- 締切済み
文の要素
主語に成り得るのは、名詞と代名詞ですが、文の中で主語として看做されるの枠の中には冠詞や代名詞などの限定詞も含まれますよね。一方で形容詞は含まれない(「Forest」より)。 すなわち、「A little dog is running toward me.」の中で主語は「A dog」であって「A little dog」ではない、と言う事です。 しかし、同書(「Forest」)で目的語に成り得るのは主語と同様、名詞と代名詞のみと説明されているのですが、文の中で目的語として看做される枠には限定詞と且つ形容詞も含まれています(例文より)。唯、これは例文に於いて当たり前の様にそう示されているのですが、主語の説明とは違い、その具体的な説明が有りません。 そこで、皆様にお聞きしたいのですが、主語では、形容詞はその一部に入らないのに対し、目的語では形容詞も一部として看做されると言う事でしょうか?また、補語の場合はどうなのでしょうか(これも同様に十分な説明が付与されていないので)? 御指南宜しくお願い致します。
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
みんなの回答
- medicrecru
- ベストアンサー率14% (16/110)
FORESTによると 主語とは主部の中心になる語である。主語になるのは名詞と代名詞である。 ただし、主部全体を指して主語というときもある。 (注意)名詞の働きをする語や句や節が主語になることもある。名詞句と名詞節については句と節を参照。 となっています。 同じくFORESTには 目的語になるのは名詞と代名詞である。 (注意) 名詞の働きをする語や句や節が主語になることもある。名詞句と名詞節については句と節を参照。 補語になるのは名詞代名詞形容詞である。 (注意)名詞や形容詞の働きをする語や句、名詞の働きをする節が補語になることもある。 となっています。 違う文法書英文法詳解にも 次の例のように目的語は名詞、代名詞に限らない。 He wanted (to go.) 彼は行くことを選んだ{句} I know (that he is right.) 彼が正しいことを知っている{節} となっています。 したがって主語も補語も目的語も名詞句等を幅広く指すことになると思います。 http://www.alc.co.jp/eng/grammar/kaisetsu/grammar20.html ここをみると 主語とは 「何がどうする/どうである」という場合の「何が」に当たるもの。つまり動詞が表している動作・作用・性質・状態の主体。主語となり得るものには、名詞・代名詞、動名詞、to 不定詞などの準動詞、指示代名詞、句、それに従属節があります。 となっています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%BB%E8%AA%9E では 主語(しゅご、subject)は、文の構造上の一要素である。典型的には、英語やフランス語において述語(述語動詞)と特権的に結びついて文を成立させる名詞句または代名詞として観察され、 のように「名詞句または代名詞」となっています。もっと後ろを見ると 主語の定義 西洋の言語学界では1850年から1930年にかけて、「主語」の意味をめぐって論争が繰り広げられた[1]。 文法的主語 文法的主語は、意味の側面を排除し、完全に形式的な側面から定められる。 動詞と(性・数などが)一致する名詞が文法的主語である。 主格の名詞句が主語である。 ここでの主格というのは日本語で言えば格助詞「は」をつけた「私は」のことで英語では代名詞を除いて格は消失しているということのようなので気にしなくて良いと思います。 論理的主語(動作主) 文中の動作を行う人をあらわす名詞が論理的主語である。現在は動作主などと呼ばれる。 Taro beat Jiro. (太郎が次郎を殴った)では Taro (太郎)が主語。受動文 Jiro was beaten by Taro. (次郎は太郎に殴られた)でも殴るという動作をしたのは太郎なので Taro が主語である。 論理的主語はその性質上、動作を表さない文には適用できない。たとえば「似ている」などの動詞や形容詞(赤い)、同一性をあらわす文(生徒会長は太郎だ)は動作を表しているとはいえない。 過去の文法書ではこれらの概念が混同されて、しばしば不可解な「主語」の概念が形成されていた。現在の日本の学校文法の主語も、心理的主語(~は)と文法的主語(~が)のあわせ技で定義されていると見ることもできる。 なお、文法的主語に関して、現代の統語論では上記の定義に加え以下のような形で精緻化が進んでいる。 同一節中で再帰代名詞と照応する名詞が文法的主語である。 構造的にみて、節の中で動詞句よりも外側の階層的位置を占める、付加詞(adjunct)でない名詞句が文法的主語である。 このようになっています。要するに厳密にやろうとすると専門的になってくるわけです。もしご興味があるようでしたら言語学などを学ばれると良いかもしれませんね。
此れは失礼、質問の趣旨が良く取れていなかったみたい・・・ 主語になるのは、名詞、代名詞、名詞句(関係代名詞等節が付随) 或いは 名詞節等にもなります・ 目的語も 名詞(代名詞)、名詞句、名詞節です それに反して、補語は名詞、名詞句、名詞節、形容詞、形容詞句、節 です 質問が複雑ですねだからもうこの辺で
お礼
いや、そう言う事を質問している訳では無いです。 最初の方の方がきちんと文意を読み取ってくれていますので、御参照下さい。
- NooGarde
- ベストアンサー率28% (75/260)
主語になれるのは名詞、代名詞のほかに「名詞句」があります。 名詞句(noun phrase) OXFORD英英辞典での主語subjectの定義を見ると subject=a noun, noun phrase, or pronoun となっています。 次に「名詞句」が「主語」になる例ですが To lose it is to lose everything. それを失うことはすべてを失うことだ。 このto lose itの部分が「名詞句」で「主語」。 名詞句はいくらでも作れますが例えば When to go to the beautiful house などでここには「beautiful」が入っています。 To finish the tough work in a day or two would be impossible. その困難な仕事を一日か二日で終わらせるのは不可能だろう。 このTo finish the tough work in a day or twoの部分が「名詞句noun phrase」であり「主語」となるはずで、ここには「tough」が入っています。 名詞句の中には「形容詞」どころか何でも入ってくることになりますから、旧フォレストの解説は非常に狭義な意味で使われたのではないでしょうか。
お礼
有難うございます。 明確な答えは存在しないのでしょうか。
A little dog /is running /toward me S V M 第一文型 です、 主語でも主部でもようするにS 述語動詞(進行形) M は副詞で 動詞を修飾する 構造を勉強してね 理解しやすい英文法が分かりやすいです 構造でとらえたら、シンプルでしょ!
