• ベストアンサー

社交性がなくて困ってます(ねこ)

mikanameの回答

  • mikaname
  • ベストアンサー率29% (17/57)
回答No.4

ぜんぜん大丈夫です☆ 気にしなくていいですよ! 私の家の猫も子供が来るとどっかへ行ってしまい威嚇したりします。 お客さんに緊張したりしますし獣医さんも子猫も威嚇します。 家のひとには近づけるんだから少し人見知りをしやすい猫ちゃんなんでしょう

bmaru
質問者

お礼

そうですか。安心しました。家人にはべったりの甘えん坊なんです。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 猫の共同生活について

    先日生後2か月くらいの子猫を拾い、飼っていますが、もともと親子3匹(母猫とその子供2匹)飼っていてそこに新参者の猫が加わるので元々いる猫が子猫を威嚇したり、敵意を示したりします。慣れれば威嚇などしなくなるのでしょうか。最初はこうだったがだんだんと慣れてきた、全くなれず今も不仲など具体的に答えていただければ幸いです。

    • ベストアンサー
  • ネコが住み着いています

     何時の間にやら黒ネコが住み着いていました。そのネコは、近ずくとギャー?と言って威嚇してきます。今日改めて見ると、なんとそのネコたちの子供たちが5匹ぐらいいました。そのネコはオスなのかメスなのかわかりませんので、片親しか見ていないことになります。  気がかりなのは、親猫の黒ネコのシッポが切られているということです。虐待されたのかもしれません。近づいたら、威嚇されるので触ることはできません。  買おうか迷っているのですが、買うとなると何の知識がないので大変そうでやめようか、ミルクぐらい与えようか迷っています。 しかし、それだと他の猫も寄ってくるし、でも黒ネコ一家は住み着いてるし、どうすればよいのでしょうか。 よく分からない文章になってしまいましたがアドバイスをください。

    • ベストアンサー
  • 先住猫同士の喧嘩

    最近2ヶ月と思われる仔猫(オス)を保護しましたが、うちにいた11歳と12歳の先住猫同士が(どちらも去勢オス)急に仲が悪くなってしまいました。 チビちゃんとは二匹とも仲がいいのですが、もともと親子のように仲良かった先住猫が(実際11歳の方がおっぱいとか吸ってた。牡同士なのに。。)喧嘩ばかりするようになってしまいました。 特に11歳の猫が12歳の猫に対する威嚇行為がすさまじいです。それに応えて12歳の猫も威嚇して、喧嘩というような・・・・ 対策としては獣医さんにはなるべく離してあげてくださいとのことだったんですが3週間たっても改善されず・・・フェリウェイというものを買って日曜日に届くんですけど・・・それでよくなるかどうか。 もともと11歳の猫はスプレーもよくするしかなりびびり屋なので環境の変化に戸惑っているのかもしれません。 仔猫は喧嘩のさいも堂々と一人遊びをしています。 一件仔猫を取り合ってるかのように喧嘩するんです。 こんなケースはあまり聴いたことがないので相談させてください。

    • ベストアンサー
  • 獣医さんが猫に触れようとしない…

    オスのアビシニアン(10ヶ月)を飼っています 猫の去勢手術のため、近所の獣医さんを都合4回訪れました。 去勢前の健康診断、再血液検査、去勢手術、去勢後の抜糸の4回です。 気になったのが、獣医さんが極力猫を触りたがらなかったということです。 猫がキライなようではなく、日本猫を何匹か飼っているそうですが、洋猫、なかでもアビシニアンはキツイ子が多い、とおっしゃっていました。 以前アビで痛い目に遭われたのでしょうか…。 うちのアビは人に威嚇せず、病院では飼い主にしがみつき、助けてぇーもう帰るーとおびえて鳴いているような子なのですが。 このような先生は多いのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 猫エイズのキャリアの猫

