• ベストアンサー

シンタックスが英語に最も近い言語

日本人が最初に習う外国語は英語ですね。そして、多くの人が真っ先に戸惑うことの一つはシンタックスの違いではないでしょうか。 さて、第2外国語としてドイツ語を学習した人も多いかと思いますが、 ドイツ語は日本語よりはずっと英語に似ていると感じるでしょうけど、 同じゲルマン系の言語でありながら、ドイツ語には英語にはない枠構造や分離動詞などがあって、戸惑う人も多いかと思います。また、フランス語を学習された方なら、目的語も代名詞なら動詞の前に来るとか、特に、形容詞に関しては名詞の後ろに置かれるものが多く、形容詞が原則的に名詞の前に置かれるというのは英語も日本語の共通しているだけに、ちょっと面食らう人が多いかもしれません。また、中国語ですが、 中国語は文法的にはむしろ日本語よりも英語に近いとも言われますが、中国語には関係代名詞もないし、この部分では日本語に近い表現をするので、その他 英語ともかなり違いますね。 そこで質問ですが、英語に最もシンタックスの近い言語を教えてください。一応、以下の条件を満たしいる言語です。 (1)目的語は名詞でも代名詞でも原則的に動詞の後ろに来る。 (2)動詞が不定形、または従属節内にある時も、動詞は後ろに置かれない。 (3)形容詞は原則的に名詞の前に置かれる。 (4)動詞が複雑な人称変化をしないが厳密な時制の区別や分詞がある。 (5)名詞が複雑な格変化をせず、語順が重視される。

noname#68430
noname#68430

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mide
  • ベストアンサー率44% (333/745)
回答No.2

スウェーデン語は(1)~(5)を満たします。動詞第二位語順(でしたか?)など統語的にドイツ語に似ているところもありますが、枠構造のような語順はありません。 私は習ったことがないのでよく知らないのですが、ノルウェー語やデンマーク語もスウェーデン語と似ているので条件を満たしているかもしれません。オランダ語も? 詳しい方の回答を期待しましょう。

noname#68430
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 スウェーデン語ですか.... 随分マイナーな言語になっちゃうんですね。

その他の回答 (3)

noname#111031
noname#111031
回答No.4

低地ドイツ語得にHolstein、Hamburgなどでは、名詞は格変化を失くしています。2格の-s、-enの語尾がない。 格は1、3/4(同じ) 2格はvun~で表す。 単数形: de Disch, vun de Disch, den Disch de Doeoer (o Umlaut), vun de ~、de~ dat Huus, vun dat Huus, dat Huus など。どちらかとと言えば、Hochdeutsch よりは単純だと思います。 (2)は形容詞の付加語的用法の時に原則として名詞の前に位置され  る。これが、ゲルマン語では普通ではないでしょうか? 勿論  例外はありますが。 (3)動詞はその単語により、人称変化、時制変化が単純なものもあったり、Hochdeutschより面倒なものもあります。現在と過去がikでは全 く同形のものもあります。 格変化が無い為、ドイツ語に見られる前置詞の”格支配”による活用変化に悩まされることがない。これは、英語でも同じではないでしょうか? 英語はいわゆるゲルマン系諸語の中で特殊な変化をしてきた物ではないでしょうか? オランダ語は、広義のドイツ語の、低地ドイツ語の西地域の言語として考えている専門家もいるようです。動詞の変化などは 標準ドイツ語と比べると、結構単純化されており、デンマーク語などと 似ていると、感じる人もいるようです。 私の友人の一人は、オランダへ仕事で何回も行ったが、オランダ語は学んだことはないが、自分の低地ドイツ語(母語)で結構用が足せたと言っていました。

  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.3

オランダ語は(2)を満たしません。しかし「助動詞+本動詞」はこの順番を保とうとする傾向があります。 Dat if het huis dat wji onlangs hebben gekocht. Das ist das Haus, das wir kuerzlich gekauft haben. あれは私達が最近買った家だ。 定形二位の原則はオランダ語でも守られます。 アイスランド語は(4)(5)を満たしません。変化が複雑なものと簡単なものが混在している上、数種類のウムラウトが現代語においても生きていて、これは規則的な変化と見なします。定形二位はここでも守られます。

noname#68430
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 オランダ語はドイツ語とかなり似ていますね。 >アイスランド語は(4)(5)を満たしません。 確か、ロシア語も(1)、(2)、(3)の条件だけは満たしていたと思いました。

noname#91529
noname#91529
回答No.1

イタリア語  (4の条件は主観的ですが、ラテン語ギリシャ語と比較すると           単純です。)

noname#68430
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 イタリア語はフランス語と似ていて(2)と(5)しかクリアしていないですよ。

