英語の否定文の原理とは?

このQ&Aのポイント
  • 英語で否定文を作るためには、be動詞の後ろ、助動詞の後ろ、一般動詞の前にdoを置き、その後ろにnotを付けます。
  • 英語の否定文は、統一された原理や原則に基づいています。しかし、notの位置は動詞の前でもなく主語の直後でもありません。
  • ラテン語から分かれたヨーロッパの諸言語においても、否定文には統一された原理や原則が存在するかどうかは不明です。
回答を見る
  • ベストアンサー

英語の否定文の原理は?

 このカテゴリーは初めてです。お手柔らかにお願いします。  英語で否定文を作ろうとすると、be動詞の後ろ、canなど助動詞の後ろ、一般動詞ならその前にdoを置いてその後ろに、notを付けると習いました。  これって、どういう理屈・原理なのでしょう? notは「動詞の前」でもないし、主語の直後でもないし。なにか統一された原理・原則はあるのでしょうか?  英語をはじめヨーロッパの諸言語はもともとラテン語(?)から別れたものと聞いたことがあります。ならそのラテン語の場合なら統一された原理・原則はあったのでしょうか。  どなたか、ご存じならお教えください。  ちなみに日本語ならば、否定の「ない」は助動詞であれ形容詞であれ補助形容詞であれ、「文末に付ける」という原則があります。日本語は文末で叙述を決定します。その決定をするために、否定という形で「ない」が登場するのです。私の言う原理・原則とは、このようなことです。よろしくお願いします。

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • litsa1234
  • ベストアンサー率28% (230/795)
回答No.3

>なにか統一された原理・原則はあるのでしょうか? はい。 [否定文の公式] 「断定の助動詞do、does、did」+「not」+「接続法現在形」 「法助動詞」+「not」+「接続法現在形」 但し、「be動詞」「have動詞」の場合は 「be動詞」+「not」(古い英語の形のなごり) 「have動詞」+「not」(完了形を作る。古い英語の形のなごり) *「接続法現在形」については、 http://www.englishpage.com/minitutorials/subjunctive.html を参照のこと。 以上、参考になれば幸いです。

marisuka
質問者

お礼

これが統一された原理であるとするならば、 断定の助動詞と法助動詞とbe動詞とhave動詞は、扱いや、扱うときの意識の上では同列のものと見なされているのですね。つまり否定文はその○○動詞にnotをつける、と。 No.1様のおっしゃるように動詞にnotがつく形があったとするなら、do + not の形は、他の三つの形にひっぱられて、そろえるために最後に登場した、ということになりましょうか。 私としては、これ以上は理解不能ですので、締め切りにさせていただきます。 みなさま、いろいろとありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.2

御質問に近い問題意識で、 英語の疑問文、否定文等で使われる補助的動詞doについて説明しているウェブページがありました。 Grammer Girl 「The Verb “Do” Is Weirder Than You Think」 (動詞Doは、あなたが思ってるよりも奇妙なんです。) http://grammar.quickanddirtytips.com/meaningless-do.aspx このdoのような補助的動詞の使用は、 世界の言語の中で、さらに、ゲルマン語族の中でも、 非常に珍しいのだそうです。 そして、同じような補助的動詞の使用が ほとんど絶滅した言語、ケルト語に見られると指摘しています。 “Do”: The Celtic-English Connection In fact, the only other languages that exhibit this kind of behavior with their verb for “do” are the Celtic languages—the mostly extinct languages that were spoken in Great Britain before the Angles and Saxons came to stay. McWhorter argues that these striking peculiarities are strong and clear evidence of how the Celtic languages influenced English. Surviving Celtic languages include Irish, Scottish Gaelic, and Welsh, which has the same peculiarities about “do” that English does, and can even have uses like “I did make my bed” in ordinary, non-emphatic utterances. As a clincher, McWhorter reminds us that English used to be like that, too, and quotes a few lines from Shakespeare, such as “My pulse as yours doth temperately keep time.” このウェブページは、長いですが、 やさしく、面白く説明していますので、 全文を読んでみてください。 どれぐらい面白いか? こんなダジャレを紹介しています。 シェークスピアは“To be or not to be” ソクラテスは  “To be is to do” シナトラ(歌手)は“Do be do be do”

marisuka
質問者

お礼

その全文を読めるくらいならば、もっと自分で答えを探したでしょう。 「補助的動詞にnotをつける」のは珍しいのですか。 するとさらに、なぜその珍しい形が選択されたのかが疑問となります。 謎は深まるばかりです。 ありがとうございました。

