• ベストアンサー

一人暮らしの方もそうでない方も・・・

一人暮らしのいい所、そして悪いところを 教えていただきたいのですが。 既に経験済みの方は何歳ごろから始められたのか。 また、住んでいるうちの状況など・・・。 何でも良いので宜しく御願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mo5115
  • ベストアンサー率30% (11/36)
回答No.7

大学入学時に実家を離れ、結婚するまでの11年間一人暮しでした。 一人暮しは、とにかく自由である。これは言えます。 しかし、すべてを一人でやるため、実家暮らしとは違う拘束がある。 夜遅くに仕事から「ただいま~」と帰ってきた場合、実家なら 夕食もあって、風呂も沸いてて、朝出した洗濯物がたたまれていたりしますよね。 それが一人暮しだと、朝出ていったままの状態で良くも悪くもなっていません。 それと、一人暮しはお金がかかります。就職してお給料をもらっても、 いわゆる生活費がかなりかかるため、実家に適当なお金を入れればOKな人達に 比べると自由になるお金は少ないです。 私は一人暮しをしていて、実家に戻りたいと思ったことはありませんが、 一度一人暮しをして、実家に戻った友人は「もう家から出られない」と言ってました。 一人暮しの大変さ&お金のかかり方を考えると、実家でお小言の一つや二つでも 聞いてた方が、何倍も楽だったみたいです。 しかし私も、病気をして、精神的にも弱ってた時期には家族が欲しかったです。 「すっごく苦しくなっても、自分で救急車を呼ばないといけないのかー」とか 「ここで死んでも、しばらくは気付かれないかなぁー」などと考えると、 たまらなく寂しかったです。 しかし、一人暮しをしたからこそ見えてきた部分もあり(両親の大変さ等)、 良い人生勉強をさせてもらったと思います。 実際、私の妹はかなり考えの甘いタイプでしたが、一人暮しを始めてからは 随分としっかりしてきましたから、効果はあったと思います。 ま、一長一短ですね。(何でもそうですが・・・)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • chi-mama
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.9

私は20代後半に2年間ほど経験しました。最初は淋しさもあり涙することもありましたが、次第に慣れ一人暮らしを満喫することが出来ました。男女問わず一人暮らしは経験したほうが言いと思います。と言うのは、親のありがたみが骨身にしみるし、家事などやっていると節約に芽ばえたり・・・とにかく自分の娘の結婚相手の条件の一つに「一人暮らしの経験者」を入れています(まだまだ先ですが)。 デメリットも言いますと空き巣に入られ下着ドロに合いました。下着だけですんだもののセキュリティは万全に。あと地震です。阪神大震災のとき近県に住んでいたのですが震度4か5で、とても怖かったので初めて不安になり、親元に帰る決心をしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yukky25
  • ベストアンサー率19% (49/256)
回答No.8

私は一人暮らししたっていってもすぐ同棲しちゃったんで(親泣かせですね・・) アレなんですが実家を出たことはよかったと思いますよ。 親を人としてみれるようになったことが一番。 働きながら家事をするのがどれだけ大変なことか、とか。 あと、たまにしか会わないと親が老けていくことにも気づくんです。 ちゃんとしなくては!と色々考えますよ。 うちは主人も一人暮らしが長い人だったので、親に対してのスタンスがあったんで 楽でしたねー。なにかと。 悪いところは恋愛において同棲になりやすい。(自分のことですけど) まあ、相手がいいやつだったらいいんですけどね。とんでもないのに当たるとえらい目にあいます。まあ、同棲も楽しいんですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • buuuuuuun
  • ベストアンサー率46% (609/1318)
回答No.6

