• ベストアンサー

何故人間は生きているだけでは満足できないんですか?

生命を確保するのにに十分な食料と 寒さ暑さを凌げる住居だけがあれば 生き物として生きるのは十分可能なのに 殆どの人間が幸せを実感できないのはどうしてでしょうか? 愛情だとか知識欲だとか消費だとかを どうして必要とするんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • usijima
  • ベストアンサー率22% (17/74)
回答No.18

おっしゃることはよくわかります。  でも愛情や知識やお金があったとしても幸せを実感するということはできないのではないのでしょうか?お金を持っている人はもっとお金がほしくなるでしょうし、愛情を注がれている人はもっと愛情がほしくなります。  人間の欲望は、果てしないと思います。これは欲望そのものがいけないといっているわけではありません。欲望は人間を突き動かす原動力の一つだからです。  人間が生きているうえだけで満足できないのは、人間が人生に価値を求める欲望があるからだと思います。  ほとんどの方が人生において自分の価値とか生きる意味を深く考えたことがあると思います。そしてそのほとんどが答えが出なかったはずです。  そしてお金というものが、実体がないただの権利というあやふやな存在であるにもかかわらず、社会で価値を認められているという短絡的な理由で自分の価値に置き換えてしまっている人が多々います。    しかし自分の価値、人間の本質が何かという問いに人類はさまざまな足跡を残してきました、それは芸術だったり音楽だったり、哲学、文学・・だったりさまざまな分野の原点になり、そして文化になり、歴史になり、社会になり、現在の人類というものを形作ってきたように思います。  その人間の価値は何か?幸福とは何か?というラディカルな問いに、対する思考こそが創造の原点であると思います。そしてその思考の過程にこそに人間の価値が見出せると考えています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (17)

noname#61261
noname#61261
回答No.17

1、人間(生物)は今生きているという結果だけでは満足できません。 これから先も生きていたいという欲求があるからです。 少しでも未来では何が起こるかわかりません。 だから少しでも生きていられる確率があがるように、貪欲にものを求めるのです。 より生きていられる確率が高い方を選択するレベルに際限はありません。常により高い確率を求めます。 2、人間(生物)は自分という個の生存に最終的な目標をおいていません。 種としての存続も大事な目標です。 それも少しでも優秀な遺伝子を残したいと思っています。 そのためには現代社会では愛情と呼ばれる反応が必要なことが多いですし、その愛情を得るためにさまざまな付加価値が必要になったりします。 そうした付加価値を得るのが欲求としてあらわれています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • big-rex
  • ベストアンサー率8% (6/67)
回答No.16

貧乏 および貧乏性だからです。 本当の成功者は無邪気で自然体です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#96295
noname#96295
回答No.15

Happy Planet Index イギリスシンクタンクNEFによる178ヶ国の幸福度指数。 自己申告をもとに算出されます。  1位 バヌアツ(南太平洋)  2位 コロンビア  3位 コスタリカ  4位 ドミニカ  5位 パナマ  6位 キューバ 12位 ヴェトナム 17位 インドネシア 23位 フィリピン 31位 中国 60位 インド 61位 ブラジル 63位 イタリア 81位 ドイツ 84位 台湾 88位 香港 95位 日本 98位 デンマーク 108位 英国 119位 スウェーデン 122位 フィンランド 129位 フランス 150位 米国 172位 ロシア 最下位  ジンバブエ 上記の報告から あなたは、幸せの実感と、愛情や知識欲や消費とのあいだに 関連を見出せますか? わたしは、まったく見いだせないように思うのです。 ただ、近代国家の歩いてきた道は、何かを解決しているけれど何かを置き去りにしているということが伺えますね。 ちなみにNEFのホームページでは、あなたの幸福度指数を算出できます。 8ページもあり、わたしは途中で面倒臭くなってやめましたが。。。

参考URL:
"http://www.happyplanetindex.org/", "http://en.wikipedia.org/wiki/Happy_Planet_Index"
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#80116
noname#80116
回答No.14

