• 締切済み

鶏はらみ(焼き)の蛋白質含有量

たとえば50g中にはいくら含まれているのでしょうか。 ボディビルをやっているので 毎日の食品に含まれる蛋白質の量を把握しておく必要があるのです。 食品成分表には載っていませんでした。

みんなの回答

  • green3103
  • ベストアンサー率30% (237/789)
回答No.4

No.3です。 ちなみに 9.2g これは生の場合でした。 焼きの場合は当然多少上がりますね。

  • green3103
  • ベストアンサー率30% (237/789)
回答No.3

まあまあ。 鶏 胃筋のたんぱく質量 9.2g/50g のようですよ。 これら成分表の数値というのはもともといくつか固体の平均ですよ。アバウトなんです。 例えば鶏だってブロイラーと放し飼い、品種では違いがありますからね。育ちによって違うので平均をとるんですよね。 そして自分が実際食べる肉もどの程度のものかはわからないですよね。 なので栄養価計算自体、そういうアバウトな目安の世界ですよ。 ガチガチに栄養価計算したところで、身体に作用するものまた人それぞれの個体差がありますから、まあ「だいたいで捉える」というのがよろしいかと思いますよ。

参考URL:
http://fooddb.jp/result/result_top.pl?USER_ID=10668
  • s-macwin
  • ベストアンサー率57% (556/971)
回答No.2

がいさん ってわかる?? おおよそ っていう意味。 鶏肉むね 22.3 鶏肉もも 18.8 ささみ 23 鶏ひき肉 20.9 これを平均すれば100gあたり、蛋白質量が約20gになるでしょう。 どうしても正確な数値が知りたいのであれば大学に鶏はらみ(焼き)を持って行き、 栄養成分の定量分析をして測定してもらってください。 費用は20万円くらいです。

fullmoon15
質問者

お礼

計算したら平均21.25gになりました。 回答には感謝しますが、 私はどうしても平均で求めるという大雑把な方法は納得できません。 ハラミだけ飛び抜けて多かったり少なかったりする可能性が 無いとは言い切れないからです。 まあ、どの資料にも載っていないのなら仕方がないので 最終的には平均で求めることになるんでしょうね。

  • s-macwin
  • ベストアンサー率57% (556/971)
回答No.1

http://www.kawahara.or.jp/html/touseki002.html ここを見ると100gあたり 鶏肉むね 22.3 鶏肉もも 18.8 ささみ 23 鶏ひき肉 20.9 鶏卵 12.3 と書いています。 50gだとこれの半分ですね。 多少誤差はありますが、鶏肉100g当たり 蛋白質20gと計算しては? http://weighttrainingfaq.com/wiki/index.php?%A5%BF%A5%F3%A5%D1%A5%AF%BC%C1%CB%AD%C9%D9%A4%CA%BF%A9%BB%F6%A1%A2%BF%A9%C9%CA

fullmoon15
質問者

お礼

どこにハラミがあるのですか・・・?

関連するQ&A

  • タンパク質の含有量は?

    勉強不足だと思いますが、全然わからなくて困ってます。どうかわかる方教えて下さい!!! (1)タンパク質に含まれる窒素量は、タンパク質の種類に関係なくほぼ一定である。そこで、タンパク質を含む食品10gに含まれる窒素をすべてアンモニアガスとして0.25mol/リットルの硫酸20mlに吸収させ、未反応の硫酸を0.050mol/リットルの水酸化ナトリウム水溶液を用いて中和適定したところ、50mlを要した。この食品中にはタンパク質以外に窒素を含む成分は含有されていないものとし、タンパク質に含まれる窒素量を16%として、この食品中のタンパク質の含有率(%)を求めよ。 (2)5ppmのcd2+(原子量112)を含む溶液10リットルから電解析出によって、cd2+を完全に取り除くには、計算上0.5Aで何分電解すればよいか。ただし、電解効率は100%とする。 (3)Au(原子量197)とCu(原子量63.5)からなる合金について、Auの原子分率が0.7の合金90gを作るために必要なAuの質量(g)を求めよ。 (4)尿素〔(NH2)2CO〕は25℃において定圧生成熱333KJ/mol(発熱)、生成反応のエントロピー変化は-456J/mol・Kである。尿素の生成自由エネルギー変化(KJ/mol)を求めよ。 (5)チタンとニッケルからなる形状記憶合金は化学式TiNiで表せる。この合金100gには何グラムのチタンが含まれるか。但し、原子量はTi47.9 Ni58.7とする。 、、、とこのようにたくさんの質問を読んでくださりありがとうございます。これらを教えて下さいというのもとても気が引けてしまうのですが、何時間も自分で考えてみても時間が経っていくばかりで、、、どうか私のお力になって下さい!!! 以上

  • たんぱく質含有量について

    食品中にアレルゲンタンパク質、組み換えタンパク質などが含まれている際に、その原因タンパク質の含有量を測定する方法について教えてください。(そのタンパク質は水溶性で、アミノ酸配列は明らかになっているとする) よろしくお願いします

