• ベストアンサー

日商1級が受からない理由

charmmy-o-の回答

  • ベストアンサー
回答No.7

今は特に何もしてませんが 2年前まで簿記1級を教えていた講師です。 私も数年前に学校に通って仕事をしながら1級を勉強していました。 その後、仕事は辞めましたがバイトしながら勉強して3回目で合格しました。そのまま学校の講師に誘われて教えてたんですけどね・・・(汗) 自分の経験をよく生徒さんに話していましたが・・・ 苦手な科目があるにしても、全経上級には合格できる力まであるのに 足切りが出るというのが少しひっかかります。 試験の途中であきらめてませんか?? 試験時間がどんどん経っていくなかで”もうムリかも”とか”解けないんじゃないか”とか、頭の中にそんなことがよぎりませんか?? 本当に集中して、合格したいという気持ち、今まで勉強してきた自信を 考えたとき、本来ならそのような考えが出てこない・・・ ことが理想です(笑)←理想的な話かもしれませんが 1級の試験で工原が難しかった場合、皆が解けるであろうところには 配点が高くつくこともあるので、あきらめない限り足切りは ないですよ。絶対に10点は取れます。 取れなかった人には必ず聞いていたのが”途中であきらめなかった?”っていうことでしたね(ほとんどの人が途中であきらめてました) 10点とれれば、他の科目である程度取れれば合格するんです。 そこまでしっかり作戦練って試験に挑むときがきたのかもしれません。 多分、合格するのは近いですよ。 みたいな説得を試験2週間前にした教え子さんが 練習では一度も合格点に達したことないまま、無事合格しました。 自信もって頑張ってくださいね。

kuro54
質問者

お礼

確かに”もうムリかも”とか”解けないんじゃないか”と頭の中をよぎったことは幾度となくありました。いい点数で受かりたい!!と思って試験に臨んでいたような気がします。最悪、足切りは避けて、他で巻き返せばいいんですよね。そう言い聞かせながら、日頃から勉強したいと思います。回答を読ませていただいてすごく嬉しかったです。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 簿記資格の最高峰、日商1級と全経協の上級、どちらが就職の際に評価高いで

    簿記資格の最高峰、日商1級と全経協の上級、どちらが就職の際に評価高いでしょうか? 試験内容はどちらも「商業簿記・会計学、工業簿記・原価計算」です。 企業は日商を贔屓にするような感じ。全経協は知名度が低いからかな? 来年、就職決定を有利に運ばせるために簿記1級のこと調べてたら、試験日が全経協上級は2月、日商1級が6月だったので、早いほうで受けてしまおうかと思ってます。 全経協上級とっても日商1級じゃなきゃと企業が評価するなら全経協上級は受験しません。

  • 日商簿記1級@工業簿記だけ専門学校で学べますか?

    おはようございます。 来年6月の日商簿記1級を受験しようと考えています。 日商簿記2級合格から4年、経理として4年なのですが、工業簿記・原価計算は普段触れることがなく、2級合格からも時間が経っているため一からの勉強です。なので、専門学校を使うことを考えているのですが、工業簿記・原価計算だけを学べるコースを備えている専門学校はあるのでしょうか? 商業簿記・会計学については、あまり勉強にかけられるお金がないので、独学でいきなり問題を解きつつ、テキストで学んでいこうと考えています。

  • 日商1級と全経上級

    日商簿記1級の勉強してて今年の11月の受験を考えています。そして、来年の2月の全経上級の試験も日商簿記1級の保険として受けようと考えています。この2つの違いは簿記の科目が違うということはわかったのですが、日商簿記1級だけの勉強でプラス全経上級の過去問題だけで全経上級に対応は出来ますか?]