  • wy1
  • ベストアンサー率23% (331/1391)
回答No.1

 ”英語をはじめヨーロッパの諸言語はもともとラテン語(?)から別れたものと聞いたことがあります。” こんなこと誰から聞いたのですか。 それとも読んだのですか?でたらめですよ。英語には近代英語になる時期に、それまで の支配者ノルマン人が使っていたノーマンフレンチの単語や表現が取り入れられたのです。 したがって、ラテン語から派生したフランス語から取り入れられたものが数多く残っているのです。 私は英語学/言語学の専門家ではありませんが、古い英語では(古いゲルマン語の形が残っている): I know not ~. のように動詞を否定するのに、現代のドイツ語と同じように、動詞の後ろに否定の副詞を配置していたようです。 現代程度では、I do not know. となりますね。この形は恐らく近代英語に取り入れられたものでしょう。 しかし、古い形の否定形としては: I have not any book. I am not a teacher. とかがありますね。 あなたが言語学的に英語を研究されたいのなら、専門的な英語学などの本で学ばれることをお勧めします。

marisuka
質問者

お礼

いえ、ラテン語のくだりはどこかで聞いたような…程度で申し訳ないです。 I Know not ~ だったんですか。それならわかります。 >I do not know.この形は恐らく近代英語に取り入れられた ならばこの形は元はどこにあって、どんな事情で英語に限り取り入れられたのでしょうか。 言語学的に追究とまではいかなくて、誰か簡単に教えてくれたらな~と期待しています。 貴重な、驚くべき情報を、ありがとうございました。感謝いたします。

関連するQ&A

  • 否定文の考え方について

    否定文の考え方について For two month, jane hasn't been here. のhereは否定の(notの)作用域に入らないそうです。http://okwave.jp/qa/q5874511.htmlのNo.2のご回答に書いてあるような理由でです。 また、You can't smoke in hereという文でも、(自分が理解した限りでは)http://okwave.jp/qa/q5874423.htmlのNo.3のご回答のように、notはsmokeのみを否定しているそうです。notは動詞を否定しているそうなのです。 自分は今まで、 I didn't leave home because I was afraid of my father.(僕が家を出たのは、親父が怖かったからじゃない)    とか、 I didn't speak very slowly.(あまりゆっくりとは話さなかった) などの文は、文否定で文末まで文全体を否定していると思っていたのですが、違う(=動詞のみ否定している)のでしょうか?なんだか文否定というものが分からなくなってきました。。 For two month,Jane hasn't been here.という文では、For two monthとhereは動詞を修飾する副詞ですがどこを修飾しているのでしょうか? また、 John didn't steal Bill's bike. のような(副詞ではなくて)目的語がある文や、 I didn't listen to any of the speakers. のような文については、notが否定しているのはどこでしょうか? また、上で出たhttp://okwave.jp/qa/q5874423.htmlのNo.3のご回答では、 >(3)特殊構文を除けば not は動詞を否定しています >  He speaks not only English, but Russian. >  英語だけでなく、ロシア語も話します。 とあるのですが、これは、語句否定の場合は動詞が否定されない、ということですか? 質問ばかりですみませんが、どなたかご説明をお願いします。

  • 英語の「utter」について

    utterは動詞ととると「声などを発する、はっきり言う」という意味ですが、形容詞になると「全く、完全な」という意味になります。 語源はラテン語の「外に出す」という意味らしいのですが、動詞と形容詞の意味に少しの 関連性も見いだせず、語義を止揚することができません。どなたかこの語の成り立ちを 教えてください!

  • シンタックスが英語に最も近い言語

    日本人が最初に習う外国語は英語ですね。そして、多くの人が真っ先に戸惑うことの一つはシンタックスの違いではないでしょうか。 さて、第2外国語としてドイツ語を学習した人も多いかと思いますが、 ドイツ語は日本語よりはずっと英語に似ていると感じるでしょうけど、 同じゲルマン系の言語でありながら、ドイツ語には英語にはない枠構造や分離動詞などがあって、戸惑う人も多いかと思います。また、フランス語を学習された方なら、目的語も代名詞なら動詞の前に来るとか、特に、形容詞に関しては名詞の後ろに置かれるものが多く、形容詞が原則的に名詞の前に置かれるというのは英語も日本語の共通しているだけに、ちょっと面食らう人が多いかもしれません。また、中国語ですが、 中国語は文法的にはむしろ日本語よりも英語に近いとも言われますが、中国語には関係代名詞もないし、この部分では日本語に近い表現をするので、その他 英語ともかなり違いますね。 そこで質問ですが、英語に最もシンタックスの近い言語を教えてください。一応、以下の条件を満たしいる言語です。 (1)目的語は名詞でも代名詞でも原則的に動詞の後ろに来る。 (2)動詞が不定形、または従属節内にある時も、動詞は後ろに置かれない。 (3)形容詞は原則的に名詞の前に置かれる。 (4)動詞が複雑な人称変化をしないが厳密な時制の区別や分詞がある。 (5)名詞が複雑な格変化をせず、語順が重視される。

  • 中語質問:形容詞の否定形についてです。

    形容詞の否定は、変化を表す一部の形容詞の場合を除き、「没」でなく、「不」で表すとのこと。他方で、文末の了を付けた「状態形容詞+了」(~になった、になる)の否定は、「不」ではなく、「没」(まだ~にならなかった、なっていない)とのこと。具体的には、以下。 ○ 天 黒了(空は、暗くなった。) ○ 天 没黒(空は、まだ暗くなっていない。) そこで質問です。 (1) ほとんどの状態形容詞は、文末の「了」を付けることができるのでしょうか? (2) できるとすると、およそほとんどの状態形容詞は、「没」でも否定ができるということでしょうか(もちろん、不での否定とは違うニュアンスを表すわけですが。)?