     野良猫のオスを去勢手術しました。元の場所に戻す予定でしたが  発症はしていないが、退院時の検査でエイズキャリアが判明。  ケンカが多いらしく新旧傷跡が多く,元の場所に戻す事がためらわれます。  キャリア公表して里親探しが良いのか悩んでいます。    性格は良さそうで落ち着いた猫ですが,ひどくはありませんが威嚇はします。  ゲージ飼して慣れたら,里親探しをしようと思いましたが(、広めで段も2段あるゲージ)  2週間も入れているとエコノミー症候群みたいになる,と獣医さんに言われました。 既に1週間が経ってしまいました。  人間目線で考えても猫は迷惑だし,安心して全う出来るよう良い飼い主に巡り会えるのが  良いのかどちらも正解がでません。いろいろなご意見を頂きたいと思います。      

    • ベストアンサー
  • 前からいた猫と後から来た猫を仲良くさせる方法

    前からいる三匹の猫は、メス5歳と(とても賢く気が強く他の2匹の母親きどりです)2匹はオスで少し年下で、すごくこわがりです。後から来た猫は、6歳のオスで、おっとりした性格です。皆 外には出していません。家の中で会わないように生活しています。 何故かと言うと、半年前来た時からメスが凄くそのオスを威嚇しけんかをするからです。オスは争いがいやで すぐ逃げるのですが渋々けんかをするはめになって。 今度 引っ越しをすることになり、いい機会なので一緒にさせたいのですがいい方法はないでしょうか。 けんかをしても(怪我をしても)はじめは仕方がないのでしょうか。

  • ネコが母になつかない

    質問を読んでくださってありがとうございます。 忙しいときに母に来てもらって、ネコを任せることがありますが。 ネコは私を探して鳴いて(普段と違う泣き方ですぐわかる特徴的な鳴き方)歩き回るそうです。 ネコは母にはたまに尻尾を付けに来るらしいですが、私がいると全力で無視されるので、母は私に甘えてるネコを見ながらイヤミを言います。  母はまず、ネコの顔の方から触るのが怖いので、ネコが近づいてきたときに「台所をしながらなので手がぬれている」背中を一撃するさわり方をしている。 ネコが後ろを向いたときにいきなり尻尾をつかんでいる。 でも、手触りがいいので触りたい、かわいい顔をするので触りたいという気持ちはあるようです。  ネコが玄関にいるときには台所に戻して客の応対をしなければならないが、ネコを抱き上げることがまず不可能なので、ホウキで押したりしているようです。 ネコが怒るとまるで蛇が牙をむいている様に見えると言うことで相当怒っているみたいです。 私がそんなネコを見たのは獣医さんのところで数度見ただけです。  私はここ10年発症していませんが、持病があり、一度発症すると1年ほどの入院生活をしなければならない場合があります、もちろん母が家に住んで面倒を見てくれるらしいのですが。 母がネコを管理できるか心配です。 うちのネコは雌なので、 母がトイレの処理をして燃えるゴミの袋に入れると。 外の野良猫(雄)がゴミ袋を破いてしまいます。 なのでトイレで流せる砂を使ってトイレで流して処理しているのですが。 ちょっと流してもトイレが壊れて高額の修理費がと常々、母は言っています。 これまで10年もトイレのトラブルはなかったのですが。  うちの庭で暮らしていた甘えんぼの雄ネコ(近所の飼い猫だったらしい)は離れの私の部屋の前に立ち塞がり、家人が部屋に入ろうとすると猛烈に威嚇していたのですが、そのうちにふっといなくなったと言うことです。 ネコがなつくのは信頼しているからだというのですが。 母はネコにちょっかいをかけてくる相手として認識されているようで。 まかせるときにはある日突然私がいなくなり、ずっと母が管理する(最低1年)ということになってしまうので不安です。 母と猫を和解させるヒントがありましたらよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 先住猫と新しい猫の飼い方について