結婚して初めて親元を離れた生活をしました。 1人ではなく2人暮らしですが、主婦としては日中は1人暮らししているようなものですね。 1人暮らしの怖さを知ったのは、家の中でケガをした時ですね。 私の住んでいるところはちょっと変わっていて、1階と2階が大家さんである金物屋さんの倉庫、3階2世帯4階1世帯しか居住スペースがありません。気軽さ気兼ねのなさが気に入り住むのを決めた部屋です。日中建物の中にいるのはほぼ私1人。そんな建物の中で新婚2ヶ月目に階段から落ちたのです。膝をしこたま打ち、頭も少し打ちました。半べそかきながら部屋に戻り見ると膝がぱっくり割れてるではありませんか・・・(T_T)気が遠くなりそうになりながら自分でガーゼを出してあてて包帯を巻き、足を引きずりながら近所の救急病院へ行きましたよ~。 実家にいる間なら、「おかーさーん」と叫べば母親があわてて救急箱を持ってきてくれたでしょう。それがありません。おまけに頭を打って意識がなくなっていたりしたら・・・いつ誰が私を発見してくれるのでしょう?そう思ったら「怖え~」としみじみ思いました。 あ、ちなみに膝はその場で7針縫われました(^_^;)幸い頭はなんともありませんでした。 逆に主人は1人暮らし暦10年超でした。高校卒業してすぐ実家を離れたので、実家にいてのうのうと暮らしている弟たちと比べるとなんと自立したオトナな人だろうと思いました。親元離れて長いので(ま、親の性格もあるでしょうが)親離れ子離れが完璧に出来ているのはヨメにとっては有難いことです。 結婚してみると「オトナ」という部分は撤回。1人暮らしが寂しかったのかとても大事にしてくれるのですが、反面甘えっ子状態で困ることが・・・(^^ゞ 今は子供はいませんが、将来子供が出来て男の子なら社会人になり次第即1人暮らしをさせますね。社会の仕組みや親のありがたみが早くわかるでしょうし、将来一国の主となるべき人間は予行練習をしておいたほうがいいでしょう。女の子なら・・・その時の社会の状況によるかな、治安とか住居環境とか。 「何でも良いので」という言葉に図に乗ってしまい思うことを書き連ねてしまいました。失礼しましたー。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • e33
  • ベストアンサー率10% (25/241)
回答No.5

アパート在住です 悪い点について覚悟して聞いてください 騒音 隣の部屋がうるさかったら最悪 大家さんに文句言っても改善されなかったら極悪です うるさくて眠れないってゆうのはちょっと致命的かと あと病気になったとき 早めに風邪薬を飲む等自己責任で対処しなければならない 無論普段から食事等健康的な生活を送るべきかと 生活スタイルも狂うかも 実際的には自分の寝たい時に寝て、起きたい(起きなければならない)時に起きるので 規則的な生活が出来なくなるかも 掃除とか どうせ一人しか居ないから明日掃除しよう、今日はしないで良いや ってゆうのが繰り返される可能性あり 人間は臭いには慣れるもので その部屋、その人の服、その人自身臭いのに気付かなかったりとか その他にもいろいろありますが なんで一人暮らしを続けるのかって やっぱ楽しいからね♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yukibon
  • ベストアンサー率50% (30/59)
回答No.4

hinata841さん、こんばんは☆ 一人暮らし始めて3年目です。 まず、長所はといいますと、やっぱり家事とか自分の身の回りのことは 自分でやらなくてはならないってところでしょうか。 実家だと、やっぱり家族に甘えてしまいますね。 掃除、洗濯、炊事などはとくに。 そうでない方もいらっしゃると思いますが・・・(^ ^;) 一人暮らしをはじめてからやるようになったことがたくさんあって(お恥ずかしい)、 為になってると思います。 あとはお金のやりくり。 光熱費、ガス代、水道代、食費、交通費、交際費・・・などなど、 全部自分でやりくりするのは、自分のためというか、 けじめもつきますし、いいことだと個人的に思います。 短所は、やっぱり風邪とか病気にかかったとき、ですね。 こんな時1人は孤独だしつらいです。 風邪薬買いに行く体力も気力もない時なんかは 「どうしたらいいのぉぉぉ」状態ですね。 「ああ、食べるものも飲むものもない・・・・涙」みたいな(笑) あとは、私の場合、ですが、 時々夜更かしとかしちゃって生活がダラけてしまうところでしょうか。 ついつい1人だからって自由気ままな生活を送ったりしちゃうんです。 日頃からきちんとした生活習慣を身につけていないとあとで後悔するのは自分ですね(><) 今これ書いてて気をつけようと思いました。反省します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#12371
noname#12371
回答No.3

