• ベストアンサー

時空間の録画?

N64の回答

  • N64
  • ベストアンサー率25% (160/622)
回答No.1

数年後には立体テレビが実用化されるということです。

sheep67
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 めがねをつけないでも立体映像が見られるってやつですね! 早くできたら楽しそうです。 確かに、これも立体動画ですよねー。 なんというか、確かにこれでも別にかまわないという気はします。 単純に、ウェブカメラ2台と小道具を使えばネットで立体の中継もできることになりますしね。 なんか、自分はなにが聞きたかったのか混乱してます

関連するQ&A

  • 感情の次元

    こんばんわ 1次元から3次元は、以下のことで分けられています。 1次元は数直線・時間 2次元は画像、絵画、図面、地図 3次元は3次元物理空間。 4次元はこの宇宙は、3次元(物理)空間と1次元時間からなる4次元時空(ミンコフスキー時空) wikipediaより。 では、感情は何次元だと思いますか? できれば「○次元」だと思った理由もお願いします。

  • 「3次元」の説明が理解できません。

    大学の古代インド宗教学の授業で「3次元の概念」の説明を受けました。 1、重力や分子結合など各結合力には強弱があり、その時空の弛緩によって3次元という空間が存在している。 2、重力も時間も分子結合も全ての次元は次元の力量のよる泡のようなもので、それら多次元が接合する度合いによって力量の強弱ができる。 3、人間の頭に浮かぶイメージは脳の記憶による投影なので、脳の中のイメージが投影される。 私には全く理解できません。 1.2.3の文章をもっと詳しく再説明できる方がいれば、よろしくお願いします。 補足ですが、私は文系です。

  • 地縛霊と空間と磁気と高次元

    物理学では空間には4次元以上の次元があるかもしれないことが知られています。 また、脳科学では人間が思考を働かす際に脳から微弱な磁気(電波だったかも)が発せられることも知られています。 高次元の中に人が死ぬ瞬間に高まる常軌を逸した脳からの磁気や電波が4次元以上の空間に保存されて、そこに来た人がその電波や磁気をうけとるとその光景がフラッシュバックする。 これが地縛霊の正体ではないでしょうか?反論よろしくお願いいたします。

  • 等質宇宙原理

       宇宙の法則は普遍的であり、宇宙の至るところで同一である。 宇宙の法則が時空間の位置によって変わることは決してない。 また宇宙自体も広域的、マクロにみれば等質であり、その平均的状態は時空間の位置によって変わることは決してない。 これにより地球上の生命現象や超新星爆発、ビッグバンを含めあらゆる物理現象は、宇宙のどこかで一度実現したものである限り、宇宙の全時空を通し宇宙の至る所で繰り返し実現していることになるのである。 これを等質宇宙原理という。 等質宇宙原理は全宇宙的に成立するのである。 何故なら万物の根源、宇宙の法則、アルケーの意思により宇宙はそのよーに構成されたからである。

  • javascriptでPCカメラを録画したいのです

    javascriptにてパソコンに認識されているカメラ画像を動画にて保存をしたいのですが、私の技術では 足りません。アドバイスを頂けませんか? バックグラウンドにて動かしたいです。 30分ごとに保存をしたいです。

  • 空間上の格子点の問題

    3次元空間に9つの格子点がある。これらの2つを選び結んでできる線分のうち、その線分上に格子点が存在するような線分が必ず存在することを示せ という答えが載ってない問題をやってます。 鳩の巣原理を使うような気がするのですが、そこからさきがすすみません。 2次元空間に5個の格子点、と問題を単純化してみたのですが、それもわかりません。 どなたかヒントをお願いします。