 たぶん 問題の設定がまちがっています。    《生きていない》また《人間として生きていない》ときに そういう質問が出るのだと考えます。  《何故人間は生きているだけでは・・・》というなら 《生きている》と言っていることになります。ですが 《おお》といったら《やあ》と返せないようでは 《生きている》とは言えないのです。この質疑応答欄では 稀れにしかそのような対話は見かけませんので 《生きている》とはとうてい考えられません。  質問のここに提出する意味の全否定になりましたが 質問じたいとしても 《生き物として生きるだけ》と《愛情だとか知識欲だとか消費だとかを必要とする》とを区別していますが 意味がありません。後者が どうして 人間のいわば高等ないとなみになるのですか。高が知れているのじゃありませんか。 ★ 殆どの人間が幸せを実感できないのはどうしてでしょうか? ☆ 《生きていない》からですよ。決まっているじゃないですか。打っても響かないのに 鐘と言えますか。せめて《響けません》と答えるぐらいでなくては。だから《幸せを実感〔も〕できない》でしょうし そもそも《幸せ》を知らないのではないでしょうか。つまり 〔わたしの知っているのは日本人ですから言いますが〕 日本人は まだ 人間ではないようです。(少数の友友よ ゆるしたまえ)。  いかがでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194289
noname#194289
回答No.13

よく言われることですが人間は体が必要としない余計な脳が出現してしまったからではないでしょうか。この余計な脳は体から必要とされないので自分で何かを計画しなければなりません。その結果人間はほかの生物には必要がないことをいろいろおおやるのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.12

一般的に言えば 子供時代無邪気に遊んだとき を思い起こせばいいのではないでしょうか。 衣食住を心配しなくてよかった頃のこと。 不思議なことに食べるのに困ったことのある人ほどその後の人生において社会的に立派であたりしますが。 ここで思い起こされるのは若いときの苦労は買ってでもしろという言葉です。 その後学校などの教育で個の能力を伸ばす意味においての競争過程である意味個の欲を充足させようとします。 実際には教育は個の欲望を満たすために施されるものではなく社会に出自らが子を育てる段階になってそういう豊かな子供社会を維持するために大人社会に参加するのだという事を自らの子供時代を思い起こすことによって気付き我欲に執着しないということの意味の理解のための通過儀礼が必要になるように思います。 殆どの人間が幸せを実感できていないかどうかは分からないのではないですか? 幸せであるという実感は継続的持続的にあるのではなく個の人生における幸不幸、苦楽の波の中で相対的に感じるものなのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

素朴な問いですが、核心をついているんだと思います。 それに満足する個体は淘汰されてきたからです。 それが掟だったという現実。 ぎりぎりそうだからこそ生きている訳です。 パンドラの箱ですね。 腹が減ってもいないのに目に見える物をほしがる。 でも、良い悪い、要不要は、あまり関係なくて、単純な事実でしょう。 だからこそ、宗教、道徳、倫理は、神、愛、慈悲を説き あまりの功利性を補完するわけですね。 それも身勝手な話なんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • magga
  • ベストアンサー率15% (56/359)
回答No.10

なぜ満足できないか。 常に渇愛(もっと欲しいという心)があるから。 なんで渇愛があるのか。 現象は常に変化し続けていて、掴めないものなのに、つかめるものと勘違いしているから。 ですかね。 そこからいろいろな妄想概念が膨らんで、煩悩が出てくるのだと感じています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

「慣れ」があるからかもしれませんね。 どんなに幸福な環境であっても、それに慣れてしまうと その幸福を当然のように思って、今ある環境を基準にしてしまう。 そうして、いつまでも満たされることの無い幸せを追い求める。 そのような感情から解放されるには、 幸不幸の考えを捨てるしかないでしょうね。 何が幸福で何が不幸なのかではなく、 全てのことを同一視し、与えられた仕事をこなし、 今生きていることを唯一つの幸福として生きていく。 なかなか難しい生き方ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

他者(大衆)の価値観に、 自分の価値観を合わせようとするからじゃないかな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 欲深いのは人間だけですか?

