• ベストアンサー

デフレ対策

welovekobeの回答

回答No.3

#1の方がおっしゃるとおり、理想と現実は違います。 デフレ改善にはつながりません。 減税された分は、個人も企業も借金を返すのに使ってしまうからです。 今、企業はバランスシートを改善することに懸命なので、 設備投資なんてとんでもない。遊休設備で十分まかなえます。 今の減税は、種を撒いてないのにあたかも水をやるようなものです。 今日のデフレギャップは約100兆円ある、と言う人もいます。 それなのに、減税したとて、それが到底埋まるはずがありませんよね。 焼け石に水とはまさにこのことです。 ですから、減税をするくらいなら、大型の補正予算を組んで、 今後の急激な不良債権処理に備えなくてはならないと思いますが。

関連するQ&A

  • デフレ対策って?

    竹中大臣が国会で、デフレは物価が落ちていいんだけれども給与水準も下がるから結局は変わらない、ローンなどの借金が実質上増えてしまうので対策が必要なんだと話していました。 しかし、よくよく考えれば賃金は下方硬直性がありそうそう物価ほどには下がりません。また、日本では政府、企業が赤字で借金を抱えており、家計は黒字で貯蓄が在ります。 結局はわれわれ国民の財産を政府と企業にまわすだけなんじゃないかと思い怒りを覚えました。 デフレ対策なんてして欲しくない。デフレ結構と思ったのですが、皆さんはどうですか?デフレ対策を望んでいるのはどんな人なんでしょ?

  • デフレ対策について

    今、日本経済はデフレに突入しようとしています(現にデフレかもしれない)。 そこでデフレ対策に円安政策・金融緩和・不良債権処理などと言われていますが、 それは一体どのようなものなのかが分かりません。 その説明が載ってるホームページでもいいのでとにかく教えて下さい。 お願いします。

  • デフレ対策について

    政府発行の紙幣をたくさん刷って国民に配ったら、デフレ対策になるという話がありますが、本当でしょうか? 現在の日本は、デフレスパイラル状態だと思います。 効果があるのだったら、政府は景気対策として早急にやってほしいのですが・・

  • 本気でデフレ対策?

    地方公務員給与を下げるなど、デフレを加速するだけだと思います。 デフレ時にしてはいけないことは、「増税」「歳出削減」です ところがそれと反対の政策ばかり並んでいます。 本気で、デフレ対策する気があるのでしょうか?

  • 円高+デフレ対策

    早急な対策を行うべきなのか、しばらく様子を見るべきなのかは置いとくとして、 円高とデフレの両方に効果のある金融政策とはどういう政策でしょうか。 0金利でしょうか。すでに0.1%の低金利状態ですが、これを0にしても効果は見込めるでしょうか。低金利政策は円安となりますがデフレに対してはどうなんでしょう。 また、 日銀が政府発行の国債を大量に買い取るのはどうでしょうか。 デフレは抑制されると思いますが円高に対してはどうなんでしょう。

  • デフレだと嫌ですか?

    ニュースで「デフレマインドの払しょく」や「デフレからの脱却」と政治家は言いますが。 デフレで良くないでしょうか? 物価やすい方が良いですよね。  日本は高齢化社会なので、物価上がると、非課税世帯への給付をするようになり、税金上がります。  インフレは家庭単位でみると、負担増の増税です。 デフレで物価安くなっていく方が改善されてる感じがして良いのでは?

  • またデフレに戻るのでは?

    「物価高と給料アップの好循環」 4月に給料がちょっと上がりはしましたが、その後毎月何かしら物価って上がっていますよね。 多分ベースアップ分なんて、もう物価高に呑まれてしまっている。 為替は相変わらず138円あたりをウロウロ、ガソリン補助が夏に打ち切りになった後で、防衛費と「異次元の少子化対策」で増税しますよね(少なくとも減税はない)。 この状況が続くと、日本の経済ってどうなるのでしょうか?? 私はこの後、国民の多くが「やっぱ経済って良くなってないじゃん」と気づいて、急に貯蓄を始めてそれがブーム宇みたいになって、景気冷え込んでまたデフレに戻るんじゃないかなあ、と思うのですが。

  • デフレ対策についての質問です。

    デフレ対策についての質問です。 経済には全く素人ですが、お札をバンバン増刷すればデフレなんて簡単に解消すると思うんです。 増刷をした結果、ハイパーインフレが起こってえらい目にあった歴史は、韓国・イギリス等いっぱいあります。 また日本は輸出大国ですが、円の価値が高い事が理由で物が売れなくなり、結果日本企業の株価も下がって不況からなかなか抜け出せないんだと思っています。 数年前、韓国が金融攻撃にあった際、韓国を救うため円とウォンのスワッピングを行う事で円の価値が下がって日本にもメリットがあった。という様な事も何かの記事で読みました。 であれば、単純に増刷すれば良いんじゃ?と思うんです。 インフレが起きて円の価値が下がれば国際競争力も上がるし、結果雇用も上がるし、さっきとは逆の理由で株価も上がるしで良い事ばっかりなんじゃないかと思うんですが、「デフレ対策の為に増刷しまくります!」という様な声が全く聞こえてきません。 きっと何か理由があるんだとは思うんですが、それは何なんでしょうか?

  • デフレなのになぜ円安なのでしょうか?

    デフレ対策のために通貨の総量を増やせば、物価下落から物価上昇へ反転したとして、同時にその通貨の価値も下がるという事ですよね?それが円なら円安ですよね。 でも日本はこれまでデフレ対策と称しながらもデフレがつづいているという事は、逆に円高がつづいていないとおかしいのでは??と思ったのですが、デフレなのになぜ円安傾向が何年もつづいているのですか?

  • 借金が増えないのに デフレ脱却なんてできるの?

    信用創造でお金が増える過程を聞くと借金が増えた分お金が増えるようですが、借金が増えない現状で日本がデフレから脱却することなんてできるのですか? 資源やエネルギー価格がほぼ一定で横ばい状態だと仮定して、借金が増えない状態でデフレ脱却することなど原理的にあり得ないのでは?と思うのですがそんなことはないのでしょうか。借金が増えないのにデフレが脱却できると考える人はどのような原理でそれが実現されると考えているものなのでしょうか? またアベノミクスで法人税減税を行い経済が活性化すると言われていましたが、法人税減税分のほとんどは内部留保に回されています。借金が増えない要素が更に拡大したと思うのですが、法人税減税で借金を拡大させようと考えている企業経営者などホントに存在するのですか?