  • 形容詞の文法名称について

    動詞にある「自動詞」と「他動詞」のような、 用法の違いによって分けられる名称について質問をさせてください。 英語の形容詞には、単語そのものが否定形を持つものがあります。 例えば「expensive / inexpensive」「regular / irregular」「normal / abnormal」です。 一方、否定形にするには be の後に「not」を付ける、もしくは反対の意味を表す語に 言い換えなければならない形容詞もあります。 例えば「quiet / not quiet」「big / no big」です。 私の質問は、このように同じ形容詞でありながら 別々の用法として用いられるグループに各々名称が存在するのかどうか、 また存在するようであれば、その名称を教えていただきたく思います。 ご存じの方がいらっしゃいましたら、どうぞ宜しくお願いします。

  • 副詞の位置

    お世話になっています。今ESLに通っています(ビギナーです)。 授業でセンテンスに「副詞」や「形容詞を」加える、という宿題がありました。私は (1)動詞を修飾する時は動詞の後(目的語がある時はその後) (2)形容詞・副詞を修飾する時は形容詞・副詞の後 (3)時を表す副詞は文末か文頭 (4)頻度を表す副詞はBe動詞・助動詞の直後、一般動詞の直前 という日本の文法の本を参考に宿題をしたのですが、先生から間違っている、もしくはおかしい英語だと指摘されました。 例えばThe lonely student did quickly his homework. これはdidの前にquicklyを置くように言われました。私はdidを修飾しているので(1)に当てはまると思ったのですが。 教えてgooを始めネットで調べたのですが「副詞はどの位置に置いても通じる」「原則一般動詞の前・Be動詞の後」「原則動詞の前、目的語があったら目的語の後」などが検索でき混乱しています。ちなみに先生からは「目的語がある時は文末か動詞の前、目的語がないときは動詞の後」と説明されました。私がビギナーなので今はここまでで良いと言うことなのかもしれませんが・・・。 混乱しているので、皆さんの考えを参考にもう一度問題を解きたいのでご回答、お願いします。

  • ★【지 않다】を使った否定文を間接話法に???

    毎度お世話になります。 確認させて下さい。 【지 않다】を使った否定文を間接話法にする場合ですが・・・ 形容詞を否定する場合: 많지 않다고 합니다 →多くないと言います となり、動詞を否定する場合は: 가지 않‘는’다고 합니다(行かないと言います) 씻지 않‘는’다고 합니다(洗わないと  ”  ) 알지 않‘는’다고 합니다(知らないと  ”  ) と間に‘는’を入れる、が文法上正しいですよね? すみません。回答お願いします。

  • 英語ではなぜ疑問文や否定文にdoを用いるのか?

    中学の英語で最初に習う動詞はbe動詞ですよね。(そうとも限らないかもしれませんが、いずれにしろ最重要動詞でありますよね。)そして、疑問文にする時は主語と動詞を倒置すると習います。ところが、haveのような一般動詞が出てくると、今度は語頭にdoを置くと教わります。 多くの中学生は このdoは疑問文や否定文を作る時に使うだけで、do自体は意味を持たないことに気付きます。 そこで質問ですが、英語ではどうして、一般動詞はbe動詞のように主語と倒置して疑問文を作ったり、否定文にする時 直接 notで否定できないのでしょうか?

  • 否定文 less

    否定文 less He was less than enomoured of the musicがあります。 thanのうしろに省略されているのは 何ですか? thanの後ろは完全な文が来るので、he was が省略されていると思います。 less thanで lessは形容詞ではなく辞書では副詞とあります。 しかし、be動詞なので 後ろにくるのは普通は形容詞ですよね。 less than enomoured とは どのようによめばいいのでしょうか?。 以前ほど音楽に夢中にならなくなった、という意味だと推測していますが。 less は adverb : to a smaller degree: not so much. enomoured of ..adj : liking sth a lot. 辞書を調べてもネットで調べても分からなかったので基本的な質問だと思いますが、質問をさせて いただきました。

  • 叙述用法でしか使わない形容詞

    英語の形容詞には限定用法と叙述用法があって、叙述用法でしか使わない形容詞が有るということを習いました。 国文法の時間にはこういうことは習わなかったと思うのですが、日本語の形容詞にも有りますね。例えば「多い」は、「公園に人が多い」とは言いますが、「公園に多い人がいる」とは言いません。 このように、叙述用法でしか使わない形容詞は「多い」以外にもあるでしょうか。