• ベストアンサー

日本の道路建設が終わる日は?

mat983の回答

  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.4

14000キロの道路が終わっても道路補修、 開かずの踏み切り、高速道路補修、地下駐車場など 何かと理由をつけて道路関連事業は継続させます。 16000キロになっているかも知れません。 暫定税率で毎年5兆ものお金が入るのです。 絶対に官僚は手放しません。 そうしないと天下り先が確保できません、 官僚はそれしか考えていません。 そのために、古いデータを使った将来予測など都合の良い 数字を生み出すことに全力を挙げます。 常に国民不在の官僚の力が弱くならない限り変わりません。

net-server
質問者

お礼

有難うございました。 これも官僚が絡んでいる問題なんですねえ。 自民党・建設業界・官僚組織 ・・ 日本を滅ぼす三位一体ですね。

関連するQ&A

  • 一般財源で道路建設?

    時事問題かどうか少しあいまいなのですが… 私の地元に北近畿豊岡自動車道という道路が建設されています。 人づてに聞いた話なので少しあいまいなのですが、この道路は採算性の面で折り合いがつかなかった為、日本道路公団が建設に参加せず、国土交通省の直轄事業として建設された為、今話題の道路特定財源を使用できず、いくつかの自治体の一般財源から予算をやりくりして建設されたと聞きました。 少しつじつまが合わない感じがしますが、私がお聞きしたいのはこの話が事実かということではなく、 「道路特定財源は原則的に道路建設、及び維持にしか使えないが、一般財源で道路を建設することはできるのか?」 ということなのです。現在盛んに道路特定財源を一般財源化することに関する議論が交わされていますが、そもそも一般財源で道路が建設できるのなら、その割り振りを議論すればいいのであって、一般財源化することが道路建設に及ぼす影響はかなり少ないように感じられるのですが…。 例え利権が絡んでいるとしても、一体何が問題で一般財源化できないのでしょう? 暫定税率の件と問題が入り組んでいて、何か私も勘違いしているような気がするので、どなたか無知な私にご教唆ください。 よろしくお願いします。

  • たとえば道路建設において

    以前にも似たような質問をしたのですが、国と県などの役割分担がよく分かりません。 今回は道路建設という具体例の中で説明お願いしたいです。その際、国-県-市は道路の建設において何か手続きを踏むのでしょうか? あるいは、国が責任もって建設するのは、国道と言われる道路、県は県道というように、明確に分担されている(だからそのように名前も分けられている)のでしょうか? というのも、市にある道路を建設する際、それは誰の責任でもって行われるのか?と疑問に思ったのです。市にあるから、必ず市が行うわけでもなし、その市をもつ県のお願いで行うのか?もしや、国が作るのは、国が作るべきと思ったから作るのでしょうか??「直轄」という言葉も見かけましたが、何か関係はありますか? また、国と言っても、本省と地方整備局はやはり何か任務は異なるだろうと思います。地方整備局は、その地方の道路などを主に建設するのでしょうか?本省は、もう少し大局的な視野からの取り決めや記録まとめなどを行うのでしょうか? イマイチ国交省などのHPを見てもよく分からなかったので、ご存知の方よろしくお願いします。

  • 道路特定財源 : 欧米ではどうしているの?

    新規道路建設の是非を巡って与野党の攻防が繰り広げられています。 注目の暫定税率の維持に関して、自民党も民主党も、偏見なしでジックリ聞くと、どちらにも一応の理があるように思います。 意味の無い道路はもう要らないと言える県もあれば、たしかに道路整備の遅れが目立つ県もあると思います。 ただ、この問題って日本だけの問題ではないですよね? アメリカや欧州でも道路建設が必要な自治体と、もう不要になった自治体もあると思います。 日本と同じように ・・ でもどこの国も予算は苦しいはず。 日本と同じように ・・ 道路建設よりも医療や教育に予算を回すべきという議論もあるはず。 日本と同じように ・・ 道路建設が利権の温床になっている国もあるはず。 日本と同じように ・・ どこの国でも良いのですが、「この国の道路に対する政策はこうなっているよ」 というお話があれば、是非お聞きしたいのですが、教えて頂けるでしょうか?