入学を機に、18歳からひとり暮らしを始めました。 その間、一時的に実家に戻ったことがありますが、 やはり窮屈さを感じて、すぐに出てしまいました。 ■良い点■ なにしろ気楽です。 好きな時間に好きなことをして、誰からも文句を言われません。 また、身の回りのことがこなせるようになることも大きいです。 家事だけでなく、生活費のやりくり、各種手続きなどを含めて。 自活しないと分からないコト、けっこう多いですよ。 ■悪い点■ じつは自分自身ではあまり感じたことがないので、 同じように独居中の知り合いから聞いた話。 まず、孤独に弱い方は、つらい思いをするかも。 だれかに話を聞いてもらいたいとき、 そこに必ずだれかがいるとはかぎらないのですから。 それで恋愛中毒におちいっている人もいるとか、いないとか。 また女性の場合は、ヘンな男に注意する必要があります。 換気扇の故障を見に来てもらっただけなのに、 業者の男がなかなか帰ろうとしなくて男友だちの助けを呼んだ・・・ などという話を、聞いたことがあります。 自分があたらしい部屋をさがすときの絶対条件は、 「フロつき」「洗濯機置き場アリ」につきます。 仕事が忙しくて「寝るために帰っている」というような感じなので、 間取り等はとくに気にしません。 さらに付け加えるなら、「セキュリティ」「カベの厚さ」でしょうか。 最近は凶悪な犯罪が増えていますので、 つぎに部屋を変えるときは、安全性も重視すると思います。 たとえ家賃が高くついたとしても、です。 ちなみに、「ア○マン」などの情報誌はアテになりません。 客を釣るためのウソ物件が、けっこう多いですよ。 住みたい場所の不動産屋を、いくつもあたりましょう。 また、希望条件は絶対にあきらめてはいけません。 「条件に近いですよ」と業者がすすめてくる物件でも、 気に入らないところがあれば却下。 「ちょっと家賃は高いですけど」というのも、却下です。 参考になるといいんですけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sasagi
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.2

21歳くらいからアパートに一人暮らししてます。 一人暮らしだと24時間を自由に使えるのが嬉しいですね。 家族といると大なり小なり気を遣わないといけないけれど、 その辺もないので時間的にも環境的にも自由です。 が、病気になったりすると辛いです。 急に倒れて手遅れになる可能性があるのは怖いですね。 自分一人でやる作業も些細なことから大きな事までかなり増えます。 家にいた頃が懐かしい今日この頃です(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#4199
noname#4199
回答No.1

18歳から大学へ通うのに一人暮らしをしていました。 卒業後は、社会人として一人暮らし。現在は、結婚して、 夫と子供と住んでいますが(^^) いいところといえば、まず自炊をするようになり、料理がいろいろ 出来るようになったことが一番かな。 お母さんに電話しながら、「次はしょうゆをどのくらいいれればいいのー?」「ざっといれるのよ」「ざっとってどのくらいー?」みたいな 会話をよくしていました(^^) あと、金銭感覚が身についたこと。お金の大切さもそうだし、やりくりというか、計画性がもてたこと。 あと、実家から離れて、親のありがたみが身にしみてわかった こと。 悪いところは、思いつかないなあ。 こんなかんじでした(^^♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 独り暮らしの方にお尋ねします

    独り暮らしのために引越ししようと思っています 引越しを経験した方にお尋ねしたいのですが福岡から東京に引越しをするといくらぐらいかかるものでしょうか? 最低このくらいは用意しておいたほうがいい という程度の金額を教えてもらえませんか 引越しセンターの見積もりページでは具体的に聞かれてしまって答えるに答えられない状況です

  • 大学生で一人暮らしをされている方

    大学生で一人暮らしをされている方、一人暮らしはよい経験になりますか? 一人暮らしをすることによって、どのような事が学べましたか?

  • 一人暮らし

    結婚や同棲をする前に、人生で一度ぐらいは一人暮らしを経験するべきだと思いますか? 一人暮らし経験がない方、一人暮らしを経験してみたいと思いますか? 一人暮らし経験がある方、一人暮らしをしてよかったと思いますか? 一人暮らし経験がある方もない方も、ドンドンお答え下さい。

  • 仕送りなしで一人暮らししていた方、している方

    初めまして。行きたい大学が今住んでいる所とは 離れておりますので将来一人暮らしをしたいと 考えております。 ただ、学費が高いうえにまだ3歳の妹もいるので できるだけ親には迷惑かけたくないと思っています。 奨学金やバイトでどうにかしようと考えているのですが 皆様の中で仕送り無しで一人暮らししていた、あるいは している方はいらっしゃいませんでしょうか。 何せ実際に一人暮らしというものを経験したことが ないもので色々分らない事ばかりです。 差支えが無ければ一ヶ月の収入源、家賃・光熱費・ 食費・通信費等の支出も教えていただけると ありがたいです。よろしくお願いいたします。 ちなみに私の一人暮らし先は京都です。

