• ベストアンサー

咀嚼訓練用ガムor無味のガム

私は大学4年で生理心理学を専攻しており、卒論で咀嚼が身体に及ぼす影響についての実験を行います。 その際ガムを使用しようと考えているのですが、無味のガムを使用したいと考えております。 たまにホームページ等で、咀嚼訓練用ガムというのを見かけるのですが、それはどういった物なのでしょうか?そして、そのガムの購入方法を知りたいのですが。 また、それ以外でも無味のガムをご存知の方いらっしゃいましたら、教えて頂きたく思います。 どなたかご存知の方、よろしくお願い致します。

  • 病気
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • HINOMIYA
  • ベストアンサー率61% (91/149)
回答No.3

歯科医師HINOMIYAです。 わたくしが某研究機関にいたころは、無味のガムとして、一般の板ガムを使っていました。 洗面器に水を張って、ロッテのクールミントガムとかを、一晩ほど放り込んでおきます。 すると翌朝、見事に味のしないガムになっています。 ずいぶん昔の話なので、今のガムでも出来るのか判りませんが、多分出来るんじゃないかな?

kamuzou
質問者

お礼

早速の御回答ありがとうございました。 今晩にでも、やってみようと思います。 とりあえずクールミントガム、買ってきました。 これで味なしのガムが作れれば、これで実験を開始しようと思います。卒論で切羽詰まってきてまして・・・。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • thama
  • ベストアンサー率20% (62/307)
回答No.2

このサイトに紹介されている。生協の「カムゾーガム」食べたことがあります。子供の頃のおやつがこれでいやになっちゃった思い出があるけど、、、、 味はついてますが。↓

参考URL:
http://www.esprit.or.jp/book02/02_3.html
kamuzou
質問者

お礼

私もカムゾーガム、子供の頃に食べたことがあります・・・。薄味がついてるんですよね。 ちょっと実験で使えるかは分からないのですが、 検討してみます。すぐにお返事ありがとうございました。

noname#3116
noname#3116
回答No.1

全然回答じゃないんですが・・・無味のガムはたぶん、噛んでるとおぇってなりますよ。 効果としては嘔吐感となったりして(^^; 普通のガムでも、味がなくなった頃から、おぇぇぇぇぇって感じになりますから・・・。 こんだけでは何なので(^◇^;手に入れ方↓ 保健についてのページに(小学校の保健会議の議事録?)以下の記述がありました。 http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Kaigan/1429/menu/NO8.html 咀嚼訓練ガム 明治チューインガム 2枚1組 100円 300回咀嚼をして色の違いで咀嚼力をみるガム 製造元に聞くか、薬局で聞くと買えるのではと思います。 明治チューインガム株式会社(明治製菓のグループ会社) http://www.meiji.co.jp/admin/j/office2/jp02/jp02_02.html#10

kamuzou
質問者

お礼

早速の御回答、ありがとうございました。 すぐにホームページを拝見致しました。 明治チューインガム株式会社の方に連絡をとって みようと思います。 それから、無味のガムの嘔吐感・・・・・・。 参考にさせていただき実験を進めたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 噛み応えのあるガム

    噛み応えのあるガムを探しています。 最近コンビニかキオスクで買ったガムがあごが痛くなるほど噛み応えがあり、以来普通の柔らかいガムでは満足できない体(あご)になってしましました。 あごが疲れるほど歯ごたえのあるガムをご存知の方教えてください。

  • 臨床心理の卒論

    こんばんは。私は現在社会福祉学部の心理学科の3回生です。ゼミは臨床心理を専攻しています。今夏休みなのでそろそろ卒論を見据えて文献などをさがそうかと想っているのですが、臨床心理系を学んでいる(いた)皆さんどんなこと研究しましたか?実験系とは違い卒論にも文献研究だったり、実験だったり、観察だったり、面接だったり色々ありますよね?私は臨床の治療者に視点をむけたものにしようかとおもっているのですが、皆さんはどんなことをされましたか?参考までにおしえてください!

