• ベストアンサー

この日本文はどう訳せばいいのですか?

Ganbatteruyoの回答

回答No.7

Gです。 補足質問を読ませてもらいました。 最初に訂正をさせてください。 #3さんのご回答を読んで私の読みが浅かった事に気がつきましたので訂正させてください。 #3さんは単に背中の事だと勘違いしただけの事だと思います。申し訳ありませんでした。 私自身の勘違いだと思います。 >英語圏では背骨のことを言っている時にはcrookedと言う表現以外は使いません。  は 英語圏では背骨のことを言っている時には「curvedの他に」crookedと言う表現以外は使いません。  としてください。 そして誤解のように補足しますが、not straightと言う表現を「実際に背中から見ながら言うのであれば」まったく問題ないと言うことですかこれについてはちょっとはっきりかかなったのではないかと思います。 つまり、背中から見て曲がっていれば「まっすぐではない」といえるわけですからね。 >単数か複数かで、a をつけたり名詞に s をつけたり、3人称の場合は 動詞を変化させたり、また所有にこだわっていたりと、本当に細かいところまで気を使いつつ、あの機関銃のような速さで話すのですから 頭の回転が良くないと出来ないことだと思います。 そうですか? 日本語を話す日本人の日本語はどうでしょうか。 英語よりもっと難しいと思いますよ。 英語が聞き取れるようになる、と言う事の前に、単語単語を区別する・区切ると言う作業は英語ではそれほど難しい事ではないと思います。なぜなら、一応、単語単語を分けて書くし話してもいますね。 しかし日本語の場合は、単語と単語の間に隙間がないですよね。 ちょうど、たんごとたんごのあいだにすきまがないですよね、と書いたら分かりにくいと同じように、それこそ機関銃のように聞こえてしまうと思いませんか? 外国語だから難しいのですね。 どの外国語もそれなりに、日本人から見て難しいところ、イギリス人だからこそ難しいところがありますよね。 例えば、中国語を例にすれば、幹事を少しでも知っていると言う事はその点においては日本人としては難しすぎると言う事はないですね。 意味合いがちょっと違う点が存在する事もあるので日本人としても難しいとなるところはあるでしょう。 愛人と書いたら、また、異性の人を紹介する時に、日本人と中国人ではまったく違う意味合いを感じてしまいます。 中国人は恋人・夫・妻の意味合いですが日本では紹介する事すらおかしいですね。 文法が大切だ、と言うのはここにあるのですね。 文法知識がなければ非常に効率の悪い外国語修得方法になってしまいます。 文法を大切にしない人は英語を使いこなせるようになる土台は作れないといっても良いでしょう。 しかし、日本で教えられているいわゆる文法は「行き過ぎ」なのです。  確かにis curvedはまだそれほど気にする必要はないと思いますが、is bentと言う「曲がっている」と言う表現にはby xxxがなくても、「何かによって曲げられた」と言うフィーリングは、よく考えれば、こだわればと言うことなんですが、必ずその理由や原因があるはずだと思いますよね。 それだけ、bendと言う「曲げる」と言う他動詞と「曲がる」と言うcurveの自動詞としての役割の強さをここでは出てきて、これを過去分詞にして、is bentとすると、より、曲げられた、と言うフィーリングが強くなり、is curvedと言う表現は、I am interestedと言う表現と同じように「興味がある」「曲がっている」と状態を示す日本語訳のほうがぴったりするわけです。 xxxに興味がある、I am interested in xxxと言う表現でも、以前は何もなかったところに興味を持つようになったわけですから受動態・受身のフィーリングはありますよね。 それが「あなたによって」なのか、テレビの番組を見て、とか、好きな異性がそれが好きだから、なんていう理由もあるわけですよね。 でも、普通その理由を言わないですね。 言わないからbyと言う「~によって」と言う表現を普通使わないで、さりげなく<g>、 I am interestedと言ってしまうわけです。 >ご好意に甘えてまた質問させて頂きます。 いいことです。 >「左にカーブしている」は、Your spine is curved to the left side. で良いでしょうか? そういうことになりますね。   >side は無くても大丈夫ですか? はい、なくても十分大丈夫です。 この場合the leftは「左側」と言う意味で使われているわけです。 left sideは「左の」と言う意味で使われているのですね。 人間誰でも、知っていることよりも知らないことのほうが多いのです。 気がついたことがありますか? でも、がんばる事で、昨日まで知っていたことよりも今日一つでもより知ることが出来るのです。 終わりのない人間の言葉とその表現方法、と言うのと、死ぬまで誰にでも上達出来る人間の言葉とその表現方法、と言うのとどちらを選ぶか、と言う事なのです。 私は後者を選んで生きてきました。 そしてまだまだ毎日身につけることがある、だから、身につけるように「がんばってる」つもりです。 6年前の私の日本語はとんでもない日本語だったといつも私をからかう日本の友達がいますが、今では少しはよくなったと思います。 (一人で自慢していればせわねぇや、とその人は言うでしょうが<g>) 私が言う日本語の第二標準語はなぜ多くの日本人ですら理解できるのでしょう。 関西弁のことを言っています。 学校で習ったわけでもないし、もちろん関西弁文法を習ったわけでもないし、本を買ったり塾へ行って習ったわけではないですね。 ほとんど人がテレビのお笑いを聞いて「自然に」覚えて言ったのですね。 (もっとも、携帯番号を打つ時に「裏技」「秘密」を使うことで東京弁で書いたものが関西弁に変換されて相手に届く事は知っていました? 赤ちゃん言葉にも自動変換されて受け取るようにもできる事を?) しかし、英語の表現は一つずつ地道に身につけなくてはなりませんが、文法の基本を、覚えるのではなく、身につけることで、いつか急にふとなぜだか分からないけど分かるようになるのですね。 茨の道ではなく単なる山道に過ぎないのです。 山道の角を曲がるたびに今までなかった景色が見えるのですね。 どうですか、今日このご質問で何か今まで見えなかった景色が見えましたか? 頂上はまだ見えないと嘆くのと、見えなかったものが見える今日と言う日が明るく見ようとするのと、どっちを選びますか? もちろん後者ですよね。  「あなたが空しく生きた今日は、昨日死んでいった人が、あれほど生きたいと願った明日」 昨日より今日、今日より明日、明日よりあさって、これを365日すると自分はどうなると思いますか? たったの一年で今日嘆いた自分ではないと分かりますね。 一日たった一つの種が一年後には300以上もの花が咲くのです。 一日に10個の種をまく必要はないのですね。 これが、一歩一歩確実に身につけることになるわけです。