    人間は満腹にも関わらず贅沢に食事をしたりしますよね。 虫や動物たちはどうなのでしょう? 必要以上に他の生き物を食べたりしないのでしょうか? お腹が減ったときのために食料を貯えておいたり。 また、もししないのであればそれはなぜなのでしょう?

  • どうして人間は、動物をカワイイと思うのか?

    たいていの人は、プレーリードッグやリスのような小動物や、 ライオンのような動物の赤ちゃんを見ると「カワイイ(´▽`)」 と感じますよね? イヌやネコ、パンダなどに対しては、成獣(?)となったのちも、 やはりカワイイと思うものです。 人間が、あのような感情を持ってしまうのは、なぜなのでしょうか? 人間が飼い犬に対して愛情を抱く理由は、理解できます。 なぜなら、イヌは、人間の生活の役に立つことがあるからです。 しかし、人間が生存していく上では、 リスやパンダなどの動物に、愛情を感じる必要はありませんよね? ライオンの成獣に対して、恐怖を感じることは、おおいに意味がありますが、 ライオンの赤ちゃんに対して、カワイイと感じることは、人間が生活・生存 していく上では、意味がないように感じます。 場合によっては、動物は人間の食料となるため、動物に愛情を抱くのは、 むしろ人間の生存にとって、邪魔になるのではないでしょうか。 にもかかわらず、なぜ、人間は動物に対して、愛情を抱くのでしょうか?

  • 人間の細胞で遺伝子組み換えを行うことは良いことだ?

    おはようございます。 人間は、農耕により食糧を確保することでここまで社会を発展させ繁栄してきました。 そして、品種改良することにより、美味しいもの、豊かな生活を手に入れました。 今、人間以外の植物、大腸菌、豚等で遺伝子組み換えは行われていて、医療、 食糧の面でも多大な成果が出ていると思います。 これは、人間の長年の夢の技術であり、創造主に近づく行為だと思います。 これから激変する環境において、人間は進化なしに生き延びることはできない のではないかと思います。 恐竜も、1億年絶滅までに生きたと思いますが、決して一つの種だけではなかった と思います。 遺伝子組み換えには、もちろん多大な問題があります。 倫理面での問題。安全性。種を超えた生命の誕生。 たぶん、より環境に適応した生き物に今の人間が絶滅される危険性等。 品種改良でも分かりますが、遺伝子の離れた生き物の方が生命力が強い。 今までどうり、緩やかな進化でいいのでしょうか? 人間は、何もしない方がいいんでしょうか? とても、今の人間のままで、宇宙に繁栄できるとは思えません。 1億年も繁栄するかどうかも分からない。 では、何故、何もしない方がいいなら、 相対性理論、量子論は出てきたのか? バイオテクノロジー、遺伝子組み換え技術は出てきたのか? 何かあるのではないのでしょうか? 人間のDNAが分かり、全ての生命のDNAが解明できたなら 人間は、自分達のDNAからより高度な生き物を創り、 自分達のDNAを残したほうがいいのではないでしょうか? それとも、自然に任せたほうがいいのでしょうか? 教えてください?

  • 人生において。

    【少欲知足】【吾唯足知】 必要でしょうか? 人間は欲がある生き物です。

  • 人間の存在理由

    宇宙というシステムの中で、なぜ人間という存在があるのかがわかりません。 たまたま、生物が生きることができる条件が揃った地球という星が生成されてしまったために、結果として人間というものが生まれただけのことでしょうか。 システムとしての宇宙を考えたら、人類の他、生き物など存在しないほうが自然なことのように思います。 なぜなら、エネルギーを消費し廃棄物を生成し、地球という星の生命を短くし宇宙を汚しているだけの存在のように思えてならないのです。 それとも、偶然発生した人類が単に宇宙のシステムに反してそんな愚かなことをしているだけなのでしょうか。 もしそうなら、人間の存在などは一時的なものに過ぎないということになります。 何もない方が宇宙のためになると思うのですが、どのように考えたらよいのかご教授ください。 与えられた人生を精一杯生きるためだ、とかいう路線(笑)の意見以外で聞きたいです。 ちなみに、システム的には人類などいない方が自然と思いますが、私の感情ではいない方がいいと悲観的に思っている訳ではありません。