  • タンパク質含有量

    マイプロテインの公式サイトにワンスクープ(25g)でタンパク質が(21g)摂取できるとありますが、タンパク質含有量は何%ですか?計算方法を教えてください。

  • プロテイン たんぱく質含有量がおかしい

    筋肉をつけるにはたんぱく質が必要不可欠ですが、その補給によくプロテインが利用されていますよね。 見てみると減量用と筋肉増加用の2種類がありました。 そこに含まれるたんぱく質の割合に疑問を感じました。 減量用の方が多く含まれていて、増加用の方は比較すると極端に少ないように思えます。 減量用のはなんとなく理由は分かります。食事を制限している分、たんぱく質はプロテインで補給してなるべく筋肉を落とさないようにしているんだと思います。 分からないのが増加用。 筋肉を増やしたいならさらに必要なはずなのに、なぜこちらの方がたんぱく質の含有量が少ないのでしょうか? 減量用の物は一回21gあたり16g含まれているとかですが、増加用は一桁だったりします。 この二つの用途でプロテインの考え方が違うのでしょうか?

  • 「単位あたり含有量を増加させる」という表現

    「単位あたり含有量を増加させる」という表現は正しいでしょうか? つまり、例えば、菓子の成分表などをみると、 「このお菓子の100gあたり(100g中の)タンパク質含有量 2g」とか、 「このお菓子の50gあたり(50g中の)タンパク質含有量 1g」とか、書いてあります。 このように「100gあたり(100g中の)含有量」とか「50gあたり(50g中の)含有量」という具体的数値を含む 「100gあたり(100g中の)含有量を増加させる」とか「50gあたり(50g中の)含有量を増加させる」という表現は当然に正しいと思います。 これに対して、具体的な数字を全く書かないで、「単位あたり含有量を増加させる」という表現は正しいのでしょうか?  

  • 日本食品標準成分表のタンパク質の吸収効率について

    日本食品標準成分表に食材ごとのタンパク質量が記載されています。 しかしタンパク質はアミノ酸スコアに応じて吸収効率が違うと思いますが日本食品標準成分表に記載されたタンパク質はアミノ酸スコアを加味した後のタンパク質量なのでしょうか。 それともアミノ酸スコアは考慮していないそのままの量なのでしょうか。 日本食品標準成分表に記載されたタンパク質を引用して解説する必要がありお尋ねしました。 よろしくお願いいたします。

  • 酵素精製のタンパク量

    培養液からの酵素精製で表を作るとき、 全液量・全タンパク量・全活性が必要ですが 原液、硫安沈殿後、分画後とつづく場合に 硫安沈殿後は透析を行っているハズで、 培地成分の低分子タンパクは流れ出ると思います。 ならば、原液も透析を行ってから タンパク量るのが正しいのでしょうか?

  • たんぱく質の摂取量

    たんぱく質の摂取量 ダイエットの為、週3でジムに通い筋トレしています。 そこのジムで聞いたのですが、1日のたんぱく質の摂取量が特に運動をしてない人で体重×1g 必要で筋トレなどをしている人は体重×2g必要だと聞きました。 私は今体重が120kgあるのですが、一日に240gのたんぱく質を摂取しようとしたら 何をどれくらいの量食べればいいのでしょうか?

  • アーモンドと豚肉の栄養比較

    食品成分表(五訂日本食品標準成分表準拠)によると、アーモンドと豚肉の100g当たりのたんぱく質と脂質の量は、以下の通りです。 アーモンド: たんぱく質 18.6g  脂質 54.2g   豚バラ肉:  たんぱく質 14.2g  脂質 34.6g これだけ見ると、たんぱく質も脂質も、豚肉よりアーモンドの方が多いことになりますが、これは、豚肉の代わりにアーモンドを食べていても、必要なたんぱく質と脂質が得られるということでしょうか? それとも、アーモンドの場合は、人間が吸収できないか、役に立たないたんぱく質や脂質が含まれているのでしょうか?  

  • 髪の毛に良い栄養食品の含有量

    パソコンのし過ぎで頭のサイドが禿げてきてしまった。 どうもメチオニンってのが消耗してるらしい。 パソコンを触らない日は無いし、育毛のためにサプリを買おうか迷ってるんだが、必須アミノ酸は食品から取れるし、出来ればサプリじゃなく食品から取りたい。 普段の食生活はバランス良いけど、食品に含まれてる栄養の含有量が分からないから、一日に必要な量が足りてるのか心配だ。 この三つの栄養はどれくらい含まれてるもんなんだろうか? ※括弧内は1日必要量 ●メチオニン(???):牛乳、チーズ、レバー、小麦、卵、のり、カツオ、枝豆 ●シスチン(250-1,000mg):牛肉、牛乳、羊肉、小麦粉、さけ、豆類、      ビール酵母、玄米、ニンニク、タマネギ、赤身肉、アボガド ●リジン(1,000~3,000mg):牛乳など動物性タンパク質   サプリで栄養を取るとあまり良くないから、食品に含まれてるこれらの成分を教えてくれ・・

専門家に質問してみよう