nomami
質問者

お礼

日本人の多くは中学、高校と6年間英語を勉強しますが、話せる人は本当に少ないです。 遺伝的特質なのか、教え方(勉強の仕方)が悪いのか解りませんが事実です。 近頃では英会話学校も盛んですが、何年通っても・・・・という方が多いようです。 これだけ詳しく説明して頂けて本当に有りがたく思います。 質問の文もあれこれ調べたのですが、自信を持てる答えが見つかりませんでした。 本当に助かりました。有難うございました。 また、日本に居ながらアメリカ在住の方とこうしてお話出来る事も幸せに思います。

関連するQ&A

  • 否定文の強調構文

    否定文を強調構文で書く場合について質問させてください。 It's not your title that counts.(重要なのは、肩書きではない。) という文がありますが、これを通常の否定文にすると・・・ Your title doesn't count. となると思います。 しかし、この文を強調構文にすると It is your title doesn't that count.になりませんか? 文法的な説明をお願いいたします。

  • 不定詞の形容詞的用法で否定の表現はありますか?

    不定詞の形容詞的用法で否定の表現はありますか? 例えば、There is nothing not to change. は正しい英語ですか? There is nothing that does not change.にするべきなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 形容詞の付帯状況?とnotの使い方

    ちょっと教えて頂きたいことがあります。 ある本で I was watching a japanese man not far from me counting his money という文があったのですが、 man not far from meはおそらく 「私から遠く離れていない男性」 という訳なのだろうと思うのですが、 こういうman not farという組み合わせで 形容詞を否定して名詞の修飾する形もあるのか お聞きしたく質問しました。 また分詞の否定で I insisted on her not going there alone という現在分詞を否定した文もあると知り、 おそらく現在分詞と形容詞が似た働きが あるからこの文の現在分詞と同じように notを形容詞のfarの前にもおけるのではないかと 思ったのですが、この考えで合ってるでしょうか?

  • 英語の否定文の原理は?

