• ベストアンサー

この場合、ハローワークに行けばいいの?

29歳の女性です。現在無職です。 私の職歴を簡単にご説明します。 契約社員としてA社に2年半勤める(在籍時は社保&雇用保険加入。退職時に離職届けをもらいました)→すぐにB社でアルバイト開始(社保・雇用保険完備でなかったので国保に加入しました)→B社を退社し、委託でC社に入社(社保・雇用保険なし。そのまま国保に加入したまま)→C社を退社→今に至る という感じです。 A社を退社してすぐに次の仕事が始まったため、ハローワークには行っていません。 そこで質問内容ですが ●今から、ハローワークに行かないとだめですか?  また、行く場合はA社でもらった離職届けを持参する必要がありますか? ●ハローワークに言った場合、正式な手続きをとれば手当てがもらえるのでしょうか? 分かりづらい質問ですみません。 何も知らなくて恥ずかしいのですが、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.4

>ハローワークに言った場合、正式な手続きをとれば手当てがもらえるのでしょうか?  ・A社の退職日がいつかによります   A社の退職日の翌日から1年間が受給期間になります  ・離職理由により(離職票に書かれています)給付制限が3ヶ月付いたり、付かなかったりします  ・雇用保険の加入期間(2年半より)より所定給付日数は90日です ・離職理由により給付制限が付かない場合は、3ヶ月と1週間位必要です  (昨年の4月末までの退職なら可能?) ・離職理由により給付制限が付く場合は、6ヶ月と1週間位必要です  (昨年の7月末までの退職なら可能?) (以上、これからすぐハローワークで手続した場合、所定給付日数の90日を受給する為に最低必要な期間です) ・上記に該当しましたら、ハローワークに離職票を持参して、手続をして下さい 参考:必要な手続、必要書類等 http://www.hellowork.go.jp/html/info_1_h1.html

nako5311
質問者

お礼

A社を辞めたのが去年の2月末、B社を辞めたのが去年の5月末、C社を辞めたのが昨年末、です。 A社を辞めたのは自己都合です。 この場合、失業手当はもらえないようですね・・・。 残念です。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#118125
noname#118125
回答No.3

退職日の翌日から一年間有効です、退職日は何時に成っていますか申請するまでの間にアルバイトをしていても有効期間内なら申請できます、ただし自己都合退職なら申請しても最初の約3ケ月間は給付されませんので充分な期間が必要です。 出産や病気(その他)で働く事が出来なくて期間の延長申請をされっていないなら一年と言う事になり、過ぎていれば給付はザンネンですが諦めるしか有りません、再就職のためハローワークに行く際は持参さらた方が良いかと思います。

nako5311
質問者

お礼

A社を辞めたのが去年の2月末、B社を辞めたのが去年の5月末、C社を辞めたのが昨年末、です。 A社を辞めたのは自己都合です。 この場合、失業手当はもらえないようですね・・・。 残念です。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maido1
  • ベストアンサー率45% (10/22)
回答No.2

只今 委託をやりながら求職中です 1つ質問があります B社 とC社での勤務はどれ位でしたか? もしかしてそれがA社 離職後 現時点で1年以内なら雇用保険は繋がる可能性もあり得ます。まずは行かないとでは無く 求職活動の視野を広げるためにも行かれてみては如何でしょうか? そして現時点の経過をお話されてみてはと思います

nako5311
質問者

お礼

A社を辞めたのが去年の2月末、B社を辞めたのが去年の5月末、C社を辞めたのが昨年末、です。 A社を辞めたのは自己都合です。 この場合、失業手当はもらえないようですね・・・。 残念です。 でもおっしゃるとおり、求職活動の視野を広げるために、一度ハローワークに行ってみようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#136967
noname#136967
回答No.1

1)今更、ハローワークへ離職票を持参されても意味ないでしょう。それは、A社のあと、アルバイトや委託社員としての勤務実績がある以上は、離職票の意味は消えていますので。 2)ハローワークへ行かれ、求職登録のみされることです。再就職手当などが支給される期間は、経過してしまっているものと思います。期間については、ハローワークへ問合せを。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 雇用保険加入期間の通算について

