• ベストアンサー

この日本文はどう訳せばいいのですか?

kerozirusiの回答

  • ベストアンサー
回答No.6

「曲がっている」という状態を示す形容詞としてcurvedという"-ed系"が使われていて受け身のようで違和感というか、少し混乱されているようですね。 でも実は、その受け身の感覚というのはあながち間違いではないんですよ。 コレを理解するためには、英語と日本語の発想の違いを理解しなくてはいけません。ちょっと文法用語が出て来ますがお付き合い下さいね。 -ed系の形容詞を理解するためには、まずとっかかりとして典型的な例である「感情に関する表現」から入っていくと良いと思います。 そうするとcurvedのことも理解できるようになります。 日本語では、「私は驚いた、興奮した、飽きた」のような文章で取り敢えずは完結し、「何が原因で?」というのはあくまでも補足情報です。 こういう主語と動詞だけで取り敢えずは完結できるような文章で使われる動詞の事を、「主語"自"らの"動"きを表す言葉("詞")」ということで"自動詞"と言います。 一方、英語では少し違った感覚で「感情は理由もなく自然に湧上がって来るものではなく必ず何か原因・理由が存在するものだ」と捉えています。 そのために、日本語のように"自動詞"で表現してしまうと何か物足りなさを感じてしまいます。 そこで、「"何か原因となるもの"が、"私"を対象として、驚きなどの何かしらの感情という作用を与える」と言う風に考えます。 このように、「主語が、何か"他"のものを対象にした"動"きを表す言葉("詞")」というのを自動詞に対して"他動詞"と言います。 具体例で言うと、The news surprised me.のようになります。 で、ここで目的語のmeをIと言う主語にするとどうなるのかというと…。 そうです! それこそ受動態です!! I was surprised at the news.となりますね。 敢えてきちんと受動態っぽく訳すとすれば「驚かさ"れた"」とするところでしょうが、受身のようでもあり使役のようでもありまどろっこしい日本語なので、普通は単に「驚いた」とされるわけですね。 他の-ed系のboredやexcitedなども全く同じ発想なんですね。 因みに、ここでboringやexcitingのように"-ing系"にしてしまうと主語自身の性質になってしまいますので、I am boring.と言ってしまうと「"私自身"がつまらない人」という意味になり、「私が他の何かに対して持った(=本質的には何かによって持たさ"れた"と言う感覚ですね)印象・感情」にならないことに注意して下さい。 で、ここでやっと本題のbe curvedですがコレも実は上記と基本は似ています。 curveという動詞は、「主語自身が曲がる・曲がっている」という自動詞と「主語が他の何かを曲げる」という他動詞の使い方があります。 ☆自動詞:The road curves to the left. これは、特に何か他の外的要因によって曲げら"れた"から今曲がっているわけじゃなくて、「自然に、特に理由は分からないけど、或いは問題にしてないけど…」という感じで淡々と「曲がっている」という事実を述べている感じもします。 ★他動詞の受身に由来:The road is curved to the left. これだと、何か障害物を避けるためなどの理由や意図があった上で曲げら"れた"その結果として「曲がっている」という状態を表しています。 「背骨が曲がっている」などというのも、「姿勢の悪さ、病気、事故の後遺症」などの何らかの外的要因があってこそそうなっているんだという意識が働いている際には、その要因によって曲げら"れた"と言う感覚からbe curvedというように言うわけです。 他にも「曲がる」つながりで受身というか過去分詞由来のこんなのもあります。 ・He is bent with age. ←老化・加齢が彼の腰を曲げたから[bendは不規則変化なので-edにはなっていませんね] ・His mind is so twisted. ←ホントは良い人だったかも知れないが、嫌な出来事・経験が彼の根性をねじ曲げたから ただ、「曲がった」というのはいつもいつも-ed系のような過去分詞由来の形容詞になると思ったら大きな間違いである事にも注意して下さい。 ・曲がった針金 ←この場合は普通は、「a curved [bent/twistedなど] wire」のように言います。通常は意図的な外的要因によって曲げられた結果として曲がっているからです。 ・曲がった道 ←この場合は自然に曲がっている事もあり得るために実はニュアンスによって、a curving [curved/twisted/windingなど] roadのように一部-ed系のみならず-ing系を使う事が出来る形容詞があります。

nomami
質問者

お礼

単純な日本語の文が英語ではこれ程複雑になってしまうのですね。 皆様本当に詳しく教えて下さって、有り難い事だと思います。 これ程詳しい解説を載せている本は無いのでは? いくら辞書や参考書を調べてもスッキリしなかったので、本当に助かりました。 また、解らない事が出てきましたらお力をお貸し下さい。

関連するQ&A

  • 否定文の強調構文

    否定文を強調構文で書く場合について質問させてください。 It's not your title that counts.(重要なのは、肩書きではない。) という文がありますが、これを通常の否定文にすると・・・ Your title doesn't count. となると思います。 しかし、この文を強調構文にすると It is your title doesn't that count.になりませんか? 文法的な説明をお願いいたします。

  • 不定詞の形容詞的用法で否定の表現はありますか?