     このカテゴリーは初めてです。お手柔らかにお願いします。  英語で否定文を作ろうとすると、be動詞の後ろ、canなど助動詞の後ろ、一般動詞ならその前にdoを置いてその後ろに、notを付けると習いました。  これって、どういう理屈・原理なのでしょう? notは「動詞の前」でもないし、主語の直後でもないし。なにか統一された原理・原則はあるのでしょうか?  英語をはじめヨーロッパの諸言語はもともとラテン語(?)から別れたものと聞いたことがあります。ならそのラテン語の場合なら統一された原理・原則はあったのでしょうか。  どなたか、ご存じならお教えください。  ちなみに日本語ならば、否定の「ない」は助動詞であれ形容詞であれ補助形容詞であれ、「文末に付ける」という原則があります。日本語は文末で叙述を決定します。その決定をするために、否定という形で「ない」が登場するのです。私の言う原理・原則とは、このようなことです。よろしくお願いします。

  • 「教育とは~することではない」という日本文の英訳として Educati

    「教育とは~することではない」という日本文の英訳として Education is not to do~. ではおかしい理由を教えてください。たとえば他に To educate is to do~ なら成り立ちうるでしょうか?

  • 感嘆文について

    こんばんは。感嘆文についてわからない問題があります。 It is very fine today. これを感嘆文に直すと How fine it is today! が正解だとテキストに書いてあります。 例文には、 ・What + (a[an]) + 形容詞 + 名詞 + S + V! ・How + 形容詞[副詞] + S + V! とあります。 これにあてはめていくと、 What a fine today it is! How fine today it is! という答えかなと考えたのですが、これのどこが間違っているでしょうか。 正解のtodayがなぜ一番後ろにあるのか理解できません。 宜しくお願いいたします。

  • ★【지 않다】を使った否定文を間接話法に???

    毎度お世話になります。 確認させて下さい。 【지 않다】を使った否定文を間接話法にする場合ですが・・・ 形容詞を否定する場合: 많지 않다고 합니다 →多くないと言います となり、動詞を否定する場合は: 가지 않‘는’다고 합니다(行かないと言います) 씻지 않‘는’다고 합니다(洗わないと  ”  ) 알지 않‘는’다고 합니다(知らないと  ”  ) と間に‘는’を入れる、が文法上正しいですよね? すみません。回答お願いします。

  • 英文法に「名詞文」「形容詞文」はないですよね?

    初歩的すぎて、うまく説明できるか心配ですが、質問させてください。 例えば「This is a pen」を日本語にすると「名詞文」というと思いますし 「This is tasty」を日本語にすると「形容詞文」になるかと思います。 でも英語の「be」は「be動詞」なので、「動詞文」となるのでしょうか。 英語話者に日本語説明をする際に「名詞文(noun sentence)・形容詞文(adjective sentence)」と言っても その言葉自体、何を言っているのか「?」でしょうか。 「This is a pen」「This is tasty」は、英文法的には、どのように称されるのでしょうか。 もし私の理解に誤りがありましたら、ご教示ください。 よろしくお願いします。

  • この文構造について

    The difference in your health when fresh air is supplied to your lungs and blood is dramatic and obvious.これでwhen節は何節なんでしょうか? 副詞節で「~時」と訳すと思うんですが、普通なら The difference is dramatic and obvious when air is~.といった書き方をしませんか?なぜこういった書き方をしているのかも分かりません。。。 形容詞節でもないだろうし…分かる方いらしたら教えてください。

  • 文の要素

    主語に成り得るのは、名詞と代名詞ですが、文の中で主語として看做されるの枠の中には冠詞や代名詞などの限定詞も含まれますよね。一方で形容詞は含まれない(「Forest」より)。 すなわち、「A little dog is running toward me.」の中で主語は「A dog」であって「A little dog」ではない、と言う事です。 しかし、同書(「Forest」)で目的語に成り得るのは主語と同様、名詞と代名詞のみと説明されているのですが、文の中で目的語として看做される枠には限定詞と且つ形容詞も含まれています(例文より)。唯、これは例文に於いて当たり前の様にそう示されているのですが、主語の説明とは違い、その具体的な説明が有りません。 そこで、皆様にお聞きしたいのですが、主語では、形容詞はその一部に入らないのに対し、目的語では形容詞も一部として看做されると言う事でしょうか?また、補語の場合はどうなのでしょうか(これも同様に十分な説明が付与されていないので)? 御指南宜しくお願い致します。