• 締切済み

食材を捨てること 飲食店にしたらそんな事言ってたら営業できない?

NAIROBIの回答

  • NAIROBI
  • ベストアンサー率20% (236/1168)
回答No.1

どう考えても賞味期限が妥当ではありません。 どう保管されるかが保証できないため、メーカー側では大きく余裕を 取らざるを得ません。 ですから賞味期限が切れているからと言って品質的には全く問題のない ものを廃棄せざるを得ず、現場の人間はもったいないと言う罪悪感を 常に持っています。 そこに欠品とか言うトラブルが発生してしまった時につい使用してしまう と言う気持ちは分からないではありません。 昔はその辺りの判断は主に消費者の鼻と舌にかかっていました。 賞味期限をもっと現実的な線まで延ばすか、いっそのこと撤廃してしまう と言うのはどうでしょうか。

関連するQ&A

  • 食品残渣を豚の餌にすることについて

    すいませんが、おわかりの方は教えて頂けませんでしょうか。 食堂やコンビニなどでは、食べ残しや賞味期限がきれた弁当などがたくさん捨てられているという話を聞きました。ある養豚業者さんが、それを、豚に食べさせたいと言っています。 豚に食べさせるというやりかたは、廃棄物関係の法律に該当するのでしょうか? すいません。よろしくお願いします。

  • コンビニのアルバイトで行っている廃棄業務について

    大学生の女子です。 最近コンビニのアルバイトを始めました。 誰もが知っているかと思いますが、コンビニでは1日3回程、お弁当やパン、デザートなどの廃棄処分をします。 賞味期限の数時間前から、カゴにバンバン捨てていき、ゴミ袋にザザーっと入れる作業です。 バイト初日にその作業を教わりましたが、知ってはいたもののすごく落ち込みました。 食品偽装が頻繁に問題になっていることも、ここ日本では安全で新鮮な食べ物を提供していかなければならないことも重々承知ですが、 何か活用できないのかなーと思います。 私の働いているコンビニでは安全のため、店員でも廃棄された弁当などに手をつけることができません。 自分が欲しいとかそういうことではなく、毎回すごく心が痛み、廃棄作業をしたくないばかりにコンビニのアルバイト自体やめたいと思ってしまう程です。 私がやめても何も変わらないのですが。 多分、私は大学在学中に1人で発展途上国を中心にたくさんの国を歩き周り、世界のリアルな現実をこの眼で見てきたからというのもあると思います。 店長はとても厳しい人で、「廃棄された食べ物を何か活用できないのですか?」など死んでも言えないし、他のアルバイト店員も当たり前のように(仕方がないからだけど)バンバン廃棄していくので、こんなこと言えません。 インターネットで少し調べたら、廃棄弁当を食堂や施設にリサイクルしているところがあるということや、廃棄すればするほどコンビニの本部の利益が上がる仕組みになっている(確かかどうかは知りませんが)ということを知りました。 長々とよく分からない文章になってしまいましたが、何か良い改善策など何でもいいのでご意見下さい。

  • 賞味期限切れの弁当や惣菜などの食品廃棄

    私自身は食べ物に困っているわけではありませんが知り合いと話していてふっと思ったので質問します。、スーパーやコンビニから毎日出る、賞味期限切れのお弁当や惣菜などってありますよね?それらは時間が過ぎると廃棄されているのですよね?何だかもったいない気がします。実は先日、東南アジア出身の留学生の方とお話していたらこんな相談を受けました。彼らは賞味期限がきれたそんなのでも十分だからおなかいっぱい食べたいと言います。例えばコンビニに行って店長さんに頼めば捨てるものを頂くことってできるのでしょうか?

  • 食料の自給率は?

