• 締切済み

会報、広報等での文章の作り方について

puni2の回答

  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.3

まず,最初に用語の問題から入りましょう。 「客観的」の意味をご存じでしょうか。 gooのトップページからひける「大辞林」では, 「個々の主観の恣意(しい)を離れて、普遍妥当性をもっているさま。」 となっています。 http://dictionary.goo.ne.jp/ つまり,その人その人によって異なってくる自分なりの解釈で,物事を捉えるのが「主観的」で,そうでないのが「客観的」といっていいでしょう。 「私は開催したと思っているんだけれど,他の人も同じように捉えているかどうかはわからない」 なんてことはないですよね。 したがって,「開催しました」と書こうが,「開催されました」と書こうが,どちらも客観的な書き方です。 お聞きになりたいのは, A…「X会は何月何日,Yホテルにおいて第20回『○○のつどい』を開催しました」 B…「何月何日,Yホテルにおいて第20回『○○のつどい』が開催されました」 のどちらがいいか,ということですよね。 その違いをいうのであれば,Aのほうは「能動態」,Bのほうは「受動態」あるいは「受身」といえばいいでしょう。 能動態という言い方は欧米語っぽくて抵抗があるというのであれば,「主語をおもてに出す」とでも言いましょうか。 (Bも主語が一応あることはあります。『○○のつどい』です。でもAとは違って,開催という動作の主体ではありませんので,何となく主語と呼びにくいかも知れません) で,ここからが本題ですが,こういった行事の場合,「誰が主催したか」という情報よりも「なんというイベントか」「どんな内容か」という情報のほうが重要な場合が多いですよね。 そのようなときは,Bの受身表現で始めるのがよいと思います。 もし主催者について書くのであれば,第2文以降で書きます。 「2月20日,なかよし町公民館で『ジャズと映画の夕べ』が開催された。これはなかよし町商工会が町内のジャズや映画の愛好家のサークルと共催で毎年開いているもので,今年で7回目。…」 といった具合です。 特に,「会報,広報など」ということであれば,主催者はいわずもがなの場合が多いでしょうから,省いてしまって構いません。 ところで 「参加者された方たちは○○を楽しまれました。」 という添削例がありますが,これはいろいろな意味で変です。 「参加者された方」というのは「参加された方」の打ち間違いだとしても,「参加された方たちは○○を楽しまれました。」よりは元の「参加者たちは○○を楽しみました」のほうが簡潔でいいです。 そして,この人は受動態にすることを客観的と思っているようですが,そもそも「参加された方たちは○○を楽しまれました。」は受動態ではありません。単なる尊敬語です。 また,客観的(本当の意味で)な文章を書くのであれば,敬語は使わず「参加者たちは○○を楽しみました」とするほうが客観的です。 敬語には書いた人の気持ちが出ますから。 ちなみに,仮に「参加者たちは○○を楽しみました」を受動態に直してみると, 「○○は参加者たちによって楽しまれました」 となりますが,かえって不自然ですね。

関連するQ&A

  • 文章の添削のあり方(どこまで修正するべきか)

    「社内報」みたいな「会報誌」というか、新聞の編集を担当することになりました。 そのイベントに参加した人にお願いして記事を書いてもらって、写真を足したりして編集し発行するということをしています。 私は、いただいた原稿の誤字脱字、文脈が変なところと「てにをは」ぐらいを修正しました。 発行前に、経験者や上司に見てもらい、印刷許可をもらうのですが、先日「第1稿」を提出すると、 「記事と感想文は違う、書き直せ」といわれました。 中でも、 だれでも講習に参加するだけで修了証が発行されるイベントで、一番悪戦苦闘していた方に記事を依頼したのですが、 「この『参加者感想』には『最後までうまくいかなかった』と書いてある。うまくいかなかった人にも修了証を発行していることを公表するのはどうかと思うから、『最後はうまくいった』に書き直したほうがよい」 といわれました。 記事を書いた人からは「好きなようにいじってくれていいから」といわれていますが、私の中ではかなり抵抗があります。 なんか、「添削」じゃなくって「検閲」みたい。 「本当のこと」と「体面」と。 上司のいうことも、理解はできるのですが… 以前私も、ここに記事を提出したことがあったのですが「あれ?こんなこといいたかったんじゃなかったんだけどな」みたいな違和感を感じたことがあり、 その原因の一端がわかった気がします。 でも「できなかった」を「できた」に変えると…今後記事の依頼がしにくくなる気がします。 皆さんならどうしますか? 少なくともあと1年(計8号分)担当しなきゃいけなくって、その1号からこんな具合で、正直めいっています。

  • 講演会の広報やPRはいつから実施しますか?

    今年から初めて講演会開催を担当することになり、全く何もわからず誠に初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、ご教示ください。 10月初めに一般の方や企業向けの講演会を開催するので、先日参加者募集用のチラシを郵送しようとしたところ、先輩から「講演会の1ヶ月くらい前でないと、忘れられちゃうからまだ送らなくてもいいよ」と言われました。 私は「早くチラシを配って参加者を集めるものだ」と思い込んでいたので、出来上がったチラシを見ながら戸惑っています。 実際に講演会を開催された方、広報やPR用のDMやチラシは講演会のどれくらい前に配布ましたか? やはり開催前1ヶ月前くらいが妥当なのでしょうか。教えてください。 なお、チラシの配布先は既に決まっているので後は郵送or配布するだけの状態です。

  • 「開催されました」という言葉遣い

    他にも同様の質問をされていましたが、「開催されました」という言葉遣いを ビジネスとして使う場合に疑問があります。 たとえば、 自社で開催したイベントにお客様にきて頂いた後に、 報告書をお送りするような場合には「開催されました」ではなく、 「開催いたしました」が正しいのではないでしょうか。 「第○○回 ○○○勉強会を開催いたしました」というような言い方では ないのでしょうか。 自社主催は「開催いたしました」であり、他者主催は「開催されました」と いう言い方だと思いますが間違いでしょうか?

