩も、なんだかんだいいながら 私が部署内では一番下になるのでパシリの様に自分で出来るだろう 用事もわざわざ頼んでくるのでそれでまたイライラします。 また、この悪口を言う先輩だけでなく、 直属の上司(男性)も私と同じ転職して入社したので勤務年数は1年 位しかかわらない方なのですが、 この上司も、この先輩が仕事中に何をしていようとも 自分の方が歳も下で、勤務年数も少ないからか? 注意をしないのに、私にはつまらない事で突っかかってきます。 またこの上司もなぜか私にまとわりつくというか 仕事以外の用事を頼んできたり、 プライベートでも二人きりではありませんが、どこかへ行く 話しをしてきて、断っても私が行くと言うまでひつこく 誘ってきます。 直属の上司ですし、毎日顔をあわし、仕事の話もする機会が 多い為、あまりひつこく誘われると断りきれません。 気不味くなったら仕事がしにくくなると・・・考えてしまいます。 そしてこの上司も私をパシリか何でも言う事の聞く 下部と思っているのか?わかりませんが・・・ 仕事以外の事も当たり前の様に命令口調で言ってきます。 この二人の事で他にも色々あるのですが・・・一つ一つは 小さな事ですが・・・塵も積もれば山となる・・で ほぼ毎日イライラしていて・・・どうしようもなく嫌になります。 でも現実的には、辞める訳も行かずどうにか乗り越え なければなりません。 話しを本気に聞かないとか、自分なりに解決策を考えては きましたが、最近はやっぱり何をしてもイライラしてしまって 嫌になります。 もっと健やかに仕事をしてく方法、自分の考え方を少しでも 変えていけそうな方法というか考え方がありましたら アドバイスをお願いします。 長い文章を読んで頂いてありがとうございました。 長々とすみませんでした。

  • 退職

    今月の末に会社を退職します。 後,6日間勤務すれば一旦,有給休暇に入ります。 嫌がらせなのか,自分だけ仕事量が増えてしまい,他の人のミスの仕事の対処を上司に相談しても面倒くさい顔をされます。重い腰をやっと上げるような様子です。スタッフも以前より仕事をしなくなり上司も面倒な仕事を私にふろうとします。肉体より精神的に疲れています。上司は他の人に任せられないのか疑問に感じます。引き継ぎも終えたので後はシフト調整だけなのですが私が出勤しなくてよいはずなのですが有給休暇にあてられない日があります。私の代わりの人も見つかっています。上司から日に日に嫌味を言われる回数が多くなり精神的に辛いのですが耐えるしか無いと思っています。そんなこともあり上司と距離をとるようになりました。 昼休憩位は外の空気を吸いたいので外食にしています。上司は私の昼休憩に「たいして仕事していないのに昼休憩は外に行った」と言っているようです。 最終勤務まで,もうちょっとですが,最近,心がへこみそうです。どんなの心構えで強い心をもてば良いでしょうか?

  • こういう時どうすればいいのでしょうか

    25歳でWeb系の仕事をやっております。 今の会社には3年勤務しており、それなりに経験も積み、これから新しい事にチャレンジしたいという気持ちがあるので、キャリアアップの為に転職しようと思っています。 ただ同業への転職なので、上記の理由で退職する時に、上司から「転職しなくてもうちの会社でやればいいんじゃない?うちも研修制度をつくるので、残ってほしい」と交渉された時に、どう対応すればいいのでしょうか? 僕自身、環境も変えたいので、今の会社がどんなに変わっても残りたいとは思っていません。 転職先は決まっており、下記の条件になっています。 [1]自分がやりたい仕事ができる。(今の会社でもできるが、研修制度がなく、教えてくれる人が 少ないのでじっくり学ぶことができない。転職先は研修期間がしっかりあるので、1から勉強ができる。) [2]労働時間は変わらないが、給料は今の会社より、5万ほど違う。 上司を上手く納得させる退職理由が見つからないので悩んでおります。 ぜひアドバイスをください。よろしくお願いいたします。

  • 女王様のような上司に潰されそうです

    誰とでも仲良くする方なのですが 現在の上司に困っています。 確かに仕事が出来る人だと思います。 きっと私の仕事ぶりが気に入らないのでしょう。 悪口がひどく、あっちでこっちの悪口 こっちであっちの悪口と、自分の気に入らない事があればすべて悪口になります。 仕事ぶりから、見た目「気に入らない」程度のことまで。 先日、私がミスをしました。 毎度、大きな声で指摘します。おそらく何処かで悪口を言っています。やはりそれを聞かされた方は、私のイメージは仕事の出来ないバカ女で、上司は勤務年数も長いので、社内のあちこちに知り合いがいるため、別の課へ用事があって行っても、私の噂が蔓延していないかとか、いろいろ考えすぎて萎縮してしまいます。 私は、上司の失敗でもこっそり修正し、やんわりと直した事を伝えています。 「あそう。また出るかしら。お気をつけあそばせ!」 PCもよく分からないようで、私が修正することもあります。それに対する評価はありません。 なんだこの人?????と腹立ちも越えて辛くなります。 上司に嫌われるだけならまだしも、あの悪口は何とかならないでしょうか。 何か見つけては、悪口。どうしてあんな人に友人がいるのかさえ分かりません。 でも、きっと良いところがあるんだと思います。 こんな経験のあるかた、気晴らしの方法や忘れ方、 考え込まない方法はありますか?

  • 職場の件で気になることがあります【処分について】

    元販売員です。 職場で同僚からパワハラを受け、辞職した会社と縁があり、 転職後、こちらの会社の元上司から名指しで仕事をいただけることになりました。 うつ病になったり体調不良が続いて本当に辛かったです。 でも、会社や事業、勤務している一人一人が大好きだったので、 会社の悪口は絶対に言いませんでした。 しかし、当時勤務していた従業員(5年先輩の方、他数人)から話を聞いたところ、 パワハラを行っていた主犯の従業員は、突然誰にも何も言わずに退職していて、 退職理由も開示されなかったそうです。 これは、何らかの形で本人に事情聴取があり、 懲戒処分や退職推奨があったということなのでしょうか?

専門家に質問してみよう