  • 地方にお住みの方にお聞きします : もっと道路が必要ですか?

    メチャクチャに高騰しているガソリンなんですが、ガソリン税の税率を元の水準に戻せ、いやダメだと、与野党の間で攻防戦になっていると報道がありました。 自民党はあと10年は今のままの税率を続けよという主張らしいです。 民主党の一部にも同じような意見もあるとか。 理由は 「道路をもっと整備してほしいという要望が日本中から寄せられているから」 というものでした。 特に地方からが多いとか。 そこでお聞きしたいのですが、皆さんがお住まいの地方都市なんですが、こんなに国が赤字経営していても、本当に道路がもっと必要なんでしょうか? まだまだ足りませんか?  あるいは、一部報道にあるように本当は道路そのものじゃなく、「道路工事の発注」 が欲しいと考えている人っていますか? こう言う私は大きな街に住んでいて、いたるところの道路が年中渋滞していて、「早くバイパスを作るとかしてくれ」 と感じていますが、今の状態を考えると、道路をもっと整備するよりガソリン税を元の水準にして、せめてレギュラーガソリンで130円台にまで戻してくれる方を選びます。 道路なんて、ガソリン価格が通常のレベルに戻ってからとか、景気がもっと良くなってからとか、あとでいくらでも出来るように感じて、「こんなに国民生活が圧迫されているのに、何も今やる必要は無いだろう」 と考えています。 メチャクチャにガソリンが高くなって皆が車に乗る事を控えるようになったら、いくら道路を作っても意味が無いように思います。 それこそ一時言われた 「通るのは車より熊の方が多い」 道路になるように思います。 地方の皆さんのご意見を伺いたいと思います。

  • 高速道路とガソリン税について

    高速道路とガソリン税について教えて下さい。 1.日本では道路特定財源はほとんど高速道路の建設費用に投入されていないと聞きますが、その理由を教えて下さい。 2.道路特定財源を高速道路に投入せよと主張する政党,政治家があれば教えて下さい。 (借金返済のために一時的に国費を投じて国債を発行するという手の話ではなく、高速道路で消費されたガソリンの相当分の税を恒久的に投入しようという程度の趣旨で。) 「道路特定財源は一般道を建設するためのものであり、これを高速道路に投入することは国民の同意を得られない。」というようなことを主張する人がいます。しかし、これが30年以上昔ならともかく、これだけ高速道路網が普及して皆が利用している現代に通じる話とは思われません。 一般道を走る人にとっては一般道へ、高速道路を走る人(若しくは高速道路を待ち望んでいる人)にとっては高速道路へ自分が納めた税が投入されて欲しいと思うのが自然だと思います。 族議員による反対がどうのこうのといった説もちらほら聞くのですが、とにかく道路の世界は意味不明です。 なにとぞ宜しくお願いします。

  • 道路族議員は、小沢代表と同じでは?

    私が、企業からの献金で疑問なのは、建設会社からの献金に関しては、いわゆる道路族の方々は大なり小なり、小沢代表と同罪ではないかということです。 たまたま、西松建設からの政治団体通じての献金だけが注目されていますが、氷山の一角じゃないのかという疑惑が湧いています。 他の建設会社も似たような手口やっているところがあるのではないでしょうか? 道路財源の一般予算化に関しても自民党議員が一生懸命、道路予算に当てることを熱心にやっている行為は建設会社からの支援をもらっているからではないでしょうか? 道路族議員全員と西松建設以外の建設会社についても、一斉に捜査すべきだと私は思いますが、皆さんのお考えをお聞かせください。 また、今回の小沢代表の捜査はアメリカの陰謀もあるのではないかと感じています。(アメリカに楯突く人間は日本のリーダーにしたくない?)