  • マンション管理組合が主催するイベントって参加する人たちから参加費って徴

    マンション管理組合が主催するイベントって参加する人たちから参加費って徴収してもいいんでしょうか?また、徴収した参加費が少し余ったら次回開催するイベントの費用に割り当てたりすることもできるんでしょうか?

  • イベントのキャンセル料について

    ◆キャンセル料についてお尋ねします。 とあるイベントへインターネット上で申込みをしたのですが、 事情により参加できなくなってしまったので開催日より6日前にキャンセルしました。 その後、主催者よりキャンセル料 としてイベント参加費20000円 について100%払ってほしいと連絡がきました。 こちらとしては、事前キャンセルであり、開催までまだ期間があるので再度の募集が可能(実際に募集を行っている)であることからキャンセル料を支払いしたくないのですが、問題ないでしょうか? 以下、募集時の内容について明記します。 (1)参加人数を限定して募集を実施している。(限定10名) (2)参加規約にはキャンセルについて以下の注意書きがありました。 【キャンセル】 参加キャンセルのご連絡はメールもしくはお電話にて承ります。キャンセル料は必要ありませんが、キャンセルのご連絡が無い場合は、当社運営イベントに今後ご参加いただけなくなる事がございます。 【その他】 企画内容や当日の状況によって、上記「イベントについて」のガイドラインに当てはまらないケースもあります。 そのイベントの申込みのページにのみ、注意事項として「キャンセル費は100%になりますのでご了承ください」と記述がありました。 (3)イベント開催まで、まだ期間があり、主催者は私の申込み分をカウントせず、 引き続き参加者を募集している。 (募集人数10名に対して、私を含めて6人募集し空きが4枠であったが、 私のキャンセル後は空き5枠で募集している) お手数おかけしますが、どうぞお知恵を拝借願います。

  • みなさん、この文章どう思いますか?

    旦那のメールにこんな文章がありました。 送付先は友達です。 「来月は早めの時期に乱交開催が決定しました。スポンサーがいるのでお金は問題ありません。」 私は、旦那も参加者の一人だと思っていますが、旦那は自分は単なる主催者で参加するつもりは一切無いと言い切っています。 当日もその場所には行かないと言っており、お金やり取りも問題ないと言います。銀行口座も私が管理しているのでできるわけ無いはず。 そこで、たくさんのみなさんに、この文章だけを読んでいただいて、どう思ったか、感じたかを回答いだだけたらと思います。(例えば、旦那の言うとおりで奥さんの勘違い・・・など) よろしくお願いいたします。

  • 同人イベント

    近々行われるオンリーイベントに初参加したいと思いますが、いくつか疑問があるのでこの場をお借りします。 1)参加したいイベントは入場時にパンフレットを購入となっていたのですが、このようなイベントで販売されるパンフレットの値段は大抵どのくらいですか? 2)会場では、そのイベント(A)ともうひとつ別ジャンルのオンリーイベント(B)も開催する予定になっており、そちらにも参加したいと思います。両イベントの主催は同じ 即売会事業でした。 その即売会事業のサイトを見たら『A、B合同開催』となっていましたが合同でもAの入場料、Bの入場料と別々に料金を支払わなくてはならないのでしょうか? 3)参加する際、これはアウト!という服装はありますか? 知り合いがなんちゃって制服で行くと 言っていたので…(当方と知り合いは学生です) 質問が多くて申し訳ないですが、お暇な時にでもご回答頂ければ幸いです。よろしくお願いします。m(_ _)m

  • SUPER GTなどの公開車検って何ですか?

    SUPER GTなどのレースでは、「公開車検」なる車が間近で見られるイベントが開催されると聞きました。 このイベントについて質問です。 ・レース開催期間中いつでも参加できるものですか? ・サーキットに行けば無条件で参加できますか? ・レース主催者側は何の目的でこのイベントを開催しているのでしょう? ・車検ということなので、検査する人がいると思うのですが、どんな人が検査するのですか? ・一般車の車検と違うところはありますか? お分かりになる範囲で結構ですので、教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • イベントについて

    私は大学です。卒業論文で地域イベント研究をしています。私がその論文をしたいと思ったわけはボランティアをする中で誰かに喜んで貰えるイベントを開催したいと思いました。私が研究する地域はイベントが少なく交流がほとんどありません。そこで私が主催するイベントで交流をしてもらい親しくなっていただきたく思ったからです。 でもどんなイベントを開催したら喜んで頂けるのがわかりません。そこで小学生のお子さんのいらっしゃる方の意見を聞きたいと思いました。アンケートに答えてください。 (1)どんなイベントを開催したらいいですか? (2)その理由は? (3)私はイベントをするとしたら物々交換がいいと思います。 ほとんどお金がかからず誰でも気軽に参加できると思うからです。これを聞いてどう思いますか?いいと思うかそう思わないかその理由も合わせてお願いします。 たくさんの意見お待ちしています。ご協力お願いします。

  • 講習会に参加したい!

    技術向上のため講習会に参加したくて自分なりに調べてみたのですが、どこも開催は土日ばかりです。 仕事柄、平日しか休めないので参加出来ずに困ってます。 教習所などを使用した警察主催の講習会でも、バイク屋さんのオフ教室でも、誰かにアドバイスを頂けるのなら何にでも参加したいです! 平日に神奈川か東京で開催してる講習会、ご存知の方いらっしゃいませんか?