• 締切済み

勉強の罪悪感

noname#132831の回答

noname#132831
noname#132831
回答No.7

 40代男性です。  よく陥(おちい)るパターンです。勉強を「やらなくては」という“義務感”を動機(=モチベーション)として取り組めば、面白かろう筈(はず)がありません。親の小言は無視してもかまいません。だって、あなたの人生の問題です。長い目で見て、今は、勉強をすることよりも、勉強が好きになる事のほうが重要です。  それには、「興味を持って取り組む」ことです。例えば、漢字を覚えるのに、同じ漢字を百回書くより、分厚めの漢字字典で漢字の成り立ちを調べる方が、『なるほど』と得心して覚えられます。  また、全ての教科に言える事ですが、「法則性を見出す」ことを念頭に、効率良く学ぶ工夫をすることです。法則性が判れば、いっぱい詰め込む必要はありません。例えば、英語でcon-で始まる単語には(ともに)とか(まったく)という意味がまつわっている事が多いので、それを元に覚えるという具合です。  発想の転換も時には必要です。障害の乗り越え方を知ってから問題を解くという発想は数学で有効です。解けない問題の前でずっと立ち止まって考えるのではなく、そんな時はためらわずに解法・解答を読むのです。バンバン解法・解答を読んで、『なるほど』と理解してから、同じ問題にもう一度チャレンジするのです。以前よりずっと正解できるはずです。そんな事をしたら、自分で考える力が付かないじゃないか、と懸念(けねん)されるでしょうが、そうではありません。要は問題を解く力さえ付けばいいのです。立ち止まって考えているうちに、勉強が面倒になったり、机に向かうこと自体が億劫(おっくう)になるのと比べると、この方法の利点がおわかりになるでしょう。  次に、記憶にまつわる勉強法についてお話しましょう。意味の無い数字の羅列(られつ)が憶えにくいというのはご存知でしょう。意味を知れば、格段に記憶は定着します(意味記憶といいます)。また、自分の“経験”に結び付けて記憶すれば、さらに忘れにくい記憶となります(エピソード記憶といいます)。たとえば、憶えた知識を友人なり家族なりに説明してみることです。(人に説明するというのは、自分がちゃんと理解しているかどうかの試金石にもなります。)また、一度試験に出て間違えた問題も、憶えるチャンスに変わります。そして、もっとも忘れにくいのが「How to」を覚える記憶です。自転車の乗り方やゲームのルールなどは、何年たっても忘れませんよね。「理解の仕方を覚える」ということです(手続き記憶といいます)。こうやれば理解が出来た、こんな考え方をすればすんなり頭に入ったという記憶です。いわば、勉強のコツをどれだけ体得しているかと言うことです。また、「興味を持って取り組む」ということは、やる気の問題だけでなく、記憶力のアップにもなります。  やる気になってからやろう、その気になってから行動しようというのは、心理学的には理にかなっていません。心理は行動に影響を与えますが、行動も心理に影響を与えるのです。最初は乗り気がしなくても、不覚にも(笑)勉強にのめり込んでしまうことってありませんか?それでいいのです。とりあえず始めてみる。文章の意味や法則性の発見に集中する。そうしているうちに時間が過ぎて、濃密な学習が出来るのです。「どれだけ力んだか」よりも、「どれだけノれたか」です。ノリノリで学習できるように、工夫してみてください。ガンバ!!

関連するQ&A

  • ダラダラしてしまう罪悪感が止まりません

    こんばんは。 毎日の習慣が手につかず、ダラダラしてしまいます。 私は毎日○○の勉強を××時間。○○のエクササイズを××時間というように、自分の理想の人物像に少しでも近づけるように、習慣化してきました。 しかし、最近やらなきゃやらなきゃとは思っているものの、その習慣化した勉強などをしないで、ダラダラテレビなどを見てしまい(特に面白いとも思わないのに)罪悪感と、こんなに間を開けて大丈夫なのだろうか?と焦りつつも、しかし、どうしてもやる気が出ないという悪循環に陥っています。 また、仕事も前より上手く進まず、なぜか日々疲れています。 依然は早起きも出来たのに毎晩明日は早く起きて勉強しようと思ってもギリギリまでなかなか起きられなくもなりました。 もうこんな自分が嫌です。 どうしたらダラダラしないで済むでしょうか。