  • 道路特定財源の一般財源化

    ここ何ヶ月も関連記事を読んでいますが、仕組みや論点が全然わかりません。 http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/080514/stt0805140308000-n1.htm 今日の決定について、何が矛盾しているのか、福田さんのどこが問題の先送り&へっぴり腰なのかを理解したいです。 道路特定財源が、地方政治にとって地域活性化目的の頼みの綱だったことは分かります。道路というよりは工事が欲しかった、、。 道路完成後は採算性が悪く、悪循環を招く原因になっていることも。 一般財源化にして福祉や環境に当てたらいいじゃない、という主張はとてもいい気がするのですが、どういう利権の攻防になっているのですか。 暫定税率についても「そもそも」のレベルで分かっていません。 今回、ガソリン代が下がったり上がったりした悪政の根本的な背景も、今日の記事とも関係してるはずなのですが、、、。 どなたか教えていただけませんか? また、これまでの背景など、できれば図式や絵などで解説のまとまった参考サイトなどあれば、教えていただけると助かります。

  • 道路の種類について教えてください!

    道路の種類についてです。 法律などにはあまり詳しくないのですが、 wikiによると 道路法で道路は高速自動車国道 、一般国道 、都道府県道 、市町村道の4つに分類されています。 それとは別に高規格幹線道路 、地域高規格道路 、主要地方道 、道路緊急ダイヤルという分類もあるようです。 1.この2つのわけかたは関係性があるのでしょうか?例えば高速と一般道でも大きいもの(例ですが、時速60キロで片側3車線とか)を高規格幹線道路に・・・みたいな感じなのか否かということです。 2.道路によっては建設の手順が異なるようですが、道路の種類と手順が載っているようなHPとか本があったら教えてください。

  • CAD学習のヒントを下さい。

    土木技術者です。必要に迫られCADを覚えなくてはならなくなりました。 地方の小さな建設会社で勤務しております。 国土交通省(以下国交省)発注の仕事を主に担当しております。 現状の国交省の施工をするためには、発注後に受注した業者が図面を作成し、承諾を得た後工事が始まり、工事中数度の変更の図面を作成し、完成時完成の図面を作成するのがパターンです。 今までは部下同僚、専門の業者にしていただいていました。 しかし今の日本の好景気に反し建設業界、特に地方は数年前から賞与無し、減給が今も続いています。 新年度も国の予算は減少しています。会社も縮小しました。 この先の見えない厳冬期の建設業界の中の子会社が、少しでも支出を少なくするため各自習得するよう、会社から命がありました。 会社からは援助補助もなく学習しなければなりません。 今年で40歳になりますが、一からCADを覚えなければなりません。どなたかヒントを下さい。(国交省は、オートCADかビーナスCADです。)

  • 暫定税率と地方の関係

    ガソリン暫定税率が廃止されると、地方行政にはどのような影響がでるのでしょうか? 地方新聞には四月のガソリン暫定税率の廃止により、 県は一日に6400万円もの財源が失われているとありました。 ガソリン税は道路特定財源ですから、 その使途は主に道路の建設・整備に当てられるのでしょうが、 どうしても県が一日に6400万円ものお金を、 道路の整備に必要としているようには思えないのです。 しかも30年間ずっと。 地方交付税と暫定税率の関係もはっきりわからないのです。 暫定税率が廃止されると、今までの地方交付税が一日あたり6400万円削減されてしまうのでしょうか? なんとか自分で理解しようといろいろ調べては見ているのですが、 こんがらがってしまいました・・・。 ガソリン暫定税率のメリット、デメリットを地方の視点からみなさまにできるだけわかりやすく教えて頂けませんでしょうか・・・? あと、暫定税率は鉄道や新幹線の建設にも使われるのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。