  • 一人暮らしをしたいのですが・・・

    はじめまして、こんにちは。 現在、実家暮らしの社会人です。 今まで不安定だった職種から転職をしまして、 最近、一人暮らしをまた始めたいと思うようになりました。 (学生の頃、一人暮らし経験済) 現段階として、気に入った物件をいくつか内見を済ませていて、 後はその物件から選び、契約するだけとなりました。 学生の頃の一人暮らしの際は、市外だった為、 住民票等、諸々手続きを行いましたが、 今回は出来れば実家のままにしたいのです。 というのも、どうしても、会社に一人暮らしのことをばれたくないのです。 会社に伝わらないようにするには可能でしょうか? 可能でしたら、可能なやり方、注意すること等教えていただけないですか? やはり、下記の例でも住民票は移さないといけないのでしょうか? よろしくお願いします。 <考えている一人暮らしの住居と自分の状況> ・実家と同じ市 ・実家→会社の通勤経路に一人暮らしの予定の物件がある ・会社負担の交通費は、一律の金額 ・住居手当は出ない

  • 一人暮らしについて。

    一人暮らしを始められるかどうかの質問です。 初期費用の見積もりは17万円でした。 (7月中旬からの家賃と8月の家賃、5万6000円込み) 貯金は約18万円です。 収入は現在手取り18万円です。 この貯金額で一人暮らしをスタートするのは厳しいでしょうか? 貯金額が初期費用で全て持っていかれるので、生活必需品が買えないと思います。 40万必要と話を聞きますが、実家きら会社が遠くて、厳しいので無理やりにでも一人暮らしを始めたいのですが。。 家賃は56000円の所を考えています。 奨学金は1万5000円払っています。 冷蔵庫や洗濯機、TVなどを買い揃えられないなら、やはり今は諦めるべきか、悩んでいます。。 拙い文章で申し訳有りませんが、同じような状況を経験した方など、アドバイスをいただけたらと思います。

  • 1人暮らしは楽しい?楽しくない?

    1人暮らしは楽しい?楽しくない? 1人暮らしをしている方、した経験がある方にお聞きします。 1人暮らしは楽しい物だと思いますか? 私は1人暮らしの経験がありません。 一度は経験はした方が良いとは思ってます。 私の周りでは1人暮らしは良かったという方ともう二度としたくない方 意見が分かれます。 良かったという方は 生活能力が付いた 楽しかった 家族に構われなくのびのび出来た。 二度としたくない方 なんだかんだで実家にいたほうが楽 1人暮らしは金がかかる 寂しい 1年が限界 家事などがめんどくさい 生活がだらしなくなった 1人暮らしの方、経験がある方意見を聞かせて下さい。

  • 一人暮らしをして

    一人暮らしの経験のある方、一人暮らしをされてる方 何か学んだ事得た事を教えてください

  • 一人暮らししたいのですが・・・

    26才男性です。 現在、母と祖母(母の義母)私(長男)との3人暮らしです。 大学のころ4年間一人暮らししたのですが、最近またひとりで暮して自立したいと思うようになりました。 そして、彼女と結婚していずれ家に戻りたいと考えています。 でも、私が一人暮らしすると母と祖母(母の義母)だけになってしまい、都合が悪くなるのではと思ってしまいます。 しかも、あんまり嫁姑の関係なので仲良くありません。 自分の人生なので、一人暮らしをして、自立したいと思うのですが、やはり家族のことが心配です。 みなさんだったらどうしますか? また、そのような経験があるかたがいたら体験談を聞かせていただきたいです。

  • 13万で一人暮らしがしたいのですが・・・

    1ヶ月13万、家賃6万5千円位(探したらこの位の値段でした)の所で暮らしたいのですが、保険、年金 などの支払い含め、上記の金額でやっていきたいのですが、一人暮らしの経験が無いので、どのくらいかかるか解りません。 パソコンを主に使うので、電気代はかかると思います。 経験者の方々の知恵を拝借したいと存じますので、 何卒、宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 引越しを考えている者から不動産屋へ連絡をしても連絡がない状況に困っています。物件の詳細を知りたいメールを送り、担当者から連絡があっても売主との連絡が取れずに2週間待っています。売主との予定が合う日にちだけでも知りたいのですが、不動産屋に連絡するのが早すぎるか迷っています。
  • 引越しを考えている者が、不動産屋へ物件の詳細を知りたいメールを送りましたが、売主との連絡が取れずに2週間待っています。売主の方は遠方に住んでいるようですが、なかなか連絡が取れません。売主との予定が合う日にちだけでも知りたいのですが、不動産屋に連絡するのは早いでしょうか。
  • 不動産屋からの連絡がなく、売主との連絡も取れずに引越しを考えている者が困っています。不動産屋へ物件の詳細を知りたいメールを送ったものの、しばらく待って欲しいとの返事がありました。売主との連絡が取れず2週間待っているので、不動産屋に連絡するのは早いでしょうか。別の不動産屋を探した方が良いのか悩んでいます。
回答を見る

専門家に質問してみよう