    地球温暖化の原因の一つに日本の食料自給率が低いことを、あるテレビで言っていたのですが、スーパーなどでは人参にしてもまっすぐなものしか販売できず、曲がった人参は出荷されないと聞いております。  また、コンビニなどでは賞味期限をすぎた食品は廃棄するようですが、そこで、いくつか教えてください。 1、変形した野菜などはどうされるのでしょうか。 2、変形した野菜などを廃棄される割合はどの程度でしょうか。 3、コンビニなどで、賞味期限で処分される食品の割合はどの程度で   しょうか。 4、賞味期限の根拠はどこにあるのでしょうか。 5、賞味期限内の食品を購入して家の冷蔵庫で熟成させ、賞味期限が   過ぎたら皆さんは食べないでしょうか。昔は、カビのはえた餅  (防腐剤の入っていない)をカビのところを削って食べたものだと   思います。 以上すべてでなかって結構なのですが教えてください。なお、5については質問というよりアンケートですがよろしくお願いいたします。

  • 肉の賞味期限切れ、どのくらいまでなら使いますか?

    鳥、豚、牛のそれぞれですが、賞味期限が切れていたら、どのくらいまでなら使いますか? 賞味期限から何日とか、この調理方法ならこのくらいまでなら食べるとか、ご自身のいつもの感覚でよいので教えていただけますか?

  • 動物愛護とか

    普段、人間は豚や牛を大量に殺しているのに、動物愛護団体というものが存在するのは、人間の利己的な感情からくるものなのでしょうか? それとも人間は生きるために牛や豚を殺しているから、一部の人間の無意味な殺生をやめさせるために動物愛護団体というものが存在するのでしょうか? もしそうだとしたら、最近コンビニなどで大量に捨てられている賞味期限の切れたお弁当などが問題になっているニュースがありますが、それもある意味無意味な殺生なのでしょうか? あと、殺人はダメだとずっと前からされているのに、それでも減らないのはどうしてなんですかね? やっぱりみんな感情が抑えきれなくて過ちを繰り返してるんですかね? また、殺人などがいけないと規制されているから人口がどんどん増えてきているんですかね? あと、人はみな平和とか平等などの言葉を好みますが、それがほかの動物に向けられていないのも不思議です。 ほかの動物は人間の言葉がわからないからなんですかね? やっぱり頭の良いものが主導権を握るというか…? でも人間の中にも偉いとかそうでないとかいう考えがありますが、同じ人間なのに、なぜなんでしょうね? 努力の差とかですかね? まあ個人的にふと思った事なので、わかり辛かったり、誤字・脱字等あったらすみません((+_+))、 なんか考えれば考えるほど、いろんな問題が出てきてもやもやしたので質問してしまいました(笑;) 暇な時にでも、よかったらほかのご意見よろしくおねがいします。

  • コンビニの賞味期限切れ廃棄割合

    コンビニの賞味期限切れ廃棄割合は、どれくらいですか? 弁当・パン・惣菜は回収しているのを見かけますが、ジュース、ヨーグルト、和菓子、洋菓子は見かけないので、100%売れているのでしょうか?他の長期持つ菓子類はどうでしょうか? また、弁当は何%売れれば黒字なのでしょうか?

  • ひき肉の脂が臭いのではなぜ?

    牛と豚のあいびき肉(オーストラリア牛、国産豚)のお買い得品があったので買ってきました。 ハンバーグにして焼いたのですが、焼くときに溶け出てきた肉の脂がなんだか臭いような気がします。 たとえて言うとマトンのような臭さです。 やはり安いから臭いのでしょうか? 食べても害はないとは思いますが(たぶん)そもそもなんで臭いんでしょうか? 臭いということはえさが悪いとか、年取った家畜の肉だとかそういうことなのでしょうか? ご存知のかたどうぞ教えてください。

  • 防腐剤の危険性!

    防腐剤についてですが カテ違いでしたらすみません。 ある養豚場では 豚の餌にコンビニの売れ残りの弁当ばかりを与えていたそうですが その養豚場では 奇形の子豚ばかり産まれていたとききました。 人間も コンビニの弁当ばかりたべていると 奇形児が産まれやすくなるのでしょうか?    

  • マイリトルポニーMLP

    最近マイリトルポニーを見ています。 そのなかで羊、牛、鶏、ブタなどの家畜の姿があります、 ブタの利用目的がいまいちわかりません。 馬だから肉は食べないだろうし、 私が見たアニメのなかではブタが言葉を話す描写がなかったので、肉食の生き物の餌とか? さすがにトリュフ専用とは考えにくいし。 ペットにしては餌が完全残飯ですし。 何かあるんでしょうか? ああいったアニメで現実的な話は無粋だとはわかっていますが暇だったらお願いします。