  • 宇宙ホログラム説、ホログラフィック宇宙論について

    ベッケンスタイン博士著作「投影する宇宙」に於いて 「ホログラフィック原理」と呼ぶ理論によると,宇宙は1枚のホログラムに似ている。 ホログラムが光のトリックを使って3次元像を薄っぺらなフィルムに記録しているように,3次元に見える私たちの宇宙はある面の上に“描かれた”ものだ。 はるか遠くの巨大な面に記録された量子場や物理法則と,私たちの宇宙とは完全に等価だ。 ブラックホールの研究を通じて,ホログラフィック原理の正しさを示す手がかりが得られた。 常識に反して,ある空間領域のエントロピー(情報量)は,領域の体積ではなく表面積によって決まることがわかった。 この驚くべき発見は「究極理論」を目指す研究のカギになるだろう。 物質がブラックホールに落ち込んで消え去るとエントロピーも永久に失われ,熱力学の第2法則が破れてしまうように見える。 ベッケンスタインは英ケンブリッジ大学のホーキングらの研究成果にヒントを得て,「ブラックホールは事象の地平面の面積に比例したエントロピーを持つ」と1972年に提唱した。 さらに一般化すると,ブラックホールの全エントロピーとブラックホール外にあるエントロピーの総和は決して減少しない。これが「一般化第2法則」だ。 この考え方を発展させると,ホログラフィック原理にたどり着く。例えば3次元の物理過程を,その2次元境界面について定義された別の物理法則によって完全に記述できるとする考え方だ。 近年の理論研究によって,宇宙をホログラフィックととらえる考え方は定着したように思える。これに伴い, 物理現象を記述するには場の理論が最上であるという過去50年にわたる基本的な信念を放棄せざるを得ない,と考えられるようになってきた。 以上の仮説を述べていますが。ブラックホール内部のエントロピー(情報量)と事象の境界面の表面積のエントロピー(情報量)が一対の関係にある事を発見したことは凄い事実だとは思いますが、 ブラックホールは三次元宇宙空間に実在しているのだし、事象の境界面は数学的に二次元と定義されているだけで、ブラックホールの事象の境界面を二次元空間上の実在と記述できるのでしょうか。 さらに、一般化して我々の住む三次元宇宙空間は宇宙外部に存在する二次元空間から投影されているとの仮説は飛躍しすぎのような気がしてしまいます。 宇宙ホログラム説が真である場合、どのような構造として捉えればよいのでしょうか。 私のイメージとしては、宇宙が膜で被われていて、その膜は自由度二次元なので完全な平面である。 このような感じですが、時間と距離の要素が存在するのか、二次元平面と三次元空間との因果性や根源性が果たしてどちらが先なのか、それとも時間演算子は無視されるべきなのか、解らないことばかりです。 皆さんは、どのように受け止められるのでしょうか。

  • 日立製作所のレンズレス撮像素子について。

    ニュースで見ましたが、モアレを使ってフーリエ変換て、ホログラムのような気がするのですが、原理はどのようなものでしょうか、干渉縞からの像再生と回折方向のずれをデジタル処理で行っているということなのでしょうか。最終的な画像データは、3次元位置情報と色情報ということになるのでしょうか。科学的な説明で大丈夫ですが光学は素人ですのでわかり易くお願いします

  • 三次元再現プリンター

    ***********プリンターでも三次元空間を可能にすることが出来ます。構想はすでに出来あがっています。ハード的には、現在の技術で可能です。ソフトに関しては、若干手間がかかります。写真やグラフィックにより存在感を与えることが出来ます。こんな発想に興味を持つ方はいらっしゃるでしょうか?いつかは実現したいと思っています。

  • 何も無い空間へ投影できるプロジェクタは可能?

    何も無い空間へ投影できるプロジェクタは技術的に可能なのでしょうか?  SF的なお話しかもしれませんが、何百年後かには可能になるかと思い質問しました。 パソコンに映る画面が何も無い空間に対して二次元的に投影できるような・・・ もうちょっと言うと、スクリーンが無くても見られるプロジェクタのようなものをイメージしています。 3DでなくてもOKです。 イヴの時間というネットで無料で見られるアニメの中で喫茶店のメニューなどがそうした表現で描かれていました。第一話の6分40秒くらいのところです。 この技術は将来的に実現するでしょうか?  実現するとすれば何年後でしょうか? それとももう既にあるのでしょうか?  どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 宜しくお願い致します。