  • 勉強することに罪悪感が・・・

    自分は今高2なんですが、勉強することに罪悪感があります。その原因は勉強ができたら偉いという風に考える癖だと思うんですが、その癖をどうしてもはらうことができません。勉強していると友達に悪いことをしているような気がしてきます。あと、自分は勉強がどれだけ大切なことかよくわかっていないと思います。 こんなことで悩んで勉強を怠っていたら将来絶対後悔するとは思っているのですが・・・・。 勉強することの考え方、勉強の大切さを教えてください。

  • 罪悪感を感じない…

    2週間程前、彼氏のいる仲の良い友達に手を出してひどく傷付けてしまったのですが、今そのことに対してあまり罪悪感を感じてない自分がいます… 僕は20にしてまだ付き合ったことはなく、その子とはこんなことしていいのかな?なんて思いながらキスなどを何度もしてしまい、後に向こうからさよならメールが来ました。 その時は罪悪感と悲しさから泣きましたが、今はその時のような罪悪感を感じてないんです。 正直、こんな自分が怖いです。 またあの時のようなことをするんじゃないか… 相変わらず彼女が欲しいなんて平気で思える自分はおかしいんじゃないか… 大切な友達を深く傷付けときながら罪悪感を感じてない僕は人としてどうなのでしょうか。 改善方法、ご意見等ありましたら是非お聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 失敗の罪悪感が抜けない

    質問お願いします。最近、時間に遅れたり、ドタキャンを繰り返してしまい、自分のコミュニティの人に迷惑をかけてしまいました。ここのところその罪悪感が抜けません。しかも、この罪悪感が、「悪いことしたなぁ」っていう質のものではなく、「周りが怖い」「悪いことしていつどのように責められるのかがこわい」というものです。こうなると、迷惑をかけてしまった人たち以外にも疑心暗鬼になってしまい、元々そういう癖はありましたが必要以上に他人に対して従順になってしまいます。「悪いことをした自分に早く罰を与えてほしい」「悪いことをしたから空気を読んで楽しんでは申し訳ない」ということばかり考えて、長い間もやもやしてしまいます。 正直いつまでもこんなだと、僕に関わる人に嫌な顔をされてしまって、あまりいい状態ではありません。自分に都合のいい解釈かもしれませんが… 今、原因は自分にあれど、自分の存在価値を疑っており、苦しいです。たぶんうつの苦しさと似ています。いつまでも苦しいのは嫌ですが、自分になんと声をかけていいのかわからず、現実逃避しています。 みなさんは罪悪感を感じる失敗をしたとき、どう自分をコントロールされているのかおしえてください。 よろしくお願いします

  • 罪悪感

    彼氏が浮気して戻って来ました。 そのことについてはもうろいろ話しあった結果、ふたりで前に進むことになりました。 が、彼がどうやら罪悪感から逃れられないでいるようです。 彼のつらい姿をみると、その浮気を思いだしてしまうのです。 もちろん彼が悪いんですけど、ふたりで前に進むことにしたからには、忘れられないけど、ふたりのことだけを考えて前に進みたいのです。 彼の罪悪感をすぐには無理でしょうけど、消してあげる方法はないのでしょうか? 時間ですか? 私が許せば大丈夫かと思ったんですが、そういう問題じゃあないんですよね。 彼を助けてあげたいです。 そうしないと本当の意味で幸せになれない気がします。 ふたりで乗り越えるためには、私はなにをしてあげられるのか? こんな気持ちになるまでそれはそれは大変だったけど、ふたりで前に進むって決めました。 彼は何も言いません。 これは自分の問題だと思っていると思うんです。 でも時たまみせるつらそうな顔をみてると、私もなんかしてあげたいと思うようになって…… でも何をしてあげればいいのか…… みなさんならどうしますか? 何をしてあげますか? よろしくお願い致しますm(_ _)m