    A社に雇用保険加入で1年6ヶ月勤務、A社退社後4ヶ月空いてB社に雇用保険加入で1月5ヶ月勤務、B社退社後7ヶ月空いてC社に雇用保険加入で2年8ヶ月勤務し退社しました。 (A社退社した時だけ離職票をハローワークに提出しての手続きなどはしていませんでした。) C社退社後、離職手続きをして雇用保険受給資格者証を先日いただいたのですが、その中で通算被保険者期間の欄に060005と記載がありました。これは5年6ヶ月の期間という見方であっていますか? また隣の所定給付日数の欄には90日と記載あったのですが、通算期間が5年以上になると給付日数は150日になると思うのですがこれはハローワークのほうでの間違いであっていますか? 回答よろしくお願いいたします。

  • 雇用保険・再就職手当てについて

    雇用保険について教えてください。私は高校卒業後5年間A社で雇用保険に加入し、7/3退職後 7/4 B社へ入社と日を空けず転職。B社で雇用保険に2年間加入してました。この場合雇用保険は継続されているのでしょうか?またB社を今年1月16日に退社し、新たにC社に2月4日入社2月22日退職してます。C社でも雇用保険に入ってました。現在、離職票待ちです。じっくり転職活動したいと思っていますので雇用保険も利用しようと思ってるのですが、もし利用せず3月に入社し、また雇用保険に加入した際は7年間加入していたことは継続されるのでしょうか?また 再就職手当ての条件、手続きして待機7日の間にハローワークで仕事をみつけて面接を受けても、内定自体が待機7日後だったらもらえるのでしょうか? 長々と申し訳ありませんがアドバイスお願いします。

  • 在職中雇用保険に加入してない時期の職歴

    ハローワークで雇用保険の加入履歴から今までの職歴が分かると聞きましたが、雇用保険など社会保険に加入していなかった時の履歴も分かってしまうのでしょうか? してはいけない事と分かりながら就職活動中の友人が無職期間が長かったので社会保険に加入してなかった会社の期間を長めに書こうとしています。 A社(雇用保険加入):1997年~1999年 B社(雇用保険未加入):2002年~2006年 A社はそのまま記入してB社を2008年退社にしようとしているようですが新しい職場で雇用保険等の加入手続きをしていただく際ハローワークで職場の方に詐称がばれてしまうでしょうか? B社で厚生年金・健康保険・雇用保険に一切加入してなくてもハローワークは職歴を調べる事が出来るのでしょうか? 回答よろしくお願い致します。

  • 雇用保険の加入期間 ちょっと複雑!

    A会社 入社      1978/04  雇用保険加入 A会社 退社(自己都合)2002/12 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ B会社 入社      2002/12  雇用保険加入 B会社 退社(自己都合)2009/01 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ C会社 入社      2009/01  雇用保険未加入 C会社 退社(会社都合)2009/06 C会社に対して雇用保険をさかのぼって手続き依頼 離職票受理      2009/10 給付は180日でしょうか?? 57歳 男性  

  • 職歴について

    A社 2年勤務後 退社 B社 1年勤務後 退社 C社 5ヶ月勤務後 退社 (全て雇用保険加入とする) の場合なんですが A社 2年勤務後 退社 B社 1年勤務後 退社 のみで職歴をかいた場合雇用保険などで加入する時にC社の5ヶ月勤務は バレてしまうんでしょうか? 【質問】 1)これってC社の雇用保険に加入していた期間と社名がバレてしまうんでしょうか? 2)例えばC社の勤務期間を1年にかえてもバレてしまうんでしょうか? ご回答宜しくお願い致します。

  • 前職の派遣社員中の健康保険(国保)未加入は転職先にわかってしまう?

