• ベストアンサー

高校一年 数学 三角比 おしえてください

freemason5の回答

回答No.1

>sin(180-(90-θ))はsin180が0なので-sin(90-θ)になり参考書のようにsin(90-θ)にはなりません sin(180-(90-θ))はsin180からsin(90-θ)を引いているわけではありません。 あくまでもsinの角度の対照が(180-(90-θ))です。 式ではわかりにくいのかもしれません。 三角比(三角関数)の計算式の証明は以下のサイトがわかりやすいのではないでしょうか http://w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/category/sankakukansuu/henkan-tex.cgi?target=/math/category/sankakukansuu/keisan-no-kiso.html#3

関連するQ&A

  • 高校1年生の三角比について質問です。

    高校1年生の三角比について質問です。 90°+θの三角比の公式 sin(90°+θ)=cosθ cos(90°+θ)=-sinθ tan(90°+θ)=-1/tanθ これがなぜ成り立つのか考えてみても分かりません。図をみても分かりませんでした。分かりやすく教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします💦

  • 数学三角比

    数学三角比で質問です。 sinθ+cosθ=1/2の時、sin^3θ+cos^3θの値を求めよ。 上記の計算途中に、 2sinθcosθ+sin^2θ+cos^2θ=1/4 2sinθcosθ=-3/4 になるようですが、 なぜそうなるのかわかりやすく教えて下さい!宜しくお願いします!

  • 数学三角比

    数学の三角比で質問です。 90度<θ<180度 sinθ=1/2のとき、1/1+sinθ+1/1-sinθの値を求めよ。 上記の問題を解く途中、2/1-sin^2θ=2/cos^2θとなるようですが、なぜこうなるのか教えてください! なぜsinからcosに切り替わるのでしょうか? よろしくお願いします!

  • 数学 三角比について

    Q三角比の性質を利用して、次の式の値を求めよ。 (1)sin^2 80°+cos^2 80° (2)sin10°cos80°+ cos10°sin80° (3)sin20°-cos70° (4)tan20°tan30°tan60°tan70° 上の問題なのですが、答えは (1),(2), (4)が1で、(3)が0なのはなんとなく 分かるのですが、途中の説明がどういう風に 説明したら良いのかわかりません(>_<)

  • 数学の三角比に関する問題です。教えてください!

    数学の三角比に関する問題です。教えてください! (1)cosθ+cos^2θ=1のとき、cosθ、sin^2θ+2sin^4θを求めよ。 (2)sinθ+cosθ=1/√5のとき、sinθcosθ、tanθ+1/tanθ、tan^3θ+1/tan^3θの値を求めよ。 この二問です。よろしくお願いします!<(_ _)>

  • 数1の三角比の公式は暗記?

    高校1年です。数Iの三角比をニューアクションβという参考書で独学してます。 それで、基礎の基礎である、sinA=斜辺分の対辺・・などというところはもちろん覚え、sin120°を求めよ、やcos30°cos150°を求めよ、などと鈍角の三角比までは求められるようなりました。 ここから本題です。 90°-θや180°-θの三角比って小タイトルで、 問題に、cos^2(90°-θ)+cos^2(180°-θ)を求めよってあります。 参考欄に公式紹介として、cos(90°-θ)=sinθ、cos(180°-θ)=-sinθとあります。これらは暗記だけでいいですか?考え方が分かりません。 また、問題の模範回答の途中式に、 (sinθ)^2+(-cosθ)^2とありますが、 なぜcos^2(90°-θ)が(sinθ)^2になったり、cos^2(180°-θ)が(-cosθ)^2 になったりするんでしょうか。 cos^2(90°-θ)を例にすると、cos^2(90°-θ)=cos・cos(90°-θ)だから、公式を利用すると cos・cos(90°-θ)=cos・sinθ になると思うんですが・・。 長々とすみません。結構急いでます。誰か返事ください。

  • 鋭角の三角比

    次の三角比を鋭角の三角比で表しなさい 1 sin140° 2 cos105° 3 tan130° 1は180-140=sin40° 2は180-105=cos75° 3は180-130=tan50° これであってるでしょうか?

  • 三角比に躓いてます。教えて下さい。

    三角比でシーターが90°までは理解できるのですが、三角比の拡張の分野で完全に躓いています。 まず、Θが90°を超えると、下の図のようになりますよね、そして 下の図のsinΘ、cosΘ、tanΘはそれぞれy,x,y/xでした。 これが理解できません。これは三角形XOPで考えてsinΘ,cos,tanを求めると書かれていたのですが、Θはその三角形の角度に含まれていませよね。なのにあたかも赤い部分がΘであるかのようにやっています。 赤い部分の角度がΘであるならば理解できます。 初歩的な質問かもしれませませんが、参考書を見てもここだけ理解できません。どうか助けてください

  • 三角比についての問題を教えてっ☆

    次の三角比を45°以下の角の三角比で表しなさい。 (1) sin47゜= sin(90゜-43゜)=con43゜ (2)cos49゜=cos(90゜-41゜)= sin41゜ (3) ten53゜= ten(90゜-37゜)=ten37゜分の1 について教えてっ☆ 教えてください。

  • 三角比について

    三角比についてなのですが、sin120℃が√3/2になるのは180から120を引いて60になるので √3/2になるということは分かるのですが、cos135℃が-1/√2になるのが分かりません。 1/√2じゃないんですか?