  • ゴムだけでは怖いのはわたしだけでしょうか

    26歳女です。 タイトルの通り、避妊の際ゴムだけでは怖いのはわたしだけでしょうか。というより、自分から感情をいずれ持つ生き物(人間が)がセックスで生まれることが怖いのはわたしだけでしょうか。 お付き合いをするとセックスってついて回る行為ですよね。愛情表現のひとつですし。でも感情をもって、泣いたり笑ったりする生き物が、ペットじゃないんですよ、人間がですよ、生まれるかもしれないんだって思うととても怖いです。 ゴムだけではとても怖いです。今うつ病で結構薬を飲んでいるのでピルも少し抵抗があります。昔家庭環境が複雑だったのもありますが、こんなに生命の誕生が怖いと思う私は異常でしょうか。

  • 大切なものはなに?

    人が幸せを感じる時。 生きていて幸せ、と心から感じる時。それは、魂が求めている愛情を感じた時。 ビジネスに大成功しても、色んな人に誉めたたえられても、大切な人がいないと、すぐ虚しくなる。 そして、大切な人がいない人間は、また、さ迷う。会社の社長も、宗教家も、有名な歌手でも同じ。 大切なものを見つけた人は、それを失った時のことを想像し、その大切さを、実感していかなければ、手に入り、それが当たり前になり、感謝がなくなったときに、大切なものも失う。そして、二度と出会えない。 大切なものはなに? 忘れないで。 大切なもの無しに成功という、満たされるという、愛という実感はないよ。 大切なものをいつも実感し、感謝し、大切にして。

  • 宗教と信仰心と人間の関係

    宗教って、人間のためにあるもので、 人間が宗教のためにあるわけじゃないですよね? 歴史的に海外でも日本でも殉教者っていますし、 宗教がらみの戦争は、今も(? )昔も数限りなく。 信心や宗教的理想のために、覚悟の上での殉教はともかく、、 わたしの思いですが、 本来、自然な信仰のあり方は、信じる人が幸せに 心穏やかに過ごせるよう、 ストイックに走らず、 他者(異教徒含め)も自分も平和に共存していける、 そんなものではないかと思うのです。 人間が、神様のために死んだり迫害されたりする、 それじゃあ、人間のために宗教があるのではなく、 宗教に、人間がお仕えしてるみたいです。 政治も国家も法律も、人間や他の生きものや、 環境等のためにあるのであって、 宗教も同じだと思います。 自然災害を神の怒りと思わざるを得なかった昔ならともかく、 今は、何かを生けにえにしたり、 人間が宗教の犠牲になる必要なんて、ないと思うのです。

