• 締切済み

公務員

JADOWの回答

  • JADOW
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

情報収集と過去問分析が必要です。 情報収集とは、例えば公務員には公安系事務系に分かれており、また、地方と国家では仕事内容が違います。その中で、自分が目指す公務員をきめ、その職種について調べます。例えば試験時期、試験内容(専門試験、論文が有るのかないのかなど)。次に、過去問分析をします。専門試験が有るのならば、約1年の期間が必要でしょう。高卒ならば半年ほどで合格できます。具体的に過去問分析は市販の問題集を購入して独学でやりきる場合と専門学校や受験予備校などに行って行うやり方が有ります。やはり短期で合格となると、受験予備校が情報収集や過去問分析で独学よりよいでしょう。何にせよ、今年受験ならば、大卒レベルなら、今からじゃ少し遅いです。高卒レベルならば9月に試験が有りますので、まだ間に合います。がんばってください。

関連するQ&A

  • 公務員になりたい

    大学1年です。 公務員(役所勤務)になりたいのですが、どの程度の水準の人が目指し どのくらいの割合で受かるものなのかというのがよくわかりません。 政令指定都市クラスの上級地方公務員や県庁みたいなところではなく そんなに田舎じゃないけどそこまででかくもないようなところです。 なんとなく難しいというのはわかるのですが・・・ また、公務員になるための勉強というのはもうはじめておいたほうがいいのでしょうか? ダブルスクールが必要とも言われたのですが、どの時期にどのくらいの期間行く必要があるのでしょうか? 他の就職活動と並行して行うことは可能でしょうか? あと、公務員目指すならこれだけは取っておけ、という資格はありますか? 質問多くてすみません。よろしくお願いします。

  • 統計学の生かせる公務員

    大学で統計学、実験計画、数理計画を専攻してますが、これらの知識を生かせる公務員試験ってありますか? 自分で捜してみても、なかなかみつからないのですが… やはりこれらの知識を生かすには企業の品質保証部等を狙った方がよいのでしょうか? よろしくお願いします

  • 公務員

    こんにちは。 私は現在仕事をしながら公務員を目指していて、 10月からはじまる公務員予備校の夜間講座に通う予定です。 しかし、それまでの期間何もしないのはもったいない と思い何かをしようと思うのですが、範囲が広すぎて どこから手をつけていいのかわかりません。 そこで、みなさんにお聞きしたいのですが、 国家II種の試験勉強というのは何をすれば いいのでしょうか?? 漠然とした質問で申し訳ないのですが、 ぜひ回答をよろしくお願いします。

  • 地方公務員を目指そうと考えているのですが・・。

    4月に社会人になり、早くも地方公務員に惹かれ、10月いっぱいで仕事を辞め、来年合格に向けて勉強をしようと思ってます。 半年の勉強の期間ではやはり短いでしょうか? あと、地方公務員の方に聞きたいことは、地方公務員になってよかった事、悪かった事、公務員はどんな人に向いているか。を聞きたいです。 ちなみに、僕はスポーツが大好きで、活発な性格です。 とろしくお願いいたします。

  • 公務員の休職

    公務員の休職について質問させてください。 国家公務員の同僚で、休職を繰り返す人がいます。1年間休職→数ヶ月勤務→また半年ほど休職を何年も繰り返しています。公務員は最長3年間休職できるとのことですが、この3年というのは通算されるのか、それとも一度でも復職すれば過去の休職期間はリセットされ、何度も休職できるんですか?分限免職の制度があるそうですが、この休職期間の考え方がわかりませんでした。

  • 国家公務員と地方公務員の両方について質問です。

    国家公務員と地方公務員の両方について質問です。 (1)国家公務員は全国転勤、地方公務員は県内転勤という理解であっていますか? (2)公務員の種類で寮に入らなくてはいけないものはありますか?また、それはどのくらいの期間ですか?(財務が最初の1年は寮に入らなくてはいけないのは知っています) (3)それぞれの長所と短所はなんですか?

  • 公務員はよくなるのですか?

    真面目にやっている公務員さんごめんなさい。 ここ数年(?)、公務員の不祥事がクローズアップされ、「またか」 といつもやきもちする気持ちが晴れません。 もちろん民間会社でも不祥事は続々出ているのですが、雪印食品のように はっきりとした国民の制裁があるので、妥協できる部分はあります。 しかし、公務員の場合ですと処分が甘いですし、税金は必ず徴収される システムになっているので、国民の意思が伝わりにくいのでしょう。 いつかこういう不祥事は自浄作用でよくなってくる、と以前は考えていたので すが、我慢し続けても全然よくなった気がしません。 東電原発事件では、国のチェック期間である役所の保安員が内部告発者を 東電に漏洩する始末。 具体的な不祥事はおいといて、公務員(役人、警察、教師など)はよくなるよう なシステムになっているのでしょうか? アメリカとかでも公務員のチェック機関はないのでしょうか? どうやったらよくなるでしょうか? おわかりの方よろしくお願いします。

  • 円満退職について 国家公務員から地方公務員へ

    退職について悩んでいます。 私は今年の4月よりとある機関の国家公務員として働いています。 ですが、もとより地方公務員の仕事に興味があり地方公務員として骨を埋めたいと考えていました。 そうした背景があり、在職中ではございますが、今年地方公務員試験を受けまして、トントン拍子に事が進み、無事最終合格いたしました。 来年の4月より地方公務員として働くことになっています。 そこで、採用されたばかりですが、今いる国家公務員を辞めなければなりません。 何とか円満に退職したいと考えていますが、どのように事を進めていったほうが得策でしょうか。 私の計画では年末までには直属上司へ退職表明を行い、残り3ヶ月で引き継ぎ等していきたいと考えています。 中には明日にでも上司に伝えたほうが良いという意見もありましたが。 ご回答をお待ちしています。

  • 公務員のアルバイト

    4月から期間職員で国の役所で働くことになりました。国家公務員はアルバイトが禁止されていたと思うのですが、期間職員も禁止でしょうか。どなたか、ご存知の方がおられましたら、教えてください。よろしくお願いします。

  • 公務員試験の勉強について

    公務員試験の勉強について 大学3年生♀です。 私は公務員の地方上級を目指しているのですが、勉強が思うように進まず悩んでいます。 11月半ばまで部活動とアルバイトでいっぱいいっぱいだったので、勉強は始めたばかりです。 薦められたイエロー本を参考に計画を立てたのですが、丸一日勉強しても計画通りに終わらず…次の週の計画を変更する、という事を繰り返しています。 このままのペースで果たして本番に間に合うか不安です…。 また、公務員試験のための勉強ばかりで、大学の他の勉強や卒論がおろそかになってしまわないかも心配です。 卒論はしっかりと研究して、自分の納得行くものを仕上げたいと思っています。 公務員試験の勉強をしていたせいで内容の薄い卒論になってしまった、という事は避けたいのですが… 今現在の勉強ペースですと、やはり勉強以外の事に充てる時間はありません(ちなみに卒論は必修です)。 これは勉強方法を見直したほうがいいのでしょうか? それとも次の公務員試験は諦めて、公務員浪人(できるだけ避けたいですが;)や他の就職先を探したほうがいいのでしょうか? アドバイス、お願いします。