お礼
いや・・・質問の趣旨と回答内容が全く一致していない様です。
#1です、もう一度チャンスをください。 forestではlittleを修飾語としていますよね。 その修飾語に関するforestの説明ですが、 The tall boy carried a box full of books. のfull of booksをa boxという目的語を修飾する修飾語だとしています。 My father bought a new car.のnewと、full of booksが別のものだとは考えにくいです。 ですので、newは目的語を修飾する修飾語であり、目的語になれるのは 名詞と代名詞であるというのは、ひとつの捉え方として、いいのではないでしょうか。 「a new carがboughtの目的語になっている」との記述は、 便宜上でのもうひとつの捉え方だと思います。
お礼
有難うございます。
- taked4700
- ベストアンサー率37% (777/2050)
「主語に成り得るのは、名詞と代名詞ですが、文の中で主語として看做されるの枠の中には冠詞や代名詞などの限定詞も含まれますよね。一方で形容詞は含まれない(「Forest」より)。」 とのことですが、自分は違うと思います。そもそも、Forestの記述はどんなものだったのですか?
お礼
有難うございます。 いや、Forestにはその様に書いてありました。 私が作為で意味内容を変えている訳では無いですよ。 質問文に書いてある通りです。「Forest」を所持されている方なら御理解頂けると思います。唯、私のものは一つ前の版だったらしいです。
#1です。 ケアレスミスどころか、全体として筋道立っていない回答でした。申しわけありません。 目的語でnewが重要なのに、主語ではlittleは重要ではないというのは 何の根拠もありませんね。ちなみに「小さな」は日本語では連体詞ですよね。 ただ、littleという形容詞の訳語としての「小さな」のつもりだったので、 「形容詞」を使いました。いずれにしても誤解を招く回答で申しわけありません。
お礼
有難うございます。
- medicrecru
- ベストアンサー率14% (16/110)
forestには 主語とは主部の中心になる語である。主語になるのは名詞と代名詞。 「ただし、主部全体を指して主語というときもある」 と書いてあります。ケースバイケースで使い分ければよいと思います。 ちなみに細かいことですが確か「小さな」は形容詞ではありませんよね。単なるケアレスミスでいらっしゃると思いますが。
お礼
有難うございます。 私の「Forest」にはそれは書いて有りませんね。恐らく回答者様のお持ちの「Forest」は最新版のものですね。やはり私も買い直す必要が有るみたいですね。 「little」は形容詞ですよ?
まず日本語の文法を考えます。 「小さな犬が~」という文の場合、文節で分けると「小さな/犬が~」となります。 ですので、当然形容詞は主語になれないわけです。 限定詞についてですが、これに相当するものは日本語にありません。 というのは、英語においては、a, the, my, this, some, ~sなどは 数えられる名詞には必ずつけなくてはいけないものです。 しかし日本語ではその必要はないので、単に「犬」とあったとしても、 英語に訳されるときa dog, the dog, my dogなどと場合に応じた限定詞がつきます。 限定詞が主語に含まれるのはそういうわけです。 目的語ですが、例えばMy father bought a new car.という文の場合、 目的語がa new carであるかa carであるかで、事実の説明として全く違うものになります。 当然「車を買った」の場合はその車が中古車である可能性もありますが、 「新しい車を買った」ではその可能性はありませんよね。 つまり目的語としては、形容詞は大事な要素のひとつなんです。 補語に関しても目的語と同様です。形容詞は大事な要素のひとつです。 まだ何か分からないことがあれば、可能な限りお答えします。
お礼
有難うございます。 唯、それだと、「犬が」だけでも「どのような犬なのか」が分からないのでは無いでしょうか?ならば同様に「小さな」も主語に入れて然るべきと考えるのですが、どうでしょうか?文節に分ける、と言う意味では 目的語の「新しい車」も「新しい/車」と分けられる訳ですし。 私に関して言えば、「どのような車」なのか同様「どのような犬か」も大切な要素だと思うのですが。 詳しい説明は抜きでも取り敢えず、形容詞は主語に含まれないが、目的語、補語にはそれぞれ含まれる、と言う事で宜しいのですね。
お礼
有難うございます。