     A社(社保加入)をH15年5月に退職し、その後つい先月まで2年間、 派遣で2,3ヶ月間の短期間の仕事をいくつかつなげて働いていました。  この2年間は派遣会社も派遣されて勤務した会社も複数であったため、 派遣会社の社会保険には入れず、何か健康保険に加入しなければと思いつつ、 国保への加入もしないまま今日まできました。 (風邪一つひかず、医者にもかかりませんでした。)  この度、転職活動をしてB社に正社員として内定が決まり、 B社の社会保険に入る事になりました。  そこで質問が3つございます。 (1)入社の際に年金手帳と雇用保険被保険者証が必要と思いますが、雇用保険被保険者証を提出しなければB社の社会保険に加入できませんでしょうか? (2)もし雇用保険被保険者証を提出した場合、私のそれには、2年前勤めていたA社の事業所名と資格取得日(A社入社日)が記載されておりますので、『なぜ前職の派遣会社の名前じゃないのか』とB社に問われるのでしょうか?A社の後、健康保険はどうしてたんだと問われるのでしょうか? (3)もし聞かれれば、『国保にしようと思っていたが未加入だった』と言うつもりですが、派遣社員だったのに2年間も健康保険未加入(国保未加入)ではおかしいでしょうか?(派遣先からも社保加入のすすめがありませんでした。)  健康保険(国保)未加入の時期があると内定を取り消されるのではと不安で不安で仕方ありません。今からでも2年間の空白期間分を市役所の国保の窓口に行って収めた方がいいでしょうか?  毎日悩んであの時国保に加入していれば、と後悔しています。  もしご教授頂ける方がいましたらよろしくお願い致します。

  • ハローワークへ登録

    ハローワークの登録制度がいまいち解らないのですが 現在パートタイマーとして働いています、雇用保険等に 加入していますが離職せずに登録することは可能でしょうか?

  • 職歴詐称について

    職歴詐称について、質問させて頂きます。 新しく短期のアルバイトに応募しようかと思います。 履歴書に書く職歴なのですが、 [本当の職歴] A社 1995年4月~2009年6月:(社保完備) (正社員) B社 2010年11月~2010年12月:(社保完備) (契約社員) C社 2011年1月~2011年2月:(社保、雇用保険関係なし) (契約社員) なのですが、履歴書に書こうと思っている職歴 A社 1995年4月~2010年6月 以上 前職と前々職、もしくはどちらかを消したいと思っているのですが、短期のアルバイトでも雇用保険被保険者証の提出などが求められるのでしょうか?(特にC社は社保、雇用保険関係なしなので、消したいのですが。) 応募先は短期のバイトですので当然社会保険や雇用保険はありません。

  • 雇用保険被保険者証について

    私は高校卒業後、社員としてA社へ就職し、雇用保険に加入していたのですが、3ヶ月で辞めてしまいました。 そして、その1ヶ月後にアルバイトとしてB社で働き始め、今も働いています。 B社では雇用保険に加入せず3年間勤め、4年目から雇用保険に加入する事になりました。 その際に、B社で雇用保険に新規加入してしまい、A社で加入していた分と合わせて、被保険者番号を2つ持つ事にになってしまいました。 このような場合、 (1)雇用保険被保険者証の統一届というのをした方がいいのでしょうか? あるサイトで調べたところ、 被保険者証が2枚ある場合、 以前交付された被保険者証と、 最近交付された被保険者証の発行日に一年以上の空白がある場合は、以前のものは無効になっている事が多いので統一届の提出をしなくても大丈夫と書いてあったのですが、 (2)これは本当でしょうか? 私の場合、3年間も加入していない空白があるので、A社の被保険者証はそのままにしておいても無効になっているので大丈夫なのでしょうか? ハローワーク等で聞けばいいのですが… 気になって仕方ないので 詳しい方、教えてください! お願いします!

  • 再就職手当について疑問があります

    A社退職後、B社に入社しましたが、試用期間半月で退社しました(雇用保険はいつの間にかかけられていました)。 その後、A社の離職票にて、雇用保険の申請。 その時にB社を辞めたと証明できる書類も提出しました。 その後、待機期間を終えて、もらった雇用保険受給資格者証の離職前事業所名がA社。 そして雇用保険をもらう前にC社に再就職が決定し、再就職手当を申請したいのですが・・・。 提出する書類の離職前の事業所は、A社で大丈夫なのでしょうか? なんだか手続きを失敗している気がします。 このまま申請すると、就職先に迷惑をかけたり、不正受給と言われたりしないのか、とても不安に駆られています。 そして、できるなら、B社のことはC社には知られたくないです。

PIXUS MG7730のPGBKが働かない
このQ&Aのポイント
  • PIXUS MG7730のPGBK(カートリッジが太いブラック)が働かない
  • 新しいカートリッジを入れても印刷ができず、PGBKの表示がない状態です
  • キヤノン製品であるPIXUS MG7730のPGBKが正常に動作しない状況について相談したい
回答を見る