  • 罪悪感。

    もうここで何度も質問していて、ここの依存症なのかもしれません。 死にたい気持ちと罪悪感が止められずに辛いです。安定剤を飲むと、そういう気持ちは一定期間遠くへ行きます。遠くへ行くだけなんです。 眠いのに、途切れ途切れにしか眠れなくて、食べることにも罪悪感があって。 精神科に通うことや、こんな状態で仕事を請け負うことにも罪悪感があります。 でも、働かなければ生きていけません。通院も薬も飲めません。薬を飲まなければ仕事もできなくなるでしょう。このループから永遠に抜け出せないかも、と思うと恐ろしくなります。 あまり人とあったり、話したりしていないのに、だからこそなのか、誰かの一言に長いあいだ這い出せないくらい落ち込んでしまったりします。 もう全てをやめてしまいたい衝動にかられます。通院も、食事も、少し仕事をすることも。そうしたら、いつか死ねるんじゃないかと。 今は、貯金を切り崩して僅かな収入を少しの仕事で得ています。 でも、毎日、死にたいとのたうちまわっているのに、微かに、前みたいに戻れるのではと期待しているんです。なのに、朝が来ても何も変わっていなくてまいにち絶望します。 底がない。毎日ここが底だと思うのに。 私、いままでに悪いことをしたから、こんなんなんでしょうか。いいことをしたい。少しは訳にたつことがしたいのに、自分にも他人にも。 罪悪感だけしか生まれない。

  • 寝ることへの罪悪感

    寝ることへの罪悪感 こんばんは。現在私は受験生の身(文系・偏差値多分70台)ですが、睡眠に関して困っております。 というのも、眠ることに関してとても罪悪感があるのです。特に、19時頃ヘトヘトになってうっかり寝てしまったりするとものすごくパニックになってしまいます。 以前母に「受験生が何を寝転がって怠けているんだ」と言われて、夜中にたたき起こされて勉強していた時期があり(←最近はなくなりましたが)受験生は眠らないものといった神話が頭にこびりついています。 こういうことがあって寝ることへの罪の意識が拭えないのですが、どうしても一日に6時間の睡眠+回復のための短時間の仮眠がないと勉強に身が入りません。 私はどうすればよいのでしょうか?

  • なにもしてないのにいつも罪悪感を感じてしまう。。

    こんにちは、初めまして。 最近、日中罪悪感を感じてしまいます。 特に悪いことをしてるわけでもありません。 いろんなことに罪悪感を感じてしまいます。 自分がいい思いしている分誰かが犠牲になっている とか。。いろんなことを罪悪感で感じてしまいます。 また夕方は特に罪悪感+孤独感が生じます。 今自分はどういう状況なんでしょう。。? いまいち飲み込めません。 半年前に仕事のことから鬱病になりかけたことが ありましたが病院では鬱病とは診断されず、 仕事を辞めたら治ったと思いました。 特に罪悪感で強いのは仕事を辞め来年から 大学 or 専門学校に進学を考えており、 家計が厳しい状況なのに余計な経済負担が増えること が一番罪悪感で感じます。 でも勉強したいのに。。どうしたらいいのでしょう? なんかスッキリしないんです。。

  • 遊ぶことへの罪悪感をなくしたい

    今仕事中毒担った結果、精神疾患を患って、失業しました。どうしても認められたいというコンプレックスがあるから、四六時中がんばってきました。その結果、周りと波長が合わなくなり、失業しました。友人は遊んで、仕事と遊びのバランスをとればいいといいますが、いまいち遊ぶと取り残されるようで、不安が出ます。しかしリラックスできる時間は必要だと感じています。どうすれば、余暇を楽しむ時間を罪悪感なしにすごせますか

  • お金を使うことへの罪悪感をなくすには?

    私は18歳です。 自分のお金を使うことに対して罪悪感があります。 日用品や文房具に対してお金を使うのは、日用品は家族も使うし、文房具は勉強のためという目的があるので、抵抗なく使えます。 しかし、自分のためにお金を使うこと(お菓子を買ったり、全く勉強と関係ない本)を買ったりするのに、すごく罪悪感があります。 お金を払って、物を手に入れても「使ってしまった…」という思いと、物を手に入れた嬉しさが入り混じって、素直に喜べません。 倹約家なのはいいことかとは思うのですが、我慢しすぎて自分としても息苦しくなっているところがあります。 使うと決めたお金は気持ちよく使えるようになりたいです。 どうしたら、お金を使うことに対する罪悪感をなくせるでしょうか?