    はじめまして。質問させていただきます。 昨日、アパートの庭で、中学生くらいの少年にいじめられているらしい子猫を保護しました。 獣医さんに診せたところ、二ヶ月くらいのオス(雑種)だそうです。 うちには先住猫(メス 1歳4ヶ月 雑種)がいるので、ノミ取りの薬とワクチンを接種していただき、連れて帰りました。 獣医さんの指示で、ノミ取りの薬が効いてくるのが3~4時間ときいたので、それまで子猫は廊下に置いておきました。 夜中の12時過ぎに、普段、私と先住猫が通常過ごしている部屋に連れてきましたら、先住猫が威嚇して、私まで目のカタキにするようになってしまったのです。 私を見ても、威嚇しますし、毛も逆立っている状態です。 もっと早く、こちらで質問されていることを拝見していればよかったのですが、先住猫のテリトリーには、子猫を入れず、別の部屋で飼った方がよいとのこと。 それを知らず、先住猫のテリトリーに、子猫を入れてしまったのです。 おかげで、先住猫は居場所がなくなり、コタツの中からなかなか出てこなくなってしまいました。 それだけならまだしも、テリトリーの部屋にトイレが置いてあるのですが、そこに入らなくなってしまったのです。 このままでは、膀胱炎やその他の病気になってしまいそうで、心配でたまりません。 先住猫がいるのに、新しい子猫を保護してしまい、軽率だったと思います。 ただ、あのまま放置しておいたら、確実に子猫が死亡したかと思うと……。 できれば、二匹に仲良くなってもらいたいのですが、色々な失敗をしてしまった後、どのようにしたら、現状が少しでも改善ができるのでしょうか? せめて、先住猫に、トイレだけでもいってもらいたいのです。 私も現在混乱しておりまして、きちんと現状が纏められていないと思います。 読みにくい文章ですが、ぜひ、回答をお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 子供猫と親猫について

    少し長くなるのですが、読んでいただけると幸いです。 我が家には母親猫と生後4ヶ月になる子供猫(メス2匹、オス1匹)がいます。 12月の終わり頃、避妊手術の為に母親猫をお医者さんに入院させました。 元々、母親猫は野良だったため、トイレを外(庭)でしているので術後を家で過ごさせられないと判断し(抜糸まで外に出せないみたいなので)1週間ほどお医者さんで預かって頂きました。 そして昨日、抜糸も終わり母親猫が家に帰ってきたのですが、子猫が母親猫に威嚇をし始めました。 とくに酷いのがメスの片方(名前をミックスと言います)で、母親猫を常に目で動きを追い、唸り、威嚇をしていて(フーフー毛を逆立てて)、近付こうものなら逃げ出してしまいます。 母親猫もミックスだけ目の敵にした感じで、時折追い掛けたりしてしまいます。 しかも母親猫が帰ってくるまで仲が良かった兄弟猫にまで威嚇をし、近付こうともしません。 どこかで「知らない臭いがしていると威嚇する」と読んだので、試しに母親猫を洗ってみました。それでも威嚇をしています。 (他の2匹の猫は1日経ったからか、近付いても警戒するくらいで威嚇はさほどしなくなりました) ミックスは常に誰か人にしがみつくか、端の方に逃げて体が小刻みに震えています。そして常に唸り続けています。 2、3日は様子を…と言われたのですが、大丈夫なのでしょうか?今はミックスだけ別部屋で過ごさせています。 食事やトイレもあまりしなくなってしまい、心配しております。せめて兄弟猫とは仲良くしてくれればと思うのですが… 何か解決策などありますか? どんな些細なことでも良いので、助言を頂ければ幸いです。 長文、最後まで読んで下さり有り難う御座いました。

    • 締切済み
  • (雌)猫が懐いてくれません。

    茶トラの猫(2匹・雄/雌)を飼っています。 先週にボランティアの人からもらい受けました。 生後半年といった所です。 初めは二匹とも緊張して全く私に近づかなかったのですが、 雄猫は私に慣れて今は懐いています。 問題は雌猫で、現在も全く私に懐かず手を近づけるだけで 「シャー」と威嚇してきます。 雄猫を抱いて可愛がり、雌猫は放置状態です。 ・皆さんの猫は飼い始めてどれ位で慣れて抱けましたか? ・こんな時はどうすれば良いでしょうか? ・猫は不公平感を感じるものなのでしょうか? 当方、雌猫がこのままずっと懐かず冷えた関係になることを 恐れています。 ご意見お願い致します。

    • ベストアンサー