  • 音楽療法

    私は大学で心理学を専攻しています。 音楽療法的な実験でレポートを書きたいのですが、音楽療法の実験というと、どのようなものがあるのでしょう。実践的なこと(医療現場等)しか頭に浮かびせん。 そちらの分野に詳しい方、もしくは追試でもいいということなので、そういった実験や論文が掲載されている文献やホームページをご存知の方、回答お待ちしております。

  • 音楽療法

    私は大学で心理学を専攻しています。 音楽療法的な実験でレポートを書きたいのですが、音楽療法の実験というと、どのようなものがあるのでしょう。実践的なこと(医療現場等)しか頭に浮かびせん。 そちらの分野に詳しい方、もしくは追試でもいいということなので、そういった実験や論文が掲載されている文献やホームページをご存知の方、回答お待ちしております。

  • 視能訓練士について

    将来、視能訓練士になりたいのですが、視能訓練士の国家試験は年に1度しかありませんよね。視能訓練士になるためだけの専門学校などで学んで、国家試験を受けて仮に不合格になった場合、やはり視能訓練士にはなれないということで、その場合の就職先はどうなるのでしょうか?ネガティブな質問ですみませんが、ホームページを見てもその辺りのことが書かれていませんので、どなたかご存知の方、教えていただければ嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 国立大阪病院附属視能訓練学院について

    こんにちは。 私は現在、某国立大学3回生で、心理学を専攻しています。 専門が知覚心理学・認知心理学ということで、 視能訓練士に興味を持っています。 大学卒業後は数年働いてお金を貯めてから、 ゆくゆくは視能訓練士になりたいと思っています。 一通り視能訓練士のことや全国の養成学校について調べたのですが、 国立大阪病院附属視能訓練学院に関して、 全くと言っていいほど詳しいことが分かりません。 分かっているのは、 ・一年制であるということ ・指定された科目を大学などで履修していなければならないこと ぐらいです。 入学試験の日程や願書の取り寄せ方法などは 直接学院の方に問い合わせるしか方法はないのでしょうか? その他、学院について何か知っておられる方、 何でもいいので教えてください。 よろしくお願いします!

  • 心理学の卒論についてです。

    心理学の卒論についてです。 私は大学3年でもうすぐ卒論について考えなければいけません。大学では心理学を専攻しており、卒論でやりたいなと思っているテーマは「印象形成」についてです。 面白そうとおもってやりたいなと思ったことはだいたい研究されていることばかりでどのようにテーマを決めればいいのかわかりません。 今のところ、 1、認知者の性格特性によって印象形成は異なるのか。 2、他者に良い印象を抱かせるための戦略的な非言語コミュニケーションの検討 といったものを関連させることができたらなと考えているのですが、なかなか結びつけることができません。 実験で実際に検証し、質問紙などで印象について回答してもらう方法を考えているのですが、なかなかまとまりません。 卒論を書く際、どのようにして研究を決めていくのか、また私の場合あとどのようなことをしてテーマを決定していくべきなのか、よろしければアドバイスをよろしくお願いします。

  • 実験刺激のプログラミング

    今年卒論生です。 心理学の実験をして卒論を書きたいと思っており、今プログラミングの勉強をしようと思っています。 そこで心理学のプログラミングに通じている方に質問があります。 (1)皆さんが普段実験刺激に使っているプログラムソフトは何ですか? (2)どんな本を使って勉強しましたか? (3)実験で使うような刺激が作れるようになるには大体どれくらいの期間を要しましたか? プログラミングの勉強の参考にしたいと思います。よろしくお願いします。

  • 心理学の卒論で使う「尺度表」はどこで探せばいい?

    私は大学で心理学を専攻しており、この度卒論で使う質問紙を作らなければならないのですが、その元となる尺度をどこから探せばよいのか分かりません。 いくつか自分の卒論のテーマと関連のある先行研究の論文を読んではいますが、論文の中には質問紙の内容そのままそっくり出ているものは少ないですし、となると何か様々な尺度が載っている本でもあるのかと思ったのですが・・・ もしご存知の方いらしたら教えてください。

  • 卒論の面接ってどのようなことを聞かれるのですか?

    明後日に卒論の面接を控えているのですが、卒論の面接っていったいどのようなことを聞かれるのでしょうか? 調査の目的や方法、その結果等は全て論文に記載していますし、面接を行う意図が分かりません… また、その面接が原因で単位を落とされてしまうようなこともあるのでしょうか? 正直、私は未だ就活中で卒論どころではないのですが、万が一卒業すらできないなどということになったらと少し不安です。 卒論の面接の意図やどのような質問をされるのか、ご存知の方いらしたら教えてください。 ちなみに私は文学部で心理学を専攻しています。

専門家に質問してみよう