  • スーパーで買った牛肉と動物園の牛

    上手く説明できないかもしれないですが、質問させて頂きます。 何と言えばよいか分からなく、自分でも整理できていないため、長文になります。 私は子供の頃からずっと猫と暮らしており、そのせいか動物が好きです。 特に哺乳類が好きなのですが、動物園やインターネットで見る”牛”とスーパーやコンビニで買ってくる”牛肉”が同じものだというのが頭では分かっても、どこかフワフワとしてスッキリしません。同じなんだろうけど、牛を食べているという感覚が無くて、生き物の牛と食べ物の牛肉という別々の存在として認識してしまっています。 生まれた時からスーパーで買ってきた牛肉しか見たことが無い世代の自分にとっては、生き物を殺して皮をはいで骨や内臓を取り除いたものを食べているという感覚がほとんどありません。 昔の人(私の祖父や祖母など)は、食べ物を粗末にすると怒りましたし、食事中に私語をするのは非礼だと言っていました。きっと大昔は、自分たちでイノシシやニワトリを殺してそれを調理して食べていたはずです。そのときには殺した生き物に対する思いがあったはずですし、そういった気持ちが「いただきます」と「ごちそうさまでした」に込められいると思います。 他から命をもらって自分が生きているということを実感していた世代だと思います。 「食卓のお肉ができるまで」というインターネットのサイトがあります。検索はしない方が良いですが、こういった過程を経て、生き物が商品に変わっていきます。(閲覧超注意) 今、我々は多くの動物を大量に殺し、肉をパックに詰めて全国に配送し、売れなければ捨ててしまうというシステムを作って生活をしています。 おそらくほとんどの人は何も心を痛めていませんし、肉を捨てられるのは、それを命とは考えず、単なる食料・モノだと思っているからです。 快適で便利な生活が送れていますが、この普通だと思っていることって、少し立場(環境?)の違う人から見たら「異常」だと思われないでしょうか? ちょっと下らないことを言うと、たとえば宇宙人がいたとして、人間がやっている行為が異常だと思われないでしょうか? 何というか、人間が地上の支配者であり、奴隷である他の生き物はどうでも良いといった感じがします。食料にならない野良犬・猫は1日に850匹、100秒に1匹は殺しもいます。そして遺伝子の研究まで進めて、生命まで自由にしようとしている人間って何なんでしょうか。 まとまりのない文章で申し訳ないのですが、異常さ、怖さを感じたので、こちらに書かさせてもらいました。同じようなことを考えた方はいらっしゃらないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 人間の本質について(長文です)

    生物学でお聞きする事か迷いましたが…お願いいたします。 一般的に「誰かのために~する」と言いますが、 これは最終的な結果論を言えば全て「自分のため」ですよね。 例えばボランティアは、金銭的報酬は無いですが、 誰かに喜ばれる、感謝される、など自己を認めてもらい必要とされることによって、 自分の心が満たされるから「やりがい」を感じ頑張る。 または、世間体が良いからと言うのもあるのかもしれません。 でもどちらにせよ、「自分のため」であることは同じですよね。 また、愛する人や我が子のためになら死ねる、と言いますが、 これも結果的には その対象が居なくなってしまうなど、自分が辛く苦しい体験をするのが嫌だから、そうなるくらいなら…と言う事ですよね。 その対象に「幸せになって欲しい」と思う気持ちは本当だと思いますが、 その「幸せ」も所詮、自分が思う(=自分の都合の)幸せを 勝手に思い描き押し付けているだけだと思います。 もし、今は可愛い我が子の至福が「人殺し」など、 道徳に反し社会に受け入れられないものであったとしたら…? (まだ可愛く弱い存在である我が子を、命に代えてでも守りたい)と思うのも、結局は自分のため。 (自分にも他人にも迷惑ばかりで、いつ自分をor人を殺すかもしれない危険性さえ感じる厄介者になった我が子)に、 いっそ死んでくれないかと思うのも、自分のため。 どんな宗教の教えさえも結果的には、 「自分が幸せになりたいなら、そのために人助けetc...をしなさい」と言っている。 「人にひどい事をしたら自分に返ってくるからしてはいけない」なども同様だと思います。 そう考えると、人は脅し的な戒めや道徳が無ければ成り立たないほど どうしようもなく自分勝手な生き物だということですよね。 家族、友人、恋人、他人、、、 どんなに大切だと思っている存在でも、 「自分」に勝る物は無いと言う事になると思います。 では、世間で言う「無償の愛」とは究極の自己満足、自己愛と言う事でしょうか? この自分勝手さが命を繋いで行くための「本能」に依るものだとしたら、 生き物は全て、人間と同様に身勝手なのでしょうか? (知能レベルの差で思考に差はあるのかもしれませんが) どうぞ皆さんのご意見を頂けると嬉しいです。

子機電話機の互換性について
このQ&Aのポイント
  • MFC-J950DNには930CDWNの子機は使用できるのか
  • お使いの環境や接続方法、関連ソフトについて教えてください
  • 電話回線の種類を教えてください
回答を見る