    不定詞の形容詞的用法で否定の表現はありますか? 例えば、There is nothing not to change. は正しい英語ですか? There is nothing that does not change.にするべきなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 形容詞の付帯状況?とnotの使い方

    ちょっと教えて頂きたいことがあります。 ある本で I was watching a japanese man not far from me counting his money という文があったのですが、 man not far from meはおそらく 「私から遠く離れていない男性」 という訳なのだろうと思うのですが、 こういうman not farという組み合わせで 形容詞を否定して名詞の修飾する形もあるのか お聞きしたく質問しました。 また分詞の否定で I insisted on her not going there alone という現在分詞を否定した文もあると知り、 おそらく現在分詞と形容詞が似た働きが あるからこの文の現在分詞と同じように notを形容詞のfarの前にもおけるのではないかと 思ったのですが、この考えで合ってるでしょうか?

  • 英語の否定文の原理は?

     このカテゴリーは初めてです。お手柔らかにお願いします。  英語で否定文を作ろうとすると、be動詞の後ろ、canなど助動詞の後ろ、一般動詞ならその前にdoを置いてその後ろに、notを付けると習いました。  これって、どういう理屈・原理なのでしょう? notは「動詞の前」でもないし、主語の直後でもないし。なにか統一された原理・原則はあるのでしょうか?  英語をはじめヨーロッパの諸言語はもともとラテン語(?)から別れたものと聞いたことがあります。ならそのラテン語の場合なら統一された原理・原則はあったのでしょうか。  どなたか、ご存じならお教えください。  ちなみに日本語ならば、否定の「ない」は助動詞であれ形容詞であれ補助形容詞であれ、「文末に付ける」という原則があります。日本語は文末で叙述を決定します。その決定をするために、否定という形で「ない」が登場するのです。私の言う原理・原則とは、このようなことです。よろしくお願いします。

  • 「教育とは~することではない」という日本文の英訳として Educati

    「教育とは~することではない」という日本文の英訳として Education is not to do~. ではおかしい理由を教えてください。たとえば他に To educate is to do~ なら成り立ちうるでしょうか?

  • 感嘆文について

    こんばんは。感嘆文についてわからない問題があります。 It is very fine today. これを感嘆文に直すと How fine it is today! が正解だとテキストに書いてあります。 例文には、 ・What + (a[an]) + 形容詞 + 名詞 + S + V! ・How + 形容詞[副詞] + S + V! とあります。 これにあてはめていくと、 What a fine today it is! How fine today it is! という答えかなと考えたのですが、これのどこが間違っているでしょうか。 正解のtodayがなぜ一番後ろにあるのか理解できません。 宜しくお願いいたします。

  • ★【지 않다】を使った否定文を間接話法に???

    毎度お世話になります。 確認させて下さい。 【지 않다】を使った否定文を間接話法にする場合ですが・・・ 形容詞を否定する場合: 많지 않다고 합니다 →多くないと言います となり、動詞を否定する場合は: 가지 않‘는’다고 합니다(行かないと言います) 씻지 않‘는’다고 합니다(洗わないと  ”  ) 알지 않‘는’다고 합니다(知らないと  ”  ) と間に‘는’を入れる、が文法上正しいですよね? すみません。回答お願いします。

  • 英文法に「名詞文」「形容詞文」はないですよね?

    初歩的すぎて、うまく説明できるか心配ですが、質問させてください。 例えば「This is a pen」を日本語にすると「名詞文」というと思いますし 「This is tasty」を日本語にすると「形容詞文」になるかと思います。 でも英語の「be」は「be動詞」なので、「動詞文」となるのでしょうか。 英語話者に日本語説明をする際に「名詞文(noun sentence)・形容詞文(adjective sentence)」と言っても その言葉自体、何を言っているのか「?」でしょうか。 「This is a pen」「This is tasty」は、英文法的には、どのように称されるのでしょうか。 もし私の理解に誤りがありましたら、ご教示ください。 よろしくお願いします。

  • この文構造について

    The difference in your health when fresh air is supplied to your lungs and blood is dramatic and obvious.これでwhen節は何節なんでしょうか? 副詞節で「~時」と訳すと思うんですが、普通なら The difference is dramatic and obvious when air is~.といった書き方をしませんか?なぜこういった書き方をしているのかも分かりません。。。 形容詞節でもないだろうし…分かる方いらしたら教えてください。

  • 文の要素

    主語に成り得るのは、名詞と代名詞ですが、文の中で主語として看做されるの枠の中には冠詞や代名詞などの限定詞も含まれますよね。一方で形容詞は含まれない(「Forest」より)。 すなわち、「A little dog is running toward me.」の中で主語は「A dog」であって「A little dog」ではない、と言う事です。 しかし、同書(「Forest」)で目的語に成り得るのは主語と同様、名詞と代名詞のみと説明されているのですが、文の中で目的語として看做される枠には限定詞と且つ形容詞も含まれています(例文より)。唯、これは例文に於いて当たり前の様にそう示されているのですが、主語の説明とは違い、その具体的な説明が有りません。 そこで、皆様にお聞きしたいのですが、主語では、形容詞はその一部に入らないのに対し、目的語では形容詞も一部として看做されると言う事でしょうか?また、補語の場合はどうなのでしょうか(これも同様に十分な説明が付与されていないので)? 御指南宜しくお願い致します。