  • 初めまして。現在日商簿記一級の勉強をしてます。

    初めまして。現在日商簿記一級の勉強をしてます。 勉学プラン上、今年の11月の試験には間に合わないため、全経上級の受験も考慮してるんです。 そこで、日商一級の勉強は全経上級の受験にそのまま役立つのかご教授お願いしたいのです。 日商一級の知識をまず勉強し、全経上級の試験対策は過去問だけしとこうと考えてるんですが……。 ご教授お願いします。

  • 日商簿記・全経の知識を活かしたい

    現在大学在学中の者です。 卒業後は日商簿記1級や全経上級といった知識を活かせる税理士事務所に就職しようと考えています。 そこで質問なんですが、日商簿記1級や全経上級といった知識を活かせる職業は税理士事務所ぐらいしかないのでしょうか?

  • 税理士までの道のり

    現在大学2年で今年3年になります。 将来税理士になりたいと思い、今年の6月に日商簿記1級と7月に全経上級を受験する予定です。 また、今年の9月頃から専門学校で税理士科目の簿記論と財務諸表を勉強しようと考えています。 試しに今年の税理士試験を受験しようと考えているのですが、大学の友達から、酒税法などの比較的ボリュームが少ないものを今から勉強してみればといわれました。 しかし、税理士科目を勉強すると日商簿記合格が厳しくなるのではないか、日商簿記・全経・税理士試験すべて不合格という最悪のパターンになるのではないかとも思っています。また、酒税法などは税理士試験の1科目だが実際に実務ではあまり使わないと聞いたので、どうしようかと思っています。 大学卒業してからは専門学校で勉強し、税理士試験合格を目指そうと考えているのですが、来年からの受験では順調にいっても24~25歳での合格になります。苦戦すれば26歳以降での合格になりますが、この場合の年齢でも税理士としてやっていけるでしょうか? 今年の8月に税理士試験合格を狙ってみるか、それとも日商簿記1級・全経上級に全力を尽くすべきか迷っています。 長文になりましたが、現在税理士として活動の方や目指している方など、アドバイスをいただけたらと思います。

  • 日商簿記1級

    日商簿記検定1級を取得された方に質問です。 試験範囲で一番難しいと思ったのはどこですか? また商業簿記と会計学と工業簿記と原価計算で、苦手なのはどれですか?

  • 日商簿記1級と全経簿記上級の違い

    税理士試験の受験資格を得るため日商簿記1級の取得を目指してきたのですが、 先日に行われた試験の自己採点の結果、たぶん不合格ではないかなと思い、 急遽7月13日に行われる全経上級を受験しようと思っています。 そこで、全経上級を学習する上で日商1級との主な違いを教えて頂きたいのです。 あと私と同じような経緯で全経上級を受験した方で、参考になったテキスト等ありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • IFRSと日商簿記1級試験、IFRSの導入で日商簿記1級検定試験は影響

    IFRSと日商簿記1級試験、IFRSの導入で日商簿記1級検定試験は影響を受けるのでしょうか? 巷でIFRSが騒がれておりますが、その直接的な影響は日本では大企業(資本金5億円以上または負債200億円以上の企業)に限定されるであろう、とのことですが。日商簿記1級では、連結財務諸表など大企業会計も扱うので試験の内容にも影響が出るのでしょうか?また試験の内容に影響が出るとしたら、過渡期的な移行措置があるのでしょうか? 税理士国家試験の、財務諸表論にも影響が出るのでしょうか? 2002年まで日商簿記1級(商業簿記、会計学、工業簿記、原価計算)と税理士簿記論を勉強していたものですが(合格は日商簿記2級まで)少々関心があります。是非、教えて下さい。

  • 日商簿記&全経簿記 併行受験を継続すべきかどうか

    日商簿記2級を取得済みで、本日全経1級を受験しました。 商業簿記はなんとかなったものの、工業簿記がかなりやばい状態でした。 現在は資格スクールにて日商簿記の1級をオンデマンドにて受講してます。(スクール内のPCで見てます) 11月に日商簿記1級を受験します 全経1級の試験を11月に再度受けるか、全経上級を2月に受けるかそれとも日商簿記1本に集中をして勉強をしてこれから先は日商だけにするかを迷ってます。 日商簿記1級をお持ちの方はどのようにして合格までたどり着かれましたか? 仕事と両立をされたかたよろしくお願いいたします。 家庭事情で学業専念は無理なので…