関連するQ&A

  • 英語と語順の似ている言語

    こんにちは。言うまでもなく英語は日本人にとって最も身近な外国語です。そして、英語は日本語と語順がまるっきり違います。 一方、世界には色んな言語がありますが、英語と語順の似た言語の方が多いと思っている人も多いでしょう。それでも、韓国語は語順も日本語非常によく似ていることはよく知られています。日本人にとって比較的馴染みのある中国語、フランス語、ドイツ語を例にとっても 日本語よりは英語の語順に近いですね。しかし、英語ともかなり違う部分もあります。 先ず、中国語には関係代名詞とかはなく、むしろ語順も日本語に近い部分もあります。フランス語は目的語の人称代名詞が動詞の前に置かれるなど、英語とも違うし、また多くの形容詞が名詞の後ろに置かれるというのは 英語とも日本語とも違う点です。イタリア語やスペイン語も基本的にはフランス語と同じですよね。そして、ドイツ語は英語と同じゲルマン語族なのに、不定形の動詞が名詞や代名詞の後ろに置かれるなど、英語とは際立った違いがあります。 そこで質問ですが、英語の語順のもっと近い言語って何語がありますか。つまり、原則的に形容詞は名詞の前に置かれ、動詞が定形であろうと不定形であろうと、また 目的語が人称代名詞だろうが名詞だろうが、SVOの公式を守っている言語です。

  • 日本語がそのまま多言語化されたなかで…

    日本語の動詞や形容詞がそのまま多言語化(英語など)された例はないでしょうか? 「寿司」「柔道」などの名詞はよく聞くし、英語をはじめとする動詞・形容詞が日本語化されるのは典型的なことですが、「日本語の動詞・形容詞が多言語化される」ことはあまり聞かないものでして… ちなみに私が知っているのは「かわいい」が「kawaii」ということぐらいなのですが。

  • 英語圏の人たちにとって最も易しい言語

    つまらない質問ですが、お付き合い頂ければ幸いです。 日本人にとって最も易しい外国語は韓国語というのが定説らしいですね。(反論のある方もおられるかもしれませんが、ここではそういうことにしてください。) 英語圏の人たちにとっては外国語としてはフランス語やスペイン語がメジャーで、外国語の中では比較的易しい部類に入るでしょうけど、 性の区別や動詞の変化では英語圏の人も覚えるのにかなり苦労すると思われます。また、ドイツ語ですが、英語と同じゲルマン系の言語ではあるものの 性はありますし、語順もかなり英語と違う部分があるし、名詞や形容詞の格変化は煩わしく感じられると思います。 そこで質問ですが、英語圏に人たちにとって最も学びやすい言語は何語でしょうか?

  • 転換

    英語では名詞を動詞として使うことがよくあります。しかし、日本語では名詞と動詞が同じ形であることはありません。名詞と動詞だけでなく、形容詞と名詞、形容詞と動詞などの転換でもかまいませんが、他の言語ではどうなのでしょうか?特にヨーロッパ語ではどうなのか、を教えてください。

  • 「私は今15才と高校生です」がダメな理由

    英語圏の人に日本語を教えています。 (以下は外国語としての日本語学習文法用語を用いています。) 2つ以上の文をひとつにまとめる文法を教える際、 動詞は「て形」で、い形容詞(国語でいう形容詞)は「くて」に代え、な形容詞(国語でいう形容動詞)と名詞は「で」でつなげます。 この時、名詞文について なぜ「私は今、15才 "と" 高校生です」ではダメなのか、うまく説明ができません。 アドバイスをどうぞ宜しくお願いします。

  • 英語の否定文の原理は?

     このカテゴリーは初めてです。お手柔らかにお願いします。  英語で否定文を作ろうとすると、be動詞の後ろ、canなど助動詞の後ろ、一般動詞ならその前にdoを置いてその後ろに、notを付けると習いました。  これって、どういう理屈・原理なのでしょう? notは「動詞の前」でもないし、主語の直後でもないし。なにか統一された原理・原則はあるのでしょうか?  英語をはじめヨーロッパの諸言語はもともとラテン語(?)から別れたものと聞いたことがあります。ならそのラテン語の場合なら統一された原理・原則はあったのでしょうか。  どなたか、ご存じならお教えください。  ちなみに日本語ならば、否定の「ない」は助動詞であれ形容詞であれ補助形容詞であれ、「文末に付ける」という原則があります。日本語は文末で叙述を決定します。その決定をするために、否定という形で「ない」が登場するのです。私の言う原理・原則とは、このようなことです。よろしくお願いします。

  • 英語の品詞を重要な順に挙げると…?

    英語は名詞、代名詞、動詞(助動詞)、形容詞、副詞、前置詞、接続詞、感動詞、と品詞がありますが、英語を品詞の視点から学習する際、これらの品詞をその重要性で順番をつけるとどのようになるでしょうか。 恐らく動詞が最も重要であるとは思いますが、それ以降の順番付けが難しいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 英語と日本語の副詞の違いってなんでしょうか?

    英語にも日本語にも副詞ってありますが、二つの違う点てありますかね?動詞や名詞、形容詞、接続詞なんかも違う点はあるようで、副詞にもきっと違いがあると思うですが、よくわからなくて・・・

  • 日本語の文法用語を英語で

    以下に示す日本語の文法用語を英語で何と言いますか。 ①未然形、連用形、終止形、連体形、仮定形、命令形 ②名詞、動詞、形容詞、形容動詞、連体詞、副詞、接続詞、感動詞、助動詞、助詞

  • 形容詞ってどの言語も多いのでしょうか?

    日本でも、英語以外にドイツ語フランス語スペイン語中国語朝鮮韓国語とかいろいろありますけど。 日本語の形容詞は少ないといわれますけど、ほかは多いのでしょうか?